 
【通信/放送】周波数再編、劇場困った マイク使えない?TV中継にも影響[10/11/30]
- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/11/30(火) 11:08:01 ID:???
-  ソースは 
 http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201011300134.html
 http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201011300134_01.html
 
 [1/2]
 総務省が進める電波利用の再編で、現在、劇場やホールのワイヤレスマイクとテレビ中継などが使っている
 周波数帯が、新たに携帯電話に割り当てられる方向が固まった。
 「立ち退き」を迫られた形の音楽や演劇、放送関係者には、反発と困惑が広がっている。
 総務省は「スムーズに引っ越しできるよう配慮する」と説明するが、新しい電波をうまく使えるかは
 未知数で、課題も多い。
 
 問題になっているのは、コンサートやミュージカルで使うワイヤレスマイクと、
 テレビのスポーツ中継などが共同で使っている770〜806メガヘルツの周波数帯だ。
 免許を受けているマイクは全国で約2万ある。
 
 ■携帯電話に譲る
 電波が途切れにくいこの帯域は、携帯電話事業者が使用を希望している。
 総務省の作業部会は25日、経済成長や利便性などの観点から、2015年から携帯が利用できるように
 するという結論を出した。ワイヤレスマイクの移転先は、地上波テレビがデジタル化された後に生じる
 ホワイトスペースと呼ばれる「空き地」のどこかか、より波長の短い帯域を提示。
 テレビ中継はもっと波長の短い帯域へ移す、としている。
 
 ホールや劇場では、歌手や俳優一人ひとりが小型マイクと発信機を装着して声を電波で飛ばし、
 場内のアンテナで受けて、スピーカーから響かせる。多い時には同時に30〜40台が稼働する。
 周波数帯が変われば、いま使っているワイヤレスの音響機器はすべて買い替えが必要になる。
 
 ミュージカル「レ・ミゼラブル」を上演するためには、買い替えに1億円程度かかると東宝は試算する。
 劇団四季では所有するマイクすべての交換に6億円近く必要だという。
 こうした機器は各地の市民会館などにも備え付けられており、影響は全国に広がる。
 
 総務省はこうした買い替えなどに必要な費用を1千億円程度とみており、「跡地」を使う携帯電話事業者に
 負担してもらう方針だ。併せて電波を高度に利用するために、音の伝達が遅れるという難点がある
 デジタルマイクの改善をメーカーに促し、2年後をめどに現在使われているアナログマイクに代わるものを
 開発。そのうえで、周波数帯の移行先の調整をする。「費用負担で解決できる部分は解決して、
 技術開発によって一緒にステップアップする機会にしていただきたい」という。
 
 -続きます-
 
 
 
- 2 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/11/30(火) 11:08:08 ID:???
-  -続きです- 
 [2/2]
 ■「演出に制限も」
 だが、当事者からは不満や懸念の声が上がる。
 
 日本舞台音響家協会の常任理事、松木哲志さんは「お金で解決できない問題がある」と指摘する。
 
 「数十本のマイクへの電波の割り振り、会場の癖を踏まえたアンテナの位置など、長年かけて蓄積してきた、
 いい音を届けるノウハウが周波数帯が変わると一からやり直しになる」。
 また、障害物があっても届きやすい現在の帯域は舞台装置の陰でも歌えるが、「今より電波が届きにくい
 短い波長を割り当てられると、演出に制限が増えるかもしれない」と心配する。
 
 さらに「移転先の候補であるホワイトスペースは、地域で空いている周波数が違う。最悪の場合、
 ツアーの行き先々で機械を取り換える必要もでてくる」。
 
 デジタルマイクについては「たとえ性能のいい物ができたとしても、劇場の機構全体の中でうまく生かすには
 時間がかかり、すぐ使うのは難しい。文化や芸術は効率だけで考えられないものなのです」と話している。
 
 日本民間放送連盟も周波数帯を動かすのは「現状では困難」としている。
 
 原口前総務相の指示で始まった周波数再編は、作業部会が5月に初会合を開き、11月に最終報告という
 短期間の議論だった。
 「ユーザーへの周知や意見聴取が不十分」(劇団四季の田中浩一・総合プロデューサー)との不満も根強い。
 作業部会の結論は30日に上部組織に報告され、その後、政務3役らが検討する。劇場関係者は、改めて
 改善を求めてゆくという。
 
 -以上です-
 
 
- 3 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:12:31 ID:E8LeoShm
-  >770〜806メガヘルツの周波数帯だ。 
 車載FMトランスミッターも?
 
 
- 4 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:12:40 ID:3ycJk0DU
-  一千億・・・・・10分の1にも足りないと思うよ 
 
 実際には建物の配線までやり直さなくてはならないんだよね。
 損失変わるし、漏洩対策も変わるし。
 他との干渉対策とか・・・単に買い換えればすむものじゃない。
 
 
 ソフトバンクは、安く叩き買ったってことかwwwww
 まぁ、アーチストとか放送関係は、ソフトバンクファンが多いから、
 べつにいいけどさぁ。自分たちのくびをソフトバンクが占めただけでしょ
 
 文句言わないようにね
 
 
- 5 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:12:58 ID:J2eD1tqP
-  なによりかにより 
 一番の受益者である新電波帯割り当て者は何の負担もせず
 剥奪される既存電波利用者には何の保証もない
 利用者には事業者だけでなく
 そのサービスを使っていた一般市民も含まれるのに!
 
