秋の夜長に語ろうぜ
ワクワクするよな。
ロマンだよな
パイオーツの方が興味あるね
>>11
なんでこんなんで笑っちまったんだ…
オーパーツとは「Out Of Place Artifacts」の略で
「場ちがいの加工品」という意味である
その時代にはありえない物、たとえば4000年前の頭蓋骨に
脳外科手術の痕跡があったり、人間と恐竜が共生していたことを示す
紀元前2500年に作られた恐竜土偶などです
黄金ジェット、恐竜土偶、水晶髑髏…
浪漫がありすぎるぜ
地上絵とかどうやって描いたんだろう
>>20地上絵は理論上当時の技術で書けたと証明されてる
ナスカの地上絵でググれば出てくるよ
ネアンデルタール人の頭蓋骨の銃痕とかな
最後の氷河期からここ1万年程度で2度急激な海面上昇があったという。
最後はわずか7000年ほど前。
世界各地に残る洪水伝説は人類の記憶。
古代核戦争でググる夜が始まった
バグダッドの古代電池 たまらんね
昆虫宇宙飛来説を提唱する
>>37
ダーウィンの進化論は信じがたいね
昆虫は進化もなく突然出現したとか
隕石にくっついて来たんじゃないかな
月からの水が流れ込む話しが好きだ
月の水により地球の容積が5%増えて重力が増えた
それ以前に生活していたのは恐竜
現在ではあの体を支えることができないってオチの話し
>>42 前から疑問だったんだけど、なんで恐竜が絶滅して以降、あれくらい巨大な生物誕生しなくなったの?
すげぇ気になるから誰かマジレスして。
>>110
シロナガスクジラは史上最大の動物だぞ
>>111 でも今はそのシロナガスクジラくらいでかい奴がぽんぽんいるわけじゃないだろ?
>>120自転速度が昔は速くて、相対的に重力が弱かった
普通は寒冷になる極地ほど動物はデカイが、極地の恐竜はサイズがそんなに大きくないのも根拠の一つ
らしい
>>120
お前らその図体で陸上歩いてたら普通自重で死ぬだろJK、って事らしい。
可能性、ってのは当時の地球の重力なんて調べ様がないせいな。
>>127 はぁなるほど。それもなんか納得させられるわ。
てかこんだけ科学が進んでも未だ超古代の環境やら進化は仮説だらけってのも驚き。
>>148
タイムマシンができない限りはすべて仮説で終わるもんな
過去の出来事なんて
そこがロマンの根源なんだけど
>>110
一番有力なのは気候変動
昔は二酸化炭素濃度高めの超温暖化惑星だった
だから表面積のでかい動物でも生きていけたけど
今は恐竜が生きていた時代に比べぐっと寒くなっているので大きな体に進化できない
ってことらしい
>>116 なるほど面白い! それなんか説得力がある気がするな!
どこだったか忘れたけど今の技術でも作れない大きさの石球あったよな
それも限りなく真球に近い
>>48
サンクス
こういうどうやって作ったかわからんものとか浪漫を感じる
>>64
ただ作り方に関しては当時の技術で可能ということは証明されてるみたい
ただ理論上作れるというだけで、その方法で作ったかまではわからんけど
精密な石球とかには、あんまり魅力感じない
ほとんど錆びない鉄の柱とか、古代の外科手術は興味出る
あれが好き
南極がかいてある地図
ニューグレンジだろ…
>>67 あれは素晴らしいよな
>>69
紀元前にあれだからな
ダーナ神族もロマンをかきたてられる
アンコールワットの壁画に恐竜が描かれたってのはどうなんだろうか?
天狗も河童も外国人だったしね
>>77つまりこーゆーことだな
http://lohas.nicoseiga.jp/priv/744268?e=1288799372&h=5470908127fdeb5796e810e9cdaad949f511603a
>>90
イッツキューカンバーwwww
多分それが正解
最近の古代文明は何故かわくわくしない
今の技術より凄い技術を持ってた系の古代文明じゃなく
昔としては凄かった系になってしまったからかしらん
>>87
ググッた、wikiみた、おもしろかった
ヴォイニッチ手稿もロマン溢れる
アンドロメダ星とか植物とか記載があったりね
>>80
案外今俺らがみてるSF映画とか小説とかが何千年後とかに発見されたら
同じような扱いになるのかもな
当時の技術では宇宙旅行とかタイムスリップとかできないはずなのに
当たり前のように描かれてるし
ノアの箱船とか誰か掘り出してくれないかな
ヴォイニッチ手稿は当時のおまえらの悪ふざけだと思うの
ヴォイニッチは見てるとぞくぞくするの
>>99
今のうちに俺等もそれっぽい物を書いてれば
後世になってあれこれ言われるようになるんじゃね
>>103
マジかよ糞箱売ってくる
古代に核兵器があったことを示唆するような記述のやつが好き
実際あったんかね。
>>104
ソドムとゴモラとかwktk
ワクワクが止まらない
なんでみんなそんなくわしいんだ
ヴォイニッチ見られるサイトどこだっけな・・・
>>136
Voynich Manuscript - scanning from Yale copy
http://www.voynich.com/folios/
>>178
カラーじゃねぇwww見づらいwwwけどありがとwww
結局クリスタルスカルは贋物だったの?
