TOP > 作品一覧 > ER 緊急救命室 > Features > スペシャル・インタビュー ゴラン・ヴィシュニック

Features

ゴラン・ヴィシュニック

スペシャル・インタビュー ゴラン・ヴィシュニック

ゴラン・ヴィシュニック Goran Visnjic
1972年9月9日クロアチア生まれ。子役としてキャリタをスタート。 21歳で「ハムレット」のタイトルロールに抜擢され、当たり役に。演劇界で活躍し、クロアチアの演劇賞オルランド・アワード(米トニー賞にあたる賞)を受賞。1990年代後半よりアメリカに進出。映画「ピースメーカー」「プラクティカル・マジック7」「ラウンダーズ」やマドンナのPV"Power of Goodbye"を経て、「ER」ルカ役でブレイク。「ノンストップ・ガール」「エレクトラ」「スパルタカス」などに出演。クロアチアの彫刻家 Ivana Vrdoljakと1999年に結婚。

ゴラン・ヴィシュニックが「ER」のキャストに仲間入りしてから7年半が経つ。番組開始当初のキャスト・メンバーが全て“退職”した今では、“古株”であるDr.コバッチュだが、演じるヴィシュニックは自分が“ベテラン・キャスト・メンバー”だという意識は全く無いと言う。
Photo「自分がベテランだなんて感じたことは無い。新しいメンバーが入ってきても、すぐうちとけてしまうからかもしれないし、僕はこの番組にとって最初の“新米”だったからかもしれないね。そう言えば、僕が初めて『ER』の収録に来た日に撮影所でジョージ(・クルーニー)にバッタリ会ったんだよ。ジョージは、『やあ、君は新しく入ったメンバーだろう?』って声をかけてきてくれて、僕たちは15分ぐらい立ち話をした。ジョージは、『君はこの仕事がすごく気に入ると思うよ。キャストもスタッフも皆、素晴らしい人たちばかりだからね。きっと楽しく仕事できるよ』と言ってくれた。僕は、『ER』という超人気番組に出演するためスタジオ入りした初日だったから、すごく緊張して『僕はこんな所でいったい何をしているんだ。僕みたいな間抜けはとっとと帰った方がいいんじゃないか』なんて思っていたから、ジョージの暖かい言葉で本当に救われたんだよ」
−英語で演技をするというのも大変だったでしょうしね。
Photo「そう。『ER』での7年半で、英語はずいぶん上達させてもらったと思う。コバッチュはクロアチア出身という設定になっているから外国語訛りはあって当然なんだけど、初めは視聴者が僕の英語を理解できるかということが心配だったから、最初の3年間は発音コーチにもついたんだ。もっとも、『この言葉が解らないんだけど』と言わなきゃいけない言葉のほとんどは医学用語だったから、それは僕に限らず他のキャストの皆も同じだったりしたけどね」
−医学用語もさることながら、撮影時間が長いのも大変なのではないですか?
「いや、実はそんなことはないんだ。だいたい1日12時間平均ぐらいの撮影だよ。『ER』を収録する11番スタジオは、番組が始まった時に病院を建てる建築家が撮影監督と一緒に照明をセットアップしていて、たいていはその照明設定のまま撮影するので、速く済むんだ。ただし、スタジオの外で撮影する場合や、交通事故や列車事故のエピソードなんかの時はいつもより時間がかかるけど。でも、ロケーション撮影は楽しいことが多いから苦にはならないよ。あと、赤ちゃんが出演する時も予想以上に時間がかかることがある。機嫌が良くなきゃいけない時に泣かれたり、泣くシーンで全然泣いてくれなかったりすることが往々にしてあるからね」
−それでも1日12時間もルカ・コバッチュでいると、仕事が終わってからも役から離れることが難しくなったりはしませんか?
「もちろん。しかも、僕は7年半の間ずっとコバッチュを演じてきたんだからね。劇場用映画のように次々と違う人間を創り出すのではなくて、ずっと同じ人間を演じてきたわけだから、脚本に書いてあることを、自分自身や自分が置かれている状況をふまえながらも、自分だったらどのような言動を取るかということを考えるようになる。そうじゃないと気がおかしくなってしまうと思うよ。もちろん、幸いにも、僕はコバッチュの身に起きたような事を経験したことは無いけれど、僕はそのようなやり方で役作りをしてきたんだ」
−それでは、もし、あなたが患者としてERに来たとしたら、どのドクターに診てもらいたいですか?
「(キッパリと)ローラ・イネスが演じているドクター・ケリー・ウィーバーだね。自信に満ちあふれている感じがするし、信頼できるように思えるからね。何か問題が起きたら、彼女のところに行けば解決してくれるような気がするんだ」
医療ドラマは以前から人気のあるジャンルだが、最近は「グレイズ・アナトミー 恋の解剖学」が高い評価を得て視聴率も上々ということで、「ER」の手強いライバルになっている感がある。そのあたり、“先達”としてどのように意識しているのか、聞いてみた。
「他の番組に人気が出ても競争意識みたいなものは持たないなあ。『ER』は13年続いているドラマだ。その間、俳優たちが入れ替わって、今や最初のシーズンに出ていたキャストは誰も残っていない。ジョージが番組を去った時には心配の声もあったと思う。『このドラマはこれからどうなるのだろう?』って。でも、それでも『ER』はちゃんと続いてきた。特定のスターあってのドラマじゃなくて、素晴らしいストーリーが展開する、言ってみれば“自立できている”ドラマだからなんだ。キャスト・メンバーも、『誰それの方が台詞が多い』とか『私の出番が少ない』なんて気にする人間は居ない。つまらないエゴなんて全く出てこない現場なんだよ。僕なんかは、時々マンネリを感じるとプロデューサーに『僕の役にもっと面白いストーリーを持って来てよ』なんて愚痴をこぼしては、『毎シーズン、そんなこと言ってるじゃないか。困ったヤツだな』なんてボヤかれるけど、ちゃんとこっちを驚かせてくれるようなストーリーを用意しておいてくれる。そうやっていつも新鮮なドラマ作りを心がけているからこそ、13シーズンめを迎えてもいまだに1500万人の視聴者がこの番組を観続けているんじゃないかと思うよ」

【ロサンゼルス(米) 荻原順子 2006年10月】

TM & © Warner Bros. Entertainment Inc.