 
- 6 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:14:11 ID:3ycJk0DU
-   
 >>車載FMトランスミッターも?
 方が違う。70M〜88Mhz
 
 
- 7 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:15:13 ID:E8LeoShm
-  ああそうか、77.4を774と勘違いしてたぜてへへ 
 
 
- 8 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:16:08 ID:tHgETeSz
-  馬鹿じゃないのか 
 
 
- 9 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:19:08 ID:dxPfbUn1
-  どうしてNTTばかり優遇されるのか理解に苦しむ。 
 もし奪い取った700MHz台をドコモに割り振ったら、許さない
 
 
- 10 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:21:24 ID:14mIzC/6
-  えーちょっと困るわこれ 
 
 
- 11 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:24:02 ID:lFmUG00f
-  まぁ大した理由じゃないな 
 既得権者は言うことがいつも同じで笑えるw
 
 
- 12 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:28:19 ID:C/wCMgDo
-  >5 
 >新電波帯割り当て者は何の負担もせず
 新たに電波使用料を徴収出来ます
 
 >剥奪される既存電波利用者には何の保証
 今まで通り無料で使うには引越し願います
 
 ってことだよ
 
 
- 13 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:29:38 ID:H2EXo6pD
-  SBが光かこっちかで天秤にかけたのかな 
 
 
- 14 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:29:56 ID:3zIcuR3K
-  また民主か。 
 
 
 電波変える前に、政権変えてやる。
 
 
- 15 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:31:55 ID:tlj7IkpQ
-  >>12 
 そしてその電波使用料は
 放送業界が美味しく頂きました!
 
 
- 16 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:32:33 ID:tivoBYqx
-  >>9 
 ソフトバンク社員のかたね
 
 お疲れ様
 
 お宅の周波数だろ(笑)
 
 
- 17 :653:2010/11/30(火) 11:38:04 ID:ggz+L6B/
-  禿げは日本の文化も食いモノにする気か 
 
 
- 18 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:38:28 ID:ss4DmFFU
-  >>16 
 ドコモ、au、ソフトバング、イーモバイルが使う予定
 
 
- 19 :殺さないと直らん:2010/11/30(火) 11:38:44 ID:Oh3OWfwr
-  犯人たちは新潟で若い美容師夫婦を鈍器で殴り殺す、片方は純粋日本人である。 
 東京のスナックで4人の客が首を切られ殺される、二名の客は純粋日本人であ
 る。犯人たちは在日韓国人のタクシー運転手と帰化人ママを殺す目的で中に入っ
 ていったが顔を見られたから同じ日本人まで殺している。福岡で帰化人一家4
 人が殺されたが漢民族に殺させた黒幕いる。犯人たちは韓国朝人の血を80人
 前後も殺し同じ日本人まで20人以上も殺している。殺害に参加している右翼
 殺人鬼たちの人数も15人前後はいると思うべきだ(多数意見)。番組内で危険
 発言をさせるなと言ってきたが、聞き入れてもらえず危険発言を繰り返している
 勝谷、あほ山(アンカー)、李英和たち。民主的なある高校生も大学生も「この
 三人の発言は嘘だし、多くの日本人たちを死なせる可能性が高い。」と言っている。
 李は人殺し番組の犬であり悪魔である。この男を教授にしている関西大学の方針
 は悪魔であり人殺しの仲間である。学長も同罪である。楠見はる重が学長である。
 学長も李と同じ、韓国朝系と結婚した日本人たちを死なせる勢力の仲間犯罪者で
 ある。したがって殺さないと直らん。同じ日本人の命を守るために李英和、関西
 大学(右翼)学長、関西大学関係者たちを射殺する。入り口で狙撃すると殺す事
 は可能だ。殺す日はあさってである。
 関西大学学生たちに聞け「李の発言は嘘?ほんとの発言?」と。
 民主的学生たちは「李英和の発言は嘘だし嘘発言をしている目的はコリアン系殺しを
 増大させるために嘘を言っているんだ。」という答えが返ってくる。関西大学も
 人殺し勢力の仲間である。殺してやる。
 
 
- 20 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:52:28 ID:3ycJk0DU
-  >>18 
 
 一生懸命だね。
 
 ソフトバンク以外は騒いでないだろ、くれくれタコラwww
 藤井輝也と孫正義にでも聞いてみなよ
 下っ端は、聞くと怒られちゃうのかなぁwwwwww
 
 iPhoneで使うか、DCHSDPAで使うかで内輪もめだしwww
 
 
- 21 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 11:58:36 ID:7Rt0/5jq
-  お前ら記事もまともに読めない馬鹿なのか? 
 「跡地利用者に買い替え費用約1000億円を負担させる」
 
 と書いてるだろ
 電話会社負担だ
 
 
- 22 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 12:01:09 ID:za+nsxFY
-  >>4 
 配線をし直す必要もない。
 
 機材を変えるだけで問題ない。
 てか、有線ならそもそも関係ない。
 
 後、これ言い出したのは禿げではない。
 iPhone4がでるまで禿げですら、700.900のベア利用推進だった。
 
 アンチは馬鹿ばっか。
 
 
- 23 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 12:01:50 ID:5j4V0KBs
-  タダ同然で一等地に居座ってるんだから、追い出されて当然だ。 
 
 
- 24 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 12:15:33 ID:Zmp1klck
-  >>3 
 ちがう。FMトランスミッターはFMラジオの周波数帯。76〜90MHz
 
 
- 25 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 12:15:50 ID:7Rt0/5jq
-  これは珍しくちゃんとした政策だ 
 電話会社は電波域が手に入り
 携帯利用者はより便利になる可能性増え
 マイクメーカーは技術革新必要だが、確実な需要を得
 劇場は手間はかかるがマイク設備更新出来る
 
 
 
 
- 26 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 12:22:37 ID:18JltRo3
-  >>18 
 auは既にこれよりチョイ上の帯域割り当てられてるから
 ソフトバンクじゃね?
 
 
- 27 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 12:26:07 ID:X73KSHmE
-  今のアナログのマイクって良く混線して、変な音を出すよな。 
 
 あれが耳につくから、デジタル移行賛成だぜ
 
 
- 28 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 12:26:11 ID:2VC5Et2s
-  今度は入札じゃなかったっけ? 
 