>>138
うん
オーパーツ集めるゲームってスクエアからスーファミで出てなかったか?
あれって現実に則してるの?
>>141
トレジャーハンターGっすか
トレジャーハンターGか。スクウェアのSFCラスト作。
マヤ文明とかどうなの
オーパーツって、良く考えると古代人に作れない事ない物と思うのだが・・・
>>149
今はほとんどの物が当時の技術で生成可能だったとは言われているけど
まあロマンだよ
>>149例えば、ジェット機が突然発明される訳じゃないだろ?
プロペラやらエンジンやら、それを作るための技術がそれ以前に存在して始めてジェット機が作られる
でもオーパーツの場合はジェット機が突然現れるような感じ
全部わかってしまうとつまらないもんな謎があるからいい
オカルトでござる
どっかのカレンダーなんか、完全にお笑い。
俺の家のカレンダーは、12月31日までしかないが、その日に世界が滅亡すると
思わないぞ。
>>162 マヤカレンダーだろ? まったく同感。
知り合いがやたらはまっててそのカレンダー使った占いのカルチャースクールに通ってた。んで当然のごとく滅亡説信じてた
>>174
小学生の頃、同級生に「どうせ1999年に世界は滅亡するんだから夏休みの宿題なんかしねえ!」って言ってた奴がいたな
技術があっても、一度途絶えてるってこともあるからな
>>165
今の職人のどうこうを見てると現代にも幾らでもそのようなケースが発生しそうに思えるよな
>>202既に無くなりつつある技術は沢山あるよ
今ある国宝レベルの工芸品で再現可能な物はごく一部
>>212
裸のおっさんが登った皇居の石垣も現代の建築工学だと危ないから
建てられないんだっけ?
スレチですま
>>224
石垣は知らないけど、現代の建築士が頭捻っても理解できない頑強な構造ってのはあるのかもね
誰か言ったけど五重塔とかね
>>237
スカイツリーの構造は5重の塔の構造、心柱を参考にしている。
http://www.nikken.co.jp/ja/skytree/structure/structure_04.php
>>252解明されると最新の技術に利用されるってのは面白いよね
ミッシングリングってどうなったん?
オーパーツじゃないけど三種の神器もロマンがあって好き
>>172
勾玉なんかの加工技術も、かつてはオーパーツ扱いだった
翡翠なんか硬くて今でも加工難しい
>>185
東芝の創始者が作った時計のゼンマイも現代の技術では加工できなかったみたいだね。
>>192ロストテクノロジーはかなり面白い分野だよ
技法再現なんかは論文沢山出てる
例えば、螺鈿(1mm厚の貝板)なんか作る時の糸鋸はどうやって作ったのか、とか
>>201
薄貝は薬品で煮た物で、厚貝は削り出しって書いてあるが。
簡単だとは言わないけど。
螺鈿 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9E%BA%E9%88%BF
>>206手元にその論文無いから説明適当だけど、
螺鈿細工の細かい紋様を切る為には、糸鋸みたいな細い鋼を作る技術は必要不可欠なんだよ
だけど、作られた当時に糸鋸なんか無い。ならどうやって細かい紋様を切ったのか?
って事も、ロストテクノロジーてか技法再現な訳よ
>>221
そうなんだ。
技法も口伝だったりして文献に残ってないんだろうね。
戦艦の主砲もロストテクノロジーなんだよね
ジョンタイターっつう未来から来たってネットに書き込みしたやつならいたよな
本当かしんらんがw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC
>>189
ジョンイタタターと覚えていたよ、相当痛い奴
>>189
嘘くせーと思ってしまったwww
まあでも仮に自分が過去に飛べたとしても、過去の人間にはそう思われそうな気がするけど
ギザの大ピラミッド
バビロンの空中庭園
エフェソスのアルテミス神殿
オリンピアのゼウス像
ハリカルナッソスのマウソロス霊廟
ロードス島の巨像
アレクサンドリアの大灯台
7不思議でぐぐったら知らないのがいっぱい出てきた
今日は徹夜だ
オカルトなんていやらしい!
