2010年10月27日
渋谷音楽祭 第5回
渋谷音楽祭 第5回
開催日:11月13日(土)14日(日)
|
|
10月26日現在、開催体制準備中 |
|
投稿者 m-park : 11:11
| コメント (0)
2010年10月20日
渋谷区立宮下公園
名称は「渋谷区立宮下公園」となった
|
宮下公園の改修工事は着工する。竣工は来年四月末(予定)である。
尚、ナイキジャパンは取得した命名権「宮下ナイキ公園」を放棄し、
名称は「渋谷区立宮下公園」となった。
関連記事“東京新聞”10月15日(金) |
|
|
投稿者 m-park : 13:12
| コメント (0)
2010年09月24日
“ナイキ公園化”に反対する団体
9月23日の集会の様子、“ナイキ公園化”に反対する団体 |

撮影時間12時30分:開始まで、約30分
|

撮影時間12時40分:警察車両10台を確認
|
宮下地区の周辺の町会・商店会(各々6団体)の方々が、宮下ナイキ公園に賛成である。
その理由は、
①公園が開設以来、大規模な改良がされず、園内全体の施設が老朽化している。
②空中公園で安心・安全性に乏しく、幼児(遊戯施設)・婦人(恐怖感)・老人(階段)
が敬遠する。
③近隣住民、通勤者が、昼食・休憩場所として利用できない。
特に夜の園内利用者はいない。 |

撮影時間:13時 反対する団体による声明文の読上げ! |
デモに参加された方々の中に近隣住民の顔が見られていない。デモの方々は何処から来られるのか! |
|
|
投稿者 m-park : 14:47
| コメント (0)
2010年09月16日
「渋谷区が宮下公園を封鎖」
「渋谷区が宮下公園を封鎖」 |
9月15日朝6時半ころ、公園課、作業員、警備員、警察官など約200名が、宮下公園の9箇所の出入り口をすべて封鎖しました。 |
早朝準備中 |
|
地域の要望!!
宮下公園の整備工事が進まない中、不法占拠者が長期にわたり居ついていることによる恐怖感や異臭、彼らが集めたアルミ缶を潰す音による不快感などから、近隣住民、通勤や通学する者にとっては、公園の利用を避けざるを得ませんし、周辺の店舗も大変迷惑を被っています。
また、6月21日(月)夕方には、不法占拠者が公園内に置いたブルーシ-トや所有物などが火事になり、一歩間違えば大惨事となった可能性もあります。
地元の町会、商店会としては、この地域の安全で安心な生活環境、業務環境を守るうえで、地域の大切な資産である宮下公園の忌々しい状況を見過ごすことはできません。
区におかれましては、一刻も早く工事に着手していただき、地域の人たちが、安全・安心な公園として利用できますよう、整備していただくことを強くお願い申し上げます。 |
|

経済について地方は疲弊し、首都圏は持続傾向であると報じられているが、私達宮下地区の商業者にとっては一向に回復の兆しが感じられません。
この様な状況の中で、地域の活性化の切り札として副都心線が開業されたが、地区商店街では、この工期の9年間、夜間から早朝まで工事に協力をしてきたが、その工事の影響で私達の同胞である商業者がこの地を去ってゆきました。
でも、この工事は明治通りシンボルロード舗装工事をもって竣工いたしましたが、環境問題(ごみ)など新しい課題などが出てまいりました。
更に地域活性化対策として,
宮下地区は明治通りに両面した地区を背景に街づくりに励んできたが、商店の街並みが宮下公園で遮断されます。
それは“老朽化した宮下公園”“不法占拠者が長期にわたり居ついている”からであります。
従いまして、行政には過去3年周期で、安心・安全・美しい生活環境を求めて長年の悲願である“老朽化した公園”を生き返らせてほしい旨を提案してまいりました。
このたび、“宮下ナイキ公園の計画”が発表され、地域の住民・商業者は長年の悲願である生き返りが現実のものとなり、地域では反対の声もなく賛成されました。
この様な事から、反対運動が本当に地域住民の声なのかを考えてもらわないと困る。
どうか、反対運動の皆様には地域のため、周辺住民・商業者の救済の為に是非ともご協力下さい! |
|
|
|
投稿者 m-park : 11:39
| コメント (0)
2010年09月06日
渋谷川遊歩道のいま!
宮下交差点を渡り、渋谷川遊歩道経由して、西武百貨店方面に向かう住民並びに学生からは通行しづらいと会員宛てに苦情が出ている。 |
|
宮下公園歩道橋の真下、進入禁止地域(東京都下水道局管理地)にテーブル、ソファー、自転車等を勝手に持ちこんでいる。
このテーブルを囲んで昼から何人かでビール等を飲んでいることが多い。階段下の横(駐車場入口側、花壇の裏)では、彼らが放尿している姿も見られる。 |
|
渋谷駐車場出入口から遊歩道方面 |
|
遊歩道方面から渋谷駐車場出入口 |
|
|
|
この台車はアルミ缶集荷の折に
利用しているのか! |
この物入れは、ゴミ入れのように
見えるが!
|
 |
|
今、街は安心・安全・きれいな、まちづくりに努めている。行政の支援を待つ! |
|
投稿者 m-park : 15:33
| コメント (0)
2010年07月23日
建築工事:渋谷ヒカリエ
建築中の新しいビルの名称がきまりました |
“渋谷ヒカリエ”「Shibuya Hikarie」 |
新文化街区の撮影は前回2月に掲載、
工事は工程表通り順調に進行されている。
5カ月経過した現在、
鉄骨は6階まで姿を現している。
撮影日:7月17日 |
|
|
外観と各階構成図↓ |
|
↓渋谷駅と反対面(裏側)から工事現場の敷地面がよく見える 撮影日:6月26日 |

鉄筋工事は4階が立ち上り、5階部へ
南雲ビルの屋上より撮影→ |
|
|
下は工事の拡大図 |
|
↓宮益坂ビルヂィング屋上より 撮影日:7月17日 |
|
鉄筋工事は6階が立ち上り、7階部へ |
現場はB3・1F・2F 駐車場スペース |
|
|
撮影にあたり、関係者の皆様にご協力を頂きました。心より御礼申し上げます |
|
|
投稿者 m-park : 16:06
| コメント (0)
2010年06月28日
宮下・宮益地区の道路整備事業
明治通り、シンボルロード工事
8月完成を目指して工事は順調に進行中!
|
副都心線が開通して、一年半が経過いたしました。
地下鉄工事は地下深く掘削し、埋め戻した土壌の沈下を待っておりましたが、
いよいよ待望の復旧工事が始まりました。
この工事は、明治通り、内・外廻り車道街渠(がいきょ)・街路灯・植栽・歩道舗装が6月までに、柵・表看板は8月までに行われ竣工されます。
地下鉄副都心線は着工から竣工まで九年を要しました。
この間、地域の商業者・事業者は夜間から早朝まで、交通規制・騒音等になやまされましたが、終始工事に協力をいたしました。 |

6月26日現在の様子 |

境石布設の後、歩道舗装へ(明治通り内回り) |

自然石貼り作業ほぼ完了(明治通り外回り) |
|

|

工事:歩道の植栽・照明部へ |

車道・歩道の境界部(公園から宮益方面) |
|

東映プラザ側から公園方面 |

バスの発着所にも屋根が付く |
|
|
投稿者 m-park : 11:25
| コメント (0)
2010年05月30日
渋谷・鹿児島おはら祭の報告
第13回渋谷・鹿児島おはら祭
平成22年5月16日(日)本祭り踊りパレード
|
開会20分前
|

すでに特等席の確保
|

10分前:役員緊張
|

最後の予行演習
|

スタートの再確認
|

開会直前:各連用意万端
|
|
 |
緊張の本部席
開演を待つ観衆
|
|

開会宣言:谷村昭一会長
|

渋谷区:桑原 敏武区長
|

鹿児島市:森 博幸市長
|

左から:森市長・谷村会長・桑原区長
|
|
|
←後方は中央ブロックの役員 |
|
第一部パレード開始:本部席前 |
|
|
①渋谷音頭⇒
②おはら節(休憩)⇒
③渋谷音頭⇒
④おはら節(休憩)⇒
⑤渋谷音頭⇒
⑥おはら節(休憩)⇒
⑦渋谷音頭⇒
⑧おはら節⇒
⑨TOKYOおはら |
文化村通りから
本部席方面へ |
 |
|
各連とも熱演となる

|

|

|

|

駅方面:出入口 |
このたびの「道玄坂・文化村パレード」は51連(団体数)、
約2千名の踊りが披露された。
司会:西田聖志郎
地方:鹿児島民謡会=前園とみこ社中 |
|
|

人の流れが、川のように
|
人気連のスナップ:8枚 |
|
|
|
|

森市長も踊りの輪に!
|

|

ヤング踊り連
|

飛び入り参加者
|
|
鹿児島郷土売店は3ケ所出店、来訪者から、本場薩摩揚げの問合せ!
鹿児島のポスター前で立ち止まる |

売店:鹿児島名菓 軽羹(かるかん) |

優秀踊り連表彰式
NPO渋谷・鹿児島文化交流促進協議会:幸福理事
|

渋谷区長賞は水谷企画部長が授与する
|

渋谷地下商店街振興組合 涛川理事長
|

受賞した子供たちの喜びの顔がとても印象的であった.
|

閉会の挨拶:大西実行委員長
|
編集にあたって
第13回おはら祭の記録編集は,NPO渋谷・鹿児島文化交流促進協議会によって制作されると思われますが、このお祭りの余韻があるうちに地元、渋谷の関係者に資料をご覧いただきたく作成いたしました。 |
|
中央ブロック長:小林 |
|
投稿者 m-park : 06:38
| コメント (0)
2010年05月10日
宮下公園:誕生から現在
宮下公園 |
公園誕生
宮下公園は昭和28年、戦時中の強制疎開でできた空き地に誕生したものだが、山手線と環状五号線(明治通り)にはさまれウナギの寝床みたいに南北に細長いという、立地条件のため利用者も少なく、荒廃するばかりだった。
そこへ日本石油の子会社、日本オートパーキングは「一階を駐車場」に「二階を屋上公園」とする計画を出しこのプランが認可された。
この工事は、昭和40年着工し、昭和41年に竣工された。
宮下公園は全長350メートルと細長い空中公園で、山手線から見える駅周辺の様相も灰色から緑の渋谷へ変貌した。
|
公園の現状
それから、46年が経過して、時代の推移は著しく変化した。
公園を取り巻く宮下地区・神宮通り地区は居住者の減少、幼児の見当たらない街となった。
公園施設も春先から初秋までは老朽化を樹木が覆い隠し、冬から春先は露出された設備の不備を来訪者から告げられた。
|
 |
幼児の遊戯施設を利用する姿は
ここ数年すくなかった。 |
|
公園の整備計画
区は昨年6月、公園の命名権をナイキジャパンに売却する方針を公表し、新名称を
「宮下ナイキパーク」定めた。
当初は昨年9月着工し、5月オープンを目指したが、公園内生活者支援団体の反対運動で一旦延期する。
区は4月中に着工する方針を表明しているが、いまだに着工出来ない。
|
|
「みんなの宮下公園をナイキ化計画から守る会」
工事着工を監視する活動基地 |
|
整備計画の即時着手 |
日本経済については好転傾向が報じられているが、私達渋谷区の商業者にとっては一向に回復の兆しが感じられない。
この様な状況の中で、地域の活性化の切り札として副都心線が開業されたが、地域商店街では、この工期の7年間、夜間から早朝まで工事に協力をしてきたが、その工事の影響で私達の同胞である多くの店舗がこの地を去っていった。
この様な状況から、地区商店会としては、
1.明治通り地下鉄工事後の車・歩道の早期復元
2.宮下公園の整備計画の即時着手
反対運動の皆様には地域のため、周辺商業者の救済の為に是非ともご協力下さい! |
|
投稿者 m-park : 13:12
| コメント (0)
2010年04月02日
宮下公園整備工事
宮下公園整備工事 |
|
写真は4月1日撮影
工事期間:平成22年4月着手~22年10月竣工の予定 |
 |
工事内容(公園施設改修工事)
・スケート場新設・クライミングウォール新設?フットサル場改修・エレベーター新設・既存建物改修・階段新設・フェンスの撤去と新設・広場の整備 |