 
- 29 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 12:28:56 ID:Wj84MfO+
-  ソフトバンクは帯域余らせてるからなぁ。 
 国外で使われているバンドもってないイーモバあたりに
 優先してやりたいところ。
 
 
- 30 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 12:35:36 ID:rDXvCnES
-  >電波が途切れにくいこの帯域は、携帯電話事業者が使用を希望している。  
 
 途切れて困るのは携帯電話よりワイヤレスマイクだと思うが。
 
 
 
- 31 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 12:36:26 ID:2VC5Et2s
-  >>29 
 芋に割り当ててもMVNOで禿が使うことになるだろうな…w
 2GHz帯持ってるくせに1.7GHz帯の芋のMVNOなんて総務省もびっくり。
 
 
- 32 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 12:37:53 ID:lo8w4deY
-  >>25 
 学校の体育館とかならともかく、有料で客取ってる劇場なんかはマイクの定期更新くらいはしてるよね。
 その分は当然劇場側が負担すべきだから、過去の買い替え実績を勘案して一部負担させないと。
 
 
- 33 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 12:52:27 ID:za+nsxFY
-  >>26 
 700MHzは、ドコモとauが主体になる。
 SBは900MHzだろう。
 
 
 
- 34 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 12:54:20 ID:7Rt0/5jq
-  >32 
 費用負担する電話会社しだいだね
 揉めたりするリスク背負っても安くすませたいならあり得るし
 
 
- 35 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:02:01 ID:WLl55qJ6
-  B帯使用のマイク全滅? 
 
 
- 36 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:02:14 ID:lo8w4deY
-  >>34 
 まあ最終的にはそうなるだろうけど、交渉術としてそれくらいは言って欲しいな、とw
 ついでに何か公演技術面でもイノベーションが提案出来れば、面白いんだけどね。
 
 
- 37 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:03:13 ID:TVZ0Lo8d
-  20年位前も変更があってあちこちの大学へ機器の取り換えで周ったなぁ 
 
 
- 38 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:05:18 ID:h0L2zHwV
-  毎回毎回思うんだが、 
 携帯会社が一番電波使用料を納めてるのもおかしいだろ。
 今回も携帯会社が納めるなんておかしいだろ。
 
 むしろ、劇場なんてお金取ってるんだから実費でやれよw
 
 
- 39 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:06:50 ID:i+K1T6pF
-  電波はみんなの物だからなあ。より公共性が高い物が優遇されるのはしかたないよね。 
 
 
 
- 40 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:07:15 ID:yOuwofpT
-  買い替え需要ってヤツですね!! 
 
 
- 41 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:09:31 ID:h0L2zHwV
-  >>40 
 お札の仕様変更のとき、
 札を認識する機械を作るメーカーなどに補助金を出してるのかな。
 
 
- 42 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:13:05 ID:X73KSHmE
-  >>30 
 携帯電話の方がより多くの人がメリットあるし
 
 
- 43 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:16:08 ID:a0jnpfRp
-  >>38 
 電波の強さがまるで違うだろ。
 劇場なんてせいぜい建物の中だけで充分なんだから。
 
 
- 44 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:20:00 ID:zK/RTQrQ
-  ま、ハラグチェが公開オナニーしたものを 
 ぶっかけられたってわけだ。
 
 しかも本人は大満足で退場。
 
 
- 45 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:20:35 ID:4FyWSIf3
-  劇団四季wwwww 
 6億円ふっかけすぎwwwwww
 半分以上韓国人だからキムチ臭い上に、
 セリフがちょんなまりしてる。
 どんなマイクだって、まったく関係ないだろここだけはw
 
 
 
- 46 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:21:41 ID:zjxsezxg
-  逆転の発想でマイクに携帯の電波使えばいいんじゃないだろうか 
 
 
- 47 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:23:29 ID:X73KSHmE
-  >>46 
 wifiじゃ駄目なんかね
 
 
- 48 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:24:04 ID:zjxsezxg
-  >>47 
 ああ、そのほうがいいな。
 
 
- 49 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:28:17 ID:7Rt0/5jq
-  >36 
 新しい規格のマイクを開発するには高レベルの環境テストは欠かせない
 つまり、今回の開発ではマイクメーカーと劇場は一心同体みたいなもんだ
 
 劇団などでテストして使いだしてこそ新しいマイクの製品信頼感が得られる
 
 
 
 
- 50 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:28:22 ID:4rpb1tAr
-  「跡地」を使う携帯電話事業者に負担してもらう方針だ。 
 
 ダウト、負担するのは結局国民だろうに。
 携帯電話会社が身銭を切るわけない、これを理由に基本料が上がるだけ
 
 
- 51 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:30:10 ID:kINFmOre
-  こんな美味しい周波数帯マイクごときに使わせるのはもったいないからな。 
 
 
- 52 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:33:28 ID:lo8w4deY
-  特ラ連 
 現在使用されているラジオマイクの分類
 http://www.tokuraren.org/about/businessguide/wm_list01.html
 
 
- 53 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:33:40 ID:7Rt0/5jq
-  新しいマイクロ波マイクが遅延なく使える技術を、確実に需要がある状態で開発出来るのだからマイクメーカーも損はない 
 海外にも売れるし他の製品にもフィードバック出来るんじゃない?
 
 
- 54 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:34:44 ID:/MkGfmum
-  わりとどうでもいい 
 
 
- 55 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:36:37 ID:zjxsezxg
-  構内LANに音声乗せればいいだけだろう。 
 マイクだけのために周波数使うなんてもう古い。
 
 
- 56 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:38:28 ID:uJLoDljC
-  >>35 
 770〜806MHzはA帯
 
 
- 57 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:40:22 ID:uJLoDljC
-  携帯が普及してない時代から使ってきた割り当てなんだし 
 時代が変わればいつか再編しなければならないのは当然。その時期が今というだけ。
 文句垂れてる団体の言い分は『めんどくさいからヤダ』を遠回しに言っているだけだ。
 
 
- 58 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:44:04 ID:rzHoxIOz
-  >電波が途切れにくいこの帯域は 
 >音の伝達が遅れるという難点がある
 >短い波長を割り当てられると、演出に制限が増えるかもしれない
 劇場、会場、スポーツ中継で使うのにダメダメすぎるw
 
