>HOME
【障害者の情報アクセス権を考える実行委員会・メーリングリスト】



メーリングリストの紹介文を、障害者の情報アクセス権を考える実行
委員会代表の高柳志津さんのご許諾のもとに転載致します。
(田中邦夫さんより 19981008)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【障害者の情報アクセス権を考える実行委員会・メーリングリスト】

この案内をよく読んで合意の上で参加して下さい。

*****************************************************************

障害者の情報アクセス権を考える実行委員会・メーリングリスト

*****************************************************************

★ML紹介
********

 このメーリングリストは、障害者の情報アクセス権を考える実行委員会の情報
交換を目的としたメーリングリストです。

あたり前のことをなぜ?
あたり前のことがなぜ?

〜「障害者の情報アクセス権を考える実行委員会」を発足します〜

こんにちは。みなさんはテレビを見ますか? 本を読みますか? テープを聞
きますか?
そんなあたり前のことをなぜという方もいらっしゃるかもしれません。

「私は聞こえないの、だからテレビは視聴がむずかしいのよ」
「僕は弱視なんだ、拡大写本が手に入りにくくて読書はちょっと」
「上肢障害の麻痺が進んでいて、本のページがめくれなくなったよ」

そんな人も、私たちの社会に参加しています。そして必要な情報にアクセスで
きないのです。
字幕放送はなかなか増えないです。点字訳本は店頭に並んですぐには手に入ら
ず、音訳テープを求めるには、著作権による制限があります。実は、障害を持っ
て情報にアクセスしようとすると著作権につまづくことが度々あります。

障害者基本法の第三条の2の基本的理念で「すべて障害者は、社会を構成する
一員として社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会を与えら
れるものとする。」と障害者の文化への参加が認められています。
一方、著作権法の第一条の目的では、「この法律は、著作物並びに実演、レコ
ード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、こ
れらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、も
つて文化の発展に寄与することを目的とする。」と言います。
どちらも、とても大事で尊重されるべき権利なのに、なぜか、現状では二つの
権利が共存できない状況が生まれています。
なぜなのでしょう?
そこで私たちは「障害者の情報アクセス権を考える実行委員会」を結成し、法
律を学んで、必要であれば法改正運動も展開したい、と考えました。
この問題を広く障害者の人権の問題として考えていきたいと思います。
趣旨にご賛同いただける方、実行委員会に入りませんか?
身分は問いません。
どうぞこの問題に着目された方はお気軽に参加してください。

障害者の情報アクセス権を考える実行委員会
代表 高柳志津

連絡先:
〒156-0043東京都世田谷区松原4-12-1 太田晴康 気付
「障害者の情報アクセス権を考える実行委員会」
ファックス:03-3322-3199
E-mail : NBH00226@nifty.ne.jp
haruyasu@kb3.so-net.ne.jp

※ この実行委員会はパソコン通信ニフティサーブのチャット機能を使ってドラ
マの音声を文字で通訳している活動、字幕RT(リアルタイム)の抱える問題か
ら派生しました。聴覚障害者はテレビを視聴しても音声がわからないために十分
な情報を得て視聴できません。これを補うボランティア活動としてパソコンと通
信を使って文字で通訳する活動として字幕RTがありました。これに対して今年
6月上旬、協同組合日本脚本家連盟から著作権を侵害するという申し入れがなさ
れ、またこの活動は脚本の複製権の侵害であり、さらに、パソコン通信上に流し
た場合公衆送信権の侵害にもなるという見解がニフティ社からなされました。交
渉は現在進行形です。

★ML主旨
********

○ 障害者の情報アクセス権を考える実行委員会の打ち合わせ

○ 障害者が情報にアクセスするために壁となる問題についての情報交換

○ その関連の情報や活動の紹介(^^)

○ MLに流れた有益な情報はFAQとしてまとめてWWWなどに載せて
社会還元・アピールしましょう。(【転載可】印をお願いします)