|
明治通りの道路の復旧工事が8月に竣工予定、
宮下公園の施設改修工事が10月に竣工予定と二つの竣工に向け宮下パーク商店会では、地域の景観整備や防犯活動・美化清掃など、地域の活性化に向けて積極的な活動に努めます。 |
|
投稿者 m-park : 15:58
| コメント (0)
明治通り道路復旧工事
副都心線が開通して、一年半が経過いたしました。
地下鉄工事は地下深く掘削し、埋め戻した土壌の
沈下を待っておりましたが、いよいよ待望の復旧
工事が始まりました。
この工事は、内廻り車道街渠(がいきょ)・街路灯・
植栽・歩道舗装が5月までに、柵・表示看板は8月
までに行われ竣工されます。 |
|
|
投稿者 m-park : 15:06
| コメント (0)
2010年02月18日
区商連≪商業祭り≫
投稿者 m-park : 13:13
| コメント (0)
2010年01月29日
賀詞交歓会
新年賀詞交換会は平成22年1月14日(木)渋谷エクセルホテルにおいて今年も賑々しく行われました。
本年は、中央ブロック内の3単組の新年会が重複して、日頃、商店会のためにご協力いただいている方々に,ご迷惑をおかけいたしました。
従いまして、渋谷桑原区長さんと顧門の諸先生、近隣商店会長・町会長など来賓の皆様には到着順でご祝辞を頂戴いたしました。 |
 |
 |
小林 会長 |
司会・進行は今村総務部長 |
|
小林会長からは宮下地区は、厳しい環境下でも大変希望の持てる新年であると
話されました。
その一つは、宮下ナイキ公園について着工が近づき、この公園が開園されますと渋谷区からの情報発信は、多くの若者の話題となり、来訪者が増大されます。そして間接的には経済効果が上昇すると思われます。
その二つは、地下鉄副都心線の着工から9年が経過して、宮下・宮益地区は工事の終盤に入り、車・歩道工事・街路灯・植栽等が設置されカラー舗装工事が6月には整備されます。10年振りにきれいな街が完成されます。
その三つは、宮下都営住宅跡地の取り壊しが始まりました。道を隔て美竹公園と児童会館があります。
この3つの公有地の活用方法について、村上議員が都議会に一般質問をされ用地の活用方法についてお伺い致しました。
その回答は、都民・区民・住民に配慮した効果的な利用に努めることを約束されました。
 |
 |
来賓 大西理事長(道玄坂商店街振興組合) |
乾杯:東急百貨店田中執行役員 |
|
 |
 |
前衆議員議員 松本先生 |
区議会議員 伊藤先生 |
|
|
 |
主賓ご到着 渋谷敏武区長 |
耳を傾ける |
|
 |
 |
都議会議員 村上先生 |
都議会議員 大津先生 |
|
 |
 |
ビンゴゲームの司会は鈴木厚生部長 |
河西理事・一工区の小林さん・鈴木部長 |
|
 |
 |
ゲームも佳境に入り、周囲の様子を伺う! |
目玉はホテルのペアーディーナーランチ券 |
|
 |
 |
閉会は河西広報理事から、御礼の言葉 |
三本締め閉会となりました |
|
投稿者 m-park : 13:50
| コメント (0)
2010年01月02日
謹賀新年
手づくりのお正月 |
明けましておめでとうございます。
今年は平成二十二年、西暦で2010年、十二支では虎どしです。
ついでに干支(注)では庚寅(かのえとら)です。
寅にはいろいろと諺が多い。
虎の子のはじまり寅の皮、虎の威をかる狐、虎の巻、そして“騎虎の勢”で今年の経済を活性化したい。更に“虎の翼(よく)”も借りて勢いを増したい。 |
|
お正月にまつわる言葉を調べてみると、その成り立ちには面白い歴史がある。
「めでたい」という言葉は春の訪れがもたらす芽が出るという意味から来ていると言われている。
一月一日の朝を「元旦」というが「元」という字は一番始めという意味があり、また「旦」という字には「夜明け」という意味がある。
正月に出される「おせち料理」は「お節料理」で、日頃忙しい主婦がせめて三が日は家事の負担を軽減するということからきたのだと家内から聞いた。
当初は信じなかったが本当らしい。
三ツ肴は黒豆、数の子、ごまめで三という数字は完全を意味する数字である。
ごまめは片口イワシの幼魚を干したもので「五万米」という字が当てられ豊作を祝っていただく。
田づくりともいうが、関西では「たたきごぼう」が使われ、しっかり根を張って長生きするという願いが込められている。
最近は手作りのおせち料理は核家族のため簡略化されてきている。
かって、お正月は子供にとってさまざまな遊び道具があった。
凧あげ、羽根つき、すごろく、百人一首、いろはカルタなど家族ぐるみのゲームで楽しんだ。
最近はファミコンやテレビゲームが主流だという。
せめて正月くらいは手作りの凧あげとか、羽根つき、百人一首など家族で楽しんだらどうだろうか。 |
(注)十干十二支をいい、十干は甲乙丙丁・・・・・10ケ
十二支は子丑寅・・・・・・・・の12ケ
この二者を組み合わせて60年で一巡する。 |
寄稿:河西広報理事 |
|
投稿者 m-park : 15:54
| コメント (0)
2009年12月03日
東急東横線の現場見学会
投稿者 m-park : 17:32
| コメント (0)
総会・懇親会の開催
投稿者 m-park : 14:32
| コメント (0)
2009年11月04日
(ハチ公商品券)発売状況
渋谷区内共通商品券(ハチ公商品券)発売 |
11月3日(祝)、いよいよ発売日を迎えました。
販売場所は、区役所の2階ロビーでは午前10時~午後2時までの間で行われました。
発売に伴い、早朝から、渋谷桑原区長も顔を出され、中島区民部長・ハチ公商品券事務局の皆様と支援応援団もお手伝いにきて、発売の準備にとりかかりました |
全般のとりまとめを行う、
大忙しの、中島区民部長→ |
|
|
区商連:中央ブロックの皆様
左から、鈴木さん(中央街)・小林さん(宮下)・北村さん(公園通)・福島さん(東急本店前)・菅野さん(宮益)・荒野ん(道玄坂)
写真撮影の後で、涛川さん(渋地下)・野田さん(百軒店)・大野夫人(東口)が参加(計:9単組 |
販売窓口も業務分担の確認を何度か行い
最後に通しのリハーサルを完了する
準備万端 |
|
|
←購入される最初のグループを誘導する |
第一待機場所→ |
|
|
一階から二階への誘導口 |
発売前から長蛇の列は野外へ→
当日はやや肌寒い好天の中で売り出され多くの方が訪れハチ公商品券をお買い求め頂きました完売はできませんでした。 |
|
販売場所は、区役所の2階ロビーの外に、5か所(恵比寿商店街店舗・千駄ヶ谷社会教育館・幡ヶ谷社会教育館・上原社会教育館・ショッピングセンター京王ささずか広場) |
|
投稿者 m-park : 16:58
| コメント (0)
2009年06月17日
宮下公園に新しい話題が到来する
宮下公園が都市公園として改修工事へ!
|
宮下公園の命名権をスポーツ用品大手のナイキジャパンに売却することが分かった。
渋谷区は区議会本会議で、「公園の命名権を売却し、環境改善を民間会社に委託する。
秋口には着工し、来春の完成を目指している」
宮下公園の面積は、約18,000平方メートル
現在は区営のフットサルコート場があり、関係者によると、ナイキは約4億円かけてスケートボード場やロッククライミングの体験施設を新設し、渋谷区に寄贈するほか、バリアフリー化や緑化に取り込む予定であると報道された。
フットサルコートが竣工した当時の写真、公園の植栽も剪定された
当時の写真(2008・2・28) |
|
樹木の生長はとても早い
渋谷区が制定したシンボル
“ケヤキ”が
一年半経過するとこの様に
成長する |
|
|
|
商店会広報部
|
投稿者 m-park : 10:32
| コメント (0)
2009年05月08日
春季旅行のご報告
商店会春の旅行“竹の子狩り” |
4月26日(日)千葉の大多喜に「竹の子狩り」バスツアーを行った。
当、商店会春季旅行としては四年前に続いて二度目である。 |
コース:首都高→京葉道路→ 市原竹の子園で竹の子掘り→大多喜レンゲ祭り→
滝見苑(昼食・竹の子料理・入浴)→アクアライン・海ほたる→帰路 |
夜来の雨もあがり、すっきりとした五月晴れとなった。
端午の節句前ではあったが、千葉に入ると青空高くおよいでいる鯉のぼりを見ることができた。 |
|
|
鯉幟の家では男の子が誕生したのであろう、男子のたくましい成長を願って揚げられた緋鯉。真鯉が元気よくひるがえっているさまは、田植えの終わった水田の広がりとともに都会では見られなくなった日本の田舎の原風景を思い出す。
“矢車に朝風強き幟かな”
端午の節句は昔女の子の節句だったが、江戸時代になると身を浄また「菖蒲」が「尚武」と同音であることから、武家社会では男子の節句に変わったのだという。 |
竹の子村では竹の子掘りの最盛期とあって大勢のニワカ掘り子が竹林に群がっていた。 |
竹の子掘りにはコツがいる。
途中でポッキリ折れたり、欲張って大きのを掘り出してみたら成長しすぎたり、ようやく慣れてきた頃にはタイムアップとなる。
やたらに掘り起こした穴があちこちにある。
“筍の堀りたる穴へ土返す”藤松放子 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]()
養老渓谷で昼食は、かぐや姫御膳 |