 >「数十本のマイクへの電波の割り振り、会場の癖を踏まえたアンテナの位置など、長年かけて蓄積してきた、
 >いい音を届けるノウハウが周波数帯が変わると一からやり直しになる」
 
 >「移転先の候補であるホワイトスペースは、地域で空いている周波数が違う。
 >最悪の場合、ツアーの行き先々で機械を取り換える必要もでてくる」
 
 ↓
 >2年後をめどに現在使われているアナログマイクに代わるものを開発。
 >そのうえで、周波数帯の移行先の調整をする。
 機材だけ変えればいい!、その機材は現存してないw
 
 とりあえず、こけた場合のことを考えとくべきだな。
 失敗は必ずあるものだ。それなのに成功しか想定してない官僚と民主が組んでるから大惨事が頻発なんだよ。
 
 
- 59 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:47:18 ID:amaMGBEf
-  全ての人が恩恵を受ける携帯電話の方に優先されるのは当たり前。 
 ましてや携帯電話の700、900帯は世界基準の話。年に一度見るか見ないかの舞台音響に割り当てるのは無駄という他ない。
 
 
 
- 60 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:47:56 ID:4rpb1tAr
-  >>55 
 LANとかでは遅延が問題になるんじゃないか?
 
 
- 61 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:49:10 ID:7Rt0/5jq
-  >58 
 もうある程度メドついてるから発表したんだろ
 製品出来る前に旧製品を破棄させるわけじゃあるまいしw
 
 
- 62 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:49:59 ID:gRttTVP+
-  >>50  
 オークション形式でキャリアが金を払う
 んで、キャリアが基本料金を上げたなら、
 そのキャリアを選ばない自由がユーザにはある。
 国民負担じゃなくて、受益者負担。
 
 極当然のことだ。
 しかし、ろくすっぽ使ってこなかった帯域を持っていかれて悔しいからって
 既存TV局は必死に噛み付いてるのが面白い。
 
 この帯域は、国際的に次世代携帯電話用として用いられる予定のある
 金鉱みたいな帯域だ。ここを割り当てることで日本の基地局、携帯電話メーカが
 海外に出て行きやすくなるし、海外メーカが国内に入って気安くもなる。
 
 ユーザの受ける恩恵は計り知れない。
 だというのにすでに代替可能な技術がある
 舞台マイク程度と比較しようとは、鼻で笑うところだろ。
 
 
- 63 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 13:50:02 ID:kINFmOre
-  見えない敵と戦う馬鹿に正論言っても無駄。 
 アホがニュー速+が落ちてるからこっち来たんだろ。
 
 
- 64 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 14:11:43 ID:qmWUGw9C
-  総務省はこうした買い替えなどに必要な費用を1千億円程度とみており、「跡地」を使う携帯電話事業者に  
 負担してもらう方針だ。
 
 つーことは携帯利用してる奴らが払うってことだな?
 んで通話料や、通信料が上がるって仕掛けかwww
 
 
- 65 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 14:15:36 ID:rJJYm8Dn
-  マイク使わないオペラ歌手呼んでくればいい 
 
 
- 66 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 14:24:41 ID:zLw7W5Oq
-  放送業界、劇場等が使っている電波はマスメディアの既得権で 
 しかも無料で使っていたんだから別に問題ない
 
 既得権益が無くなるマスメディアが文句言ってるけど
 掛かる経費を出してくれるんだぜ?どう見ても問題ないのに
 イチャモン付けてる
 
 今までどおりの周波数でTV中継したいのなら国に金を納めてもらおうじゃないか
 
 
- 67 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 14:35:22 ID:tSjfdSw/
-  ワイヤレスマイクって、以前も変更があって、新規格と旧規格の機材が入り交じって鬱陶しかったのに。 
 またかよ。
 
 
- 68 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 14:42:07 ID:kINFmOre
-  デジタルワイヤレスマイク自体は既存の周波数帯で二年前にすでに認められている。 
 この松木がやる舞台はより高い周波数帯で困るほど広い舞台でも使ってるのか、
 それとも舞台の上に電波を遮る巨大障害物を置いてるのかw
 少なくとも同時にデジタル化すれば何処にアンテナを置くかなどアホなノウハウに気を使う必要はなくなるわ。
 複数周波数にまたがる場合はマルチバンド化するに決まってるだろ、アホか。
 
 
- 69 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 14:51:55 ID:IWltt+/u
-  >>64 
 既存の携帯は関係無いよ
 新帯域を使った新サービス(次期LTEとか)に転嫁される
 嫌なら使わなければいい
 
 
- 70 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 14:55:58 ID:5j4V0KBs
-  この記事もマスゴミの既得権益維持のためのプロパガンダにすぎないからな。 
 ほんとクズだな。
 
 
- 71 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 15:00:38 ID:PgFCr4IK
-  >>68 
 > 少なくとも同時にデジタル化すれば何処にアンテナを置くかなどアホなノウハウに気を使う必要はなくなるわ。
 
 おいおい…
 デジタルは万能じゃないぞ。
 いまより周波数が高くなると、アンテナの設置場所と役者の立ち位置の関係がもっとシビアになる。
 アナログならノイズが入り出してヤバイかなと気がついて対処することもできるが、デジタルだといきなり無音になっちゃう。
 検討開始から半年で決定、4年間で移行完了なんてムリだよ。
 
 
- 72 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 15:04:46 ID:IWltt+/u
-  >>71 
 高くならない周波数(ホワイトスペース)を使えという話でしょ
 まあテレビの空き地が妥当だとは思う
 不具合が出ても身内で何とか出来るしw
 
 
- 73 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 15:06:57 ID:liM/u0tW
-  劇団四季への買い替え補助は 
 「ライオンキング」の公演題名を
 「ジャグル大帝盗作」に変えさせてからな。
 
 
- 74 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 15:11:39 ID:PfVBMuYB
-  なんかアンチ禿、アンチ民主、アンチマスコミで酷いことになってんなこのスレ 
 +民が普段まとめて目の敵にしてる三者が今回は全部敵対関係になってるからなwそりゃ困惑するわw
 
 
- 75 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 15:13:41 ID:kINFmOre
-  >>71 
 そらそうだ。一体どんだけ広い会場使うんだw
 
 
- 76 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 15:14:46 ID:dLbfCP6Q
-  > 「跡地」を使う携帯電話事業者に負担してもらう方針だ。 
 
 いろいろ理由つけて結局これも携帯の金が使われる訳か。
 
 
 
 
- 77 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 15:28:54 ID:lFmUG00f
-  演劇やミュージカルなんて 
 黒子に有線マイクでいいんだよ
 
 お芝居なんだから。
 
 
- 78 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 15:36:06 ID:vqfGfQxq
-  ネット回線を使ってスピーカーまで音を送ればいい。 
 
 
- 79 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 15:54:57 ID:U9BPTPjt
-  >>71 
 >  アナログならノイズが入り出してヤバイかなと気がついて対処することもできるが、デジタルだといきなり無音になっちゃう。
 
 エラーレートを監視すれば、デジタルの方が検知は簡単
 既に仕様が決まっていれば手遅れだけど、可能ならそういう機能も入れてもらえばいい
 
 というか、演劇側にそういう希望を取りまとめる能力が無いようなイメージがあるな
 知恵の足りない劣化ヤクザみたいなのが、裏方の頭になってる感じ
 
 
- 80 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 15:55:58 ID:ToH+THxf
-  >併せて電波を高度に利用するために、音の伝達が遅れるという難点がある  
 >デジタルマイクの改善をメーカーに促し、2年後をめどに現在使われているアナログマイクに代わるものを
 >開発。そのうえで、周波数帯の移行先の調整をする。
 
 いかにも、馬鹿役人の発想だな
 
 音の伝達が遅れるのは圧縮するからで、圧縮しなければ電波は高度に利用できない
 
 >>71
 >アナログならノイズが入り出してヤバイかなと気がついて対処することもできるが、デジタルだといきなり無音になっちゃう。
 
 誤り訂正しなきゃデジタルでもノイズ出るし、誤り訂正した場合もどのくらいの頻度で
 やってるかわかるようにしておけば、事前の対処は可能
 
 あとは、振幅位相変調のコンステレーションへのビット割り当てを上位ビットほど誤り
 にくいように割り当てておけばいいんだが、アナログ変調するのとほとんど同じになっ
 ちゃうから、最初からアナログでやったほうがいいなwww
 
 
- 81 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 15:57:31 ID:MPKmT47N
-  どこかは空けないと携帯電話で使用する帯域が無いからな。 
 かといって、変な帯域だと室内で通じにくくなるし。
 
 
- 82 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 15:57:38 ID:HCzMZ8yU
-  以降に5〜10年は必要だな。 
 
 
- 83 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 16:07:54 ID:zK/RTQrQ
-  >>80 
 > 音の伝達が遅れるのは圧縮するからで、圧縮しなければ電波は高度に利用できない
 
 何故周波数帯が合理的に活用できるかっていうそもそもの
 原因をイマイチ判ってないっぽいよな、こいつらw
 
 
- 84 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 16:25:47 ID:RQ0MAE9j
-  サムスンに頼めば半年で作ってくれるよ 
 
 無能な日本企業に頼むから何年もかかることになる
 
 
- 85 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 16:30:10 ID:x6emm/UJ
-  >>80 
 圧縮の遅延って、いくらでも短くできそうな気がするけどね。
 
 まぁ、舞台マイクの多少の不都合なんざ
 兆単位の利益を生む次世代携帯電話の前では象の前のノミ
 
 国民の総意があって、言い値で金払うってんだから、
 さっさと去ね、ってのは普通の対応だろう。
 
 
 
- 86 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 16:34:27 ID:6iVmJYxO
-  >>80 
 マイクはよく知らんが、
 デジタルでの伝達遅れ(レイテンシ)の主因は、
 非同期通信や誤り訂正に伴う再送信要求を受け付けるための
 ストリーミングバッファであることが多いよ。
 電磁気的に帯域が確保できない場合は積極的に圧縮するけどさ。
 
 
- 87 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 16:35:00 ID:U9BPTPjt
-  元々の空気伝播が10mで30msec遅延してる 
 それをPAに頼った時点で、更にスピーカーの位置で遅延が不自然に減ったり増えたりしてる
 デジタルで多少変動しても誤差範囲だし、今まで通り「やってみて慣れろ」と言うしかない
 
 もちろん、低遅延のコーデックとかは使うだろうけど、それ以上気を使う必要は無いよ
 
 
- 88 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 16:55:17 ID:ToH+THxf
-  >>85 
 >圧縮の遅延って、いくらでも短くできそうな気がするけどね。
 
 プロのオーディオの世界だから、極限までの短さを要求されるって
 
 >>86
 携帯電話だって、ARQなんて面倒なことやってないよ
 
 最新技術が使えるとしたら、ダイバーシティくらいかな、アナログ変調のままでもいいけど
 
 >また、障害物があっても届きやすい現在の帯域は舞台装置の陰でも歌えるが、「今より電波が届きにくい
 >短い波長を割り当てられると、演出に制限が増えるかもしれない」と心配する。
 
 は、大丈夫だろう
 
 
- 89 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 16:59:57 ID:x6emm/UJ
-  >>88  
 >極限まで
 机上の空論だね。
 現状でも、遅延はある。もともと遅延があった環境で
 それが機材のデジタル化や更新で多少増減したところで
 
 「プロならさっさと慣れて使いこなせカス
 それとも、舞台マイクごときに次世代携帯電話以上の価値があると
 今更主張するの?」
 
 ってなお話だ。あと、電波の到達性の話なら、出力や設備の数でごまかせば?
 言い値で払うってんだから。
 ああ、金をもっとよこせってことですか?
 それでゴネてるんですね。TV局関係者はホントにクズですね。
 携帯電話並みに電波利用料払ってから言えよ
 
 
- 90 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 17:03:49 ID:6iVmJYxO
-  >>88 
 ありがとう。有線というかPCの中の話だとその両者は結構問題になるので気になってたんだ。
 ダイバーシティはレイテンシの原因にはなりそうにもないけど、どうなんだろう。
 PC用規格としてのASIOが登場したのもその対策だったりするしね。
 回折の問題は中継機でどうにでもなりそうだけど。
 
 
- 91 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 17:05:16 ID:OmQTXWGT
-  そこのけそこのけあそこけ 
 
 
- 92 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 17:05:19 ID:ToH+THxf
-  >>89 
 >現状でも、遅延はある。もともと遅延があった環境で
 
 アナログマイクで、遅延?
 
