ページ内ジャンプ:

アレゲなニュースと雑談サイト

SD の日記から検索

SD (32008)

SD
(メールアドレス非表示)

常用漢字を29年振りに見直すことになった。
国家を維持すること、国防というと軍事問題ばかりに目がいきがちである。 しかし、国家が国家であることを維持するためには、国語教育というものが大変重要であることを認識している人は思いのほか少ない。
そこで、新常用漢字が施行されるまでの間、期間限定ながら国語について思うことを書くことにした。

SD日記 RSS

2009 年 12 月 15 日
AM 01:03
テレビ

あなたと日テレ」(日本テレビ)12月13日放送分に字幕放送ネタがあったのでここで紹介する。

(文中敬称略)

鷹西 最後は文字放送についてのご意見です。
寺島 20歳代男性からです。
 
妻は聴覚障害があるので、番組を見るときはいつも字幕付きで見ています。しかし番組によっては字幕の表示がとても遅いものがあり、妻は非常に見づらいと不満を感じているようです。わかりやすい番組もあるのに、なぜこんなにも差があるのでしょうか。
 
ということです。
 
鷹西 このご意見につきましては、編成からコメントが出ていますのでご紹介します。
 
通常の字幕は、出来上がった収録番組のVTRを見ながら字幕をつけていきます。しかし、生放送番組はもちろん、生放送でなくとも現場の作業がぎりぎりで事前に字幕をつけられなかった場合もリアルタイム字幕をつけています。したがって、字幕に遅れが出てしまうケースがあります。ご迷惑をおかけしていることは日々痛感しており、あらためてお詫びを申し上げます。
 
ということです。字幕放送は聴覚障害のある方、そして音のうるさい場所や音を出してはいけない場所で視聴される方々にご利用いただいております。担当者からのコメントどおり、リアルタイムで字幕をつけている場合、唇の動きとずれてしまい、見づらいと感じる方もいらっしゃると思います。増田さんはご覧になったことはありますか。
 
増田 ありますよ。生放送と収録の違いはありますよね。収録でたっぷり時間がある時には、唇の動きに合ってる場合が多いんですけども、生放送の場合にはどうしてもね、聞いてからパソコンで打ってまた見せて…… っていう作業がありますので、どうしてもずれますよね。でもそのところはあの、もうぎりぎりでやってるっていうことをご理解いただいて、収録のときには完全にするっていう方向がいいんでしょうかね。

本コメント中にある「現場の作業がぎりぎりで事前に字幕をつけられなかった場合」の一例に「たかじんのそこまで言って委員会」がある。収録は金曜日に行われているらしいのだが、編集が終わる頃には字幕を付ける時間がないので、リアルタイム字幕放送で対応しているのだそうだ。

リアルタイム字幕放送は、字幕の表示が音声よりも数秒遅れるのが原理的に避けられないのはわかるんだけど、CM入り数秒前が丸々カットされても一切フォローがないっていうのは勘弁してよ。これは何とかならんのか。

本当は、本放送分がテキスト化されるのを待ってたんだけど、待ちくたびれたので自分で起こしちゃったよ。高々30分程度の時間なのに遅せーな。

この議論は SD (32008) によって「ログインユーザだけ」として作成されている。ログインしてから来てね
表示オプション しきい値: