2010年11月11日
頭の回転が遅くて困っています。何か良いトレーニング方法を教えてください
10 スカーラ(大阪府)2010/11/07(日) 21:18:29.93 ID:mtO7/Pft0
19 モモちゃん(広西チワン族自治区)2010/11/07(日) 21:26:54.01 ID:rmA7BKYlO
23 ルミ姉(京都府)2010/11/07(日) 21:33:08.84 ID:YClKxLIQ0
脳みその能力向上させる暇があったら人と会うなり本でも読むなりしたほうが100倍マシ。
そんなこともわからないからばかって言われるんだよ君達は。
そんなこともわからないからばかって言われるんだよ君達は。
19 モモちゃん(広西チワン族自治区)2010/11/07(日) 21:26:54.01 ID:rmA7BKYlO
回転の速さにも色々あるからな。
必要としてるのが数字的な速さなのかコミュニケーションにおいての速さなのか。
どちらにしても必要なのは経験であることに変わりはないけど。
必要としてるのが数字的な速さなのかコミュニケーションにおいての速さなのか。
どちらにしても必要なのは経験であることに変わりはないけど。
23 ルミ姉(京都府)2010/11/07(日) 21:33:08.84 ID:YClKxLIQ0
確かに脳トレでもなんでも、脳の血流量だけでしか語ってないもんね。
もっと、頭の使い方、要領のよさみたいなのについてフォーカスした理論はないのか
もっと、頭の使い方、要領のよさみたいなのについてフォーカスした理論はないのか
22 Mr.コンタック(愛知県)2010/11/07(日) 21:30:38.39 ID:XNz0GD140
38 さかサイくん(チベット自治区)2010/11/07(日) 21:50:34.09 ID:jG/evrRWP
41 マコちゃん(福岡県)2010/11/07(日) 21:55:42.42 ID:K77R9/WZ0
54 UFOガール ヤキソバニー(栃木県)2010/11/07(日) 22:04:54.95 ID:tbj7Xhyz0
40 マックライオン(チベット自治区)2010/11/07(日) 21:55:31.27 ID:Crq7r+8i0
63 さかサイくん(千葉県)2010/11/07(日) 22:10:19.71 ID:szFM5oPEP ?PLT(13334)
43 マカプゥ(長屋)2010/11/07(日) 21:56:41.75 ID:Gt+g1fIL0
45 あおだまくん(長屋)2010/11/07(日) 21:58:30.73 ID:KSWzj2Lp0
47 mi−na(神奈川県)2010/11/07(日) 22:01:56.95 ID:Levp6snM0
60 さかサイくん(東京都)2010/11/07(日) 22:09:06.71 ID:vFHrpZOVP
50 Happy Waon(大阪府)2010/11/07(日) 22:02:36.08 ID:F97SQ78WP
56 V V-PANDA(大阪府)2010/11/07(日) 22:07:09.09 ID:UtjaP6JO0
53 のんちゃん(静岡県)2010/11/07(日) 22:04:26.88 ID:AesAS+zZ0
55 ユーキャンキャン(広島県)2010/11/07(日) 22:04:58.49 ID:1ncgDk360
58 あゆむくん(長屋)2010/11/07(日) 22:08:07.27 ID:uCdDlPzF0
71 さかサイくん(東京都)2010/11/07(日) 22:15:33.37 ID:opzCB6ZIP
75 ハッチー(神奈川県)2010/11/07(日) 22:18:55.52 ID:2JuZOSJr0
78 さかサイくん(東京都)2010/11/07(日) 22:21:36.64 ID:opzCB6ZIP
72 アストモくん(内モンゴル自治区)2010/11/07(日) 22:17:04.39 ID:CcvHvtKPO
76 ぽえみ(チリ)2010/11/07(日) 22:20:01.58 ID:uR6aPIvX0
94 さかサイくん(山梨県)2010/11/07(日) 22:30:17.60 ID:ROgDQ9dhP
97 ハッチー(神奈川県)2010/11/07(日) 22:30:50.91 ID:2JuZOSJr0
104 ナショナル坊や(チベット自治区)2010/11/07(日) 22:34:13.18 ID:oAgIKFPe0
125 おれゴリラ(内モンゴル自治区)2010/11/07(日) 22:43:14.02 ID:z1xT1f5JO
132 ヒーヒーおばあちゃん(宮城県)2010/11/07(日) 22:46:40.45 ID:b2LtY8tR0
133 梅之輔(東海)2010/11/07(日) 22:47:53.25 ID:XVsmlbqrO
136 Happy Waon(愛知県)2010/11/07(日) 22:48:08.36 ID:+4p+xquo0
144 がすたん(チベット自治区)2010/11/07(日) 22:53:32.15 ID:MY8nzg7I0
166 ナショナル坊や(茨城県)2010/11/07(日) 23:04:57.04 ID:1iLY9wRg0
172 KEIちゃん(広西チワン族自治区)2010/11/07(日) 23:09:19.41 ID:2xKXt2SHO
182 ニッセンレンジャー(北海道)2010/11/07(日) 23:16:33.36 ID:AYERPJgg0
218 ハミュー(北海道)2010/11/07(日) 23:36:53.53 ID:xGXctVY40
235 火ぐまのパッチョ(徳島県)2010/11/07(日) 23:52:25.74 ID:sUE8dTQ70
247 ソーセージータ(北海道)2010/11/08(月) 00:04:27.12 ID:8obf44Eb0
236 ニッパー(宮城県)2010/11/07(日) 23:52:34.56 ID:C1U1zfGM0
253 ベイちゃん(大阪府)2010/11/08(月) 00:11:04.32 ID:cwJB2IRn0
254 デラボン(東京都)2010/11/08(月) 00:11:55.16 ID:pEXu7/Ug0
257 ドギー(関西・北陸)2010/11/08(月) 00:14:56.86 ID:+QbrBtHiO
270 がすたん(徳島県)2010/11/08(月) 00:28:33.88 ID:O6G06Eze0
280 タウンくん(神奈川県)2010/11/08(月) 00:42:36.01 ID:OBCPWIU30
327 きいちょん(宮城県)2010/11/08(月) 02:07:38.31 ID:flwXH/wO0
338 いろはカッピー(アラビア)2010/11/08(月) 02:47:43.31 ID:mNrUBGI/0
346 マウンちゃん(長屋)2010/11/08(月) 03:39:24.87 ID:IRSeXFHN0
349 エビ男(catv?)2010/11/08(月) 03:54:53.99 ID:w/y0jRQ30
397 ヨモーニャ(東京都)2010/11/08(月) 12:14:34.82 ID:t33n1Qvi0
398 京ちゃん(チベット自治区)2010/11/08(月) 12:16:04.71 ID:1kBviZUM0
401 けいちゃん(チベット自治区)2010/11/08(月) 12:27:26.99 ID:Cyc6rHVx0
とりあえず栄養をバランスよくしっかりとって
十分な睡眠や適度な運動をしろ
それだけでかなり変わるぞ
十分な睡眠や適度な運動をしろ
それだけでかなり変わるぞ
38 さかサイくん(チベット自治区)2010/11/07(日) 21:50:34.09 ID:jG/evrRWP
上司「○○君、これは○○でいいのかね?」
俺「え?あ、あ、は…はい」
上司「じゃあそういうことで話進めとくよ」
俺「は…はい」
1分後
俺「(あそこは『はい』って言っちゃダメなとこだった…)」
こういうのが多すぎる
俺「え?あ、あ、は…はい」
上司「じゃあそういうことで話進めとくよ」
俺「は…はい」
1分後
俺「(あそこは『はい』って言っちゃダメなとこだった…)」
こういうのが多すぎる
41 マコちゃん(福岡県)2010/11/07(日) 21:55:42.42 ID:K77R9/WZ0
>>38
俺も、とっさに思い付きで受け答えしてしまうことが多い
俺も、とっさに思い付きで受け答えしてしまうことが多い
54 UFOガール ヤキソバニー(栃木県)2010/11/07(日) 22:04:54.95 ID:tbj7Xhyz0
>>38
そういうときに1分くらい黙ってられるやついるよな
上司に話しかけられても黙って考えて答え出すやつ
そういうときに1分くらい黙ってられるやついるよな
上司に話しかけられても黙って考えて答え出すやつ
40 マックライオン(チベット自治区)2010/11/07(日) 21:55:31.27 ID:Crq7r+8i0
宮廷理系なのに頭の回転が遅すぎて死にそう
会話もついていけなくてしんどいし、授業中も当てられないかビクビクする
本読んだりえろげしても理解できないというか頭に入ってこなくて何回も同じとこ読んでしまったりでしんどい
Fラン入った友達のほうが俺よりスペック高かった
会話もついていけなくてしんどいし、授業中も当てられないかビクビクする
本読んだりえろげしても理解できないというか頭に入ってこなくて何回も同じとこ読んでしまったりでしんどい
Fラン入った友達のほうが俺よりスペック高かった
63 さかサイくん(千葉県)2010/11/07(日) 22:10:19.71 ID:szFM5oPEP ?PLT(13334)
>>40
うわ〜、これ分かるわー・・・
会話相手が何言ってるのかさっぱり分からなくなるんだよな
しょーがないから、その都度、状況から相手が言ったであろうことを推測して返答してる。
別の能力が発達しつつあるな
うわ〜、これ分かるわー・・・
会話相手が何言ってるのかさっぱり分からなくなるんだよな
しょーがないから、その都度、状況から相手が言ったであろうことを推測して返答してる。
別の能力が発達しつつあるな
43 マカプゥ(長屋)2010/11/07(日) 21:56:41.75 ID:Gt+g1fIL0
公務員試験のあれ、判断推理
あの勉強やってた時は否応なしに頭の回転が良くなった、気がする
あの勉強やってた時は否応なしに頭の回転が良くなった、気がする
45 あおだまくん(長屋)2010/11/07(日) 21:58:30.73 ID:KSWzj2Lp0
理系や法学系は総じてその場でのレスポンスは遅い
いや遅いというより自分の中のチェック機能が異様に厳しい感じ
いや遅いというより自分の中のチェック機能が異様に厳しい感じ
47 mi−na(神奈川県)2010/11/07(日) 22:01:56.95 ID:Levp6snM0
>>45
それに比べると営業のいい加減さが羨ましいわ
完全に逆の答えしてても後のフォローで相手を煙に巻いてるし
それに比べると営業のいい加減さが羨ましいわ
完全に逆の答えしてても後のフォローで相手を煙に巻いてるし
60 さかサイくん(東京都)2010/11/07(日) 22:09:06.71 ID:vFHrpZOVP
>>47
あーいうのは、顧客も合わせてくれるからね。空気が悪くならないように、って。
そーいう状況を先読みして利用してる。
営業タイプは黙ってるよりしゃべってる時の方が頭がよく回る仕組みになってるっぽい。
あーいうのは、顧客も合わせてくれるからね。空気が悪くならないように、って。
そーいう状況を先読みして利用してる。
営業タイプは黙ってるよりしゃべってる時の方が頭がよく回る仕組みになってるっぽい。
50 Happy Waon(大阪府)2010/11/07(日) 22:02:36.08 ID:F97SQ78WP
たまに回転が速すぎて空回りしてる奴もいるよな
56 V V-PANDA(大阪府)2010/11/07(日) 22:07:09.09 ID:UtjaP6JO0
>>50
人の話を聞いて裏の裏の裏の裏まで推察しちゃうからな
その推察はたいがい大ハズレだが
人の話を聞いて裏の裏の裏の裏まで推察しちゃうからな
その推察はたいがい大ハズレだが
53 のんちゃん(静岡県)2010/11/07(日) 22:04:26.88 ID:AesAS+zZ0
たまに説明中口挟んでそれだと○○になりますねとか言う奴がむかつく
55 ユーキャンキャン(広島県)2010/11/07(日) 22:04:58.49 ID:1ncgDk360
ただ早口はやめとけ
58 あゆむくん(長屋)2010/11/07(日) 22:08:07.27 ID:uCdDlPzF0
早口も大事だろう
喋りが遅かったら話聞いてもらえないし遮られやすい
喋りが遅かったら話聞いてもらえないし遮られやすい
71 さかサイくん(東京都)2010/11/07(日) 22:15:33.37 ID:opzCB6ZIP
相手が普通に話してても何話しているのか全く聞き取れないことが多々ある
一々聞き返すのが辛い
一々聞き返すのが辛い
75 ハッチー(神奈川県)2010/11/07(日) 22:18:55.52 ID:2JuZOSJr0
>>71
耳掃除しろ
耳掃除しろ
78 さかサイくん(東京都)2010/11/07(日) 22:21:36.64 ID:opzCB6ZIP
>>75
検査には引っ掛かったことないし、聴力の問題じゃないみたい
人の声とノイズを判別できないっていうか
検査には引っ掛かったことないし、聴力の問題じゃないみたい
人の声とノイズを判別できないっていうか
72 アストモくん(内モンゴル自治区)2010/11/07(日) 22:17:04.39 ID:CcvHvtKPO
重複しない数百人の男と違うテーマでディベートセッションする
76 ぽえみ(チリ)2010/11/07(日) 22:20:01.58 ID:uR6aPIvX0
音読なんかが良いって本に書いてあったけど
なかなか続かないんだよな
なかなか続かないんだよな
94 さかサイくん(山梨県)2010/11/07(日) 22:30:17.60 ID:ROgDQ9dhP
リアルで会話しないと思考能力落ちる気がする
話題が終わった後に「あ、あの時これ言えば良かったー」」って言うのが多い
中学生くらいの頃はそんなことなかったような気がするんだけど
話題が終わった後に「あ、あの時これ言えば良かったー」」って言うのが多い
中学生くらいの頃はそんなことなかったような気がするんだけど
97 ハッチー(神奈川県)2010/11/07(日) 22:30:50.91 ID:2JuZOSJr0
日記を書けよ
いろいろと捗るぞ
いろいろと捗るぞ
104 ナショナル坊や(チベット自治区)2010/11/07(日) 22:34:13.18 ID:oAgIKFPe0
話がどういう筋道をたどったのか意識しろ
「なんでこの話になったんだっけ?」って言われたときに答えられないやつはだいたいアホ
「なんでこの話になったんだっけ?」って言われたときに答えられないやつはだいたいアホ
125 おれゴリラ(内モンゴル自治区)2010/11/07(日) 22:43:14.02 ID:z1xT1f5JO
話を理解できない人は
人の話を自分の頭の中で要約出来ないんだよ。
話のどこが要所で、どういう順序で課題をこなせばいいかわからない。
これはそいつの頭が悪いのではなくて単に読書量不足。
活字読め活字。捗るぞいや真面目に。
人の話を自分の頭の中で要約出来ないんだよ。
話のどこが要所で、どういう順序で課題をこなせばいいかわからない。
これはそいつの頭が悪いのではなくて単に読書量不足。
活字読め活字。捗るぞいや真面目に。
132 ヒーヒーおばあちゃん(宮城県)2010/11/07(日) 22:46:40.45 ID:b2LtY8tR0
>>125
要約か。参考にしてみよう
要約か。参考にしてみよう
133 梅之輔(東海)2010/11/07(日) 22:47:53.25 ID:XVsmlbqrO
>>125
読書量は関係ない
思考方法の問題
コツをつかめば本一冊も読まずにできるようになる
読書量は関係ない
思考方法の問題
コツをつかめば本一冊も読まずにできるようになる
136 Happy Waon(愛知県)2010/11/07(日) 22:48:08.36 ID:+4p+xquo0
テレビ番組やニコニコ動画のような字幕に慣れてくると
対話の際に相手の言葉が頭に入ってこなくなる可能性があるかもしれない
対話の際に相手の言葉が頭に入ってこなくなる可能性があるかもしれない
144 がすたん(チベット自治区)2010/11/07(日) 22:53:32.15 ID:MY8nzg7I0
イメージと関連づけが頭のメモリ内で処理出来てないんだろう
興味も薄く集中せず、平面でしか理解できないというか
興味も薄く集中せず、平面でしか理解できないというか
166 ナショナル坊や(茨城県)2010/11/07(日) 23:04:57.04 ID:1iLY9wRg0
暇なとき、頭のなかで会話のシミュレーションしてみるといいんじゃね。
相手がどういうことを喋るのかを想像したら、
その後自分が話すべき言葉も簡単に見つかるでしょ。
人間の会話なんてだいたいパターン化されてるし、
予想外の言動する人間なんてそうはいないから。
相手がどういうことを喋るのかを想像したら、
その後自分が話すべき言葉も簡単に見つかるでしょ。
人間の会話なんてだいたいパターン化されてるし、
予想外の言動する人間なんてそうはいないから。
172 KEIちゃん(広西チワン族自治区)2010/11/07(日) 23:09:19.41 ID:2xKXt2SHO
くだらないオシャベリをすると一気に脳が冴えわたる
そのまま喋ってるとさらにギアチェンジするときがあるけどあれはなんなのかしら脳汁出まくる
そのまま喋ってるとさらにギアチェンジするときがあるけどあれはなんなのかしら脳汁出まくる
182 ニッセンレンジャー(北海道)2010/11/07(日) 23:16:33.36 ID:AYERPJgg0
2chの書き込みも少し考えないと
文章がおかしくなる
考えてもおかしいんだけどな
文章がおかしくなる
考えてもおかしいんだけどな
218 ハミュー(北海道)2010/11/07(日) 23:36:53.53 ID:xGXctVY40
頭悪いことを受け止めるのがまず第一歩だと思うぞ
その上でどうしたら良いか一晩頭使って考えろ。
諦めて自分のできることをやるもよし。頭良いやつを観察して自分と比較するとかさ。
俺は自分の仕事を囲って、それだけは完璧にするようにした。
それなら全体が失敗しても文句言われる筋合いはないし。
完璧にできる自信のない仕事は、引き受けないのが一番だ
逆に言えば、少しでも?があったら、どうすればいいのか徹底的に聞く、これ大事
その上でどうしたら良いか一晩頭使って考えろ。
諦めて自分のできることをやるもよし。頭良いやつを観察して自分と比較するとかさ。
俺は自分の仕事を囲って、それだけは完璧にするようにした。
それなら全体が失敗しても文句言われる筋合いはないし。
完璧にできる自信のない仕事は、引き受けないのが一番だ
逆に言えば、少しでも?があったら、どうすればいいのか徹底的に聞く、これ大事
235 火ぐまのパッチョ(徳島県)2010/11/07(日) 23:52:25.74 ID:sUE8dTQ70
頭の回転の速さとは具体的には何を言うか
それは「想像力」のこと。自己中の奴はいくら頑張ってもダメ
相手(対象)の思考を自分の脳内にコピーすること。完全に自分を殺せ
それは「想像力」のこと。自己中の奴はいくら頑張ってもダメ
相手(対象)の思考を自分の脳内にコピーすること。完全に自分を殺せ
247 ソーセージータ(北海道)2010/11/08(月) 00:04:27.12 ID:8obf44Eb0
>>235
お前の意見に賛成するわ。
欲を言えばそのうえで自分の考えを構築できるのが頭良いんだと思うの。
会話とは関係ないって思うかもしれないけどさ、相手が何考えてるかわからなかったらほんと何も喋れないし、ますます会話嫌いになるだけだよ。
いきなり面白いこと無理に言おうとしなくていいから、相手の考えてることを感じ取ろうとすれば、無難には喋れる
俺の経験上、会話力とか国語力は確実にアップするよ。
お前の意見に賛成するわ。
欲を言えばそのうえで自分の考えを構築できるのが頭良いんだと思うの。
会話とは関係ないって思うかもしれないけどさ、相手が何考えてるかわからなかったらほんと何も喋れないし、ますます会話嫌いになるだけだよ。
いきなり面白いこと無理に言おうとしなくていいから、相手の考えてることを感じ取ろうとすれば、無難には喋れる
俺の経験上、会話力とか国語力は確実にアップするよ。
236 ニッパー(宮城県)2010/11/07(日) 23:52:34.56 ID:C1U1zfGM0
昔から言ってるじゃん、よく使え手と耳と口って
人間のインプットとアウトプットの基本はこれだから
これを継続的にやってれば必ずいくらかは向上する
脳トレとかより他人と五分しっかり喋ったほうが脳は確実に活性化する
人間のインプットとアウトプットの基本はこれだから
これを継続的にやってれば必ずいくらかは向上する
脳トレとかより他人と五分しっかり喋ったほうが脳は確実に活性化する
253 ベイちゃん(大阪府)2010/11/08(月) 00:11:04.32 ID:cwJB2IRn0
喋りの上手い芸人のラジオを聴いていれば回転よくなるかも
254 デラボン(東京都)2010/11/08(月) 00:11:55.16 ID:pEXu7/Ug0
>>253
単純に雑談レベルなら、見習うべきは高田純二。あの人だけはマジですげえw
単純に雑談レベルなら、見習うべきは高田純二。あの人だけはマジですげえw
257 ドギー(関西・北陸)2010/11/08(月) 00:14:56.86 ID:+QbrBtHiO
たしかにラジオのDJはすごい
ヒロT嫌いだったけど毎日聞いてて尊敬するようになった
毎日朝の5時間一人でしゃべり続けるんだぜ
しかも嫌みや毒のないように
ヒロT嫌いだったけど毎日聞いてて尊敬するようになった
毎日朝の5時間一人でしゃべり続けるんだぜ
しかも嫌みや毒のないように
270 がすたん(徳島県)2010/11/08(月) 00:28:33.88 ID:O6G06Eze0
頭の回転の速いキャバ嬢は出世するからな
アホのキャバ嬢は話を合わせられなくて殺伐とするぜw