 そりゃ、ないわけではないな、マイクまでは音速でそっから先は光速だけどな
 
 >あと、電波の到達性の話なら、出力や設備の数でごまかせば?
 
 帯域幅の話だよ
 
 総務省の馬鹿役人どもがデジタルならなんとかなると勘違いしてるのを笑ってるだけ
 
 
- 93 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 17:16:59 ID:x6emm/UJ
-  >>92 
 >遅延?
 そう。空気の伝播遅延があるので、
 デジタル化による遅延なんかタカがしれてますな。
 
 「環境が多少劣化したからどうしたってんだ
 プロならさっさと慣れろ」ただそれだけだ。
 だって、舞台マイクに次世代携帯電話以上の価値がないから。
 
 >総務相の馬鹿役人
 後ろにプロの電波屋である携帯電話会社が付いてるけどね。
 
 
- 94 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 17:18:04 ID:ToH+THxf
-  >>90 
 >ダイバーシティはレイテンシの原因にはなりそうにもないけど、
 
 時空間ブロック符号とかややこしいことやろうとしたら遅れるけど、本末転倒っぽいんで
 やらないと思うよ
 
 
- 95 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 17:22:14 ID:x6emm/UJ
-  >時空間ブロック符号とかややこしいことやろうとしたら遅れるけど 
 きわめて短いけどね。
 
 
- 96 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 17:25:31 ID:AR110L0O
-  マイク型の携帯電話作ればOK 
 
 
- 97 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 17:30:54 ID:ToH+THxf
-  >>95 
 本当のプロってのは、そういう小技に溺れちゃいかんのよ
 
 >>93
 >後ろにプロの電波屋である携帯電話会社が付いてるけどね。
 
 馬鹿役人と小技に溺れる無能電波屋の組み合わせは、最凶だなwwwww
 
 
- 98 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 17:34:42 ID:x6emm/UJ
-  >>97 
 >本当のプロ
 今回の決定は、
 「そういうオナニーは、公共の電波使わないでやってください」
 ってことだよ。
 
 その小技の積み重ねが、携帯電話をして僅か20年足らずで
 通信業界を制圧せしめた、という事実を受け入れられない馬鹿が
 >>1のような記事を書かせてるんだろね。
 
 「もっと金をくれ!」
 
 電波利用量もっと払ってからいってくださいwww
 
 
- 99 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 17:39:28 ID:RQ0MAE9j
-  30センチあればすでに1m秒遅れるのに「遅れがー」とかお笑いでしかないよね 
 役者が肉声張り上げたら何ミリ秒かかるんだ?
 
 客席にイヤホン端子でもつけろよw
 
 
- 100 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 17:47:08 ID:LYqRApfC
-  FMの周波数帯も日本だけ独自なんだよな。NHKのせいで。 
 
 
- 101 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 17:48:42 ID:gS5htPKL
-  >>60 
 Wifiは電波利用効率最悪だしねぇ。
 
 劇場はともかくまともに電波利用料払ってない放送は自腹切れよ。
 
 
- 102 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 17:48:50 ID:k/FtQ4nY
-  んでもって今度は全部特ラ連登録義務ですか? 
 総務省の天下り先はウハウハですな。
 
 しかし古いワイヤレス持って行ったら新しいものと交換するくらいにしないと納得しないぞ。
 ワイヤレスは200MHzと、短期間だったが400MHzで2回移動させられてるからな。
 
 
 
- 103 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 17:54:09 ID:6iVmJYxO
-  > 会場の癖を踏まえたアンテナの位置 
 なんてのは、中継器を挟んでもいいために位置自由度が急激に向上するから、
 音源に対する位置設定が自由になる分、物理的遅れは減らせるよね。実際。
 回折しないということはビームとして利用できるということでもあるし。
 
 > 数十本のマイクへの電波の割り振り
 なんてネゴシエーションしてバーチャルな番号を振るだけで済むようになるし。
 
 しかし、劇場芝居の独特の張り上がった声は、マイクがない時代に音量を上げるための技法だったわけで、
 あれをみっともないと思ってる演劇関係者も多いだろう。そういう人は映画に行ったわけだが。
 あれをやるならマイクなんか使うなっての。
 
 
- 104 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 17:59:03 ID:8hcbrDlG
-  SBの圧力に負けたの日本政府は・・・ 
 ヾ(>▽<)oきゃはははっ!大笑い!!
 
 
- 105 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 18:06:29 ID:FrqGq4Fo
-  電波が反射しやすい壁にすればいいんじゃない? 
 
 
- 106 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 18:08:23 ID:98BnW70I
-  地デジと同じ商法。 
 買い替え需要を強制させたいだけなのさ。
 
 
- 107 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 18:17:56 ID:pyBKS0w0
-  >>100 
 そのお陰か航空バンドとFM波が離れてるから
 日本はFMの航空無線への干渉がない
 
 
- 108 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 18:36:48 ID:99qe2kOm
-  さすが総務省 
 
 
- 109 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 18:41:21 ID:koQgClCq
-  放送するなW 
 
 
- 110 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 19:39:49 ID:NJzik2CW
-  仕方ない、国全体の益を考えればこの程度の不便なんて瑣末なものよ 
 
 
- 111 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 19:49:30 ID:1tfsbEYs
-  劇場で携帯使えないように法整備すれば問題ないのにねw 
 
 
- 112 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 20:48:16 ID:2kznUwQt
-  わかっているとは思うが、劇場とかライブでの遅延の問題を勘違いしてるやつがいそうなので… 
 ここで言われている遅延は、役者や歌手が話した声が役者や歌手にフォールドバックされて聞こえるまでの遅延だからね。
 大きめのホールだとフォールドバックスピーカーから役者までの距離はせいぜい5mくらいで遅延量は15ms。
 小さなライブハウスだとせいぜい2mくらいで遅延量5ms。
 遅延した音がフォールドバックされるとものすごく歌いにくい。
 デジタルマイクに許される遅延は数msってところだろうとおもう。
 AD/DAだけでも結構遅れるので設計は難しいだろうな。
 
 >>111
 野外ライブのときはどうするよ?
 