恐竜の骨とか遺跡掘る仕事ってないのかな?
土木業者に委託になるのか?
>>215
海外だと学者が結構やってる。下手すると無給でもやってる
>>215
遺跡発掘とかは
多分御役所関係です
でも発掘っていろんな意味で拷問だぜ
いくら金詰まれても二度とやりたくねーw
>>215
確かイギリスにはサルベージ専門の発掘会社とかがあったはず
移籍の発掘とはちょっと毛色が違うけど
探せばありそうな気がする
>>215
キツイからオススメはしないが、地元の役所に問い合わせたらあるかも
こーゆーのを語るのが楽しいんだよなw
建築でも五重塔とか解明されてない建築技術とか
釘みたいな金具使わない建築方法とかも失われつつある
将来オーパーツと呼ばれるのかな
>>219
日本は法隆寺を壊そうとしたんだぜ。理由は覚えてないが・・・
当時イギリスが止めたから、今もある
>>234
伊勢神宮は20年に一度破壊しているが・・・
20年ってのは技術継承の意味がある年数らしいよ。
>>243和釘と伊勢神宮でググれ
結構感動できる
>>243
伊勢神宮は凄いよな。壮大だわ。木材とかもちゃんと確保するからなぁ
>>260
そのためにちゃんと植林をしてるしね。
植林といえば明治神宮も凄まじい。
1000年の森を作るってコンセプトで、森の植生が人工林から自然林に変移する
仕組みとか自然の摂理を巧みに取り入れてる。
今、建立から90年経ってるけど、予定より若干速いスピードで変移が進行して
いるみたい。
オーパーツの定義からすると、親父の携帯に保存されてる知らない女性とのツーショット写真もオーパーツ
そういや仮にウチの庭とかから遺跡と思われる何かが発掘された場合、俺んちってどうなんの?
>>235
うっかりお前が封印を解いて、
大冒険の始まり、退屈な日常が吹っ飛ぶ
>>238
あ、じゃあいいです 働きたくないです
>>248
遺跡=文化財 では無いそうです。
遺跡の場合には、一応調査して、後は、地主が勝手にしろだってさ。
>>254
じゃあ即埋めるわ
俺が世界を救える勇者だったとしてもなかった事にするわ 働きたくない
>>261 お前どんだけ働きたくないんだよw
>>248
1はやめてぇぇぇぇ!!!
>>255
文化財だったら、保護指定とかされて、やっかいだが、単に遺跡の場合には
お宅の先祖伝来の土地?んじゃ、お宅の御先祖が何かやったんでしょ
一応調査しますが・・・価値無いですね、地主さんが勝手にして下さい。
だってさ
>>255
埋蔵文化財包蔵地ってのが教育委員会が指定してて、そこに建設現場があると報告
しないといけない。そこに該当しないところで遺跡が出るとなかった事にされる
みたいだよ。俺は建築設計で現場に行かないので見たわけじゃないけど。
>>272いや、本来はどんな土地でも試掘して、遺溝らしき物が出たら調査するのが原則なんだよ
でもお金と時間かかるから無視する事例が後を絶たない・・・
神話とか聖書とかも不思議だけどな
作者いるのか?途中から歴史と勘違いしそうになる
イエスは実在したんだよな?
>>256
真面目で無垢な弟子が伝説化し
バカで無能な政治家が広める
宗教や神なんてそんなもの
>>273
良いこと言うじゃん
聖書とか神話って今で言うONE PIECE とかドラゴンボールみたいなヒット作品
が後世に語り告がれてたりしてなw
今では聖書は神々しいが、当時は漫画みたいに気楽に読まれてたなんて
神話が事実っていう可能性はあるのか?
>>279
あまりにざっくりし過ぎてちょっと何言いたいか分からないけど、
まあ伝承として伝えられるからには何らかの事象が元になってるもんだね
昔だが野球選手に居たよな。
土地購入
↓
家建ててる途中に遺跡発見
↓
最大級の遺跡と発覚。
↓
後の吉野ヶ里遺跡である。
古い音楽ってないの? マヤ文明とかの、楽器とかはありそうだけど
CDとはまでは言わないけど、譜面とかないのか?解読は置いといて
>>293
音階はよくわからんが
リズムの方は、グレイトフルデッドのドラマー ミッキーハートが書いた
「ドラムマジック リズム宇宙の旅」がマジでおもしろい
人類学者の教授と調べたり、呪術とかいろいろ
>>341 amazonで今見た 良さそうだな
割と値段するなw
人間は逆に対価してるよな、たしかに知能で見れば賢くなってるけど。
人間が進化したのではんく、環境が進化してる
人間なんていつまでたっても同じだな
ギリシャ神話は星座見て想像したんだっけ?
