KENTARO KOBAYASHI WORKS 小林賢太郎のしごと

  • top
  • 小林賢太郎とは
  • RAHMENS
  • Potsunen
  • K.K.P.
  • NAMIKIBASHI
  • SymmetryS
  • 大喜利猿
  • その他
  • message
  • staff notes
  • 観劇のコツ
  • message
    10.11.29 [MON]

    『ロールシャッハ』静岡公演が終わりました。
    ご来場のお客様、本当にありがとうございました。

    これで『ロールシャッハ』全45公演は終了。
    出演者、ステージスタッフ、制作チーム、携わってくれた全ての皆様、
    本当にお疲れさまでした。

    昨年と今年、合わせて150日間、
    僕はニューヨークで生活していました。
    ロールシャッハの最初の台本を書き上げるべく、
    エンタテインメントの聖地でカンヅメ。
    自分の事、社会の事、これまでのこと、これからのことを考えるいい機会になりました。

    何をどこから学ぼうと、答えは自分の中から出て来るもんです。
    理解するまで学んだら、
    それに対して自分の意見が明確になるまで考え抜く。
    それを積み重ね、
    伝えたいことを種に、エンタテインメントを成立させる。
    こうすることが、表現を仕事にするうえでの責任だと思ってます。

    僕にとって作品の成功とは、数字で表せるものではありません。
    過程と結果、それぞれに納得がいくことが重要。
    そういう意味で『ロールシャッハ』は成功です。
    いつ、どんなカタチになるかはわかりませんが、
    まだ向き合い続けなければならない作品だと感じています。
    映像も収録してませんし。

    この『ロールシャッハ』プロジェクトが動き出して以来、
    『ロールシャッハ』のこと以外、ほとんど何にも触れていない生活でした。
    そのくらい集中しないと、難しかったのです。
    プロ野球の優勝チームも知らなければ、食べるラー油も知りませんでした。
    世界は情報にあふれていますが、こんな生き方もできるんです。
    それを許してくれた僕の周りの人々に、本当に感謝します。

    さあ、これからゆっくり、人の話を聞こうと思います。

    小林賢太郎

    10.11.24 [WED]

    『ロールシャッハ』東京天王洲公演終了!
    銀河劇場にお越しの皆様、ありがとうございました。
    チケットが取れなかった皆様、本当にごめんなさい。

    この作品は2時間30分くらいあります。
    1日、24時間のうち、
    本番以外の21時間30分は本番の為に使い切りました。
    次の本番のために体を休め、
    次の本番のために前日のビデオを観て反省点を探り、
    次の本番のために新しいアイデアが出ればみんなで練習し、
    次の本番のためにウォーミングアップ、ストレッチ、発声練習。
    あっという間に、本番。

    そうすることが、
    作品の為の正義の行動だと信じて、
    ずっと積み重ねてきました。
    結果はちゃんと伴ってきたと思います。

    次はツアー最後の地、静岡です。
    これが今の僕たちに出来る精一杯です。
    待ってろ!富士山!ガンダム!くろはんぺん!
    よろしくお願いします。

    小林賢太郎

    10.11.8 [MON]

    『ロールシャッハ』札幌公演、終了。
    かでるホールにお越しのお客様、ありがとうございました。

    初日から1ヶ月が経った今も『ロールシャッハ』は日々成長を遂げています。
    この北海道でもいろいろなことを教わりました。
    ツアー後半も1回1回の本番を特別なものとしてやっていこう。

    あ、『ロールシャッハ』の上演時間は2時間以上あります。
    演る方も観る方も過酷です。
    お腹がすいちゃったりして集中できなくなってはもったいない。
    お手洗いにも行っときたい。
    このサイトには「観劇のコツ」というのがありますので、是非ご覧下さい。

    次は東京天王洲公演、よろしくお願いします。

    小林賢太郎

    10.11.1 [MON]

    『ロールシャッハ』大阪公演、終了。
    シアター・ドラマシティにお越しのお客様、ありがとうございました。
    いいライブだった。
    舞台と客席とは直接言葉は交わしませんが、
    とても明確なコミュニケーションがとれたと実感しています。

    僕の仕事は「つくること」と「演じること」ですが、
    どちらにも「伝える」ということが伴います。
    これが大事。
    スタッフと役者に内容を「伝える」ために脚本を書く。
    稽古場で、どう観せたいのか、どう演じてほしいのかをみんなに「伝える」。
    本番、お客様に伝えたいことを「伝える」ために演る。
    終演後、次の本番までに反省点や改良点をまとめ、スタッフや役者にまた「伝える」。
    コミュニケーションを積み重ねて作品は磨かれていきます。
    そして、
    お客様からの笑い声、拍手、アンケート用紙にメッセージを頂き、
    「伝わった」と感じられたときこそが、僕の最大の喜びなのです。

    次は札幌です。
    どうぞよろしく。

    賢太郎

    10.10.24 [SUN]

    『ロールシャッハ』北九州公演、終了。
    ご来場ありがとうございました。
    北九州芸術劇場はお気に入りの劇場です。
    観やすいし、演りやすい。
    この4公演で『ロールシャッハ』はグッと成長しました。
    舞台作品としての基礎体力が上がった感じ。

    さあ、旅は続きます。
    大阪の皆さん、よろしく願いします!

