ここから本文です。現在の位置はトップ > エンターテインメント > スポーツ > サッカーW杯開催地 写真一覧です。

写真一覧

文字サイズ変更

22年W杯:落選の日本、次の招致可能は34年以降

写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
クリックすると次のページに移動します
2022年サッカーW杯開催地を決める投票で落選し天を仰ぐ大阪市の平松邦夫市長(左)と日本サッカー協会の鬼武健二名誉副会長=大阪市役所で2010年12月3日午前0時45分、宮間俊樹撮影
もっと見たい方は↑写真↑をクリック!

 【チューリヒ(スイス)安間徹、野村和史】日本が目指したサッカーワールドカップ(W杯)の単独開催は実現しなかった。2018年、22年両大会の開催地を決めた2日の国際サッカー連盟(FIFA)理事会で、22年大会に立候補していた日本は、理事22人による投票で落選した。FIFA理事によると、日本は2回目の投票で落選したという。

 韓国と共催した02年大会から、わずか8年。開催間隔の短さが票数の伸び悩みに結びつき、先端技術も駆使した「次世代W杯」の理念も届かなかった。22年大会はカタール、18年大会は旧共産圏では初となるロシアで開かれる。22年大会開催地がアジア連盟所属の国に決まったため、現状のFIFAのルールでは26年、30年大会招致にアジア地域から立候補できなくなり、日本が次に招致できるのは34年大会以降になる。

 ◇「やったばかり」重く

 02年大会を韓国と共催した日本の背中には、常に「やったばかりではないか」という声が重くのしかかった。招致委は世界中を飛び回り、各理事に「まだ半分しかやっていない」と訴えたが、十分な共感を得ることはできなかった。

 日本が力点を置いた「最先端技術を駆使した次世代W杯」も決め手にならなかった。

 「208の笑顔」と題し、FIFAに加盟する全208カ国・地域で完全立体映像のパブリック・ビューイング(PV)を提案。国、民族、文化、言語、収入の壁を超えてW杯の感動と喜びを分ち合う「世界との共催」を訴えたが、中東初開催の大義を訴え、経済力を背景にロビー活動を進め、金銭のやりとりこそ否定したが水面下で18年大会に立候補したスペイン・ポルトガルと「協力関係」を築き、相手側の支持票で自らの票の積み増しを図ったとも言われるカタールに及ばなかった。

 元々、日本の勝ち目は薄く、競技関係者の中には慎重論もあった。日本サッカー協会の犬飼基昭会長(当時)の強い意向で立候補を決めたが、その犬飼会長も今夏、強引な協会運営手法が反発を招き、わずか1期で退陣。そんな混乱の中でも、日本はできる限りの努力を続けてきた。

 今回の招致費用は約10億円。招致期間の長さや景気状況が違うため、単純比較はできないが、02年大会招致時にかかった89億円より大幅に抑えた予算で戦ってきた。日本協会は「2005年宣言」で50年までにW杯単独開催と地元優勝を果たすことを中長期的目標に掲げている。

 誤算があったとすれば、「本命」と言われた米国ではなく同じアジア勢が勝ったこと。開催大陸は続く2大会は立候補できないルールがあるため、その条件が変わらない限り、自動的に26、30年大会は立候補できなくなった。日本は、長い雌伏の時を迎えることになった。【安間徹】

 2010年12月2日

PR情報

 
共同購入型クーポンサイト「毎ポン」

おすすめ情報

注目ブランド