神話から星座作ったんだっけ?
星座の発想が信じられない オリオン座とか無理ありすぎだろ
>>301
星座ってぶっちゃけ言ったモン勝ちじゃね
オカルトスレだと思って開いたら、まっとうな考古学スレだったでござる。
俺学生時代に石器や土器の実測図描くバイトやってたんだよね。
>>307
考古学専攻したかったけど、どう考えても食っていけそうにないんで高校の頃断念したな
>>312
ロマンに生きるか、現実を生きるかだもんな
>>320
まあそれでも民俗学よりはマシだけどなw
知的好奇心の追求は趣味に留めておくのが一番良いとは思う
>>340
あたしゃ文献史学の方だけど、学問で飯食ってくのはやっぱりねぇ・・・
大体は大洪水とか日食とか
天変地異レベルの災害が神話の元になるよな
ノアは本当にあったとしたらヨーロッパだけの話だろうな
今は人種が別れちゃってるし
>>327
洪水の話?
それはティグリス、ユーフラテス川とか小アジアが有力だからヨーロッパ関係無いよ
日本も魅力的だよな
三種の神器とか最高に胸あつ
伊勢神宮の天皇しか入れないところにはなにがあるんだろう
>>337
日本と言えばだけど、天皇と八百万の神という、ある意味相反するものが一つにまとめられてる、ってのはおもしろいよな
古代日本の二大勢力が合同して作ったのが大和朝廷とか考えるともう胸厚
仮に数千年後、我が家という遺跡から「パンツじゃないから恥ずかしくないもん」って一節とともに
俺のストパンフィギュアコレクションが発掘されたら、未来人は確実にオーパーツ扱いすると思うんだよ
オーパーツってそういうことだろ?学術的にも、ロマン的にも
今PCがあるわけだから、途中戦争とか災害とかがなければ
確実な歴史が未来に伝わるよね、
昔は紙だったからある程度の重要な歴史だけだったけど
今はPCだから現代人の日常生活みたいななんでもないような事も残しておけるから
まぁ残すかどうかはわからんがw
未来人にはあまり驚かれないのかもしれないなw
これも仮説だけど何の根拠もないなw
>>361
記録は大量にしてるけど、どこまで読める形で残るかね
>>370 言語が変わるってこと? それともデータの劣化?
>>374
今の記憶媒体って最高で10年ぐらいしかもたないんだっけ
>>374
データの劣化もそうだし、読み取る技術そのものが失われる可能性だってある
>>388 読み取る技術をデータにしたらいいと思うが残るのが10年じゃあなw
戦争や災害だってあるかもだしなw
あー世界中の不思議なものこの目で見たい
地底湖とかも見たい
しかし金も時間もなければ英語も話せない
全部日本語ならよかったのに
バベルの塔って本当に作ってたのかな?
俺は頭悪いからよくわからないのだが
生物が少ない数から徐々に多くなるのって最初は近親相姦になるから
成り立たないんじゃないのかね?
人類が最初の男女ペアがいたとしてそれで1家族でおしまいじゃね?
>>384
それ疑問だった
聖書読んだ時アダムとイブの子はカイン?とアベル?で
ってどっちも男だったらそこで終わりじゃん!?って突っ込んだ気がする
>>384
近親相姦が即奇形児に繋がるわけじゃないぞ。
それとな、進化は一匹から始まるわけじゃない。
ある程度の集団で起こるんだよ。
>>384
生命の最初はオスメスの別はない。
>>384
今の人間の最初の母親の遺伝子情報が優勢だったんだろ。
んで周りの「ヒト」になってない類人猿を犯したり、またその子供を孕んだりした。
もちろん優勢だから、子供は皆「ヒト」
近親相姦しなくても普通に増える。
黒人の子は、相手が何人だろうと黒人になる、そういうことだ
>>396 毛むくじゃらのセクロスか。。。 キモいなw
こんな時間にこんなスレ見つけるとか・・・
徹夜だーっ
バベルの塔は
多分道徳とか倫理的な意味が強いと解釈
天まで届く塔(街)を作ろうとしたが
神から忠告受けた
↓
でもそんなの関係ねー
神なんぞなんぼのもんじゃい
↓
神の怒りに触れバベル終了のお知らせ
つまり一神教では神は絶対であり
神の教えに背いてはいけませんよ的な
お話だと解釈してます
>>393
誰が作ったんだろうな 2chもいずれ…
>>401
昔こんな大きな物が神によって壊された
だから神の教えに従って粛々と生活しましょうね
と言いたい訳だ
生活道徳を解くための作り話だと思います
>>412
もしかすると浦島太郎も未来で誇大解釈されて
竜宮城があったのか!水の中に入れたのか!!亀と喋っていたのか!!!