乾杯の音頭は鈴木厚生部長 |

添乗員役いつもご苦労様です |

太田さん・鈴木さん・永山さん |

竹花さんと 久保田さん |

伊藤さんと田村さん |

竹花さんと久保田さん |

小林祥晃さん・今村さん |
石塚さんと桑原さん |
 |
 |
鵜飼さんと小林岳紀さん |
田代さんと小林会長 |
帰路は今回当選した森田健作千葉県知事が公約(通行料800円値下げ)のアクアラインを通って渋谷に到着。しかし、ETCの高速料金1,000円の影響で渋滞が発生し、1時間遅れの帰還となった。
今後の車旅行は要注意! 皆様、ご苦労様でした |
投稿者 m-park : 22:31
| コメント (0)
2009年04月10日
春の商店会旅行
秘境の宿養老温泉と旬の竹の子狩り
|
平成21年4月26日(日)渋谷東急イン前 8:00出発
|
会費:12,500円
首都高→京葉道路→ 市原竹の子園で竹の子掘り
滝見苑(昼食・竹の子料理・入浴)→大多喜レンゲ祭り→アクアライン・海ほたる→
渋谷18:30
|
千葉県一の「粟又の滝」の上に位置し、四季折々の見事な渓谷美をお楽しみいただけます。
耳を澄ますと滝の音が聞える露天風呂に浸り、
地元の食材を使った竹の子料理をご堪能ください。
|

◎身支度:ズボン・スニーカー・手袋・入浴用タオル |
現地で貸与され物:スコップ
|
◎注意事項:御自分で掘った竹の子(2~3本程度無料)その他、土産用を購
入した場合重量物ですから、竹の子入れのショッピングバックが必要です。
|
|
|
|
お問合わせとお申込先
|
明治通り宮下パーク商店会事務局
3409-4069 斉藤 |
|
投稿者 m-park : 14:26
| コメント (0)
2009年03月30日
四月号
岡目八目―政治論 |
四月は卯(う)の花の咲く月、卯月である。
会社は新年度、学校では新学期が始まり、社会生活の節目として気分新たな節目の月である。
昭和一けた生れの身では年度初めの緊張した気分はあまりない。
“仕事なくなって了ひし長閑(のどか)さよ”(対馬信子)
いまは百年に一度という世界的経済危機の時、のんびりと昼寝もしていられない。
日本の麻生首相は個人的には親しみがもてる。
「私は健康のために日々努力している。なのに何もしていない人の分まで・・・」の発言で物議をかもしたが健康な人の気持としては同感である。
しかし、一国を代表する首相としては大所、高所から日本の国の将来像を口舌を恐れず語って欲しい
かって、35代アメリカ合衆国大統領ケネデイは「国が自分のために何をしてくれるのではなく、自分は国のために何ができるのか・・・・」とスピーチし、その優れたリーダーシップ、信念と勇気にあふれる行動と発言は全国民の心をとらえた。
現オバマ大統領も米国再生の仕事のために「Yes,We,Can・・・」のスローガンで国民を引きつけた。
今まで、日本人は国のため何がで出来るかでなく、何をしてもらえるか という受動的姿勢が強かったように思う。
人間というのは与えられることに慣れると向上心や勤労意欲を喪失してしまう。
長い人生は山あり谷ありである。逆境の時には人の好意や援助を受けることもある。
しかし基本的には自助努力が求められる。
3月5日から支給の始まった約2兆円の定額給付金はバラマキとも受けとれるが、この際ありがたく景気回復のために使わせていただきます。
そして、自分もできる範囲で社会奉仕を続けていきたい。
|
|
|
投稿者 m-park : 14:32
| コメント (0)
2009年03月29日
区商連プサン視察旅行
投稿者 m-park : 10:07
| コメント (0)
2009年03月03日
春宵一刻値千金
春宵一刻値千金
暗く寒い冬の季候から明るい希望に満ちた弥生の季節となった。
春はもの皆育つ季節、桜の花芽もふくらみ開花予想も近い。
庭の土も柔かくなり、蛾や蛙も顔を出す啓蟄の頃となると寒さにちぢこまった頭脳も少し目覚めてくる。
三月三日は桃の節句で江戸幕府が定めた式日の一つ。 |
“男の雛に女の雛を置けばかしづきぬ”(下田実花) |
|
雛壇をしつらえて、それに雛を並べる時、
最上段に内裏(おだいり)様を並べる。
さて、そこで男びなは向かって右か左か、どちらだったか?
昔は男びなを向かって右に、ひな側から見れば左に飾った。
これは日本では古くは左尊右卑だったので、その思想が残ったもの。
昭和の初め、天皇、皇后の写真と同じにすべきという意見が出て、東京のひな人形組合が左に男びな右に女びなにすることを決めてから、そのまま現在にいたっているという。
関西ではこの逆だそうだ。
|
|
歴史を繙(ひもどく)いてみると面白い。
次に暑さも寒さも彼岸までというが、春の彼岸と秋の彼岸の温度は同じ位かどうか?
実際は東京付近で春は摂氏10度前後、秋の彼岸は20度前後である。
10度近くも差があるとは驚きである。
“彼岸前寒さも一夜二夜かな”(路通)
人間の身体は不思議なもので、春の彼岸頃はまだ10度前後の寒さだというのにお彼岸と聞くだけでホットする。
そして、夜が短くなって、ねむ気もさめやらず、宵も惜しい季節である。 |
|
投稿者 m-park : 14:15
| コメント (0)
2009年02月06日
渋谷新文化街区
新文化街区、直近の様子(2009・2・2撮影)
|
|
12月7日にあった建物が今はない |
整地工事され、現場は週単位で変化する |
|
毎日曜日を休日、日曜日以外は昼夜共に作業が行われている |
投稿者 m-park : 12:14
| コメント (0)
2009年01月31日
一生は五計にあり
人の一生は五計にあり |
月日のたつのは早いもので、お正月気分もぬけて如月(きさらぎ)です。
2月に入ると各地には梅だよりも聞かれる。
“きさらぎ(2月)や天神様の梅の花”(一茶)
日の光も心なしか明るくなり、散歩の途中で立ち寄った神社の境内に楚々として咲く梅の花に春を感じる
しかし、立春とは名のみ、一年で最も寒い季節である。
“寒明の街や雄牛が声押し出す”(西東三鬼)
まださめやらぬ街を白い息を吐きながら黙々とあゆむ、たくましい牛があまりの寒さにモーのなき声も出ない。
凍てついた田舎の町が目に浮かぶ。
今年のエト「丑」にまつわる諺は多くある。
「丑の刻」「丑の日」「赤ベコ」「牛耳る」「牛は牛ずれ」「暗闇の牛」「牛後」・・・・どれもパットしない。
この中で「牛後」すなわち“鶏口となるも牛後となるなかれ”
(大きな組織のところで人の後についているよりも、小さな企業でリーダー格の立場に立った方がよい)は味わいのある言葉である。
昭和ひとけたの不況下で育った私は「牛後」どころか、どんな仕事でも天職と心得て黙々と一生懸命つとめた。
人の一生は五計(後述)ありというがその二段め「身計」にあたる頃だった。
自暴自棄にならなくてよかった。
今はえり好みの出来ない厳しい雇用下である、そしてグローバル化の時代、世界が競争相手である。
若い人達に願う、諦めず・粘り強く・自己を見失わず日々勤めれば必ず朝がやってきます。 |
 |
五計(中国の朱新仲が説いたもの:人生訓斉藤茂太著より) |
十代は「生計」・・・ひたすら父母の教えに従い、そむいてはいけない。 |
二十代は「身計」・・・身をつつしみ学問し、技術を習い、職業につとめ立身のための計画をするべきという。 |
三十代~四十代は「家計」・・・家の仕事につとめ家をたもつための計画をするとき。 |
五十代は「老計」・・・子孫のことを考えるとき。 |
六十歳以上は自分の死後のことを準備し計画すべきとき。 |
|
投稿者 m-park : 14:37
| コメント (0)
2009年01月20日
新年賀詞交歓会
新年賀詞交換会は平成21年1月8日(木)渋谷エクセルホテルにおいて今年も賑々しく行われました。
新年会は日頃、商店会のためにご協力いただいている渋谷桑原区長さんと顧門の諸先生、近隣商店会・町会役員、など多数の来賓の方々と当商店会の会員など60余名の方々が一同に会し賀詞交換会が行われました |
|
地下鉄副都心線が6月14日開通されたが、私たち東口街区の工事はまだ終わっていない。
これから先、車・歩道工事・街路灯・植栽等が設置されカラー舗装工事が完了するのは来年の2月頃ではないかと思われる。(最長5月頃とも?)
従って、地域の商業者にとっては未整備の町、経済不況と厳しい環境下での営業活動を余儀なくされざるを得ない。
この様な状況から、商業者・事業者は継続する工事に協力して一日でも早い竣工を切望した! |
ジェントルレイン
昨年に引き続き出演して頂きました。
ボーカル |
池の本 和 美 さん |
ギター |
鹿 野 信 一 さん |
サックス |
出 村 道 秋 さん |
ベース |
松 崎 武 さん |
|

|

会の後半は区商連でも大評判の「ビンゴゲーム」を |

鈴木厚生部長・小林理事の司会で行なわれました |

当たりましたか!まだまだ・・・・ |
BINGOの“O番”の出が悪い! |

当たり出る!! |

何にしようかな? |

閉会は河西理事のお礼の言葉と |
三本締めで閉会となりました |
「ビンゴゲーム」はご来賓の方々からは来年も是非継続して欲しいとのお褒めの言葉があり鼻を高く致しました
投稿者 m-park : 11:20
| コメント (0)
2009年01月01日
正月の原風景
いよいよ平成21年巳丑(つちのとうし)です。
昨年はご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。本年もよろしくお願い致します。
元旦という字の「旦」は水平線から日が昇る様子を表わしているという。
日本で一番早く日の出を見ることができるのは南鳥島、関東地方では千葉の犬吠崎だそうである。
元旦に待ち遠しいのは、子供にはお年玉、大人には年賀状であろう。
年賀状は元来は元旦に書いて投函するものであったが、今では元旦に到着するように年内に書いて郵送するのが通常の方法になっている。
ここに載せた年賀状は昨年10月下旬から下絵づくり、いちまい一枚刷るのは手間のかかることである。
日頃疎遠になりがちな恩師や友人と年一度の年賀状で無事を確認し合う。
遠くアメリカの友人にもこの年賀状を送り、友人からはクリスマスカードが届く。
昨年末、読売新聞に載った年賀状に関する調査では、年賀状の準備は面倒と感じている人が多いが、8割以上の人が「メールよりもはがきの方がうれしい」と感じている。
年賀状は贈り物というテレビコマーシャルがある。
忙しいから簡単なものを選ぶという手抜きのお正月は味気ない。
手作りのおせち料理、もちつき、手書きの年賀状の準備という正月の原風景を忘れたくない。
|
投稿者 m-park : 00:01
| コメント (0)
2008年11月06日
タウンガイドマップ、二号配布
副都心線開通記念マップ第二号配布 |
11月1日(土)午前10時40分集合 午前11時00分 4,000部配布(駅周辺全員参加)
11月2日(日)午前10時40分集合 午前11時00分 4,000部配布(駅前組)
渋谷区フェステバル 午前11時00分 4,000部配布(くみんの広場組)
11月3日(祝)午前10時40分集合 午前11時00分 2,000部配布(駅前組)
渋谷区フェステバル 午前10時00分 4,000部配布(くみんの広場組) |

