reoによる
2010年12月01日 11時00分の掲載
ISO イメージをマウントしても DVD プレイヤーが起動できないんだぜ部門より
ISO イメージをマウントしても DVD プレイヤーが起動できないんだぜ部門より
hylom 曰く、
来年に発表されると噂されている MacBook Pro の新モデルでは、HDD や光学ドライブが廃止され SSD のみを搭載するようになるのでは、という噂があるようだ (マイコミジャーナルの記事より) 。
実際、ノートP C をサブマシンとして使っている限りは確かに光学ドライブは不要だが、17 インチモデルの筐体サイズで光学ドライブがないというのもちょっと微妙な気がする。
12cmの円盤を出し入れするスペースを確保するのって意外と大変だったりしませんか? (スコア:3, 興味深い)
光学ドライブ自体はまだ必要不可欠だけど,
12cmの円盤を出し入れするスペースを確保するのって意外と大変だったりしませんか?
ノートだと,右とか左とか前方とかな訳ですが,
iMacなんかだと27インチでも容赦なくディスプレイ側面から
スロットインで出し入れする必要があるわけですよ。
手を伸ばすのめんどくさいので,結局外付けのBDドライブを活用してます。
買ってから1度しか使ってないからまったく持ってムダですよね。
モバイルノートだと軽量化のため,
据え置きノートの場合はレイアウトの可用性のためにも
外付け前提で内蔵はナシにしていった方がみんな幸せになると思うんだけどなあ。
Appleみたくデザインを揃えた純正品を用意するか,添付してもよいわけだし。
コメントを書く
音楽や映像、そしてソフトウエアも (スコア:2)
iTune StoreやAppStoreで買え!ってことなんでしょうね。
確かに、バックアップはTimeCapsuleだし、光学ドライブが必要の無い環境を作ってきたことは認めましょう。
でも、やっぱり、CDとかのメディアが残って欲しいと思う私は信者失格でしょうか。
#でも、Apple TVを買ってしまいそうです。
コメントを書く
Re:音楽や映像、そしてソフトウエアも (スコア:1, 興味深い)
PCでCMカット編集と別形式へのエンコードをして、LinkTheaterで再生する。
コメントを書く
親コメント
Re:音楽や映像、そしてソフトウエアも (スコア:2)
内蔵ドライブがあっても外付けがあればそっち使っているからなー
みんつ
コメントを書く
親コメント
おいおい (スコア:2)
さすがのAppleさんも性急しやすぎませんか?・・・と思いきや、
・自宅では、光学ドライブはUSB接続の外付けを利用している。内部のが故障したとき、修理でマシンごと持っていかれるのがイヤだから。
・外では、ほとんど光学ドライブ使わない。データはUSBメモリ。出張でのホテルでDVDを見るときぐらいかな。
確かに・・・いらねぇな。最新のMacBook AirはインストールメディアがUSBの(読み込みオンリーの)フラッシュになったようだし。
15年くらい前、ソフトがFD版とCD-ROM版になって売られていたように、近い将来DVD版とUSB(-ROM)版になる・・・様なことがあるのかもしれない。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
コメントを書く
Re:おいおい (スコア:1)
>自宅では、光学ドライブはUSB接続の外付けを利用している。内部のが故障したとき、修理でマシンごと持っていかれるのがイヤだから。
確かにノートPCはHDDが故障しても自分で交換できるが光学ドライブの場合交換しようがなかったりして
そのままノートPCの寿命に直結したりする。(壊れたドライブ付けとくとOSがフリーズした事がある(xpだけど))
いつもの様にAppleが率先してやれば他社も追従するかな。
コメントを書く
親コメント
Macは音楽関係者も多いのでは? (スコア:2, 興味深い)
CD聞けないのであれば絶望的な気分になってしまいます・・・その場でサンプラー素材として取り込んだり、
ステージスタッフに開始と同時に鳴らしてもらうジングルをCD焼いて渡したり。
そういう事が外付け持っていかないとできないというのは、”私は”辛い。
コメントを書く
ディスクが取り出せないトラブル (スコア:2)
ディスクが取り出せなくなるトラブルが無くなるわけですから、
ほら、アレな DVD を飲み込ませたまま修理に出さなきゃならないのを
避けられるメリットがありますよ。