ってなったりしてな
>>419
玉手箱の煙が科学的に作られて
「なぜあの時代にこんな高度な物質を合成できたのか」
ってなるわけだな
>>419
亀が話をするのには脳の容量が足りないし
口と舌の形からして話すのは無理w
そしてホモサピエンスは酸素が無いと死にますw
日本昔話はもろ生活道徳を説いています
浦島太郎の話は
亀も愛しましょうそうすればもしかしたら
いい事があるかも知れません
でも世の中いい事ばかりじゃありませんよ
って昔の悪ガキ達に言い聞かせたいがため婆様達が
作った話ではないのかな
>>440
おまいにはロマンがない
教授「パンツじゃないから・・・・恥ずかしく・・・・ないもん・・・?
なんと!これがパンツでないならなんだと言うんだ!!
今まで確認された21世紀初頭のどの文献にも載っていない・・・!」
考えただけでワクワクします
ライオンと虎が交配できるくらいなんだ
人間だってちょっとくらい猿な生き物と交配できても不思議じゃない
>>414
現生人類の遺伝子には別種の人類との交雑があった模様。
>>414
おじちゃんはいままでのじんせいでこうはいしたことあるの?
>>414
そいつは交尾できなくて、寿命もかなり短かったはず
>>427
ライガーは2世を残せない。
>>414
インドネシア 売春ゴリラ ポニー
でググるんだ。混血は生まれないだろうな
>>438
それそれw怖いわ
>>453 オラウータンを幼女に替えてみろw 興奮すっぞww
ところでいつの世にもロリコンってのはいたのかな?
古代とかにも
>>466
さすがにいなきゃ困る
>>466
昔のロリコンは今のペドレベル
いるにはいたんじゃない?
>>466
歴史で見れば晩婚化してる現代の方がよっぽど異常だと思うが
>>466
その発想は無かったわw
昔は寿命とか短いからな、10才くらいで結婚とかあるだろな
>>466
昔の人なんかだいたいそうだろ。
12歳で結婚してたんだし、日本だけど
>>473 12歳か いいよな
進化の進化たる所は、進化した同種が交配し、子孫を残す。
進化した種は、原種と交わる事は無い、それが証拠に原種と進化種の中間種は
存在しないと、定義した学者がいた。
そう考えると、今の人間というのは、同時期に原種より進化した物どうしが
交配して、子孫を残したという事になる。
その同時期ってのは、いつなんだろう?という疑問が残る。
>>446
けっこう簡単に動物の性質って変わるよ
ギザのピラミッドって結構街の中にあるじゃん。
作った当時から人が多分住んでたんだろけど、なんであんな形したとか
どうやって作ったとか何一つ受け継がれなかったんだろうか?
外の化粧板とかも建築材料とかに盗まれてあんな階段みたいになってるらしいし、
元々作れたものをなんで盗んでまで使う必要があったんだろう?
新しい年代のピラミッドの方ができが悪いとかもイミフ
>>452
技術なんてむしろ失われるのが当たり前、脈々と継承される方が珍しい
>>458
受け継がれたのを文化っていうんだよな
>>452
実際に作ってる奴らが形の詳細や作り方なんて完全に把握してないよ
積め、って言われた場所に石を積んでるだけなんだから、殆ど
一部の上級者が考えて、設計してたんだろ
ソイツが息子に教えないだけで、もしくは戦争なり飢饉なりポックリ絶家しちゃえば
技術なんて簡単に失われるよ
>>452
実のところピラミッドを作った「古代エジプト人」は3000年近く前に滅んでるだけのこと
あとはその遺伝的形質を保持するものの、文化を継承できなかった連中が同地に住み続けて現代に至る
古代エジプトは豊か過ぎて他地域からの収奪の的だったからしょうがない
>>452
できたときは青い大理石で覆われていたらしいね。
王国の権力が失われて盗まれたんだろうね。
今、このスレは3つの話題について話している人達がいる。
1 おとぎばなしで討論する人
2 生物学的に人種を話す人
3 古代のロリコンについて
そうだよ!なんで皆小さい女の子に興奮しないの?????