11月1日(土)午前11時00分 4,000部配布(駅周辺全員参加) |

副都心線、全出入口配布の再確認 |

駅前9番出入口・10番出入口 |

宮益交差点12番出入口付近・11番出入口 |

渋谷区民の広場⇔渋谷フェステバル 08 |

フェスタ出口付近での配布 |

フェスタ入口付近での配布 |
投稿者 m-park : 07:11
| コメント (0)
2008年10月29日
岡本太郎画伯の「明日の神話」が今月17日渋谷駅とマークシテイを結ぶ連絡通路に。
岡本太郎画伯の「明日の神話」については、原爆被災地の広島・長崎等も展示候補地としてこの作品の招致運動に参加されたが、当地で永久展示が決定された。
詳細はここをクリック ⇒ レポ-ト

投稿者 m-park : 15:36
| コメント (0)
渋谷東口タウンガイドマップ

副都心線開通記念マップ第2号配布
①副都心線出入口
11月1日(土) 午前10時45分集合、 11時から配布予定 8,000部
11月2日(日) 午前10時45分集合 11時から配布予定 8,000部、
11月3日(月)祝日午前10時45分集合 11時から配布予定 8,000部
②ふるさと渋谷フェステェバル
11月2日(日)~3日(月) 11時から14時 8,000部
③公共施設
渋谷区観光商工課カンウター
④広告スポンサーでの配布
・東急百貨店東横店内カウンター ・渋谷地下鉄ビル内展示場 ・ココチビル内展示場
・渋谷郵便局各階カウンター ・JRA展示カウンター ・全広告店舗内で配布 その他
投稿者 m-park : 14:59
| コメント (0)
2008年10月26日
東京国際映画祭
第21回東京国際映画祭『トルパン』東京サクラグランプリ・最優秀監督賞、2冠 |
渋谷・オーチャードホールで行われたクロージング・セレモニーでは、『トルパン』が、最優秀監督賞も射止めセルゲイ・ドヴォルツェヴォイ監督は「私にとって初めてのフィクション映画。
このような立派な映画祭でグランプリをいただけて、これ以上ない名誉です」と喜びをかみしめた。ジョン・ヴォイト審査委員長は「審査員全員一致で決定した。
素晴らしい芸術作品。我々は皆、複雑な文化社会に暮らしているが、登場する普通の人物たちに真の姿を教えられた」と称えた。 |
 |
最後はすべての受賞者、スタッフがステージ上に集合。依田巽チェアマンが「今年は『エコ』をテーマにグリーンカーペットを実施。
映画を通じて環境を守ろうという訴えに多くの映画人から賛同を得た。来年もグリーンカーペットで行きます」と宣言。クロージング作品として、ディズニー/ピクサーのフルCG『ウォーリー』が上映された。
最後はクロージングパーティで、9日間の祭典に幕を閉じた。 |
投稿者 m-park : 18:02
| コメント (0)
2008年09月02日
秋涼
男盛りは百からだ! |
九月は稲刈など収穫の季節、そして敬老の日がやってくる。
昨年厚生労働省が発表した高齢社会白書によると日本の総人口1億2千7百万人のうち百歳以上は約3万3千人で初めて3万人を突破した。
この10年間で3.8倍に増えた。
“人生50年・天下のうちにくらぶれば夢幻の如くなり”と詠った織田信長は49歳、戦国の世では上杉謙信、武田信玄、今川義元、加藤清正など名だたる武士は50歳前後の人生。
つい最近まで60歳を過ぎたら年々赤ん坊にかえるという意味で還暦には赤いチャンチャンコをお祝いに贈られた。そして隠居した。
今は平均寿命男性79歳、女性85歳
60歳を過ぎても働く傾向は高まり退職年限65歳の時代今から心がけて天寿百歳を目指すのも夢ではない
有名な彫刻家平櫛田中さんは
“60・70は鼻たれ小僧・男盛りは百から百から”と言った.
日が暮れると寝る・日が昇れば起きる。
ノミを持って彫る、自然のままに悠々と107歳まで生きた。
“百歳の気色を庭の落葉哉”(松尾芭蕉)
百歳は百賀という、目出たく、気高く感じられる。 |
|
少肉多菜
少塩多酢
少糖多果
少食多粗
少衣多浴
|
少車多歩
少煩多眠
少念多笑
少言多謡
少欲多興 |
自分に合った健康法で万物に感謝して過ごす。
人生また楽しからずや 寄稿 河西理事 |
|
|
投稿者 m-park : 21:18
| コメント (0)
2008年08月30日
講演会のお知らせ!
平成20年度文化講演会 |
『未来へ創造カーヒトを刺激するロボットたち』
|
講 師 |
瀬名 秀明氏(作家:東北大学機械系 特任教授) |
テ ー マ |
『未来へ創造カーヒトを刺激するロボットたち』 |
日 時 |
2008年10月4日(土)、午後2時~3時30分 |
場 所 |
ケアコミュニティ・美竹の丘(渋谷1-18-9) |
参 加 費 |
無料 |
定 員 |
180名 |
申込 期間 |
9月1日~16日(定員になり次第締め切りとなります) |
申込
・問い合わせ |
電話またはインターネットで |
渋谷区教育委員会生涯学習課推進係:遠藤=小口 |
電話:3463-1211内線2846
渋谷区ホームページ http://www.city.shibuya.tokyo.jp |
商店会の会員については事務局の斎藤でも結構です。:3409-4069 |
投稿者 m-park : 13:46
| コメント (0)
2008年08月04日
先人の知恵に学ぶ
先人の知恵に学ぶ
|
八月は暦の上では秋を迎えるはじめの月、旧暦では落葉散る月、すなわち葉月(はづき)という。
残暑とはいえ都心は連日30度を超える猛暑が続いている。
夏バテで食欲がなく体がだるい。その上、食の問題が暑苦しさを倍増している。
夏の特効薬"ウナギ"は 産地偽装問題でイメージダウン、マグロやサンマなどの魚は原油高で、日本の漁船20万隻が一斉休業となり、高値の花となるかも!
さてこんな厚苦しい時日本人ならどうする。
魚がなければ畑の肉を食べよう!
納豆・味噌は勿論のこと夏は冷奴に限る。
生姜のおろしたのや、しそ、ねぎ、花がつおなどを薬味とすると食欲がわく。
身近にあるなす、トマト、キュウリといった旬の野菜は汗と一緒に失われたビタミンやミネラルが多く含まれている。
ゴーヤやアシタバは鉢植で毎日楽しめる。 |
また日本人の知恵として暑さを楽しむ風習がある。
夏休みや花火大会は夏の風物詩である。
"踊る夜やさそひ出されし庵の笠"〔小林 一茶〕
花火大会は何といっても隅田川の花火大会が有名である。 |
 |
 |
"鍵やー""玉やー"のかけ声は江戸時代の花火業者の屋号であるが、浴衣姿にうちわで、
今流に花火業者を"○○やー"と掛け声をかけるのも
ストレスの解消となる。 |
広報担当理事:河西 |
|
投稿者 m-park : 14:31
| コメント (0)
2008年07月02日
夏の風物詩-朝顔
夏の風物詩-朝顔― |
日比谷公園超大輪朝顔展・・・2008年7月28日から8月3日まで
東京入谷の朝顔市・・・7月18日から20日の3日間開かれる。 |
梅雨が明けるのを待ちかねたように「おそれ入谷の鬼子母神」で有名な東京入谷の朝顔市が7月6日から8日の3日間開かれる。
毎年50万人近い人出で賑いをみせる。
この句は明治の入谷の朝顔市の賑いを詠んだもの。
我が家でも毎年種子まきから育てているが見頃は8月に入ってからである。
花期は7月から10月であり、古来「朝顔」は初秋の季語とされている。
この種子は小林会長かから頂いたもので、たしか東京メトロ13号線工事が始まった頃であった。
由緒正しき種子で桃色無地の「佐倉の桃」ビロード色の「松風」藤色吹掛紋の「万博の藤露」など品評会にも入賞した大粒の種子であった。
この先祖は江戸時代のものといわれる。
江戸時代は朝顔がブームで変わり咲きなど多くの品種が誕生した。
朝顔は正直なもので私の育て方が下手なのか、年々花が小さくなるばかりである。
作者の優しい心づかいが素直に表現されていて私は好きであるが、この句のようにつるを伸ばしすぎると大輪は咲かないようだ。 |
東京入谷の朝顔市
|
サミットの関連で開催日が変更!ご注意
|
東京朝顔研究会による恒例の「超大輪朝顔展」が開催(写真は借用=差替準備中) |
投稿者 m-park : 13:37
| コメント (0)
2008年06月16日
副都心線開通記念マップ配布
副都心線開通記念マップ配布
6月14日(土)午前9時30分集合
6月14日(土)9,000部、15日(日)7,000部、16日(月)7,000部 |
 |
地下鉄ビル:13番出口
|
エレベーター: 13a付近
|

