幾つか訂正・追記したのでまずはそちらを。
「児童ポルノ規制は、犯罪を抑制していないではないか」
http://angel.ap.teacup.com/grnahtgasgra/438.html
(以下該当箇所を引用)
(訂正・修正。詳しくは後段の追記に)
たまたま偶然同じグラフが掲載されていたのだが、その注釈に差がある。
この記事を書くときにあった写真をそのまま引用させてもらうが、以下のようになっている。
(訂正・修正。詳しくは後段の追記に)
なぜか注釈が減っている。
というより、足りない分を、規制反対派の方々が加えてくれたわけだが。
こういうのを見ると、規制賛成派というのがどこまで信用できるか疑わしくなる。
(追記)
上記グラフで注釈の少ない方はCaptain_nemo_1982の作ったオリジナル。
注釈の増えてる方は、その後に別の方が情報を追加したものとのこと。
指摘をうけたので追記します。
言葉が足りずいらぬ誤解を招いてしまったようで申し訳ない。
あとから追加された事を示すために、
「というより、足りない分を、規制反対派の方々が加えてくれたわけだが。」
の一文をいれたつもりだったのですが、残念ながらこちらの意図と違った結果になってしまってるようですので、これも訂正しておきます。
また、
「こういうのを見ると、規制賛成派というのがどこまで信用できるか疑わしくなる。」
というのも、言葉が足りず誤解を招いてしまったようで申し訳ありません。
新たに追加された事例があるにも関わらず、それらを考慮に入れずに過去のデータを使って今後も論をはるならば、規制を推進しようとしてる方々は信用できない、ということです。
過去の記事や考察についての非難のつもりはなく、今後の規制推進派への態度のことだったのですが、ちゃんと述べていなかったのはこちらの手落ちですので、あらためてここに述べさせていただきます。
誤解を招いてしまい申し訳ありませんでした。
(以上追記)
(以上、該当箇所より引用)
何を信じろ?反対派のウソは信じるなと言いたい!
http://blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982/archives/509465.html
http://megalodon.jp/2010-1128-1442-17/blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982/archives/509465.html
>これを見る限り、「最初からあるべき 「スコットランド単純所持禁止」 や「サイバー犯罪条約」 を nemo が無視、もしくは隠ぺいした、それを別の人間が補ってあるべきグラフにした、こういうことをするから規制賛成派は信用できない」と、あなたが考えていると解釈せざるを得ません。
このように解釈してるとは思ってもいなかったのでびっくりしました。
こちらの意図をしっかりと明記してなかった事が原因ですので、該当箇所の横線による修正と、こちらの意図を追記しました。
で、強姦などの話。
>あのですね、強姦件数の増加傾向は1984年からですよね?
「1988年の単純所持禁止が強姦を増やした」 というなら、英国児ポ法の影響が時間をさかのぼって強姦件数を増やした、と言っていることになるんですよ。それっておかしいでしょ?
1982年スコットランドにおける単純所持禁止。
なんで無視するのか分からんが。
実はこの単純所持禁止はウソだったとか?
ならばまだ分かるけど。
>その後、グラフは多少の波はありますがほぼ一直線ですよね?なんで単純所持禁止が施行された1988年の後、大きな変化が見られないのですか?それって、単純所持禁止は大して影響を与えていないって解釈にならざるを得ないんじゃないですか?