そこがおかしいよ!
>>492
Yes!ロリータ、No.タッチ
現代でロリコンと言われる人々が生物学的上正常で
(ロリと言っても初潮を終えた女児、小学5、6年生くらい)
現代で正常と言われている 20歳が好きな人々を 異常
ってことなのか?
>>506
そうやって理論武装しだしたらいよいよヤバい
>>509
理論武装w
中学生以上ならセーフだろ
生物学的には
子孫を増やすには、できる限りはやく出産可能なレベルまで成長できたほうがいいんだろうけど
文化ってのが一種の環境抵抗になってるんだろうな
例えば、馬と鹿が交配して、馬鹿が出来たとする。
馬鹿が子孫を残す為には、違う馬鹿が必要であると言う事になる。
違う馬鹿がいなければ、馬と交配して馬鹿馬、鹿と交配して馬鹿鹿が出来上がる。
やはり、同時期に同じ馬鹿が出来てなければ、馬鹿は途絶える。
人間に当てはめると、やはり、同時期に同じ人間が誕生しなければ、今の人間は
成り立たない、何かあって、同時期に発生したとしか思えない。
>>521
馬鹿には生殖能力がない
一代雑種ってやつで馬鹿と馬鹿を掛け合わせても何もおこらない
>>535 バカwwww
バカには生殖能力がない
一代雑種ってやつでバカとバカを掛け合わせても何もおこらない
心にくる
無理矢理異種を掛け合わせた生物には生殖能力は無いかもしれないが
まれに生殖能力を持ってたりするものも誕生したりする訳で
数億年の歴史の中で、そう言う突然変異が度々産まれるから生物は進化していく
>>545
卵が先か鶏が先か
卵を生む奴が突然変異で生まれたのが先だっけ?
学者の逃げのようにも思えるが・・・
おいオーパーツの話しろよ。
不思議文明にわくわくさせろよ
ピラミッドについてもっと語ろうぜ!
ピラミッドこそロマンだろ
養殖用の魚とか家畜とか作物とかって品種改良するじゃん?
あれって人間にもできないの?倫理的にやらないだけ???
てかそんな倫理観を人間が持つ事も生物として理由があるんだろうか
>>571
高度な生物は難しい
ピラミッドは建設当時は前面がガラスのように磨かれてたらしいけどなんでだったっけ?
>>576
磨いてたんじゃなくて、石を置いてたんだよ
今は全部はがされた(盗まれた)
>>576
たしか大理石が貼ってあったとか聞いた事あるわ
ローマ軍が剥ぎ取って行ったんだっけ?
人間同士の臓器等移植でも
すぐ拒絶反応が出る程デリケートな問題なのに
他の生物と合体するのは無理といって差し支えないだろう
仮に可能だとしても膨大な時間と金そして人命が失われる
その果てに出来上がったのが
「俺の左手シマウマの前足なんだぜ?すげーだろwwwww」
じゃ誰もやらないんじゃねー?
>>581 自らの意志ではなくて強制だとしたらかわいそうだよね。。
友人が「別に飛べなくても良いから羽が欲しい。ばさばさしたい」とか言ってた
遺伝学系の議論してる香具師はどこからやってきたんだよ
お前さんらには初歩なのかもしれないが門外漢のおれには高度すぎるぞ
スレタイをちょっとは尊重しる
楽しませてももらったけど
石棒は古代のバイブなんじゃないのか?