りそな銀行:13番出口
|

旧文化会館前:15番出口
|

JR連絡口:14番出口 |

ホープくん(ふくろう)9番出口 |
その頃、駅前では『渋谷地区祝賀イベント』が実施された |
 |

祝賀風船のリリース |
その頃、副都心線の乗車口付近では列が連なった
池袋・新宿方面より来訪

宮益・宮下地域への来訪者、飲食店への立寄り多数!!
|

地域の飲食店で、売上が20%~40%アップした店があった!
|
投稿者 m-park : 17:38
| コメント (0)
2008年05月21日
商店会春の旅行
商店会春の旅行:2008・5・18
ロイヤルウィングでの中華バイキングと八景島シーパラダイス
|
渋谷東急イン前を10時に出発:バスの到着が早く、横浜赤レンガ倉庫を見物
第4回アフリカ開発会議の催事:丁度アフリカフェアを見物する |
ロイヤルウィング総トン数2,872t
全長86.7m 全幅13.4m
定員630人
乗船後中華バイキング
(蘇 敬梨料理長の広東料理)
|
|
|
 |
左から、渡辺氏・小林会長・小谷氏・田代理事 |
左から、黒滝さん・丹波さん・梶田さん |
 |
 |
左から、永山理事・河西広報理事 |
三井さん |
食後の集合写真
総勢26名のところ不在者2名は何処に! |
|
|
 |
 |
左から、立石さん・田村さん・
田代理事・太田・小谷・渡辺の各氏 |
左から、酒寄さん・宮崎さん・中川さん |
 |
 |
左から、今村部長・小林会長・酒寄さん・宮崎さん |
結婚式用ベンツ車番“横浜り1”下船時に
結婚式の新郎新婦が乗船した |
アクアミュージアム イルカのショー
童心にかえって演技に拍手! |
 |
 |
左から、立石さん・田村さん・田代氏 |
後列、酒寄ご夫妻・宮崎さん・中川さん・小谷氏
前列、鈴木氏 |
時間の少ない小旅行を楽しみました。16:30分帰路渋谷へ |
投稿者 m-park : 09:22
| コメント (0)
2008年05月14日
副都心線開業迄“30日”
副都心線開通迄、30日余り
6月14日に向けて,各出入り口工事が進行する.その様子を紹介する |
平面図
 |
 |

明治通りの路面復旧工事
←昼は深夜の作業に向けて段取りを行い、
深夜は交通規制をかけて土砂を取り路面覆工の回復工事を行う |
平面図 ①地下鉄ビル出入口 |
 |
平面図 ②エレベーター
 |
平面図 ③植村写真館前出入口
旧半蔵門出入口も改装された |
平面図 ④りそな銀行前旧半蔵門出入口 |
 |
平面図 ⑤旧文化会館前出入口
開業前突貫工事のため、階段とエレベーターの様子は見られない |
 |
平面図 ⑦半蔵門線出入口のみ継続されて利用されている
平面図 ⑧JR乗換口 |
|
投稿者 m-park : 17:08
| コメント (0)
2008年05月01日
夏も近づく八十八夜
五月皐月(さつき)は暦の上では夏到来の立夏を迎える。
旧暦の正月一日から八十八日めが八十八夜にあたる。
今年は五月一日が八十八夜にあたる。八十八を文字にすると米という字になる。
そこで「八十八夜」をもって夏の始まりとした。
八十八夜は「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る」と明治時代の唱歌が有名である。
古来八十八夜に摘み取ったお茶は不老長寿の新茶として大変めでたいものであった。
また 八十八歳になると米寿のお祝いをするのもこのためである。
五月は太陽の光がサンサンと降り注ぎ野山が生き生きと輝く季節である。
今年のゴールデンウイークには海外旅行に大勢の日本人が出かける。
五月は新社会人がスタートして丁度一ヶ月、疲れも出はじめる時期である。
海外旅行とまではいかなくても身近にある自然にふれて心身のリフレッシュをはかるのもよい。
わが商店会では毎年この時期に日帰り旅行を実施している。
今年は五月十八日「横浜港ロイヤルウイングでのクルージング」を計画している。
海の潮風をあびるのも久しぶり。旅の記録は次号をお楽しみに!
五月には子供の日や母の日などいろいろな行事がある、愛鳥週間もある。
バードウイークは五月十日から十六日までで鳥類を保護する目的から野鳥を観察したり巣箱をもうけたりしている。
アメリカのバードデーを倣ったもので昭和二十一年に発足した。
"愛鳥週間家の回りに雀増え"(角田独峰)
バードウオッチングはなにも郊外だけのものではない。
地元宮下公園でも色々な野鳥を見ることができるということです、少し関心をもって木の箱を見てください。
|
投稿者 m-park : 20:52
| コメント (0)
2008年03月10日
優良商店街視察旅行
優良商店街視察旅行:平成20年度 |
宮崎市商店街振興組合連合会:平成20年3月4日(火)~5日(水) |
 |
視察合同研修会
宮崎市商店街振興組合連合会:日高耕平副理事長・渋谷区商店会連合会:小林友三会長の挨拶にて開会、司会は櫛間事務局長
まず、日高副理事長より、地域の状況報告が行われた。
地域型商店街
宮崎市中心市街地を取り巻く環境は、平成9年から平成14年の間に人口が約12%増加しつつも、宮崎市全体の小売業販売額が8.7%(商業統計)減少したのに対し、中心市街地のメインストリートである橘通り3丁目東側で22.1%、西側で28,3%の減少となっており、商業機能の郊外分散化の影響を受けている。
また、ファッションの中心である若草通りアーケードの空き店舗率が、平成15年9月の5%から平成17年3月には14.4%に悪化するなど、空き店舗の増加はさらに進み、中心市街地活性化区域内の通行量も平成10年度より減少傾向が続き、平成16年度は休日・平日合計で167,171人、さらに17年度は郊外型大型店の出店が行われ、152,331人で平成10年度と比較し、約34%の減少となっており深刻な状況となっている。 |
そこで、この状況を打破するために平成17年4月に宮崎市の中心市街地を維持、再生、発展させるために周辺の6商店街、5大型店を中心としたエリアを一つのショッピングモールと見立て「Doまんなかモール」と名づけ、各商店街、大型店が団結し、お客様の利便性を高め、快適な空間を生み出すために、共同の販促イベント事業を実施することでの中心市街地の活性化を目指してきた |
 |
事業の課題
既存の壁にとらわれない共同制作のイベント実施や意識の統一は進んでいるが、現実には、準備不足による告知の遅れやスケジュール管理漏れ等があり、改善を図る必要がある。
また、イベントによる集客をいかにして店(売上)へつなげるのか、各個店の魅力や独自性の向上も急務であることから、情報提供事業(ブログ作成)や接客ウハウの合同研修会などを企画している。 |
所感
地方都市地域の商店街を視察して、いずれの地域でも大規模の複合型ショッピングセンターの出店は伝統ある商店街に多大な影響を与えている。
前年度、訪問した宇都宮地域の視察が思いだされた。
地域型商店街と大型百貨店が共存共栄で繁栄した地域に大規模な駅ビルが建築され、複合型ショッピングセンターが出店した。
私達が視察したその月に西武百貨店宇都宮店は撤退した. |
宮崎県庁視察
議会開催中(知事室~議会会場への廊下で待機) |
青島神社 日向神話館
物語は天照大神の命を受けたニニギノミコトによる日向の地への天孫降臨から始まり、そして有名な海幸彦、山幸彦の物語から神武天皇の大和平定まで「日向神話」の世界を壮大なスケールで再現

|
青島に向かう: 波状岩(鬼の洗濯板)

|
地元の写真屋さん

|
夕食は地場料理“杉の子
 |
二次会:偶然の出会い、共に歌う

|
鵜戸神宮 御由緒
鵜戸神宮のご創建は、第十代崇神天皇の御代と伝えられ、その後第五十代桓武天皇の延暦元年には、天台宗の僧、光喜坊快久が、勅命によって当山初代別当となり、神殿を再興し、同時に寺院を建立して、勅号を「鵜戸山大権現吾平山仁王護国寺」と賜った。
飫肥城
飫肥は、明治維新後に藩主伊東祐帰が住んだ豫章館や藩校振徳堂などもあり、武家屋敷の町並み保存が行われ、今も城下町の風情が漂う街だ。この街の中心は、もちろん飫肥城だ。
|

昼食はご当地名物“飫肥天”を食べて帰路へ
|
飫肥城は、大手門(櫓門)が復元されて
大手門前には空堀が往時のまま残っている。
大手門から資料館のある中の丸へ。
石垣と白壁の城壁が、大手門からの進路に立ちふさが立ちふさがるように築かれている。
城下町めぐり
古い街並みを散策すると城下の町並みには
古木が塀をなぎ倒さんばかりの風景に出合う! 九州の小京都“飫肥”を感じた。 |
投稿者 m-park : 17:55
| コメント (0)
2008年03月08日
三月の話題は“さくら”
今年は例年になく寒い冬であった。
それでも春分ともなれば日脚が日いちにちと伸びてくる。
春の夜の曙(あけぼの)の眠り心地の良さは格別。
花といえば桜、桜といえば花見という位春の花の代表は桜の花である。
“花の色美ナリト云えども独(ヒトリ)開(ヒラク)ルに非ズ春ノ時ヲ得テ光ヲ見ル“(道元)このことばは「正法眼蔵随聞記」にある。
花の色は美しいものであるとはいっても、花はひとりで咲くものではない。
春という季節があるからこそその美しい色を誇ることが出きる。 |
|
人にも花の季節に似た時(トキ)がある。
トキというより節目と云った方がよい。竹は節(フシ)があるから折れにくい。
人は逆境に見舞われた時、それをバネにして成長する。
花見に先がけて入学シーズンがある。「桜咲く」の報は天にも登る心地がする。
反面で「桜散る」の苦い思いをしている若者もいる。
昨年毎日新聞に載った「不合格だった子に一言」
“別の高校が合っていると神様が決めたんだ”“失敗と思えることこそが人生を豊かにしてきた”
「人生は七転び八起き」と人生の達人である老人がエールを送る。
“さまざまの事思い出す桜かな”(芭蕉) |
|
投稿者 m-park : 14:39
| コメント (0)
2008年02月12日
商業祭り当選者の旅行会
渋谷区商店会連合会では2月5日(火)から2月6日(水)の両日にかけて三河湾国定公園三谷(みや)温泉の旅行を行った。
2月5日(火)渋谷出発 8:15=富士川SA=浜名湖SA=豊川IC |
豊川稲荷(妙厳寺)
商売繁盛の神様として全国的に知られる豊川稲荷。
豊川稲荷は、妙厳寺の境内に鎮守として祀られた「豊川枳尼真天」の通称です。
およそ、600年前の室町時代に開創され、今川義元、織田信長、豊臣秀吉、大岡越前守忠相、渡辺崋山などの武人、文人達の信仰を集めました。
さらに江戸時代には、庶民の間で商売繁盛、家内安全、福徳開運の神として全国に信仰が広まりました。
京都の伏見稲荷とともに日本三大稲荷とされ、年間数百万人の参拝者が訪れます。
|