アホのキャバ嬢は話を合わせられなくて殺伐とするぜw
280 タウンくん(神奈川県)2010/11/08(月) 00:42:36.01 ID:OBCPWIU30
「会話」だけに絞れば、
(1)単純に相手の話が頭に入ってこない(眠くなる)。
→ある物事について、自分だったら、どう説明するか考えながら聞く。枝葉の部分はザックリ無視しても良い。
(2)立て続けに知らないことをマシンガントークで言われるから入ってこない。
→(1)の作業は自分の中で行う。ただし、次から次へと新しいことを言われる場合は、キャパをオーバーした地点で、
「ちょっと待って下さい。頭を整理させてもらって良いですか?」と口を挟み、言われたことを確認・点検していく。
違っていたら、相手は違うというので、大した心配は要らない。そこから、(一方的な説明から)対話的な形式に
して、対話のペースを落とせるとベスト。
結局、何が問題なのか。
話を聞いていても、頭の中で、情報が有機的に連結していないから、話が意味を持たずに「単なる言葉の羅列」
になってしまう(=どの話がどこに繋がっているか分からず、混乱する)のが問題なのだと思う。
少なくとも、話す相手が自己完結的に「言いたいことだけ言う」タイプの場合、
「ちょっと待って下さい、確認させてもらって良いですか?」とちゃんと早めに申告した方が良い。
口を挟むのを先延ばしするほど、言い出しづらくなる。
(1)単純に相手の話が頭に入ってこない(眠くなる)。
→ある物事について、自分だったら、どう説明するか考えながら聞く。枝葉の部分はザックリ無視しても良い。
(2)立て続けに知らないことをマシンガントークで言われるから入ってこない。
→(1)の作業は自分の中で行う。ただし、次から次へと新しいことを言われる場合は、キャパをオーバーした地点で、
「ちょっと待って下さい。頭を整理させてもらって良いですか?」と口を挟み、言われたことを確認・点検していく。
違っていたら、相手は違うというので、大した心配は要らない。そこから、(一方的な説明から)対話的な形式に
して、対話のペースを落とせるとベスト。
結局、何が問題なのか。
話を聞いていても、頭の中で、情報が有機的に連結していないから、話が意味を持たずに「単なる言葉の羅列」
になってしまう(=どの話がどこに繋がっているか分からず、混乱する)のが問題なのだと思う。
少なくとも、話す相手が自己完結的に「言いたいことだけ言う」タイプの場合、
「ちょっと待って下さい、確認させてもらって良いですか?」とちゃんと早めに申告した方が良い。
口を挟むのを先延ばしするほど、言い出しづらくなる。
327 きいちょん(宮城県)2010/11/08(月) 02:07:38.31 ID:flwXH/wO0
年を取ったら各方面に配慮しながら話すようになったから
当意即妙が出来なくなってきた感はある
当意即妙が出来なくなってきた感はある
338 いろはカッピー(アラビア)2010/11/08(月) 02:47:43.31 ID:mNrUBGI/0
さんまやしんすけタイプの回転の早さはなかなかいない
音楽やってる奴って回転早い気がする
音楽やってる奴って回転早い気がする
346 マウンちゃん(長屋)2010/11/08(月) 03:39:24.87 ID:IRSeXFHN0
普段の会話で即座に気の利いた返しできる人が羨ましいわ
それがたとえダジャレでも
それがたとえダジャレでも
349 エビ男(catv?)2010/11/08(月) 03:54:53.99 ID:w/y0jRQ30
>>346
意図的に嘘つきになってみろ
嘘を嘘でその場で塗り固めていくのを続けるんだ
もちろんちゃんと辻褄を合わせるんだぞ
意図的に嘘つきになってみろ
嘘を嘘でその場で塗り固めていくのを続けるんだ
もちろんちゃんと辻褄を合わせるんだぞ
397 ヨモーニャ(東京都)2010/11/08(月) 12:14:34.82 ID:t33n1Qvi0
ネットをやめてみるのがいい。
ネットはマジで記憶力を削ぐ。
ネットはマジで記憶力を削ぐ。
398 京ちゃん(チベット自治区)2010/11/08(月) 12:16:04.71 ID:1kBviZUM0
分からんでもないな
ネットやってると自分で考えることをしないからな
ネットやってると自分で考えることをしないからな
401 けいちゃん(チベット自治区)2010/11/08(月) 12:27:26.99 ID:Cyc6rHVx0
やっぱ会話能力というより、興味の有る無しなのかなー。
オタクって好きな話題だと堰を切ったように喋りだすから。
何気ない日常会話で黙り込むのは、人に興味が無いからなんだろうな。
オタクって好きな話題だと堰を切ったように喋りだすから。
何気ない日常会話で黙り込むのは、人に興味が無いからなんだろうな。
古典落語入門 ベスト
posted with amazlet at 10.11.11
オムニバス 古今亭志ん生 柳家小三治 三遊亭圓生 桂文楽 三遊亭可楽 金原亭馬生 三遊亭金馬
キングレコード (2004-05-08)
売り上げランキング: 26377
キングレコード (2004-05-08)
売り上げランキング: 26377
この記事へのコメント
1. Posted by あ 2010年11月11日 10:31
いち
2. Posted by い 2010年11月11日 10:35
クイズとくとか
3. Posted by あ 2010年11月11日 10:36
さん
4. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 10:39
4
5. Posted by ななし 2010年11月11日 10:39
ろく?
6. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 10:41
6
7. Posted by あか 2010年11月11日 10:51
401に同意だな、他人のことをそんなに深く知ろうと思わないから会話もない。
くだらない会話は好きだけど他人の自分語りみたいのはホントに興味がない
くだらない会話は好きだけど他人の自分語りみたいのはホントに興味がない
8. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 11:04
興味ない→聞きたくないから聞かない、で思考停止するから話が続かないんだろ。
9. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 11:07
56のは頭の回転速いとはちがうだろw
10. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 11:11
ユーモアやウィットに富んだ会話をできる人間になりたいけど、あれってもう素質次第だよね。無理なヤツにはどんなに頑張っても無理だわ
11. Posted by ビリークオリティ 2010年11月11日 11:13
このスレの全部のレスにちゃんとした反論を考えてみろ
何言ってるか理解してないと反論出来ないから、聞き取り、理解、対応の訓練になる
炎上ブログとかもあー盛り上がってんなーじゃなく、どいつがなに言ってんのか考えながら読むと十分教科書になる
人の意見を自分の頭で考えるのに慣れたら今度はラジオ聞け
最初は好きなジャンルの聞いて耳から入る言葉の吸収量を高めろ
最後にニュース系のラジオ聞きながらリアタイで自分の感想を考えろ
ここまでが基礎
今度はするであろう会話に必要な情報を仕入れ、頭の中からいつでも文字に興せるようにしておけ
最後に長文の中から重要な要素だけ取り上げて簡潔にまとめろ
頭の負担が減り、口にだす言葉の総量が減り、会話がスムーズに進行できる
さあ、とりあえずこのレスに反論することからスタートだ
何言ってるか理解してないと反論出来ないから、聞き取り、理解、対応の訓練になる
炎上ブログとかもあー盛り上がってんなーじゃなく、どいつがなに言ってんのか考えながら読むと十分教科書になる
人の意見を自分の頭で考えるのに慣れたら今度はラジオ聞け
最初は好きなジャンルの聞いて耳から入る言葉の吸収量を高めろ
最後にニュース系のラジオ聞きながらリアタイで自分の感想を考えろ
ここまでが基礎
今度はするであろう会話に必要な情報を仕入れ、頭の中からいつでも文字に興せるようにしておけ
最後に長文の中から重要な要素だけ取り上げて簡潔にまとめろ
頭の負担が減り、口にだす言葉の総量が減り、会話がスムーズに進行できる
さあ、とりあえずこのレスに反論することからスタートだ
12. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 11:15
忘れっぽかったりするから社会で生きてく上で不自由するんだよなぁ・・・良い大学出てるのになんでこんな仕事できないんだってよく言われる。そんなこと言われてもって感じなんだよな
20代そこそこなんだが農家にでもなろうかと最近本気で考えてる
20代そこそこなんだが農家にでもなろうかと最近本気で考えてる
13. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 11:16
ディベートするとかなり良くなる。自分の理想やモラルの根拠を考え直さざる負えなくなるからね。論理的な思考が出来るようになる。
14. Posted by (´_ゝ`) 2010年11月11日 11:16
"会話"
コレが一番じゃね?
「喋るの苦手」って人もいるだろう?現に俺は苦手だ
でもよ?会話が苦手でも友達はいるだろ?
何か共通した話題が好きな者どうしなんだから話したりするだろ?だったら普段より多くしゃべるように心掛けたりして積極的に発言数増やしてみたらどうだ?
友達がいない俺のような奴はモニターと会話しよう!!
d(*´ェ`*)
コレが一番じゃね?
「喋るの苦手」って人もいるだろう?現に俺は苦手だ
でもよ?会話が苦手でも友達はいるだろ?
何か共通した話題が好きな者どうしなんだから話したりするだろ?だったら普段より多くしゃべるように心掛けたりして積極的に発言数増やしてみたらどうだ?
友達がいない俺のような奴はモニターと会話しよう!!
d(*´ェ`*)
15. Posted by コゲちゃん 2010年11月11日 11:18
こみにゅけーちゃんしないとだめってことでちゅねわかりまいた
16. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 11:20
あーわかるなぁ
いきなり話かけられて適当に面白くもない事を返してしまって
あの時こう言っおけばよかったと後悔する
接客業してた時はスラスラ出てたけど、家にいるとダメだな…
いきなり話かけられて適当に面白くもない事を返してしまって
あの時こう言っおけばよかったと後悔する
接客業してた時はスラスラ出てたけど、家にいるとダメだな…
17. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 11:26
ただのコミュ力不足じゃないか?
毎日毎日人と会話してたらましになりそう
毎日毎日人と会話してたらましになりそう
18. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 11:26
ナポレオンズスレだと思ったのに!
19. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 11:28
会話だって経験積んで上手くなっていくものだぞ
例えば二十歳の時点で絶対的な会話量なんか人によってとんでもない開きがある
喋ってる奴は1日何時間も喋ってるし
喋らない奴はホント最低限の挨拶くらいだろ
例えば二十歳の時点で絶対的な会話量なんか人によってとんでもない開きがある
喋ってる奴は1日何時間も喋ってるし
喋らない奴はホント最低限の挨拶くらいだろ
20. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 11:31
東大の朝鮮人教授の話だけは全く理解出来ない。
なんだっけ?朝生とかで勝手に仮定して勝手に結論出して先に話ししてた論者の事とは全く無関係な話にもっていく奴。
なんだっけ?朝生とかで勝手に仮定して勝手に結論出して先に話ししてた論者の事とは全く無関係な話にもっていく奴。
21. Posted by 名無し 2010年11月11日 11:37
勉強になるね
自分も二十歳の頃より、三十歳の今のほうが理解力は高まってると思う
相手の立場になる、置き換える、やり方はとても有効。
ゆっくり聞いてあげて、少し間を置いても、間は失礼にならないよね
一生懸命考えて答えを出そうとする様子は、かえって好感触だと思う。
ただ営業さんが、自分の会社の商品を売り込む時に、一々考えこむのはおかしいから、商品知識をキチンと詰め込んで、イメトレしとくと良いと思う。
自分も二十歳の頃より、三十歳の今のほうが理解力は高まってると思う
相手の立場になる、置き換える、やり方はとても有効。
ゆっくり聞いてあげて、少し間を置いても、間は失礼にならないよね
一生懸命考えて答えを出そうとする様子は、かえって好感触だと思う。
ただ営業さんが、自分の会社の商品を売り込む時に、一々考えこむのはおかしいから、商品知識をキチンと詰め込んで、イメトレしとくと良いと思う。
22. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 11:42
正しいブレストの繰り返しがいいよ
複数の物事からひとつの回答を出す訓練しないから
1つ聞いて1つ返すだけの短絡的な考え方しかできない
最悪の場合はオウム返ししかできない。
複数の物事からひとつの回答を出す訓練しないから
1つ聞いて1つ返すだけの短絡的な考え方しかできない
最悪の場合はオウム返ししかできない。
23. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 11:42
何と有難いスレよ。
論文中間発表でロクに質問できねー。話の内容についていけないんだよなぁ。自分の知識スペック低い+眠い+興味無い論文には興味を持てないのトリプルパンチ。自分でもダメすぎるだろとは思っているけど・・・。
教授には「興味・関心を持って聞いて、考えて疑問を出せ」とは言われたが、何か上手くいかない。
論文中間発表でロクに質問できねー。話の内容についていけないんだよなぁ。自分の知識スペック低い+眠い+興味無い論文には興味を持てないのトリプルパンチ。自分でもダメすぎるだろとは思っているけど・・・。
教授には「興味・関心を持って聞いて、考えて疑問を出せ」とは言われたが、何か上手くいかない。
24. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 11:43
虚空蔵求聞持法 でもやれや。
25. Posted by 2010年11月11日 11:46
数学を暗算ですれば頭の性能は上がる
ただし早く正確に!
ただし早く正確に!
26. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 11:58
頭の回転の早さてのは知識と思考の柔軟さそしてそれを引き出す速度なんだよね
経験も知識も大事だけどそれだけじゃ身につかないよ
柔軟さが一番大事だわ
経験も知識も大事だけどそれだけじゃ身につかないよ
柔軟さが一番大事だわ
27. Posted by あ 2010年11月11日 12:04
とか言うやつ大学にいるけど、事前の準備と今までの経験が不足してるだけでしょ。
自分が頭早いとか遅いとか思わないけど、これって出来ないことへの言い訳じゃないの?
28. Posted by 名無しさん 2010年11月11日 12:06
頭って回転するのかよ
29. Posted by あ 2010年11月11日 12:12
頭が回転するだけで凄いよ。
普通の人間なら頭は回転したりしないから。
普通の人間なら頭は回転したりしないから。
30. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 12:14
考えてからしゃべる奴と考えずにしゃべる奴ならどっちが頭の回転が早いのかな?
例:ルーピー
たしか、相当な高学歴なはずだよね?
博士号も持ってるはずなのに?
例:ルーピー
たしか、相当な高学歴なはずだよね?
博士号も持ってるはずなのに?
31. Posted by あ 2010年11月11日 12:17
やっぱり会話が一番じゃない?
おしゃべりで話題や内容がすげー勢いでポンポン飛ぶヤツがいるけど
2、3個前の話題について質問すると
すぐに前の話題に飛んで解説しだす
頭の中どうなってんだよと思う
あれはしゅべる内容のフローチャートがあんのか?
おしゃべりで話題や内容がすげー勢いでポンポン飛ぶヤツがいるけど
2、3個前の話題について質問すると
すぐに前の話題に飛んで解説しだす
頭の中どうなってんだよと思う
あれはしゅべる内容のフローチャートがあんのか?
32. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 12:28
お馬鹿さんでもしゃべり好きなら
湧き水のように言葉がぽんぽん出てくるもんな
湧き水のように言葉がぽんぽん出てくるもんな
33. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 12:28
営業職のいい加減さはガチ。
俺がそうであるように。
俺がそうであるように。
34. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 12:29
日中子供と二人で過ごすようになったら、コミュ力も記憶力も低下しまくり。
やっぱり頭使わないと、劣化するし、使わないと育たんのね。
やっぱり頭使わないと、劣化するし、使わないと育たんのね。
35. Posted by 名無し 2010年11月11日 12:39
※23
卒論か。
専攻によるから一概には言えないけど、欠点探しをする姿勢で聞くと良いよ。
特に、基本的な概念とか論理とか。基本部分なら多少不勉強でも議論にはついていけるし、欠点・疑問も主張できるんじゃない?
案外と基本を誤魔化して発展的な議論してる人多いから、そのあたり質問されると上手く答えられなかったりするよ。
卒論か。
専攻によるから一概には言えないけど、欠点探しをする姿勢で聞くと良いよ。
特に、基本的な概念とか論理とか。基本部分なら多少不勉強でも議論にはついていけるし、欠点・疑問も主張できるんじゃない?
案外と基本を誤魔化して発展的な議論してる人多いから、そのあたり質問されると上手く答えられなかったりするよ。
36. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 12:43
アクションでもSTGでもRPGでもいいからゲームをやれ。
記憶力・判断力・想像力が身に付くぞ。
記憶力・判断力・想像力が身に付くぞ。
37. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 12:47
100%効果があるのは先読み癖をつけること。
例えば、簡単なところなら、コンビニで買物一つするにしても、
レジ通す前に金額を計算しておく、
当たり前だが財布の中の小銭は1円単位で常時把握しておいて、
いくら出せばいいのか、お釣りはいくらになるのかの計算は済ませておく。
さらに、レジの女の子が可愛かった場合、どういうきっかけで会話につながる可能性があるか、
会話のきっかけを得た場合はどうすればデートまでもっていけるかとか、
妄想ではなくて、起こりうる現実として想定しておく癖をつけること。
もちろん、コンビニだけじゃなくあらゆる状況でやる。
さらに、最低でも会社(学校)、友人付き合い、趣味などの付き合い、ジムくらいで
コミュニティが異なる付き合いシーンを毎日必ず複数持っておくこと。
一見面倒そうに思えるかもしれないが、
半年もやれば自然に何も考えなくてもできるようになる。
そうなると超絶美人があぶらとり紙落としただけでも
付き合うきっかけを作れるようになる(実話)。
そして、これはイケメンに限らない。
例えば、簡単なところなら、コンビニで買物一つするにしても、
レジ通す前に金額を計算しておく、
当たり前だが財布の中の小銭は1円単位で常時把握しておいて、
いくら出せばいいのか、お釣りはいくらになるのかの計算は済ませておく。
さらに、レジの女の子が可愛かった場合、どういうきっかけで会話につながる可能性があるか、
会話のきっかけを得た場合はどうすればデートまでもっていけるかとか、
妄想ではなくて、起こりうる現実として想定しておく癖をつけること。
もちろん、コンビニだけじゃなくあらゆる状況でやる。
さらに、最低でも会社(学校)、友人付き合い、趣味などの付き合い、ジムくらいで
コミュニティが異なる付き合いシーンを毎日必ず複数持っておくこと。
一見面倒そうに思えるかもしれないが、
半年もやれば自然に何も考えなくてもできるようになる。
そうなると超絶美人があぶらとり紙落としただけでも
付き合うきっかけを作れるようになる(実話)。
そして、これはイケメンに限らない。
38. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 12:47
首を鍛えればいいんじゃないかな
39. Posted by ららら 2010年11月11日 12:50
※36
自分が付いたのは記憶力と想像力だけだったぞ
判断力は日常生活で付けるしかないのかもしれない
自分が付いたのは記憶力と想像力だけだったぞ
判断力は日常生活で付けるしかないのかもしれない
40. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 12:51
今日の頭状板筋スレになってると思ったのに全然違った
41. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 12:52
違ったと思ったらリロードする間に※38に同士がwwwコポォwww
42. Posted by あ 2010年11月11日 12:54
首のストレッチしてフクロウに弟子入りでもしとけよ
43. Posted by 2010年11月11日 12:54
スレに日記書けってのがあったけど、日記って俺が書くと最低でも一時間はかかる。きつくて一ヶ月で投げた。
手の抜きどころが全くわからん。
手の抜きどころが全くわからん。
44. Posted by あ 2010年11月11日 12:54
同じ考え、同じ過ち…か…くやしいっビクンビクン
45. Posted by あ 2010年11月11日 13:00
マジレスすると、バカはバカ。おとたけは、オリンピック陸上で金メダル取ることないんだよ。
上司だろうが揚げ足をとり、嘲笑し、みんなの前で笑い者にしてやったり、バカだと思ったら徹底して早口で捲し立てて泣かしたり、競合のプレゼンに行って弱点ばっかりついて降壇させたり、敵ばっかだが楽しいしwwwwwwww
上司だろうが揚げ足をとり、嘲笑し、みんなの前で笑い者にしてやったり、バカだと思ったら徹底して早口で捲し立てて泣かしたり、競合のプレゼンに行って弱点ばっかりついて降壇させたり、敵ばっかだが楽しいしwwwwwwww
46. Posted by は 2010年11月11日 13:00
ナポレオンズに回してもらえ。
47. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 13:04
フリー雀荘で麻雀打つといいぞ。
あれこそ、相手の思考の読み合い。
状況に応じてやっちゃいけない切り方とか、アガリ方とか
に気を配るようになるから、自然と礼儀が身につく。
慣れてきたら周りと世間話しながら、高速で何切るか
いつ何を鳴くかとか考えるから、脳みそが二重回転に
なる。「二つのことを同時にできない」とかもこれで克服
できる。
最初は「ロン、高め!」とか言ってKYかますやつもいるけど
ある程度は恥じを覚悟で望まないとな。
レートは点5、 それ以上だとガチ勝負すぎて会話が起きない
からやめたほうがいい。
あれこそ、相手の思考の読み合い。
状況に応じてやっちゃいけない切り方とか、アガリ方とか
に気を配るようになるから、自然と礼儀が身につく。
慣れてきたら周りと世間話しながら、高速で何切るか
いつ何を鳴くかとか考えるから、脳みそが二重回転に
なる。「二つのことを同時にできない」とかもこれで克服
できる。
最初は「ロン、高め!」とか言ってKYかますやつもいるけど
ある程度は恥じを覚悟で望まないとな。
レートは点5、 それ以上だとガチ勝負すぎて会話が起きない
からやめたほうがいい。
48. Posted by 2010年11月11日 13:06
面白いな。
何でこんなにも大上段から命令形で語れるんだろう?
その根拠は大概が経験則だろうに。
何でこんなにも大上段から命令形で語れるんだろう?
その根拠は大概が経験則だろうに。
49. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 13:12
頭の中にモーターを仕込む
50. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 13:14
やっぱ、百ます計算だろ、JK
51. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 13:18
高田順次に弟子入りすればいい
52. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 13:33
*48
各人で言ってることがバラバラなのが笑えるな
各人で言ってることがバラバラなのが笑えるな
53. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 13:35
頭の回転いいやつ多いなwwwwwwwwwwww
何分かけて文章考えてるかわからんけどwwwwwwwwwww
何分かけて文章考えてるかわからんけどwwwwwwwwwww
54. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 13:39
※29
はいはい面白いこと言えてよかったでちゅね^^
はいはい面白いこと言えてよかったでちゅね^^
55. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 13:42
友達だとか会話の練習相手がいない人は
適当な掲示板でスカイプの相手募集して会話すれば良いと思うよ
基本匿名だから人目気にするおまえらでも大丈夫だろ
適当な掲示板でスカイプの相手募集して会話すれば良いと思うよ
基本匿名だから人目気にするおまえらでも大丈夫だろ
56. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 13:52
頭が回らないことがわかってるなら
上司に報告する事前に何を聞かれるか10分準備しておけばいいよ。
その準備をすると「相手なら何を考えるか」を想像できる練習になる。
「相手が何を考える」かわかるようになってくれば
ドモるとかそういうのも相手もあんまり気にしない。
上司に報告する事前に何を聞かれるか10分準備しておけばいいよ。
その準備をすると「相手なら何を考えるか」を想像できる練習になる。
「相手が何を考える」かわかるようになってくれば
ドモるとかそういうのも相手もあんまり気にしない。
57. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 13:58
指回し最強伝説
ソースは父
ソースは父
58. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 13:59
おなか減った(´・ω・`)
59. Posted by 。 2010年11月11日 14:06
おしゃべりでもバカはバカのまま。
ぽんぽん言葉が出てくるのはいいんだけど、どれも的を得てないし、会話が飛ぶし、正しく単語を並びかえない。日常会話にもある程度の文法があるだろうけど、そんなのお構い無しのめちゃくちゃ。
そして、そんな自分に気づかずリードして喋ろうとするから聞いてるほうは「はぁ?」状態。
よく聞く会話が続かないってのはリードして話てるやつがアホだからなんだよね。
ぽんぽん言葉が出てくるのはいいんだけど、どれも的を得てないし、会話が飛ぶし、正しく単語を並びかえない。日常会話にもある程度の文法があるだろうけど、そんなのお構い無しのめちゃくちゃ。
そして、そんな自分に気づかずリードして喋ろうとするから聞いてるほうは「はぁ?」状態。
よく聞く会話が続かないってのはリードして話てるやつがアホだからなんだよね。
60. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 14:07
>>71,94
まんま俺だわ・・・
まんま俺だわ・・・
61. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 14:21
※56
準備してるがいつも斜め上から玉が飛んで来るんだよな
いや、むしろ俺の想像力の方が斜め下にあるかな。
※7、8
興味が無いことはないが、自分自身が他人にあれこれ聞かれるのが嫌なもんで
「こんな事聞いて大丈夫だろうか?俺なら嫌だけどこいつは俺とは違うんだし大丈夫かな?」
「でもこいつに質問して同じ事聞き返されたらどうしよう?もっと他にないかな?」
なんて考えてるうちに頭が真っ白になって、最初聞こうと思ってたことも頭からすっかり消え去っちゃうんだよね。
準備してるがいつも斜め上から玉が飛んで来るんだよな
いや、むしろ俺の想像力の方が斜め下にあるかな。
※7、8
興味が無いことはないが、自分自身が他人にあれこれ聞かれるのが嫌なもんで
「こんな事聞いて大丈夫だろうか?俺なら嫌だけどこいつは俺とは違うんだし大丈夫かな?」
「でもこいつに質問して同じ事聞き返されたらどうしよう?もっと他にないかな?」
なんて考えてるうちに頭が真っ白になって、最初聞こうと思ってたことも頭からすっかり消え去っちゃうんだよね。
62. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 14:28
こう言うのんびりした人が向いた分野もあって十年二十年と同じことを淡々と
こなせる人も育成してたのに今では入社即戦力しか相手にされない
会社が人を育てないんじゃ会社自体も育たないって話だよ
こなせる人も育成してたのに今では入社即戦力しか相手にされない
会社が人を育てないんじゃ会社自体も育たないって話だよ
63. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 14:29
おっとりさんへ、何日でも待つからあなたの確かな答えを教えてください
64. Posted by 格闘家 2010年11月11日 14:33
嫁の友人に売れっ子キャバ嬢がいるがすごいな
オレの先輩がキックボクシングの日本チャンピオンなんだが、嫁がmixiに観戦日記を1回書き込んだらそれを覚えていて、店に来たとき咄嗟にオレの名前を出したらしい。オレとも会ったことすらないのに。
オレの先輩がキックボクシングの日本チャンピオンなんだが、嫁がmixiに観戦日記を1回書き込んだらそれを覚えていて、店に来たとき咄嗟にオレの名前を出したらしい。オレとも会ったことすらないのに。
65. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 14:35
機転が利くか利かないかだろ?
自分の周囲の状況がきちんと認識できてる人は利くし
周りが見えてない人は利かない
だからトレーニングなんておおげさなもんじゃないけど
自分の置かれてる状況をきちんと把握できれば気の利いた人物って評価が貰えるんじゃねぇかな?
自分の周囲の状況がきちんと認識できてる人は利くし
周りが見えてない人は利かない
だからトレーニングなんておおげさなもんじゃないけど
自分の置かれてる状況をきちんと把握できれば気の利いた人物って評価が貰えるんじゃねぇかな?
66. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 14:36
外人部隊てあんの?入れば頭の回転よくなるか死ぬか
これいいんじゃない?
これいいんじゃない?
67. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 15:03
独り言でも自己紹介とか自分の特徴、長所短所を淀みなく言える人は会話も問題無いと思う
逆に言えない人はうんこ
逆に言えない人はうんこ
68. Posted by 2010年11月11日 15:15
超軽度の知的障害だよね、ギリギララインだけど
69. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 15:16
※61
こんな事聞いたら失礼じゃないかな?っていうのは日頃あまり考えなくていいと思う。普通の人は答えたくない事は答えないから。はぐらかすか、話題をかえてくる。そこからしつこくしなければおk。
例外として自分の立場が相手より明らかに上だったらパワハラに捉えられちゃう可能性もあるけどね。
こんな事聞いたら失礼じゃないかな?っていうのは日頃あまり考えなくていいと思う。普通の人は答えたくない事は答えないから。はぐらかすか、話題をかえてくる。そこからしつこくしなければおk。
例外として自分の立場が相手より明らかに上だったらパワハラに捉えられちゃう可能性もあるけどね。
70. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 15:25
俺が一番困るのは、電話で相手の名前とかを聞き取れない場合が多い事かな
俺「はい、株式会社○○、○○部でございます」
相手「あー、○○○(自分の知らない会社名の略称?)の××(名前?)ですけど、○○さん(多分社内の人の名前)いますか?」
この程度のテンプレですら、3か所中1か所は聞き取れない場合が多い。
問題はここからで、例えば会社名が分からなかった場合、
俺「失礼ですが、会社名をもう一度お教え願(相手「○○○っ!」)えますでしょうか。」
俺「(´・ω・`)」
俺「少々お待ち下さい。」(保留)
俺「○○さん!××様から電話です」(転送)
こうなってしまうorz
俺「はい、株式会社○○、○○部でございます」
相手「あー、○○○(自分の知らない会社名の略称?)の××(名前?)ですけど、○○さん(多分社内の人の名前)いますか?」
この程度のテンプレですら、3か所中1か所は聞き取れない場合が多い。
問題はここからで、例えば会社名が分からなかった場合、
俺「失礼ですが、会社名をもう一度お教え願(相手「○○○っ!」)えますでしょうか。」
俺「(´・ω・`)」
俺「少々お待ち下さい。」(保留)
俺「○○さん!××様から電話です」(転送)
こうなってしまうorz
71. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 15:44
今英語圏に住んでるんだけど
先生の会話やテレビの会話はだいたい理解できるようになったが
ネイティブの知り合いとの何気ない日常会話がつらい、つらすぎる
先生ほどはっきり発音してくれないからノイズと判断できないし、常にアドリブが要求される(当然だが)
先生の会話やテレビの会話はだいたい理解できるようになったが
ネイティブの知り合いとの何気ない日常会話がつらい、つらすぎる
先生ほどはっきり発音してくれないからノイズと判断できないし、常にアドリブが要求される(当然だが)
72. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 15:55
拙速という言葉もある。巧遅を目指せ
73. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 15:55
どうしろってんだ
74. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 15:58
もともとぼっちで人と会話する機会がないけど、
たまの会話の際に相手が何を言っているのか
話の流れがまるで分からなくなってしまうことはよくあるなあ。
他にも集中して読書したり考えたり、人と会話したりして頭使うと
なにやら頭の中が嫌な感じにジリジリ痺れて痛くなる。
他の人もそうなのかしら?何か脳の血管が詰まったような気持ち悪さ。
たまの会話の際に相手が何を言っているのか
話の流れがまるで分からなくなってしまうことはよくあるなあ。
他にも集中して読書したり考えたり、人と会話したりして頭使うと
なにやら頭の中が嫌な感じにジリジリ痺れて痛くなる。
他の人もそうなのかしら?何か脳の血管が詰まったような気持ち悪さ。
75. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 15:58
※31
フローチャートはない。
連想の飛び石を全て把握してるだけだと思う。
歩いてる時にどの角を曲がってここに来たかを覚えてるのと同じ。どの交差点で可愛い女の子がいたのをみて思わず後を追ったみたいな、そういう理由があって話題が飛んでるだけだから、理由の根っこが分かると話題が飛んで行くのに着いていきやすくなる。
フローチャートはない。
連想の飛び石を全て把握してるだけだと思う。
歩いてる時にどの角を曲がってここに来たかを覚えてるのと同じ。どの交差点で可愛い女の子がいたのをみて思わず後を追ったみたいな、そういう理由があって話題が飛んでるだけだから、理由の根っこが分かると話題が飛んで行くのに着いていきやすくなる。
76. Posted by ア 2010年11月11日 16:04
はっきり言うとトロイ奴はトロイ 数十年かければ普通になるかもしれんが ならば 自分に向く仕事に就け もう しゃあない 貧乏でも頑張れ 頭の回転を良くするのは 数学と法律かな 時間がないなら 未来予測(自分の仕事のシュミレーション)を 徹底的に やればOK
77. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 16:15
天才は生まれた瞬間から天才であるべき行動を無意識でとれるから天才なのであって、天才でありたいと思ってる時点で天才ではない
それとおなじ
それとおなじ
78. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 16:33
頭の回転が鈍いと思う人は以下3つの原則を守ること
1.分かった振りをしない。分からない時は分からないという。
2.分かりかけている時は「○○ですか」と確認する。
3.分かったら、そのことを踏まえて次の発言をする。
訓練するなら寝る前で良いから、一日の行動を思い返していくこと。布団に入る直前に何をしたか、その前にどこで何をしたか、なるべく細かく思い返す。その時なにを考えていたかまで思い返すようにする。(だいたい途中で寝るけど深く気にしないこと)
数時間分でも思い返せるようになると、常に「自分が何を考えてどうしているか」が、その瞬間に理解できるようになるので、自分が「分かっていない」ということに瞬間的に気づくことができるようになる。
同様に数時間内の出来事であれば、その時の感情まで思い出せるようになるので、だいたい目の前の人と会っている間の出来事であれば対応できるし、頭の回転が速いと思われるようになる。
あとで思い返すことを予想していると、いろんなものをしっかり観察するようになるので頭の体操になる。これはガチ。
1.分かった振りをしない。分からない時は分からないという。
2.分かりかけている時は「○○ですか」と確認する。
3.分かったら、そのことを踏まえて次の発言をする。
訓練するなら寝る前で良いから、一日の行動を思い返していくこと。布団に入る直前に何をしたか、その前にどこで何をしたか、なるべく細かく思い返す。その時なにを考えていたかまで思い返すようにする。(だいたい途中で寝るけど深く気にしないこと)
数時間分でも思い返せるようになると、常に「自分が何を考えてどうしているか」が、その瞬間に理解できるようになるので、自分が「分かっていない」ということに瞬間的に気づくことができるようになる。
同様に数時間内の出来事であれば、その時の感情まで思い出せるようになるので、だいたい目の前の人と会っている間の出来事であれば対応できるし、頭の回転が速いと思われるようになる。
あとで思い返すことを予想していると、いろんなものをしっかり観察するようになるので頭の体操になる。これはガチ。
79. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 16:39
何か頭の回転悪くなったなと思ったら
鬱病になってた・・・
鬱病になってた・・・
80. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 16:48
金さえあれば、大抵の話は上手くいく。
そこに頭の回転の早さは必要ない。
要するに金だ。
81. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 16:52
脳の回転の速さは若い頃どれだけ頭使ったかによるからw
若い頃努力しなかった奴ざっまあwww
若い頃努力しなかった奴ざっまあwww
82. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 16:55
理解の遅い人ってそれを他人に悟られるのを恐れるあまり、わかってもないのに適当に
相槌を打ってかえってどツボにはまることが多いような気がする。
普段の生活の中でなら、人と話してる時にただいい加減に相槌打つだけじゃなくて
「××なんです」と言われたら「××なんですかー」と逐一リピートする癖をつけてみたらどう?