# もちろんログインパスワードも恥ずかしくないようにね
コメントを書く
Re:ディスクが取り出せないトラブル (スコア:2)
Wiiは8cm DVDを読めますよね。Macのスロットインドライブって、今でも12cm専用なんでしょうか。
コメントを書く
親コメント
しかし実際どれくらい使ってるかって (スコア:1, 興味深い)
本当に持ち出して、そこでCD等を読み込む必要のあることってそれほどないし、以前より減ったかも。
受ける側としては
文書は圧倒的にUSBメモリだし、写真なんかも最近はカードリーダー経由なんてことも多いし。
ソフトのインストールも昔はあったけど、海賊版うんぬん厳しくなったし、そもそもWindowsならともかくMacとなると全然ないし。
音楽・動画類くらいなのかな。
こちらが焼いて渡すこともあるけどそれはメディアの事前準備が必要なので、それだったらスリム外付けドライブ一個あれば事足りるって感じ。
コメントを書く
Re:しかし実際どれくらい使ってるかって (スコア:1, 興味深い)
長期出張で現地でDVD借りて視聴したり、新譜CDを取り込むのに外付けドライブも持っていかねばならんのはちょっと不便かな。
荷物と精密機器は少ないほどいいので。
まぁどうせBD視れないので片手落ちなんですが。
iTunesを使えよってことなんでしょうね。
コメントを書く
親コメント
Blu-rayとSSDとSDカード (スコア:1)
確かに外付けBlu-rayドライブの価格が暴落しそうなので内蔵DVDドライブ付きで今の価格はWindow PCと比べて競争力がなくなるように思います。
内蔵DVDドライブを無くして、SSDを2台載せるとか予備バッテリーを載せるとかサードパーティに開放してオプションでユーザが好きなドライブをはめ込めるとかした方が需要やマーケットが広がるような感じがします。
タワーレコードやHMVにファミポートのような端末が無数に導入されて視聴から購入まで簡単にできるなんて世の中がくるのかも知れません。
SDメモリーカードで全部済んだりしてw
コメントを書く
Re:どうせなら (スコア:1)
むかし、はみ出しCDプレイヤーって見た覚えが。
基本が8cmCD専用機だった奴とか。
過去にはカセットテープレコーダーでもあったよね。
繰り返すのか…な。
コメントを書く
親コメント
Re:どうせなら (スコア:1)
> むかし、はみ出しCDプレイヤーって見た覚えが。
> 基本が8cmCD専用機だった奴とか。
ソニー Discman D-88 [google.co.jp]ですね。
でも、10cm×2cm×2cmというサイズは、アナログレコードプレイヤーオーディオテクニカ SOUND BURGER [google.co.jp]の方が近そうです。
コメントを書く
親コメント
CDが工具に変身! (スコア:1)
コメントを書く
親コメント
Re:「微妙」って何が? (スコア:2)
USBだって、WiFi経由で繋ぐデバイスを安価に供給するなんて驚きが欲しい。
==========================================================================
本質的にはAppleに期待する気持もあるから、中途半端な称賛はしたくない。
fj.jokes出身:
コメントを書く
親コメント
Re:「微妙」って何が? (スコア:1, すばらしい洞察)
コメントを書く
親コメント
Re:「微妙」って何が? (スコア:1)
17インチモデルって、気軽に持ち運ぶサブマシンではなく、そこで作業を完結させるメインマシン、というイメージなので、そこに数百グラムもない光学ドライブを搭載しないのはどうなのよ、と。
コメントを書く
親コメント
Re:「微妙」って何が? (スコア:1)
光学ドライブの代わりに、もう1台SDDを入れてRAID0で組んでの爆速ノートとか、バッテリー容量を増やしたりとかの方向性もあるんじゃないでしょうか?
コメントを書く
親コメント
Re:「微妙」って何が? (スコア:1)
> 光学ドライブの代わりに、もう1台SDDを入れてRAID0で組んでの爆速ノートとか
そういえば、ソニーのVAIO Z [sonystyle.com]は、「SSD+光学ドライブ」か「HDD」かの2択になってます。「HDD+光学ドライブ」の組合せがありません。
部品配置として光学ドライブ [so-net.ne.jp]とHDD [bluememe.jp]を同じ場所に置いてるので、物理的に「HDD+光学ドライブ」は無理な感じ。
コメントを書く
親コメント