図表で製造工程を熱心に聞く |
観光図、東京から、愛知県への移動はバス旅行の限界か!
350人のバス旅行(7台のバス単位でカラオケ大会)大いに盛り上がる
蒲郡海鮮市場
蒲郡にあがった新鮮な魚市場で、三河湾から獲れたての鮮魚・活魚・あさり・天日干しの干物などを製造直売している。巨大なタカアシガニが何十匹と水槽にいる姿は圧巻。
まぐろの解体と即売
平安時代に建てられたガン封じで有名な寺です。
ガン封じ祈祷は毎日受け付けでき、住職による
ユニークなガン予防の法話を聞くことができます。
松山孝昌住職(59)のガン封じの話法が印象に残った。
がん封じの木札には人体図が描かれている。
写真のように身体の気になる部分を示して
祈願するのだ! |
|
食後のイチゴ狩りは、最低の方5個~最高は50個程度試食した。
とても美味しかった!
えびせんべいとちくわの共和国
|
最後のお土産買いで、バスの荷台と
トランクは一杯になりました。
一路、帰京の途へ!
お疲れさまでした。 |
|
投稿者 m-park : 23:46
| コメント (0)
2008年02月02日
梅香る
梅香る |
二月如月(きさらぎ)は草木の再生(生(き)更(さら)ぎ)の月 |
春の野を渡る風はまだ冷たいとはいいながら、日も大分長くなってきた。
昨年の今頃は記録的な暖冬異変、スキー場は雪不足でゴルフができたという悲喜劇もあった位で一月末には梅だよりも聞かれた。
今年は少し遅れているが さすがに二月に入ると近くの公園で梅の花が開き始めた。
梅林の下を老夫婦や 親子連れが逍遥している。
花に鼻を近づけて香りを楽しんでいる人がいる。
“東風吹かば匂いおこせよ梅の花
主(あるじ)なきとて春を忘れそ“
梅の花は見た目の美しさより、その馥郁とした香りがよい
菅原道真も遠く大宰府から京都をしのんでよんだもの、
少し遅れて紅梅が咲きはじめると梅林が一段と春らしい暖かさにつつまれる。
“奥まりし薄紅梅に惹かれ行く”(清崎敏郎)
梅は花だけでなく果実が日本人には欠かせない喰べ物である。
日常食するだけでなく、外国旅行の必需品である。
又昔から風邪予防や風邪のひきはじめには梅茶や生姜湯がよいとされ、家庭では薬代わりに飲んだ。 |
 |
この時期には「三寒四温」と呼ばれ体調を崩したり風邪をひいたりすることが多い。
梅茶の作り方は簡単で、梅干しを弱火で30分近く真黒になるまで焼き 湯呑みに入れて熱い番茶を注ぐと出来上がりです。
|
投稿者 m-park : 15:02
| コメント (0)
2008年01月25日
新年賀詞交換会
新年賀詞交換会は平成20年1月10日(木)渋谷エクセルホテルにおいて今年も賑々しく行われました。
新年会は日頃、商店会のためにご協力いただいている渋谷桑原区長さんと顧門の諸先生、近隣商店会・町会役員、など多数の来賓の方々と当商店会の会員など50余名の方々が一同に会し賀詞交換会が行われました。 |
 |
司会:今村総務部長 |
会長の挨拶
日頃のご支援に関するお礼と地下鉄:副都心線開通に伴い、今後、これより継続する渋谷の再開発に対する期待と情報発信基地として渋谷地域の復活について。
副都心線開通に伴う明治通り、宮下地区の出入口周辺の課題・来訪者対応の歩道対策など今年の活動方針と宮下公園周辺の施設改善についてご出席の皆様にご協力依頼をされた。 |
 |
来賓の祝辞 ・・・ 当日は新年会が重複されて、ご到着順にご祝辞を頂きました。
松本衆議員議員(当会顧問) |
|

前田区議会議員(当会顧問) |

鈴木理事長
(渋谷中央街理事長) |
区商連会長遅延の
ため代理挨拶
鈴木副会長:左
大野会長さんの
音頭で、
声高らかに乾杯:右 |

大野会長
(東口商店会) |
渋谷区、桑原区長 |
年初にあたり鄭重な
ご挨拶を頂きました。
内容
宮下公園 改良工事
|

東京都議会議員村上先生(当会顧問) |
区商会連 小林友三会長
|
ジェントルレイン
ボーカルの皆様
池の本和美さん
ギター
鹿野信一さん
サックス
出村道秋さん
ベース
松崎武さん |
昨年に引き続き出演頂きました。 |
「ビンゴゲーム」は
ご来賓の方々からは来年も是非継続して欲しいとのお褒めの言葉がありました。
 |
お楽しみビンゴカード表を手元に!

|
投稿者 m-park : 14:34
| コメント (0)
2008年01月01日
一月元旦
明けましておめでとうございます
“もう幾つ寝るとお正月
お正月には凧あげて独楽をまわして遊びましょ・・・・・”
年末近くなると天井のすす払い、障子張りなどのお手伝いをしながらお正月のくるのを指折り数えたものである。
昔は、と言っても昭和十年代戦時中でものがだんだん少なくなって庶民は質素な生活に耐えていた。
お正月だけは特別で、母の手作りのごちそうを腹いっぱい喰べることができた。
日中は羽根つき凧あげ独楽まわし、夜は百人一首やカルタ・トランプ遊びを家族全員で楽しんだ。
正月行事の伝承文化は親子の絆を強めるよい機会であった。
新年にはよく「初」という言葉が使われる。
「初春」がそうである。なんとひびきのよいことばであろう。
「初茜」(はつあかね)日の出前の東天が茜色に染まる情景にはじまり「初明」(はつあかり)を経て「初日の出」を迎えると いよいよ新年が幕をあける。
「初夢」は元旦の夜から二日にかけて見る夢で 一富士、二鷹、三茄子がよい夢と言われている。
祖母から よい夢を見れば一年中幸運に恵まれると言われて七福神の宝船の絵を枕の下にしいて寝たものである。
さて、今年の夢、希望は京都清水寺の森清範貫主に「誇」(ほこり)という漢字を揮毫してほしいことである。
福田総理の「信」も必要であるが、もっと大きく日本全体の精神的レベルアップを願う。
今年もよろしくお願い致します。 |
広報担当理事:河西 |
投稿者 m-park : 07:52
| コメント (0)
2007年12月11日
商店会の総会・懇親会
さる、12月5日(水)渋谷区商工会館で総会が開催されました。
司会は今村総務部長、議長は小林会長を選任する。
会員数76社の内、出席会員数と委任状数=計47社と3分の1以上(会則第11条)の同意を得て総会は成立して各議案単位の審議に入る。
|
 |
平成19年度の事業報告と平成20年度の事業計画案を山本事業部長にかわり永山理事が代理として、平成19年度会計報告と平成20年度の予算案は山本経理部長にかわり河西広報部長が代理として各々報告され,異議なく承認された。
|
|
|
尚、懇親会は会場を会員である“北海道渋谷駅前店”に移して、会員同士の交流が深められた。 |
|
|
投稿者 m-park : 14:14
| コメント (0)
2007年11月30日
副都心線ニュース
地下鉄副都心線(13号線)“開業まで7カ月となり、地元の三者協議会は11月14日(水)に報告会が行われた。
過去、何回となく内部内見会が開催されましたが、そのつど土木工事の進展に感動いたしました。
各工区の作業は順調で土木工事から建築工事へと進行して内装工事に入っています。
尚、次回の現場視察日は20年2月7日の予定で、
『入線電車』に試乗できると言われました。 |
各工区の工事内容
第一工区
①埋戻し工事/地下鉄本線の工事用開口部分の閉鎖作業になります。
②出入口、
埋戻し工事/地下埋設物防護を復旧する工事
③駅設備
埋戻し工事/地下埋設物防護を復旧する工事(歩道部分)
開通に伴う課題〈地域居住者からの提案〉
来年6月の開通に伴い旧文化会館跡地前の駅ホームに見物客が殺到することが予想されます。
その来訪者の動線が宮益坂を経由して、表参道方面と公園通りに到来した場合の対応が心配されます。
宮下公園前交差点を渡る方々を捌ききれるか!(オレンジ色部分)
地下鉄ビル側は拡幅済み(左写真)、地域では、その対応策を検討しております。
事前、推定予想では約1万人と推測されております。 |
投稿者 m-park : 14:31
| コメント (0)
2007年10月23日
秋の日に何を思う
秋の日に何を思う
静かに耳を澄ますと,小さな庭の草むらから虫の音が聞える。
秋だなとしみじみ感じる。 |
秋の日の 鐘のおとに ギオロンの 胸ふたぎ
ためいきの 色かへて 身にしみて 涙ぐむ
ひたぶるに 過ぎし日の うら悲し おもいでや |
 |
秋の夕暮れ,赤提灯に灯がともる頃勤め帰りによく道玄坂百軒店や恋文横町に立ち寄った。
昭和30年代,洋酒を飲ませるトリスバーやニッカバーもあったが,恋文横町という名が気に入ってもっぱらいっぱい飲み屋を利用した。
この名前については詳しくは知らなかったがひょんなことから名前の由来を知ることになった。
昭和61年発行の「読むクスリ」5巻目(上前淳一郎)に渋谷の恋文横町の主は陸軍士官学校を卒業していて終戦のときには参謀本部の中佐だった。
上陸してきた占領軍の兵士と仲良くなった日本女性に頼まれて英文のラブレターを書いて生計を立てるようになる。
40年近く代筆し続けた恋文が数万通・・・・丹羽文雄さんの小説「恋文」のモデルになり渋谷道玄坂に標柱を残した。「恋文横町此処ににありき」・・・・であった。
いま標柱が残っているのかどうかは寡聞にして知らない。
河西理事寄稿 |
投稿者 m-park : 15:34
| コメント (0)
2007年10月12日
東京国際映画祭
投稿者 m-park : 14:51
| コメント (0)
協力ライブハウス27会場
第2回渋谷音楽祭
平成19年11月11日(日曜日)
協力ライブハウス27会場、一覧は商店会ニュースに掲載
|
|
投稿者 m-park : 14:38
| コメント (0)
2007年09月22日
平成19年度、区商連特別理事会
平成19年度、区商連特別理事会
福島県母畑温泉・宇都宮オリオン通り商店街視察旅行 |