相手は「あ、ちゃんと話聞いてくれてるんだ」と感じてそれなりに嬉しいものだし、
本人としては話題の展開をいったん止めて、頭の中で整理し直せるから結構いいと思うの。
短気な人がイライラしたら、「呑み込みが遅くてごめん」と笑顔で謝っとけ。
まあ、あまり難しげな方法だとしんどくなるから楽な方法がいいと思うよ。
相槌を打ってかえってどツボにはまることが多いような気がする。
普段の生活の中でなら、人と話してる時にただいい加減に相槌打つだけじゃなくて
「××なんです」と言われたら「××なんですかー」と逐一リピートする癖をつけてみたらどう?
相手は「あ、ちゃんと話聞いてくれてるんだ」と感じてそれなりに嬉しいものだし、
本人としては話題の展開をいったん止めて、頭の中で整理し直せるから結構いいと思うの。
短気な人がイライラしたら、「呑み込みが遅くてごめん」と笑顔で謝っとけ。
まあ、あまり難しげな方法だとしんどくなるから楽な方法がいいと思うよ。
83. Posted by <emoji:smile> 2010年11月11日 17:12
五十過ぎの親父だが、
三十代後半に、脳の病気を患った。病気したての頃は、あいうえおも書けず、簡単な計算も出来ず、日々の暮らしにも支障をきたし、痺れから動作も鈍くなった。だが、自分流リハビリーと称し、
ありとあらゆる事をダメ元でしてみた。百ます計算 漢字書き取り 日記
脳にいいと聞けば何でもしてみた。個人差はあろうが、俺は確実に手応えを感じる事が出来た。
やるだけの事はやってみれよ。どんなに理屈をこねても、やらなきゃ始まらないんだぜ!
三十代後半に、脳の病気を患った。病気したての頃は、あいうえおも書けず、簡単な計算も出来ず、日々の暮らしにも支障をきたし、痺れから動作も鈍くなった。だが、自分流リハビリーと称し、
ありとあらゆる事をダメ元でしてみた。百ます計算 漢字書き取り 日記
脳にいいと聞けば何でもしてみた。個人差はあろうが、俺は確実に手応えを感じる事が出来た。
やるだけの事はやってみれよ。どんなに理屈をこねても、やらなきゃ始まらないんだぜ!
84. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 17:22
とりあえず、相手の話を全否定しろ。
よく理解できないからと肯定してはいけない。
とにかく「いいや、違う」「そんな話は聞いていない」を連呼。
よく理解できないからと肯定してはいけない。
とにかく「いいや、違う」「そんな話は聞いていない」を連呼。
85. Posted by 2010年11月11日 17:28
一つ一つ確認するとか言ってる奴いるけどそんなダラダラ待っててくれるのお母さんだって少ねえから
86. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 17:30
高速で1〜100まで言う
これだけで変わる
これだけで変わる
87. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 17:34
我輩は熊井ちゃんのクイズが解けなかった。
88. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 17:44
食べ物気を付けてみるとかなり違う。
ビタミンやミネラルをバランス良くとるだけでも自分ではっきり違いがわかるよ。
ビタミンやミネラルをバランス良くとるだけでも自分ではっきり違いがわかるよ。
89. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 18:06
そんなことより花びら大回転の方が平和に貢献するけどな
90. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 18:11
俺はあがり性で相手の言ってる事がわからんのよ
落ち着いて相手の話聴けば理解できるんだが…
落ち着いて相手の話聴けば理解できるんだが…
91. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 18:34
気が短くて失敗する俺よりも救いようはあるだろうな。
92. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 18:40
頭の回転早くするより自分のペースで思考する方法を考えた方が楽だと思うけどな
「○○で良いかな?」って聞かれたら
「ちょっと確認したい事があるんで待ってもらえますか?」とでも言えば時間は作れる
その後は資料でも見ながら考えをまとめれば悪くても「慎重すぎる」程度の評価で押さえられるだろ?
「○○で良いかな?」って聞かれたら
「ちょっと確認したい事があるんで待ってもらえますか?」とでも言えば時間は作れる
その後は資料でも見ながら考えをまとめれば悪くても「慎重すぎる」程度の評価で押さえられるだろ?
93. Posted by 2010年11月11日 18:42
客観性だけで物事が全て計れるわけないじゃなイカ!
やっぱり多少空気読めなくちゃイカんでしょ!
緩急は重要でゲソ
やっぱり多少空気読めなくちゃイカんでしょ!
緩急は重要でゲソ
94. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 18:46
つまりあれじゃないの
小中学生のころ、課題の作文やる時に書き出すまでは文章がまったく思いつかないんだけど、書き始めて一度勢いに乗るとぽんぽん言葉が出てくるっていう現象。
おしゃべりが上手い人はきっと書きだすまでが早い人で、下手な人は書きだすまでが遅い人なんじゃない?
小中学生のころ、課題の作文やる時に書き出すまでは文章がまったく思いつかないんだけど、書き始めて一度勢いに乗るとぽんぽん言葉が出てくるっていう現象。
おしゃべりが上手い人はきっと書きだすまでが早い人で、下手な人は書きだすまでが遅い人なんじゃない?
95. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 19:05
まず白紙を用意します。
次に自分が知っている専門用語、英語、漢字、四字熟語など自分の知っているありとあらゆる知識を書きまくります。最初の目標は100個です。
これを一日の終わりに繰り返しましょう。もしも書くのがめんどくさいなら暇な時に頭の中で自分の知識を再度確認しまくりましょう。それと物を見たときにそれに関連する物を頭の中で思い浮かべましょう。
例)紙→paper→トイレットペーパー→便座・・
次に自分が知っている専門用語、英語、漢字、四字熟語など自分の知っているありとあらゆる知識を書きまくります。最初の目標は100個です。
これを一日の終わりに繰り返しましょう。もしも書くのがめんどくさいなら暇な時に頭の中で自分の知識を再度確認しまくりましょう。それと物を見たときにそれに関連する物を頭の中で思い浮かべましょう。
例)紙→paper→トイレットペーパー→便座・・
96. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 19:18
コメ欄の流れが
真面目→ネタ→真面目 になっててワロタ
真面目→ネタ→真面目 になっててワロタ
97. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 19:24
みんなでパズル出しあってるスレかと思ったのに。つまらん。
98. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 19:41
ナポレオンズが米欄にしかないだと
99. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 19:44
表示され続けて再確認できる読書より、
ラジオ真面目に聞いてヒアリングで即時的な処理能力鍛えた方がいい気がするが
最終的に会話での頭の回転の速さは、ヒアリングでの読解能力の速さが肝だろ
ラジオ真面目に聞いてヒアリングで即時的な処理能力鍛えた方がいい気がするが
最終的に会話での頭の回転の速さは、ヒアリングでの読解能力の速さが肝だろ
100. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 20:03
>>71
分かるわー
アニメとか声優のラジオ聴くのが趣味だからか、しっかりとした発音と文脈じゃないと脳が日本語として認識しなくなってしまった
職場の人間が何言ってるか理解出来ん・・・
分かるわー
アニメとか声優のラジオ聴くのが趣味だからか、しっかりとした発音と文脈じゃないと脳が日本語として認識しなくなってしまった
職場の人間が何言ってるか理解出来ん・・・
101. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 20:08
この前 NHKのテストの花道でやってた
聞き取りの極意みたいなやつ、あれは役に立つと思った
聞き取りの極意みたいなやつ、あれは役に立つと思った
102. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 20:29
このスレ定期的に立つNE!