>>607
世界最古のバイブはクレオパトラが使ってたヤツだな
>>619
バイブじゃなくてディルドじゃないのか
>>622
いや、マジでバイブ。
木の張型の中身をくり抜いて空洞化したものなんだけど、そこに蜂を目一杯詰め込んで振動させてた。
古代の人は暇だったというかのんびりだったという気がする。
ピラミッドにしろ地上絵にしろあんなもん膨大な時間かけて
作ろうって思うのがすごい。
現代人は働いて食うのに精いっぱいでそんな時間ないw
>>620
一緒だろ、与えられた仕事をこなして飯食ってたまに遊んで
いや>>620の言い分も一理あるぞ
公共事業だってダムやら道路建設も長期的には経済的利益ある行為。
しかしピラミッドやナスカの地上絵は人と財貨を消費するだけの産物でしかない。
これは全員が農業などしなくても充分な食料や衣類を
確保できていたということじゃないかな。
>>628
社会主義なだけでは?最後の一文はそうおもう。
>>632
まあ社会主義的計画生産は不可能ではないけど
王政の手前、貴族、豪族、地主云々の利権を抱えた国家なんだから
集団農業(昔の農家から土地奪って農夫の数や有効耕作地を拡大)
みたいなのは厳しいんじゃないかな。天候にも左右されるし。
国そのものが豊かだとした方が無理がない。
>>628
熱帯のとこの土着民族の人達が自給自足できるのは ジャングルにかなりの量の食べ物がある
北半球は食べ物がないから 働かなきゃならいんだ
>>634
現代で南半球が余り発展してないのを見ると、案外そこにルーツがあるのかもしれんな
労働の重要性っていうか
>>650
そうだよ
豊かな南半球の国の土地争いに勝った人達はずっと同じ生活をしてきて
南半球を追い出された人は過酷な状況で生活をしなければならなくなり、生きるために道具を発明したから発展し 、 後に南半球を征服することになった
>>655
日本も環境は豊かとは言え、天災が多いから努力したのかね
>>659
日本は環境よくないよ
森に行っても あんまり食べ物がない
南半球のジャングルはたくさんの動物と果物がある
俺海外から2ちゃんしてるダメ人間だけどみんな寝なくて大丈夫なのかww
>>633
寝るわwww楽しかった
太田出版
売り上げランキング: 53600
元スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1288794865/
黄金ジェット、恐竜土偶、水晶髑髏…
浪漫がありすぎるぜ
ヘッジスの水晶髑髏に関してはダイヤモンドやすりで削った痕跡が見つかったんで一気に贋物臭が増した
全然学者の逃げじゃないだろ
遺伝子の動きをたどってみりゃわかる
先に生まれたのは鶏でも卵でもなく、母体の中の紫外線などで組み換えを起こした生殖細胞だよ
叩かれるのが怖かったのか?ドイツもコイツも逃げ口にしやがって
ピリレイスの地図は地軸がズレタって説もあるだろうが
マヤ暦も否定はだけしかいないという・・・
だから表面積のでかい動物でも生きていけたけど
今は恐竜が生きていた時代に比べぐっと寒くなっているので大きな体に進化できない
ってことらしい
主砲じゃなくて、巨砲積んで発砲しても転覆しない方の技術ね
戦艦の存在意義が失われたから、ロストテクノロジーに確実になるとは思うがw
>111にあるその昔恐竜やらの巨大生物が存在した理由は酸素が今の地球より濃密だったからじゃないかと思う。
因果関係はしらんけど。少なくとも巨大昆虫が蔓延った理由はそうだと聞いた。
>116地球に二酸化炭素が多かったのは植物が地上に進出する前の時代の話じゃね?白亜紀ジュラ紀の話じゃなくね?
あと河童は外国から流れ着いた宣教師が元だって聞いたな。フランシスコ・ザビエルの髪型を思い浮かべてもらえば。
うまれたのが雌だった場合、雄ロバと掛け合わせて二代目を作ることができる、
ただ雌のラマは小さいから掛け合わせた意味がないので種となるほど流行んなかった
ええっとそれから、人間は自己家畜化した動物といわれてて骨が丸みを帯びだすやら体毛の減少やらまるっきり家畜の特徴を有してる
これが人間は神が作ったとおっしゃる方々の裏撮り資料
いつの時代のものなのか、誰がどうやって作ったのか、何のためにこんな物を作ったのか
とか色々な憶測が出来てwktkが止まらない
自分にしかわからない言葉で自分の考えをひたすらに綴ったものだという結論が出てる
嘘乙。
ヴォイニッチは言語規則性があるからオーパーツとして有名なんだよ。ただの精神病患者が規則性のある新種言語を生み出せるわけがない。
今んとこ有力な結論はこれ。 ttp://www.nikkei-science.com/page/magazine/0410/voynich.html
いや、作れないのは主砲
転覆しないのは船体の大きさ、幅、長さなどの重量配分をちゃんと計算すれば理論上問題ない
ただ、そこまで大きな船体を「軍艦構造で作る技術」が失われている
(商船構造ならでっかいタンカーとかが可能な様に今でもできるが)
というかどっちも建造しなくなっちゃったんで、失われただけであって
凄いコストかけて研究と育成すれば再現はできる…が割に合わない上に無意味なのでやらない
ちなみに「実物を作る技術」が失われただけであって主砲も船体も、設計と必要な計算だけなら今でも出来る
「でもこの模様はどうやったら意図したとおりの形状になるのか?」はまだ判って無いので
今の再現度だと、特徴的な波目模様が作れず斑とか真っ直ぐなサンドイッチにしかならないという話だな…
海外の歴史から見たら、ほぼオーパーツレベルの高度な技術だったらしいな。
海外の剣は型に鉄流し込んで研いで終了みたいなつくりだったのに
焼きいれて、叩いて、伸ばして、みたいな作業を繰り返して作った日本刀の
切れ味、強固さは驚異的だとか。
とりあえず粘土を焼いたときにリアルに作るとバッキバキになるってことで自分を納得させたわ
youtubeみてみ。向こうの連中の刀に対する情熱は、ハンパじゃないよ。
日本人も見習えっていうくらい。ケラを作る所からやってんだもん。
カッパの正体が宣教師ってのは中学生の頃によく聞いたけど
その頃って、周りもみんなちょんまげ(円形ハゲ)だから別段あの髪型もおかしくないんじゃね?