商店街の紹介紙には、約200メートル掲載されているが、実際には3つの商店街で構成されアーケードは長くオリオン商店街部分のみを見学する。 |
所 在 地 栃木県宇都宮市江野町10‐13 電 話 028‐638‐4030
商 店 数 65店
主要業種 衣料品小売(39)/飲食店(15)/その他小売業(11) |
現状
当商店街は、西に東武宇都宮百貨店、東に西武百貨店(9月閉店)が商業核を形成し、その間を来街者が通行している、いわば自然発生のショッピングセンター的立地であり、大型店との共存を図りながら今日まで発展を遂げている。
しかし、平成2年に当商店街から約1km離れたJR駅前に大型百貨店が出店、6年前には当地から地元百貨店が郊外に移転するなど、商業環境は厳しくなっている。
この商店街
宇都宮オリオン通り商店街は、北関東随一の商都宇都宮市の中心商業地の中核を成す商店街です。
名称は、オリオン通りを形成する3つの商店街が、共に永遠に輝くよう代表的な星座「オリオン」に由来したものです。
平成2年には、熱線反射性に優れた全国初の透明ポリカーボナード板のアーケードや御影石を使用した舗装でリニューアルを行い、快適性に努めています。
母畑温泉
集会:小林友三会長挨拶→渋谷区・中島部長挨拶→拝聴する各理事
那須岳散策
殺生石園地
 |

|
|
投稿者 m-park : 16:31
| コメント (0)
2007年09月08日
副都心線工事:第一工区の週間工程表
副都心線工事:第一工区の週間工程表
明治通り開口部分の閉鎖に伴い、大型材料の投入が最終段階に入りました。
その様子は歩道からでもご覧になれます。
|
投稿者 m-park : 18:05
| コメント (0)
2007年08月01日
新規開店〈そば酒房 笹陣〉
このたび、渋谷地下鉄ビル1階で、そば酒房笹陣が開店いたしました。
宮下地区では、若者中心の店舗が多く、熟年層も含めた共存型の店舗として期待しております。
特に商店会としては、地域の方々には、土日の夜間にゆったりとした雰囲気のなかで、ご家族のご利用をお勧めいたします。
笹陣では越後名物の“へぎそば”を始め、厳選素材に拘った【食・膳・麺・酒】をお楽しみ頂けます。
|
投稿者 m-park : 16:02
| コメント (0)
2007年07月19日
第20回映画東京国際祭の開催
第20回東京国際映画祭の開催
平成19年10月20日(土)~10月28日(日)
日本で唯一の国際映画祭であり、エンターテイメントコンテンツの祭典
記者会見は7月30日(月)六本木ヒルズ |
◇国際映画製作者連名公認
国際映画祭は、国際映画製作者連名公認のもとに1985年より開催され、
本年で20回を迎えます。
世界12大国国際映画祭の一つとして、そして日本で唯一の公認国際映画祭で日本の映画産業、文化に大きな足跡を残してきました。 |
名 称 |
開 催 国 |
ベルリン国際映画祭 |
ドイツ |
マールデルプラタ国際映画祭 |
アルゼンチン |
カンヌ国際映画祭 |
フランス |
上海国際映画祭 |
中国 |
モスクワ国際映画祭 |
ロシア |
カルロヴィヴァリ国際映画祭 |
チェコ |
ロカルノ国際映画祭 |
スイス |
モントリオール世界映画祭 |
カナダ |
ヴェネツェア国際映画祭 |
イタリア |
サン セバスティアン国際映画祭 |
スペイン |
東京国際映画祭 |
日本 |
カイロ国際映画祭 |
エジプト |
メイン会場
「革新の六本木ヒルズ」「伝統の渋谷Bunkamura」
2つのメイン会場を同時中継で結び、
OPENINGU EVENT(レッドカーペット・オープニングセレモニー&レセプション)と
CLOSING EVENT(クロージングセレモニー&レセプション)の同時体験を計画します。 |
|
投稿者 m-park : 23:19
| コメント (0)
2007年07月14日
渋谷川遊歩道
渋谷川遊歩道について
道路交通法の改正に伴い、遊歩道路脇の植栽を駐輪場に転換した為、ここに生活するホームレスは激減した。
その結果、人の歩ける道となったが、
地元としては将来、この遊歩道を「明るく」「安全な」歩行者専用道路とし、明治通りを横断して、キャツ通りと継続した散歩道にしたいとの意見が多い。 |
|
投稿者 m-park : 15:49
| コメント (0)
2007年06月18日
仲夏に思う
6月の初めの日曜日,バスの中,突然の雷雨である。篠突くような雨,それに稲光,間をおかずゴロゴロドカンという雷の音。
今にもバスの屋根を直撃するのではないかと肝を冷やした。
うしろの席のご婦人の仲間の話しが耳に入った。“何か異常ね,東京もいよいよ亜熱帯化したのかしら”
私はふと「国敗れて山河あり」ではなく「国繁栄して山河なし」になるのではないかと思った。
世の中あまり便利になりすぎて,自然がどんどん破壊されている。
ちょっと話が変わりますが,懐かしい話です。
「わが路地の帯のごとしや暮れの春」わが店の路地は銀座1丁目のどんじりにあり,さまざまな水商売の店が十数軒ひしめき合って暮らしていました。
狭い路地に水を撒くと,向かいのバーまで及んだものです。
開店当時は,どの店も冷房などなく,路地は日が落ちると涼風が吹きぬけていました。…それがどの店も冷房を備えるようになり,お向いもこちらも熱風を路地に吐き出すので,まさに路地は灼熱地獄と化してしまいました。
ところが現在残っているのは魚屋とお鮨屋,右隣のバー,私の店だけとなり(地上げ攻勢で) 現在は開店当時のように日が落ちると,涼風が吹きぬけています。冷房より自然のほうがはるかに肌に快く感じられるものです。
銀座・女将のグルメ歳時記(鈴木真砂世)1991年文化出版局。
10数年前には都会でもこんな日本があったのです。
先日ドイツサミットで温室ガス半減真剣に検討という議長総括がありました。
美しい地球を後世に残すのは全世界の人々の義務です。
手近の出来ることから始めましょう。
|
投稿者 m-park : 17:39
| コメント (0)
2007年05月18日
春の商店会旅行
春の商店会旅行
富士サファリパークとアイスクリーム作り
19年5月13日
息子と孫は体験するも、おばあちゃんとおじいちゃんは誘われません
そこで、富士サファリーパークでの体験は孫とも共通の話題となる。
集合写真:全員笑顔、五月晴れ!