たぶんこのグラフを見ながら言ってると思うのだが。
一直線というのが何をさしてるのか分からんが。
1988年以降は仰る通り多少の波はあっても増加の一途を辿ってるな。
前年より件数が減少する事はあっても、かつての低水準だった件数にまで下がるという事は無い。
あと1982年以降も、それ以前の水準に下がる事は無い。良くて横ばい。
減少の一途を辿るという事は全く無い。
一直線というのは「増加に向かって一直線」という意味なのだろうか。
そしてグラフの横ばい部分だが。
ここがこのグラフの怖いところ。
上下の一目盛りが2000件のこのグラフだと、十数件や数十件といった件数はほとんど表示されないかもしれない。
気になったので、教えてくれたエクセルファイルを開いてみた。
http://www.homeoffice.gov.uk/rds/pdfs/100years.xls
あと、警察の資料の魚拓も。
http://megalodon.jp/2008-0828-1905-57/hakusyo1.moj.go.jp/jp/30/image/image/h004012h.jpg
エクセルのRAPEの部分でいいはずだから、そこを見ていく。
参照してみると、単純所持禁止前年の1981年が1068件となっている。この数値は、みだらな児童写真頒布禁止前の数年間の水準に等しいから非常にめでたい事である。
スコットランドにおける単純所持禁止の1982年は1336件。
単純所持禁止が1982年のいつ頃から始まったのか分からないが、いきなり禁止前の年より250件余りも増加するのはどうかと思う。
1983年は喜ばしい事に、本当に少しだけど前年より件数が減って1334件。この減少が児童ポルノ規制によるものだというならば、それはそれで良い事なのかもしれないが。
それにしたって禁止前年よりは250件ほど強姦件数が増えてるのはどうかと思われる。
そして1984年が1433件。
グラフでは分かり辛いが100件ほど前年より増えてしまっている。
一目盛りが2000となってしまっているグラフでは分かりにくいかもしれない。だけど100件の増加だ。100人の犠牲者がいたという事だろう。
禁止開始前の1981年から比べれば400件近くも強姦件数が増加してしまっている。
元になる・土台になる数値が大きくて見落としてしまいそうだが、400人も犠牲者が増えてしまうというのはただ事ではないと思うがどうだろうか。
1988年から考えると、単純所持禁止前年となる1987年2471件から1988年は2855件。
おおよそ400件の増加となってしまっている。
1982年のスコットランドにおける単純所持禁止開始時点から考えると、6年で1500件ほどの増加となってしまっている。
およそ二倍余りというところか。
その後1989年3305件
1990年3391件
1991年4045件
1992年4142件
1993年4589件
これ以後も資料は続くが、基本的に1992年の件数を下まわる事は無い。
前年を下まわる事はあっても、基本的にはそれ以前の数年間の記録を下まわる事は決してない。
「大きな変化が見られないのですか?」と言っているが、この推移を大きな変化とは思ってないのだろうか。
ちなみに1982年と単純所持禁止開始前の1987年の差は1100件ほど。
単純に比較は出来ないけど、同じ期間を1988年の単純所持禁止後と比べてみたい。
意味があるのかどうか分からないが、規制がスコットランドだけだったときとイギリス全土(でいいんだよな?)になった後の五年間。
1988年と1993年の差は約1700件。
増加件数を比べてみても1988年以降の方が多いと思うがどうだろうか。
>何か勘違いをなされてるようですが、私は強姦件数増加の原因を立証しようとしているのではありません。
貧困や治安状態は一般論として言ったまでで、おそらく色んな要因が複合しているのだろうと推測しますが、確定した根拠として提示しているのではありません。
私がこの件で主張したいことはただ一つ、「英国児ポ法が強姦件数を増加させたという 規制反対派の主張は間違っている」ということです。
強姦件数の増加がその他(児童ポルノ規制)の要因による、と言ってたのではなかろうか。
http://blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982/archives/899886.html
>単純所持規制などがあってもその傾向に変化が
見られないということは、その他の要因に
大きく影響されているということ。
この意見を撤回するという事になるのだろうか。
何をどのようにお考えなのかは分からないが。
>これはおおむね、他の論点における議論に関しても同じです。私は積極的に児ポ法推進の論陣を張っているのではなく、単純に規制反対派の間違いを指摘しているのです。
規制推進派の間違いを見つけたり指摘したりはしないのだろうか?