なるほど、って思ったヤツも明日には忘れてるよ
なるほど、って思ったヤツも明日には忘れてるよ
103. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 20:41
全体の流れとか、相手や周囲が自分に期待することとかを
意識するといいんじゃないかな。
あるいは、けいおん!の唯みたく頭弱いけど好かれるキャラを作るとか。
何か手を打たないと、社会に出てから詰む。
最近は企業がろくに訓練や教育をしないし。
意識するといいんじゃないかな。
あるいは、けいおん!の唯みたく頭弱いけど好かれるキャラを作るとか。
何か手を打たないと、社会に出てから詰む。
最近は企業がろくに訓練や教育をしないし。
104. Posted by … 2010年11月11日 20:44
ウソっぱち応答よくやっちゃう(´・ω・`)やめたい…
105. Posted by 名無し 2010年11月11日 20:56
つまり英語のリスニング、リーディングのときの気分なんだな
106. Posted by 名無し 2010年11月11日 21:29
参考にはならないな。
107. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 21:36
速聴とか音読で頭の回転速くなるぞ。
脳を鍛える頭が良くなる方法脳力開発
http://www.xn--v8jg5f6f494z95i461bgmzb.net/
速聴、速音聴、デジタル速音聴の効果、無料で速聴できる方法、フリーソフト
http://www.xn--v8jg5f6f494z95i461bgmzb.net/sokuchou.html
速聴、速音聴、デジタル速音聴関連2ちゃんねる等掲示板スレッドのレスまとめ
http://www.xn--v8jg5f6f494z95i461bgmzb.net/bbssokuchou.html
音読の脳への効果、長時間音読の効果、音読の工夫掲示板スレのまとめ
http://www.xn--v8jg5f6f494z95i461bgmzb.net/bbsondoku.html
脳を鍛える頭が良くなる方法脳力開発
http://www.xn--v8jg5f6f494z95i461bgmzb.net/
速聴、速音聴、デジタル速音聴の効果、無料で速聴できる方法、フリーソフト
http://www.xn--v8jg5f6f494z95i461bgmzb.net/sokuchou.html
速聴、速音聴、デジタル速音聴関連2ちゃんねる等掲示板スレッドのレスまとめ
http://www.xn--v8jg5f6f494z95i461bgmzb.net/bbssokuchou.html
音読の脳への効果、長時間音読の効果、音読の工夫掲示板スレのまとめ
http://www.xn--v8jg5f6f494z95i461bgmzb.net/bbsondoku.html
108. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 21:47
テトリスやろうぜ
109. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 21:47
若返ればいい、以上
110. Posted by あ 2010年11月11日 22:08
頭の回転が〜と言ってる奴に限って
なにか特定の話題で引くくらい饒舌になるんだよな
回るときは回るんなら
それを必要なときに回しゃあいいんだよ
なにか特定の話題で引くくらい饒舌になるんだよな
回るときは回るんなら
それを必要なときに回しゃあいいんだよ
111. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 22:28
つーか、突然話しかけてくるくせに主語が無い奴多すぎ
俺はエスパーじゃねーんだよって毎回思う。
なんで自分の中で考えている事が、相手にもわかるって 思い込んでるんだろうな。
ストーカーみたいで怖い。
実際そういうことするやつって、女の話してても
その女に嫌われてんのに、自分が好きだからその女にも好かれてるって思いこんでる奴ばかりだし。
サイコパスこえー
俺はエスパーじゃねーんだよって毎回思う。
なんで自分の中で考えている事が、相手にもわかるって 思い込んでるんだろうな。
ストーカーみたいで怖い。
実際そういうことするやつって、女の話してても
その女に嫌われてんのに、自分が好きだからその女にも好かれてるって思いこんでる奴ばかりだし。
サイコパスこえー
112. Posted by 名無し 2010年11月11日 22:44
接客やってるとわかるが女が説明を理解できないときは大概はなっから理解する気がないやつだな。そもそも人の話を聞く気があるかも怪しい。
113. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 23:06
本の内容が頭に入りにくいとかって鬱病の初期症状じゃね?
単に脳が老化しただけかもしれんが
単に脳が老化しただけかもしれんが
114. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 23:06
>>338
>音楽やってるやつは頭の回転速い
なんかわかるきがする。
弾いてる途中常に次のフレーズ考えないといけないから、回転の遅い自分はつまりやすい。
まあ練習こなせばそんなことはなくなるからなんとかなるけど。
>音楽やってるやつは頭の回転速い
なんかわかるきがする。
弾いてる途中常に次のフレーズ考えないといけないから、回転の遅い自分はつまりやすい。
まあ練習こなせばそんなことはなくなるからなんとかなるけど。
115. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 23:23
いかに準備してるかだと思うけどなー。
答えを用意してあるヤツが早い。
答えを用意してあるヤツが早い。
116. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月11日 23:47
本読んでも頭良くならないよ。
他人の考え方を覚えるには役立つけど。
自分の考え方をつくるわけじゃないから。
要は観察力だろ。
理解する以前に、見えてなければ分からない。
他人の考え方を覚えるには役立つけど。
自分の考え方をつくるわけじゃないから。
要は観察力だろ。
理解する以前に、見えてなければ分からない。
117. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 00:06
程度問題だと思います
読む側のクォリティ、本のクォリティ
低い人にほど効果あると思います
相手の団塊に合わせて提示することが朝日のような優しさだと思います
観察力を要するのだから、観察力そのものの発現、発見を誘発するでしょう
一週間続けてその兆候が出ない人は被験者の5%以下だと思います
この5%を保証するのが人類の知恵だと思います
ただし5%という数字はいい加減です
読む側のクォリティ、本のクォリティ
低い人にほど効果あると思います
相手の団塊に合わせて提示することが朝日のような優しさだと思います
観察力を要するのだから、観察力そのものの発現、発見を誘発するでしょう
一週間続けてその兆候が出ない人は被験者の5%以下だと思います
この5%を保証するのが人類の知恵だと思います
ただし5%という数字はいい加減です
118. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 00:12
会話での受け答え=頭の良さ
と勝手に限定しているやつ多すぎ
頭の良さっつってもいろいろあるだろ
会話の受け答えなんざパラメータの一つに過ぎんわ
と勝手に限定しているやつ多すぎ
頭の良さっつってもいろいろあるだろ
会話の受け答えなんざパラメータの一つに過ぎんわ
119. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 00:21
生まれつきとか体の状態とかで脳内のいろいろなものが物理的に減少しているときは、どれだけ集中しようとしても物理的に不可能な場合もある。
そういう時は薬飲んで脳に物理的にいろいろなものを補充したり、劇物飲んで脳を強制的に刺激するしかない。
普通は栄養を考えた食事をしたり十分な睡眠をとったりしていれば足りるんだけどそうもいかないこともあるよね。
ご利用は計画的に。
そういう時は薬飲んで脳に物理的にいろいろなものを補充したり、劇物飲んで脳を強制的に刺激するしかない。
普通は栄養を考えた食事をしたり十分な睡眠をとったりしていれば足りるんだけどそうもいかないこともあるよね。
ご利用は計画的に。
120. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 00:30
→とりあえず首をはずす
→頭にモーターつける
→スイッチオン
これで頭の回転速くなる
→頭にモーターつける
→スイッチオン
これで頭の回転速くなる
121. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 00:40
ディベートっしょやっぱり。
122. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 01:03
ネットはマジで思考能力を低下させるよな。
頑張らなくても、必要以上の情報を得られるんだから。
頑張らなくても、必要以上の情報を得られるんだから。
123. Posted by 折口 2010年11月12日 01:08
ダメ
お前ら使えない
お前ら使えない
124. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 02:03
日本語の音読
125. Posted by いい事 言うな(^^) 2010年11月12日 02:06
118 それだよ!それなんだよね〜〜♪
126. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 02:13
一言だけ言わせてください
問い合わせ中にテンパらないで。
問い合わせ中にテンパらないで。
127. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 02:54
最初の方は頭に入ってこないっていう回転の遅さについて言及してたのに
最後の方は会話が続かないということに主題が置かれてしまっているじゃないか
最後の方は会話が続かないということに主題が置かれてしまっているじゃないか
128. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 03:56
>>127
話題の置いてきぼりになるのも頭の回転が遅いとかコミュニケーションができない人間の特徴なんだよな
話題の置いてきぼりになるのも頭の回転が遅いとかコミュニケーションができない人間の特徴なんだよな
129. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 04:02
要領の良さが欲しいなら
常に相手が何を欲してるのかを考えろ。
下手なら下手なりに対処出来るように対策立てておく とかね。
というかそれが普通、
ドモってしまうなんて
場馴れしてない上に、行き当たりばったりなお人ですよ。
常に相手が何を欲してるのかを考えろ。
下手なら下手なりに対処出来るように対策立てておく とかね。
というかそれが普通、
ドモってしまうなんて
場馴れしてない上に、行き当たりばったりなお人ですよ。
130. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 04:07
米127
実はさして変わらない話だぞ。
頭の回転というけど、観察して何をするかを
いつも思考するようにしてる人は大抵そうなんだと思う。
「深く考える」はまたベツモノだろうけどね。
実はさして変わらない話だぞ。
頭の回転というけど、観察して何をするかを
いつも思考するようにしてる人は大抵そうなんだと思う。
「深く考える」はまたベツモノだろうけどね。
131. Posted by 2010年11月12日 04:50
アドバイス出してる奴も
大して頭の回転早くないだろうけどな
大して頭の回転早くないだろうけどな
132. Posted by 2010年11月12日 07:00
会話の内容が分からないなんてマジで病院に行くレベルじやねえかw
133. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 07:26
脳の中で今言われたことと記憶が結びつかないんだろうな
想像力が足りないっていうか普段から先を想定することを
やってないからイザ何かを言われるとパニくるんだろう
ありとあらゆる事態を想定してシミュレートしておくか
普段から先を想像する訓練をするといいかしらんね
想像力が足りないっていうか普段から先を想定することを
やってないからイザ何かを言われるとパニくるんだろう
ありとあらゆる事態を想定してシミュレートしておくか
普段から先を想像する訓練をするといいかしらんね
134. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 07:27
思考は言葉をしらないと出来ません
まず言葉を覚えることからはじめましょう
まず言葉を覚えることからはじめましょう
135. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 07:44
舌を鍛えると新陳代謝が上がり脳への血流が良くなる
巻き舌にして強く引いて縮めると、甲状腺周辺の筋肉が
鍛えられて新陳代謝が上がります。
舌は縮めたときに鍛えられます。
舌先を丸め後ろへ強く引いて下さい。
下あごの筋肉がグッと盛り上がります。
1日10回ずつくらいやれば十分に効果が期待できます。
喉が痛くなるので痛くなったらしばらく中断して下さい。
巻き舌にして強く引いて縮めると、甲状腺周辺の筋肉が
鍛えられて新陳代謝が上がります。
舌は縮めたときに鍛えられます。
舌先を丸め後ろへ強く引いて下さい。
下あごの筋肉がグッと盛り上がります。
1日10回ずつくらいやれば十分に効果が期待できます。
喉が痛くなるので痛くなったらしばらく中断して下さい。
136. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 09:53
思考を整理すればいいんだよ。
難しいことは簡単にしていく。
いらないものは捨てていく。
頭の中を常に片付いた部屋のようにしておく。
無駄なエネルギーは使わない。それを必要なエネルギーに回す。
瞑想(内観)すれば頭がスッキリするよっ!おすすめっ!