車でそのまま入れるサファリーゾーン
右に左に迫力ある姿を間近で観察する。 |

百獣の王ライオン
朝と夕方は昼間より活発に活動 |

トラは、ライオンと並んでネコ科最大の動物で
その中でも最大のシベリアトラ只今、水浴中! |

車の中を覗いたり、
バスを追いかけてきた! |

道具と材料の確認アイスクリーム作りの工程
進行に合わせ、3人1組で作業をする |

仕込みと加工の質疑応答 |

作業開始:
卵・砂糖・生クリーム・牛乳を入れて・・・・・ |
うまく出来るかな? |
間もなく下準備 |

なかなか難しいネ |

時間をかけて、交代で一心に攪拌作業をする |
 |
完成作品のお味見
|
おいしいと言ってアイスクリーム談議 |
アイスクリーム作りを楽しんだあと沼津ひものセンターに立ち寄り、帰路に!
|
投稿者 m-park : 22:17
| コメント (0)
2007年05月15日
春の全国交通安全運動
春の全国交通安全運動
5月15日(火)午前9時より、渋谷警察署前交差点(玉川通り、上り)で、
二輪車ストップ作戦の活動を行いました。 |
|
安全運転指導実施
二輪車死亡事故の3割以上が
胸部・腹部の損傷
着装:二輪車プロテクター |
|
投稿者 m-park : 09:09
| コメント (0)
2007年03月27日
宮下公園前交差点の改良」に関する要望事項
多くの皆様のご支援により、改良工事は3月20日に開設されました。
この横断道路は地域商業の発展と歩行者に多大な貢献を与えます。 |
訪問先 |
①東京都建設局長 殿(都庁) |
②東京都第二建設事務所長 殿(品川区) |
③警視庁渋谷警察署長 殿 |
④渋谷区長 殿 |
渋谷宮益商店街振興組合理事長、宮益町会会長
渋谷宮益坂周辺地区まちづくり協議会代表幹事 |
小 林 幹 育 |
明治通り宮下パーク商店会長 |
小 林 俊 一 |
渋谷駅東口商店会会長 |
大 野 武 |
渋谷青山通り商店会長 |
吉 澤 清 吉 |
渋谷第一町会長 |
小 林 英 雄 |
渋谷宮下町会会長代行 |
宮 本 正 |
渋谷・青山景観整備機構理事長
青山学院大学教授 |
井 口 典 夫 |
現在の交差点を四平面交差とし、宮下第一歩道橋を撤去していただければ、明治通りの左右の歩道が均衡のとれた安全な道となり、かつバリアフリーの実現も図れるものと考えられますので、参考資料を添付して要望いたします。
1) |
宮下公園前交差点が四平面交差となるよう、横断歩道を「新設」していただきたい。 |
2) |
一帯の住民は、高齢化等に伴い歩道橋を殆ど利用しておりません。震災時の交通遮断
を避けるためにも、横断歩道の新設と同時に、歩道橋の「撤去」も是非ご検討願いたい。 |
このほか、ご協力頂いた方々
渋谷区神宮通り二丁目町会会長 |
五月女 進 一 |
明治通りプラタナス商店振興会会長 |
豊 田 豊 彦 |
渋谷公園通商店街振興組合理事長 |
小松原 一 雄 |
ご多忙中の処、陳情運動にご同行賜り、心より感謝申し上げます。
|
投稿者 m-park : 15:39
| コメント (0)
2007年03月23日
春の商店会旅行
春の商店会旅行5月13日開催 |
「富士サファリパークとアイスクリーム作り」
富士サファリパークを見て下さい!
御殿場高原ビールの味(5種)をご存じですか!
アイスクリーム手作り、酪農王国オラッチェをご存じですか! |
周遊地図
旅程表:
渋谷東急イン前 8:00⇒ 東名東京IC 8:10⇒9:00
足柄SA 9;20⇒ 裾野IC 9:30⇒
富士サファリパーク(入園) 11:40⇒
御殿場高原ビール(昼食)ビール・ソフトドリンク飲み放題
お食事メニュー5種類の地ビールと一緒に「楽しさ」を思いっきり召し上がってください。 13:30⇒
酪農王国オラッチェ (アイスクリーム手作り体験)
出発15:40 沼津IC 16:20⇒ 海老名SA ⇒17:25⇒ 渋谷東急IN前 18:30
企 画: 商店会厚生部
お問合わせとお申込み先:
事務局 3409-4069 斉藤 清治 |
|
|
|
|
投稿者 m-park : 19:40
| コメント (0)
2007年03月15日
商店街視察旅行
渋谷区商店会連合会では3月8日(木)商店街視察旅行を行った。
|
加盟商店街:11商店街、約750店舗 加盟大型店、9店
主催事業
・中央駐車場システム ・原爆記念灯篭流し ・ゆかたできん祭 ・えべっさん |
・ライトアップ事業 ・西新天地公共広場 (アリスガーデンの保全・運営管理) |
中四国の中核都市・広島の『顔』として北は山陰、南は四国北部まで商圏とした買い回り品中心の超広域型の商店街。
組合組織は、平成3年から稼働している『広島市中央部駐車場システム』の運営母体をして平成4年に法人化され、広島市中央部の商業活性化のための施策を実施する。 |
☆財源の確保
中央部駐車場システムと広島シティカードの採用による総扱高、
年間14,000万
広島市中央部駐車場システム加盟駐車場は市内85社が参加している。
この手数料収入の財源が中振連の活動資金として商業活性化に役立った。 |
安芸の宮島:厳島神社参拝
厳島神社の主祭神は杵島姫命、田心姫命、湍津姫命の三女神である。
御社殿の建造は推古元年(593)で、仁安3年(1168)に平清盛が現在の規模に造営。
平成8年(1996)12月にユネスコの世界文化遺産に登録されている。 |
|
秋吉台の地下100m、その南麓に開口する東洋屈指の大鍾乳洞「秋芳洞」ひんやりと肌をさす冷気漂う杉木立を通り抜けると、秋芳洞の入口です。
私たちは、高齢者ですから出口から入場して、下り勾配を利用して見学しました。
洞内からの水は三段の滝となり、飛沫を舞い上げながらコバルトブルーの川面へと流れ落ちています。
洞内の観光コースは約1km(総延長10km)、温度は四季を通じて17℃で一定し、時間が凍結したような不思議な自然の造形の数々は変化に富み、私たちの心に大きな感動を呼び起こさせてくれます。 |
(洞窟性動物)洞窟の天井や壁、川やプールなどを懐中電灯で探してみると体長1~10mm前後の動物達を発見することができます。
秋吉台には420に及ぶ洞窟があり、洞窟性コウモリの宝庫です。ユビナガコウモリ等6種15,000頭のコウモリが生息しています。 |
以上
|
投稿者 m-park : 13:50
| コメント (0)
2007年03月02日
「優良駐車場」として認定
(財)駐車場整備推進機構より「優良駐車場」に認定される |
渋谷駐車場は、開設以来41年を迎え、バレットサービス(鍵預かり車庫入れサービス)を行っている全国でも数少ない駐車場として、日頃から安心して、皆様にご利用頂いて居ります。
さて今回、渋谷駐車場は(財)駐車場整備推進機構が創設したグッドパーキング制度に基づく「優良駐車場」として第1号に認証されました。
グッドパーキング制度とは、駐車場利用者に好ましいサービス基準にある駐車場をお知らせするとともに、駐車場全体のサービス水準の向上及び交通の円滑化につなげる目的として一定のレベル水準を満たした駐車場を認証し公表する制度です。
今後も引き続きご利用客との対話を重視し「安心」と「やさしさ」を前面に打ち出し、一段と高いサービスを進めていきます。
(1)グッドパーキング制度
グッドパーキング制度は、駐車場利用者に好ましいサービス水準にある駐車場をお知らせするとともに、駐車場全体のサービス水準の向上及び交通の円滑化につなげることを目的として、一定レベルの品質水準を満たした駐車場を認証し公表する制度です.
(2)第一回優良審査委員会で認証された駐車場
認証No. |
名 称 |
住 所 |
形式 |
収容台数 |
申請者 |
省略 |
渋谷駐車場 |
渋谷区渋谷 1-26-5 |
平面 |
283台 |
新日石不動産㈱ |
省略 |
松戸駅西口
地下駐車場 |
千葉県松市
本町24-3 |
地下 自走 |
138台 |
松戸市役所 |
(3)認証書の交付
優良駐車場と認証された駐車場は、申請者に認証書を交付します。また、希望により優良駐車場を示すプレート(有償)を交付します。
(4)交付式
2007年1月30日(火) 認証書交付式
ロゴマーク「Good Parking マーク」
(1)目的
「Good Parkingマーク」は、一定レベルの品質水準を満たした優良駐車場を証するロゴマークであり、優良駐車場と認証された駐車場であることを利用者に分かりやすくするために作成したものです。
(2)所有者
(財)駐車場整備推進機構が所有するロゴマークです。 現在、商標登録出願中です。
(3)使用及び活用
① 優良駐車場の認証書の交付を受けた事業者は、「Good Parkingマーク」を無償で使用し、認証された駐車場の広報活動や営業促進活動を展開することが出来ます。
② 報道機関及び地図会社等は、認証された駐車場に関する表示または記述をする場合等に「Good Parking
マーク」を無償で使用することが出来ます。 |
投稿者 m-park : 13:36
| コメント (0)
2007年03月01日
“春や曙”
春の夜,曙の眠り心地の良さはまた格別である。
「春眠暁を覚えず処々啼鳥を聴く,夜来風雨の声花落つること知んぬ多少ぞ・・・・」とは唐の孟浩烈の詩である。
今年は地球温暖化の影響からか,例年3月初旬に見られる梅の花が2月中旬すでに見頃であった。
春の代表格桜の花は春の盛りに咲き始め,満開となり散り終わるまでの期間は短かい。
あまりの早さを惜しみながら,花に酔い,酒に酔いしれる。
「春のうららの隅田川 のぼりくだりの船人が櫂のしずくも花と散る 眺めを何に喩うべき・・・」
瀧廉太郎作曲の「花」はあまりにも有名である。
桜のあとは春風を受けて垂れ下がるフジの花,春に咲く木と書く椿,そしてハナミズキ,モクレン,コブシと日本の春は花一色である,近くの公園で東京の春を散歩がてらに満喫して下さい。

|
投稿者 m-park : 14:35
| コメント (0)
2007年02月27日
“パソコン講習会”が始まる
渋谷区商店会連合会中央ブロック
“パソコン講習会”が始まる |
パソコンの講習会は過去三期にわたり開催して参りましたが“桜ヶ丘コミュニティ委員会”のご好意で、三年目(第四期)の講習会として前期5回・後期5回の開催で予定いたしております。
開催主旨と成果について
この講習会に参加された単組の会長さんと幹部の皆様には基本知識を習得して、インターネットの検索・メールーの自己発信がご自身で自由に処理できるようになりました。
そして、自会のホームページの制作・改善にご自身の意思を反映した的確な指示ができる様になったことです。
情報化について、理解度の高い人が中心になって委員会を進めていくことは必要ですが、組織のリーダーはもとより,中央ブロック全体への啓蒙活動をおこなって全員の意識の底上げを図る事が必要であると思います。 |
投稿者 m-park : 13:57
| コメント (0)
2007年01月18日
もう立春
今年の初詣では昨年より420万人多い 9,795万人だったという。
ということは、 日本人の8割近い人が神社仏閣に参拝した ということになる。
初夢はどうでしたか ?
初夢を見ると縁起が良いとされるものは無事(富士)が高(鷹)きことを成す(茄子)の語呂合わせと言われている。 |
|
私はきれいになった富士山がはれて世界遺産に登録された・・・正夢だったらいいが今年亥どしはどんな年になるのか
安倍首相は年頭所感で“「美しい国づくり」を一直線で邁進します”と挨拶された。
誰もが安心して住める美しい国づくりは大賛成です。
瀬戸内寂聴さんは“この世に生を受けて85年いまが一番道徳が乱れています”と話されていました。
美しい自然に恵まれ物質的に豊かであっても心貧しければ「美しい国」とは言えない。どうしたら「美しい国づくり」ができるか真剣に考えてみたい。
当商店会賀詞交歓会も賑々しく行われた。 月日のたつのは早いものでもう立春である。
節分は季節が移り変わる立春、立夏、立秋、立冬のことであったが、次第に春だけに用いるようになり、現在では立春の前日の名称となっている。
今年の節分は2月3日である、ついでに初午(はつうま)は2月5日、そのあと針供養,梅花祭りと春の行事がめじろおし。
若者には更にバレンタインデーもある。
厳寒の季節健康に留意してお過ごし下さい。
寄稿:河西広報理事 |
投稿者 m-park : 12:10
| コメント (0)
2007年01月13日
新年賀詞交歓会が盛大に行なわれた
小林会長

桑原区長
衆議院議員・松本先生
都議会議員・村上先生
「ジェントル・レイン」

和やかな会場風景 |
新年賀詞交歓会が盛大に行なわれた
1月11日(木)
司会は今村総務部長の開会宣言で、 はじめに小林会長から昨年度の活動報告と宮下地区の課題を報告されました。
その内容は
① 宮下第1歩道橋の撤去と宮下公園前変則交差点の改良工事について報告と御礼
② 宮下公園のホームレスの動向と改善されるた遊歩道について
(ホームレスの数が1年間で、100名が30名に減少した)
③ 地下鉄13号線の工事が終盤に向けて、新旧出入口の工事と車道・歩道の復元に対する歩行者安全対策・商業者の売上確保など工事に向けた問題点が指摘され工事の安全対策を依頼した挨拶が行われた。
ご来賓の方々からもご祝辞をいただきました。
渋谷区桑原区長・衆議院議員松本先生・都議会議員村上先生・区議会議員前田先生と34名のご来賓を代表して渋谷区商店会連合会小林友三会長のご挨拶のあと乾杯の音頭は近隣を代表して渋谷駅東口商店会の大野会長の発生で行われ、多くの皆様からもご挨拶をいただきました。
会の後半は区商連でも大評判の「ビンゴゲーム」を地下鉄第1工区の小林事務長さんの司会で行なわれました。
「ビンゴゲーム」は名調子で、ご来賓の方々からは何時までも是非継続して欲しいとのお褒めの言葉があり鼻を高く致しました。
会場では、オープニング・会の中ほどのご歓談タイムに「ジェントル・レイン」による映画音楽とジャズの演奏が会場を和やかな雰囲気に多くの参加者から協賛を頂いた。
尚、閉会は河西理事のお礼の言葉と三本締めで閉会となりました。
|
投稿者 m-park : 17:30
| コメント (0)
2007年01月01日
謹賀新年
今年平成19年は猪(いのしし)のとしです。
猪(い)の字は中国でも韓国でも豕(ぶた)のことでイノシシは山猪と書かねば通用しないという。
日本では猪の肉は山鯨といわれ珍味とされた。
猪は猪(いの)武者(むしゃ)、猪突(ちょとつ)猛進(もうしん)などに代表されるようにむてっぽうとか向こう見ずの代名詞として使われる。
“猪の年迎ふ一病息災”と一句 年を重ねると足腰の痛みや目や耳が悪くなるなど1つや2つは持病を持つようになる。
新年にあたり、無鉄砲なことはしないで病気と上手につき合いながら今年一年を無事に過ごそう。
お正月の季節を初春(はつはる)とは、なんとおめでたい言葉であろう。
厳しい冬に春を感じる、日本語の素晴らしさである。
“初春や思うことなき懐手(ふところで)”(尾崎紅葉) |
年末の忙しい仕事から解放され、ホットして新年を迎えるこの気分は皆さんも思いあたることがあるでしょう。
ついでに初春(初春)という時は「仲春」「晩春」に対して言うので春九十日のうち初めの三十日である。(日本大歳時記・講談社)
今年もいいことありますようお祈りします。 |
投稿者 m-park : 00:28
| コメント (0)
|