とりあえず資料とか読ませてもらったけど、単純所持禁止とかが開始される前と後ではやはり差が出てるとはしか考えられない。
そして規制後が規制前より強姦が減ってる、あるいは以前の水準を保っている、というわけでもない。
多少の上下を繰り返しつつ増加している。
それが規制によるものでないと言うかもしれないが、だったとしても規制によって被害者が減ってるわけでもない。
参考になるかどうかは分からないが、日本の場合だと次の用になる。
児童ポルノ規制による性犯罪の増加
http://www42.tok2.com/home/seekseek/53.htmlより
これも色々と抜けてたりする部分があるだろうが、大雑把に何が起こったのかを知るには調度良いかもしれん。
60〜70年代は、朝鮮人の帰還事業もあった。
日本に渡ってきた朝鮮人が相当な非道を行ったという話しも聞くので、それが本当ならば帰還事業による朝鮮人減少も大きな効果があったのかとは思う。
また、少女ポルノ(というのがどんなもんだったのかは分からんが)が普及しても性犯罪が上昇してるというわけではない。むしろ低下している。
この時期は高度成長も終わってきていたというのもあるのかもしれない。
とはいえ、高度成長中の生活は結構辛かったとも聞く。
こち亀、という略称で知られる「こちら葛飾区亀有公園前派出所」でほんの少し触れていたが、
「物価がどんどんあがって大変だった」とか。
当時を知ることのない俺には初めて知る情報だった。
全体的に景気はよくなった、生活も向上したが、その中にいるときはそれなりに大変だったという事なのだろう。
それはともかくとして。
1950年代の漫画禁止、性表現図書排除、集団強姦罪の非申告罪化も残念ながらバカみたいに多い強姦を抑制することは出来なかったようだ。
この1950〜1965年あたりまでいったい何があったのかは分からないが、少なくとも漫画の追放や訴訟のやり方を変えてもあまり成果はなかったようだ。
それがなんで1965年以降減少傾向にはいったのかは分からない。
だが、ポルノが蔓延しても強姦が増加してないということは、これが最悪の性犯罪増加に直結しないという事にならんだろうか。
その後、宮崎事件などで表現の規制が入ったりもしたが、それでもポルノが無くなったわけではない。
エロゲーなどの販売タイトルは増えてるようだし、製作会社も増えている。
社会全体でみれば、むしろポルノは増加してるのではないだろうか。
インターネット・携帯電話の普及の頃から、1997年頃の規制強化から増加していた強姦件数も低下しているようだし。
ちなみにこの時期はリーマンショックやサブプライム問題などを含む時期も入っている。
にも関わらず強姦は増加・減少停止を見せていないようだ。今のところは。
最新の情報ではどのようになっているのか分からないが、分かっている限り最新の情報では不況の世の中にあっても、日本人は理性を保っているらしい。
少なくともこのグラフからは、強姦件数がここ数年も低下傾向を示している事をあらわしてくれている。
ポルノや創作物ポルノがどれ程影響力をもってるか分からないが、それを禁止したらどうなるのか、という実験は絶対にしたくない。
それは民主党と同じで「試しに一度やらせてみれば」というのと同じだと思う。
その結果どうなったのかは今の日本を見てみれば良いかと。
現状に不満がない人はこれでいいかもしれないが。
グラフなどを見る限りでは、児童ポルノを含めたポルノ規制というのは犯罪の減少に全く貢献してないようだ。
むしろ迂闊な規制が犯罪の増加を招いているとしか思えない。
規制によって犯罪が減少した、という実績は今のところ確認されていない。
むしろ規制の緩和・実質的な無効化、エロの蔓延の方が強姦の抑制・減少になってるとしか思えない。
現時点ではエロ・ポルノの規制が良い結果をもたらすとはこれっぽっちも思えない。
他の人間がどう思うかはしらんが、俺にはまだしもポルノが蔓延してくれてたほうが世の中にとっては良いと思う。
青年コミック死亡のお知らせ 脅威の『東京都健全育成条例改正案』とは
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52403170.html
大阪府「15歳以下の水着写真も児童ポルノ」 U15アイドル雑誌の単独所持も規制へ
http://blog.livedoor.jp/ko_jo/archives/51486694.html
ブラジル高速鉄道入札、日仏撤退「この条件じゃ無理」 韓国「勝ったニダw」 ブラジル「それは困る!」
http://netouyonews.net/archives/3795987.html
2