 
- 113 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 21:00:47 ID:OWtv+THl
-  > 原口前総務相の指示で始まった周波数再編は、作業部会が5月に初会合を開き、11月に最終報告という 
 > 短期間の議論だった。
 
 >>1
 すべてソフトバンクのためです
 
 
 【政治】政治主導の名の下でゴリ押し 原口総務大臣とソフトバンク孫社長の「光の道」
 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274796302/
 > じつは、「光の道構想」の原型となったアイディアは、民主党が政権を取る前からソフトバンクが民主党に持ち込んでいた
 > 「光の国ジパング構想」である。4年間に4兆円の国費を投じて、光回線を全国に引けば経済対策にもなるとの案を、
 > 5本柱からなるマニフェストの6本目候補として売り込まれたのだが、実現しなかった。
 > 本当に計画どおりに進めば、NTTを弱体化させると同時に、ソフトバンクは新たなインフラ投資から免れるという巧妙な
 > 仕掛けが組み込まれている。
 >
 > もとより、原口大臣と孫社長の“近さ”に眉をひそめる作業部会のメンバーも少なくない。
 > たとえば、原口大臣は、NTTの三浦惺社長やKDDIの小野寺正社長との面会は断りながら、孫社長とだけ私的な勉強会を
 > 続けている。また、両者は “ツイッター仲間”として知られるが、日本ではソフトバンク本社26階の迎賓館にしかないとされる
 > 「明治維新三志士の直筆の書」を見た原口大臣が、その持ち主を“親友”と呼ぶツイートが、関係者のあいだでは話題になっている。
 
 
- 114 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 22:11:21 ID:HDC8KLbX
-  マスゴミが払えよ 
 電波使用料激安なんだから公平負担しろ
 
 
- 115 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 22:23:41 ID:cHe9A2jN
-  いい周波数を独占していたんだな。既得利権者は酷い。 
 どうせ電波使用料を払ってないのだろう?
 電波利権は、直接は目に見えないだけに、
 重要性を理解していない人が多過ぎる。
 
 
- 116 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 22:28:45 ID:O6bJgNeV
-  まぁ迷惑だっつー気持ちはわからんでもないが、 
 直接的な費用は負担してもらえるだけ有難いと思わないとな。
 老朽化した設備を更新できてラッキーな劇場もあるっしょ。
 
 
- 117 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 22:42:41 ID:k/FtQ4nY
-  国内メーカーだとまあまあ売れてるのはオーディオテクニカとMAXONか。 
 ハイエンドだとゼンハイやShureよりは普及してないからなぁ、デジタル開発するかな?
 Sonyもパナも放送絡みでまだマイクやってるけど、音響は撤退気味だからどうだろう?
 総務省は青歯の延長程度にしか考えてないんだろうな。
 
 
 
- 118 :名刺は切らしておりまして:2010/11/30(火) 22:56:04 ID:a41f2TL0
-  地デジの理由もこれなのに何をいまさら 
 
 
- 119 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 00:15:01 ID:ikXl5CQR
-  >>114 
 追い出す方が追い出される方に金を払う決まりです。
 
 >>115
 今までは使いたい人が居なかっただけ。
 この10年で携帯がでしゃばりすぎ。
 
 
 次世代携帯は帯域幅食いすぎなんだよ
 100MHzってなんだよ、馬鹿じゃないの?
 今の3G携帯を一掃して、そこに次世代携帯を入れればいいのに。
 
 
 
- 120 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 00:21:19 ID:OjapgYQO
-  ならお前が1000億円だしてマイク用に周波数買え。 
 
 
- 121 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 00:43:10 ID:f3Pvn7jS
-  新しい放送機材が売れていいじゃん 
 
 
- 122 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 01:28:21 ID:o7IXDun2
-  こんなの、簡単に解決できる。 
 
 役者さんの声は新規格の携帯電話で拾い、それを副調整室
 内の電話で受けて、増幅して劇場内に流せばいい。
 同じ携帯会社同士の電話間なら無料通話できるのだから、
 通話料で破綻することはない。
 
 つまり、携帯電話をワイヤレスマイク代わりに使うわけ。
 我ながら名案。
 
 
 
- 123 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 01:31:45 ID:sYd9WXmA
-  >>122 
 携帯電話の音質で音楽や演劇聴かされたら金払うやついないだろ
 
 
- 124 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 01:36:39 ID:ikXl5CQR
-  この辺の帯域の利用状況 
 http://businessnetwork.jp/Portals/0/Data/2010/05/06/700_900big.gif
 
 ITS 自動車向けの高度情報システム
 FPU テレビ用無線中継 770MHz〜806MHz
 ラジオマイク 劇場とかで使う今話題のやつ
 MCA 第三者無線 周波数の割り当てを基地局にしてもらって、直接相手と通信する、高出力の携帯電話みたいなもの。
 RFID 無線タグ
 
 
 
- 125 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 01:40:24 ID:tz1lnVSW
-  この問題は全然しらなかったので、700〜806Mhzで検索したら池田信夫の 
 ブログが出てきて、問題なし移転可能と書いてあった。
 あいつの書くことは本当に嘘ばかり。
 マイクの買い換えがこんな短時間でできるわけがない。
 
 
- 126 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 02:08:48 ID:Qja58JGl
-  >>123 
 マジレスのフリ禁止
 
 >>125
 金は払うという前提じゃん
 余裕で出来るよ
 
 もっと短縮したければ、跡地の落札者に1000億の代替事業もやらせればいい
 早く移行させれば跡地を早く使えるし、コストダウンが出来れば持ち出しも減る
 誰も損しない
 
 
- 127 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 02:14:27 ID:ikXl5CQR
-  800.125MHz〜805.875MHz・46チャンネルをマイク用に残せばよい。 
 デジタルや、他のチャンネルには何処かへ行ってもらって、
 770〜795MHzは開放で。
 無免許で使えるラジオマイクの帯域を60KHzにして、10チャンネル減らして20チャンネルにすれば
 2.5MHz高いところに動かせる。
 ガードバンドを2.5MHzとすれば770〜800MHzと30MHz幅は頑張れば捻り出せるか?
 
 
- 128 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 02:25:41 ID:oRXHWTDX
-  劇場用ワイヤレスマイクに関してならば、 
 現在の製品よりも高音質 & 切断されにくくて運用しやすい
 新しい製品の開発は難しくないのだけどなあ。
 
 
 
- 129 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 02:35:17 ID:ViLqfAVg
-  総務省よ、携帯事業会社に金を出させろ。 
 劇団支援に税金を使ったら許さん!
 
 
- 130 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 02:37:14 ID:OjapgYQO
-  ITSは廃止、MCAも追い出せよ。無駄。 
 
 
- 131 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 02:39:06 ID:wPRAhMbc
-   
 >ミュージカル「レ・ミゼラブル」を上演するためには、買い替えに1億円程度かかると東宝は試算する。
 >劇団四季では所有するマイクすべての交換に6億円近く必要だという。
 
 鯖ゆーなこのー#!
 
 
 
- 132 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 02:42:15 ID:+/3eC+Ig
-  やっぱり市場原理で価格を決めて、電波賃を払えないのは締め出すのがいいな。 
 
 
 
- 133 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 02:46:32 ID:2dOjxuSx
-  なんで空いてるところを携帯が使わないの? 
 
 
- 134 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 06:57:55 ID:KYYxz4/3
-  >文化や芸術は効率だけで考えられないものなのです 
 
 なぜ、無線周波数が文化や芸術になるんだwwww
 この発言は頭がイカレてるとしか思えん
 
 通の客は、ここの周波数帯はいいねえとか言って評価すんの?
 
 
- 135 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 07:12:15 ID:GJ0VqQe0
-  組合つくって立退料か賃料要求したらいいんじゃ 
 
 
- 136 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 09:18:21 ID:fZSQP8LU
-  周波数の割り当て問題は土地問題と考えるとわかりやすい。 
 ただし土地は全て国有で、利用者には貸し出している状態。
 今は土地を借りて家や店舗を建てて生活している人間に対して、
 再開発を理由に立ち退きを迫っている状態。
 
 とっとと、代替地に引越しす人も居る中で、今の場所の居心地がいいから
 ゴネル人もいる。中にはドサクサにまぎれて多額の利益を巻き上げようとする
 ヤクザまがいの人もいる。
 
 
- 137 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 09:19:44 ID:NT38BOiT
-  >>136  
 テレビ局が払う賃貸料が安すぎるのが問題。
 
 
- 138 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 09:27:29 ID:fZSQP8LU
-  >>137 
 それは言えてる。電波の価値があまり考えれれていなかった時代に
 超一等地を確保しておいて、電波価値が認められもっと賃料払えと
 言われると、公共性と既得権を盾に拒否する。
 しかも、今回の再開発でも、やっぱり超一等地を代替地として確保
 しておきながら「私達もイヤイヤ引っ越すんですよ」「引越しでお客さん
 減りそうだなぁ(棒)、だからこれ以上の負担はイヤですよ」って態度だし・・・
 
 
- 139 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 10:02:49 ID:TowRq+5j
-  池田氏が「劇場では既に違法マイクを(ホワイトスペースで)使ってる」をソフトに言い換えて指摘してるが、事実? 
 これは全然知らなかった
 
 
- 140 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 10:53:20 ID:91Kh+6A4
-  で、FPUとA帯ワイヤレスマイクはどの周波数に持っていこうとしてるの? 
 
 
- 141 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 10:58:26 ID:8ok7YuuK
-  >>138 
 そこに更に
 「嫌々引っ越すんですよ。お金かかるんですよ。
 もうっちょっと(お金でないかなぁ)チラっ、チラっ」
 
 を加えるとより分かりやすい。
 放送関連事業者は自分たちが役目を終えていることを
 理解し自覚するべきだね。
 
 
- 142 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 11:01:34 ID:8ok7YuuK
-  >>119 
 >この10年で携帯がでしゃばりすぎ。
 ユーザの要望だろ。
 
 舞台マイクやマラソン放送より、
 携帯電話のほうがみんな喜ぶようになった
 
 なんで、こんな簡単なことが分からないんだろね。
 コレが老害ってやる?
 
 
- 143 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 11:01:55 ID:cBLbR7KX
-  スレを見ると仕様をうまく作れば解決できるという主張が多い。 
 だが仕様作りから失敗しそうな感じだなw、仕様の中身がみんなバラバラ。
 
 
- 144 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 11:29:57 ID:NYJF0WzI
-  というか、>>139が事実なら仕様検討なんて必要無くなる 
 舞台内のどういう用途で使ってたかにもよるが
 
 残ってる映像とかで検証すれば、表に出る部分で使っていれば一発でバレるよねw
 
 
- 145 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 20:44:29 ID:KdUYJLob
-  放送や通信に関する基礎知識を教育に盛り込んだほうがいいとおもう。 
 
 
- 146 :名刺は切らしておりまして:2010/12/01(水) 23:03:14 ID:ikXl5CQR
-  >>145 
 今は中学で多少はやると思うが。
 通信の歴史から、ビット・バイト程度まではね。
 結局テストが終われば忘れるし、テストの時点で7割しか覚えていないが。
 
 
45 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
 全部
 前100
 次100
 最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)