いわゆる科学も謎を解くロマンであふれている。
雷が電気であるという事実だってベンジャミン=フランクリンに
解明されるまではゼウスの槍だったわけで。
オーロラや天体運行、月の満ち欠け、潮の満ち引き、すべてがロマンだらけ。
書いてあることは多分凡庸だろうと思うけど、あの言語はいまだに解読されていない
これまで数多くの人が解読に挑んでことごとく失敗してきたがゆえに
あれは暗号でも人工言語でもなく、デタラメだという説もあるけれど
当時の暗号技術&解読技術を考慮した場合、
あそこまで凝ったデタラメを作成する理由も必要性も無いんだよなぁ
古代遺跡から「アルミメッキ」の刀剣が出てきたり。
この前なんか、遺跡から「スイスの某有名腕時計型指輪」が出てきたり。
もうなんでもありだ。
ペリーって言葉通じないのにどうやって開国求めたの
通訳さんがいたって所までは知ってるが通訳さんは何者なんだ
自分もそう思った。良いよね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%A9%9F%E6%A2%B0
その生き残りがアメリカ先住民、エジプト文明にあたえた。
という説。
どちらも、驚くほど似た神を崇拝している。
ピラミッド、儀式など。
元々、南極は温暖な場所にあった。
それは、凍った動物、植物を見れば明らか
-60度のところに生物は生きられない。
急にそこに、押しやられたから。
ピラミッドは11000年前の星座を示している。
墓ではない。スフィンクスもクフ王の時代より
古い。水で侵食されているし、石碑にも書いてある。
地殻変動、大洪水、地軸がずれたとされる時。
ノアの箱舟とか、ここの言い伝えとされる。
マヤのカレンダーも、オルメクから受け継いだもの
だけど、あまりにも、計算単位がすご過ぎて
かなり高度な文明から受け継いだとしか考えられない。
200万年の単位もあるし、発達の過程が無い。
エジプト文明も急に過程も無く、文字が使われ
農耕、建築など明らかに伝えられたとしか
考えにくい。
ちなみに、クフ王のピラミッドと言うけど
第4王朝で、あんなに完璧に東西南北
星座の座標、πパイのまで使ってるのに
第3、第5王朝のピラミッドは崩れてる。
技術が急に頂点まで達して、すぐに廃れる。
そんな文明はありえない。
もっと、古代のものだろうね。
>>120自転速度が昔は速くて、相対的に重力が弱かった
重力が強いほど生物は強く大きく育つんだぞ
宇宙ステーションの実験で証明された
オーパーツには19世紀~20世紀前半の欧米人の「今の俺ら最高。他の時代や他の人種は糞。あんな野蛮人どもに凄い物が作れる訳が無い」って偏見の結果、オーパーツだという事にされてしまった物が一杯あって嫌な気分になる。
information
リンク
VIP
├柴犬速報
├社会生活VIP
├デジタルニューススレッド
├名前を付けて保存する。
├働くモノニュース
├ぶる速-VIP
└ぷん太のにゅーす
短レス
├ヒロイモノ中毒
├ムズ痒いブログ
└ゆめみがちサロン
ニュース
├うるさい黙れ
├A6ニュース(゚Д゚)
├キリンちゃんねる
├芸スポまとめblog
├常識的に考えた
├とりのまるやき
├何でもありんす
├2chスポーツニュースナビ
├ニュース2ちゃんねる
└のとーりあす