○ 著作権の勉強会(^^)

○ 障害者の権利についての勉強会(^^)

★参加者
******

興味ある人ならばどなたでもOKです。
メンバーみんなで楽しく情報交換をして、ML初心者でもどんどん参加できるよ
うな雰囲気にしていきたいと思っています。
NIFTYSERVEのIDの方は現在400通までしか受け取れませんので、こまめなメー
ルチェックをおすすめします。長期に渡って通信できないときは、一時退会して、
getコマンドで過去発言を取り寄せることをおすすめします。

★トラフィック
************

1日数十通〜多い時で100通くらいを想定しています。

★記事の扱い
**********

メーリングリストに投稿された記事は著作権が存在します。
メーリングリストに投稿された記事を他に転載する場合は必ず投稿者に許可を得
てから転載して下さい。また転載を勧める場合は投稿者が【転載可】印を押すよ
うにしてください。

★申込方法
********

宛先(to;)には Majordomo@ml.infoweb.ne.jp

題名(Subject:)には なんでもいいです。例)hope ex command 等

メール本文には subscribe handi-copyright@ml.infoweb.ne.jp
[
]
end

例)subscribe handi-copyright@ml.infoweb.ne.jp NCA00373@nifty.ne.jp
(↑当MLの名前) (↑あなたのアドレス:省略可)

以上で自働登録されます。endはつけておいたほうがよいですよ。
アドレスを省略すると、申し込みメールの発信アドレスが登録されます。

登録されると以下のアドレスからメールが来ます。

Majordomo@ml.infoweb.ne.jp

※ 「どうしても入会できなぁい」という場合、管理者の
shizu@mb.infoweb.ne.jp
にメール下さい。(^^;手動登録します。

★退会方法
********

宛先(to:)には Majordomo@ml.infoweb.ne.jp

題名(Subject:)には なんでもいいです。例)quit

例)hope ex command 等

メール本文には unsubscribe
handi-copyright@ml.infoweb.ne.jp[
]
end

例)unsubscribe handi-copyright@ml.infoweb.ne.jp NCA00373@nifty.ne.jp
(↑当MLの名前) (↑あなたのアドレス
省略可能)

以上で自働退会されます。endはつけておいたほうがよいですよ。

★投稿方法
********

MLの宛先は以下の通りです。
MLに投稿する時は以下の宛先に送って下さい。
この宛先に送ると自動的にメンバー全員に配布されます。

handi-copyright@ml.infoweb.ne.jp

MLについて何か問題や問い合わせなどがあれば、管理者にメールを送ってくだ
さい。

shizu@mb.infoweb.ne.jp

★現在どれだけの記事があるか調べる
********************************

getコマンドで記事を取り寄せるのに過去記事の存在を確認する必要がありま
す。
そのために使うコマンドとしてindexコマンドがあります。

宛先(to;)には Majordomo@ml.infoweb.ne.jp

題名(Subject:)には なんでもいいです。

例)hope ex command 等

メール本文には index handi-copyright
  end

★過去記事のとりよせ
******************

宛先(to;)には Majordomo@ml.infoweb.ne.jp

題名(Subject:)には なんでもいいです。

例)hope ex command 等

メール本文には get handi-copyright
end

例)記事番号1から3を取り寄せる。
get handi-copyright 1
get handi-copyright 2
get handi-copyright 3
end(↑当MLの名前)(↑記事番号)

★その他のメンバー用コマンド利用ガイド
************************************

メンバー用コマンド利用ガイドは以下のようにして取り寄せること
ができます。コマンドはこのガイドをもとに利用して下さい。

Majordomo@ml.infoweb.ne.jp 宛に、Subjectは適当にcommand等を記述し、本文

help
end
とだけ記述したメールを送ります。(subject部分は無視されます)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



メイリング・リスト 

HOME(http://www.arsvi.com)