現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. サイエンス
  4. 記事

HIV感染者、国内は増加傾向 短期で発症のウイルスも(1/2ページ)

2010年11月30日3時0分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

表:  拡大  

 日本でエイズウイルス(HIV)の感染者、患者が増え続けている。世界では減る傾向にあるのとは対照的だ。厚生労働省のエイズ動向委員会は29日、今年7〜9月に新たに計368人が報告され、前年同期を上回ったと発表した。これまで感染から10年は発症しない人が多いといわれてきたが、近年、数年で治療が必要になる新タイプのウイルスが国内外で増加、専門医は「早く感染に気づき、治療開始を」と呼びかけている。

 動向委員会委員長の岩本愛吉東大医科研教授は「新規報告の3割が、症状が出て初めて感染がわかった患者という点が一番気になる。発症前に治療すれば何十年も普通の生活ができるだけに、早期発見して欲しい」と強調した。

 国連合同エイズ計画が23日に発表した報告書によると、過去10年間で世界のHIVの新規感染者は約20%減少した。しかし、日本を含めた東アジアでは増加した。関心の低さが一因とみられている。

 保健所などでの無料検査、相談件数は2007、08年に20万件を超えたが、09年は新型の豚インフルエンザへの対応に保健所が追われたほか、関心が移ったことなどから19万件台に減少。今年は、昨年をさらに下回りそうだ。

 さらに気になるデータがある。短期間で発症するウイルスが国内外で報告されている。

 国際医療研究センター戸山病院の岡慎一エイズ治療・研究開発センター長が急性感染が確認された83人を調べると、3年後に治療が必要になった人が8割以上いた。「免疫から逃れるウイルスが増え、間違いなく発症がどんどん早くなっている」

 早く治療を始めた感染者の方が、死亡率が低いという結果が海外で出ている。12月にエイズの「治療の手引き」改訂版をとりまとめる木村哲・東京逓信病院長は「一番大きな変更点は、より早期発見、早期治療の重要性が強調される点」と話す。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

セックスをすればいいってもんじゃない!? 最新調査で分かった更年期の女性の本音。

「命か金か」。理不尽な選択を迫られ苦悩する患者の実情を通じ、高額医療の現状と課題に迫る。

近年、日本人の死生観は大きく変化している。生まれ変わりや臨死体験といった事象研究は今。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介