難しいことは簡単にしていく。
いらないものは捨てていく。
頭の中を常に片付いた部屋のようにしておく。
無駄なエネルギーは使わない。それを必要なエネルギーに回す。
瞑想(内観)すれば頭がスッキリするよっ!おすすめっ!
137. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 09:57
本を読めば頭が良くなるなんて思ってる奴がまだいるのか。ww
138. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 10:50
ダフィット・ヒルベルトという20世紀初頭の大数学者の話。
友人の数学者が、数学の難問をヒルベルトに相談する。
半年後、相談者が質問したことすら忘れた頃、問題が解けたと
連絡がはいる。
こういう頭の良さも有るんだけどな。
友人の数学者が、数学の難問をヒルベルトに相談する。
半年後、相談者が質問したことすら忘れた頃、問題が解けたと
連絡がはいる。
こういう頭の良さも有るんだけどな。
139. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 11:04
「自分は頭が悪い」とか「頭の回転が悪い」って言う人は
自分の部屋も散らかってるんだろう?
そんなんだから駄目なんだよw
てめえの部屋も、てめえの頭の中も常に整理整頓しなさいよ。
要らないものは捨てる。まとめる。
これが出来ない人って多いよね。
そしてそういう人は金のやり繰りも下手でしょ。
思考の整理は生きていくうえで最も大事なこと。
自分の部屋も散らかってるんだろう?
そんなんだから駄目なんだよw
てめえの部屋も、てめえの頭の中も常に整理整頓しなさいよ。
要らないものは捨てる。まとめる。
これが出来ない人って多いよね。
そしてそういう人は金のやり繰りも下手でしょ。
思考の整理は生きていくうえで最も大事なこと。
140. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 12:23
会話に関して言えば、国語力のような気がするな
社会人になると「○○だから××」の××部分(結論)を省いて会話する場合があるけど、こういう会話ができない人も多いよね
社会人になると「○○だから××」の××部分(結論)を省いて会話する場合があるけど、こういう会話ができない人も多いよね
141. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 12:51
> 音楽やってる奴って回転早い気がする
これは思い知らされる時がある。
ツイッターで知り合った人がいつも突飛なツイートするんだけど、
ちゃんと読むととてもおもしろかったりする。
そういう人は返しも気が利いててうまいなって思うことが多い。
作詞のためにあそびやトレーニングでやってるのかもしれないけど、
言葉どうしの結びつきとか発想力なんかにほれぼれするわ。
逆につまらないのが、大学院まで行ってハンパに卒業したような
理論武装のやつ。話してても自分のいい方にしか話を広げられない。
これは思い知らされる時がある。
ツイッターで知り合った人がいつも突飛なツイートするんだけど、
ちゃんと読むととてもおもしろかったりする。
そういう人は返しも気が利いててうまいなって思うことが多い。
作詞のためにあそびやトレーニングでやってるのかもしれないけど、
言葉どうしの結びつきとか発想力なんかにほれぼれするわ。
逆につまらないのが、大学院まで行ってハンパに卒業したような
理論武装のやつ。話してても自分のいい方にしか話を広げられない。
142. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 13:33
>>118
知能指数で測れる部類の頭の悪さなんて別段、問題にならんだろ。
ボーダーに引っ掛かってても、生活上では特に困らないし普通に結婚できる。
苦痛の種なのは、こっちの領域なんだよね。
知能指数で測れる部類の頭の悪さなんて別段、問題にならんだろ。
ボーダーに引っ掛かってても、生活上では特に困らないし普通に結婚できる。
苦痛の種なのは、こっちの領域なんだよね。
143. Posted by 2010年11月12日 14:22
俺も頭弱いから堅苦しい話聞いてると眠くなるわ
144. Posted by Anon 2010年11月12日 16:47
145. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 17:24
のうぼうあきゃしゃがらばりあまりぼりそわか
これを唱え続ける
これを唱え続ける
146. Posted by 三千冊速読 2010年11月12日 18:56
だろうね
147. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 18:58
俺、電話するとき、人の名前とか建物の名称とかが、よく聞こえないというか、理解できなくなることがある
相手が訛ってたりすると、え?てなる
なのに一度聞き返すと、もう一度聞き返すのが怖くなって聞けない
人から「何でよく聞いてないんだ!」て怒られて(´・ω・`)ってなる
聞いてないんじゃなくて分からなくなるんだよ、て言えない
頭おかしいとか言われるとやだし…
だから俺は電話が大嫌いで携帯携帯も持ってない
相手が訛ってたりすると、え?てなる
なのに一度聞き返すと、もう一度聞き返すのが怖くなって聞けない
人から「何でよく聞いてないんだ!」て怒られて(´・ω・`)ってなる
聞いてないんじゃなくて分からなくなるんだよ、て言えない
頭おかしいとか言われるとやだし…
だから俺は電話が大嫌いで携帯携帯も持ってない
148. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 19:54
頭の回転良くしたいから真剣に読んでたら米120でフイタw笑ったのは俺だけでいいけどw
349で意図的に嘘つきになれって書いてる人いるけど、一理ある気がする。テレビで嘘を付けるのは何歳からか、みたいなテーマで幼稚園児で実験してたけど、年少とかの小さい子は嘘付けてなかった。脳の能力が上がってつけるようになるんだと。だから嘘つくの結構脳にもいいんではないかとオモタ
349で意図的に嘘つきになれって書いてる人いるけど、一理ある気がする。テレビで嘘を付けるのは何歳からか、みたいなテーマで幼稚園児で実験してたけど、年少とかの小さい子は嘘付けてなかった。脳の能力が上がってつけるようになるんだと。だから嘘つくの結構脳にもいいんではないかとオモタ
149. Posted by <emoji:smile> 2010年11月12日 19:56
好きな音楽聞いて、
歌詞を書いたりしな。
漢字、ひらがな、カタカナで書きな。
海外の好きなドラマや
映画を観て、字幕を理解する努力をしな。台詞が解らなかったら、巻き戻して必ず理解しな。
見終わったら、内容を書き出す。
歌詞を書いたりしな。
漢字、ひらがな、カタカナで書きな。
海外の好きなドラマや
映画を観て、字幕を理解する努力をしな。台詞が解らなかったら、巻き戻して必ず理解しな。
見終わったら、内容を書き出す。
150. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 20:02
あと、自分も周りがちょっとうるさいと71みたいに聞き取れない事がある。もちろん聴力は異常ない。
なんというか耳の焦点が相手の声でなく、他の声とか音に向いてしまったりしてはっきり聞き取れないんだよなぁ。
これも脳の機能の問題なのかも
なんというか耳の焦点が相手の声でなく、他の声とか音に向いてしまったりしてはっきり聞き取れないんだよなぁ。
これも脳の機能の問題なのかも
151. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 22:18
147. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 18:58
俺、電話するとき、人の名前とか建物の名称とかが、よく聞こえないというか、理解できなくなることがある
相手が訛ってたりすると、え?てなる
なのに一度聞き返すと、もう一度聞き返すのが怖くなって聞けない
人から「何でよく聞いてないんだ!」て怒られて(´・ω・`)ってなる
聞いてないんじゃなくて分からなくなるんだよ、て言えない
頭おかしいとか言われるとやだし…
だから俺は電話が大嫌いで携帯携帯も持ってない
>>(´・ω・`)ってなる
こういう風に顔文字で表さずに文字で表せ。
PC捨てろ
俺、電話するとき、人の名前とか建物の名称とかが、よく聞こえないというか、理解できなくなることがある
相手が訛ってたりすると、え?てなる
なのに一度聞き返すと、もう一度聞き返すのが怖くなって聞けない
人から「何でよく聞いてないんだ!」て怒られて(´・ω・`)ってなる
聞いてないんじゃなくて分からなくなるんだよ、て言えない
頭おかしいとか言われるとやだし…
だから俺は電話が大嫌いで携帯携帯も持ってない
>>(´・ω・`)ってなる
こういう風に顔文字で表さずに文字で表せ。
PC捨てろ
152. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 22:19
・早寝早起きをして良い睡眠を取る
・栄養と時間のバランスが取れた食事する
・午前中に体と頭を動かす
上記を習慣化する事によって心身の健康的基礎をつくる
そうすると
・意欲が出る
・活動的になる
・頭がよく回る(←)
・充実する
・栄養と時間のバランスが取れた食事する
・午前中に体と頭を動かす
上記を習慣化する事によって心身の健康的基礎をつくる
そうすると
・意欲が出る
・活動的になる
・頭がよく回る(←)
・充実する
153. Posted by ggoff 2010年11月12日 22:42
熟女系で復帰されてましたよね。
相変わらず可愛かったです。
また復帰してもらいたいなぁ。
http://www.ggoff.com
相変わらず可愛かったです。
また復帰してもらいたいなぁ。
http://www.ggoff.com
154. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月12日 22:52
連想力が一番大事
155. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月13日 01:57
回転速いのはいいんだが、相手に最後まで喋らせようぜ。
最後の「だ」とか「よ」が言えないだけで、どんだけ不快かしらん。
最後の「だ」とか「よ」が言えないだけで、どんだけ不快かしらん。
156. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月14日 01:22
同時に違うことをいくつか考えると
頭良くなったように錯覚するよ
頭良くなったように錯覚するよ
157. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月14日 18:58
ブレイクダンスを習う
158. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月16日 15:54
まずは生活習慣を正すこと。
食事、睡眠、運動は基本。
そしてたくさん本を読むこと。常に学習(頭を使う)すること。
学習、運動で脳への血流量が増大し、栄養素が行き渡るので、頭が鍛えられると研究によってわかったみたい。
話がうまくなりたいなら、やっぱ落語じゃない??
ネットは確かに脳に影響はあるとおもう。ネットバカという本に詳しい。
食事、睡眠、運動は基本。
そしてたくさん本を読むこと。常に学習(頭を使う)すること。
学習、運動で脳への血流量が増大し、栄養素が行き渡るので、頭が鍛えられると研究によってわかったみたい。
話がうまくなりたいなら、やっぱ落語じゃない??
ネットは確かに脳に影響はあるとおもう。ネットバカという本に詳しい。
159. Posted by 名無しクオリティ 2010年11月17日 03:08
なんか熱血指導コーチみたいなやついるな気持ち悪いわ
160. Posted by 脳を鍛える頭が良くなる方法脳力開発 2010年11月17日 10:43
http://www.xn--v8jg5f6f494z95i461bgmzb.net/
↑のサイトのウェンガーの能力開発法でマジで知能上がるわ。