回答受付中の質問
スピーカーの設置方法について質問です。 スピーカーのスパイクでの床傷付き防止と...
スピーカーの設置方法について質問です。
スピーカーのスパイクでの床傷付き防止と音質向上の為、オーディオボードの購入を検討しています。
音質向上的には、オーディオボードを使用する事によってどのくらい良くなりますか?ある程度の感覚でいいので教えて下さい。
一応機材なのですけど、
SP・・・DALI IKON7 MK2
アンプ・・・PMA-2000SE
プレーヤー・・・DCD-1650SE
です。
-
- 質問日時:
- 2010/12/1 09:55:51
- ケータイからの投稿
-
- 残り時間:
- 7日間
-
- 回答数:
- 2
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 25枚
-
- 閲覧数:
- 18
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(2件中1〜2件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
やってみたこともなく聴いてみたこともないはずのオーディオの素人が、
【音質】や【セッティング】の結論を出せるわけもありません^^;
トールボーイのスピーカーってさぁ 転倒防止を兼ねて設置面積を稼ぐ底部にネジでキチンと固定する専用スパイクスタンドがあるんだけど。
はっきり言ってスパイクにしないと床に吸われて箱やバッフル鳴りがしないので音が悪いよ。
MONITOR AUDIO SILVER RX8、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/digitalside/monitor-audio-silver-...
ウィーンアコースティック
http://www.cec-web.co.jp/products/va/t_3g/t3g.html
DALI TOWER
http://denon.jp/products/dali_tower.html
DALI IKON7だけ ちょっと変なんだよね
http://denon.jp/products2/dali_ikon7mk2.html
ただ乗せるだけの市販の変なの使うとコケちゃうのでメーカーに
「専用のネジ固定できるスパイク」が欲しいと問い合わせたほうが良いです。
それとオーディオボード?(オーディオと付くだけで高くなる)
建築床材の御影石とか大理石とか色々使ったけど響きが悪くて・・
少し固めの分厚い木の板(イタ)が一番 倍音の乗りが良くて福与かな音でした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1042597435
尚、ケーブルセッティングは別途お問合せ下さいませ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1351112748
- 違反報告
- 編集日時:2010/12/1 20:50:42
- 回答日時:2010/12/1 19:24:51
最初に伺いたいのですが、スピーカーの下の床はどのような素材ですか?
「床傷つき防止」と書いておられますので、フローリングではないでしょうか?
その場合、オーディオボードは「必須」ではありません。
オーディオボードというのは、毛足の長いカーペットや和室の畳など、スピーカーの下が柔らかい床材である場合に、硬い「仮装の床」を作るのが本来の目的です。そういう場合には、オーディオボードは「必要」と言って良いでしょう。
オーディオボードの中には高価なものもありますが、手軽な価格で効果が期待できるものとして、下記を紹介しておきます。
http://shop.elegance-nt.com/
2枚(左右)で6,980円です。
質問者さんがスピーカーをフローリングの上に設置しているのであれば、もともと「本当の床」に設置している訳ですから、オーディオボードは要らないのでは?と思われます。
「床の傷つき防止」と、「スピーカーと床との共振防止」のためのアイテムは、「オーディオボード」よりも、むしろ
『スパイク』と『スパイク受け』
です。既に対策なさっていますか?
スパイク受けは廉価なものから高価なものまで種類が多いのでお好きなものを選んで頂ければ良いですが、DALI IKON7 MK2 に、スパイクがついていない場合は、スパイクとスパイク受けが一体化している、下記のようなインシュレーターが有効です。
1組四個を、スピーカーの四隅に置いて下さい。
『山本音響工芸 中大型インシュレーター(4個) PB-12』
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325007776.html
山本音響工芸 ホームページ
http://www2.117.ne.jp/~y-s/index-j.html
スピーカーとフローリングの間を「スパイクとスパイク受け」で『遮断』し、スピーカーの底面と床が点接触になるようにすれば、スピーカーのセッティングとしてはそれで一応「必要十分」になります。
ただし、オーディオでは「終わり」がありません。
さらにオーディオボードを敷くことにより、
「スピーカーと床の共鳴を『完全に』防ぎ、音の切れを良くする」
といった効果が期待されますが、オーディオボード導入のコストに見合う音質改善になるかというと、やや疑問です。
私でしたら
「フローリングの上に、スピーカーを、スパイクとスパイク受けで設置していて、ちゃんとした音で鳴っている」
のなら、オーディオボードを買うお金は他のことに使います。
====================
『建築床材の御影石とか大理石とか色々使ったけど響きが悪くて・・』
え?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1049688085
で
「割高ですね◆御影石は、探せばこのような特価品があります
白御影石300X300X10mmG603 300角 磨き/フラット10枚/箱\1,782/箱(税込)
http://tj-stone.jp/products/ts-0109f.html
こちらを両面テープで貼り合わせて下3枚上2枚 片側5枚(14kg)も使えば、重量のほうも十分で良いと思います」
とか「助言」して貴重なBA稼いでるのに…
雨蛙のたわごとを信じてしまった (可能性の高い) 質問者さんが浮かばれませんな。
- 違反報告
- 編集日時:2010/12/1 21:18:22
- 回答日時:2010/12/1 10:44:26