    賢太郎

    10.10.17 [SUN]

    『ロールシャッハ』下北沢公演、終了。
    終了っていうか、
    2週間かけて始まったという感じです。
    毎日が発見の連続。
    本多劇場はやはり学び舎でした。
    次は北九州です。
    よろしくお願いします。

    賢太郎

    10.10.6 [WED]

    『ロールシャッハ』開幕。
    やっとです。
    ずっとこのときを待っていました。
    全国公演はじめの一歩は、
    ホームグラウンドの下北沢からひっそりとスタートしました。
    どうぞよろしく日本列島。
    劇場でお待ちしております。

    賢太郎

    10.9.30 [THU]

    稽古場です。
    稽古場と言うか、「現場」って感じです。
    『ロールシャッハ』というまだ誰も観たことのないカタマリを掘り起こしはじめて数ヶ月。
    作品はいよいよ全貌を現してきました。
    しかし出演者、裏方ともに「まだいける」「まだ掘れる」と執着しています。
    準備期間も大詰めを迎えましたが、
    直前まで、もがくと思います。

    ではここで、『ロールシャッハ』の強力なサポートをしてくれているメンバーをご紹介。

    音楽 ・・・・・・・・・・・・・・・ 徳澤青弦
                       NONA REEVES
    衣装 ・・・・・・・・・・・・・・・ 伊賀大介
    ポスター・フライヤーデザイン ・・・ good design company

    一同、心を込めてお届け致します。
    全国の皆さん、もう少しだけ待っててください。

    小林賢太郎

    10.9.6 [MON]

    『ロールシャッハ』な日々。
    目が光っております。小林です。

    さて、劇場公開初日までは日がありますが、
    予告編がわりに内容のことを少しだけ。

    『ロールシャッハ』というタイトルは、
    心理学で用いられる " ロールシャッハ・テスト " からつけました。
    インクの染みによって描かれた偶然の形。
    これが中心線をさかいに左右対称になっています。
    その図柄は人によって、またその人の心理状態によって解釈が変わる、
    というものです。
    私たちの生活の中にも「人によって解釈が違うこと」って沢山あります。
    ときには同じ事実なのに真反対に解釈されることも。
    それはまるで線対称の図柄の右と左のように。
    答えが一つじゃない場合、どっちも正解ってこともあるわけですから、
    コミュニケーションが不足すると矛盾や対立が生まれたりします。

    それは遠い遠い、もしかしたらもの凄く近い、
    どこかの世界のどこかの国の、ある「作戦」の物語。

    登場人物は見た目も中身もまったく違うタイプの4人。
    何が起こっても解釈は全員バラバラ。
    そんな4人がひとつのことを協力して成し遂げなければなりません。
    当然「すっ」とはいきません。
    はたして「作戦」は成功?失敗?それとも…。

    こんなとこです。
    あまりにもざっくばらんな予告。
    基本的に僕の作品には予備知識がいりませんから、安心していらっしゃって。
    劇場の客席に座ってリラックスしてれば、
    丁寧に『ロールシャッハ』の世界へとエスコートします。

    そうそう、今回の作品の肩書きは「小林賢太郎演劇作品」となっています。
    これまでは「K.K.P.(Kentaro kobayashi Produce)」と表記して来ましたが、
    「K.K.P.って何?」ってよく聞かれるんで、日本語にしちゃいました。
    漢字で書くとちょっと硬いかな?
    フルネームを名乗ることで「これが今の僕の全部です」っていう気持ちもあります。

    稽古はホントもう凄いことになってます。
    自分で書いたはずなのに、『ロールシャッハ』にはナゾが多い。
    毎日毎時毎分が発見の連続です。
    出演者一同、お客様を楽しませるべく全力で向き合っています。
    合い言葉は「ドカンと一発」。
    劇場でお待ちしております。

    ※初めて劇場にいらっしゃる方は、「観劇のコツ」というのをご用意しました。
    『ロールシャッハ』をガッツリ楽しむために、ぜひご利用ください。

    賢太郎

    10.8.27 [FRI]

    8月25日に再放送になった
    『笑劇開演 小林賢太郎テレビ』
    そして翌8月26日に放送になった
    『小林賢太郎テレビⅡ~ポツネン旅に出る~』
    いかがだったでしょうか。
    いやあ、面白かったですねえ。
    竹井さん、good job。

    再放送がございます。
    『小林賢太郎テレビⅡ~ポツネン旅に出る~』
    NHK BS-hi 8月28日(土)18時~
    見逃した方は是非。

    さらにオンデマンド配信も決定!
    『笑劇開演~小林賢太郎テレビ』
     8月26日 18:00 ~ 9月9日 24:00
    『小林賢太郎テレビⅡ~ポツネン旅に出る~』
     8月27日 18:00 ~ 9月10日 24:00
    詳細はNHKオンデマンドの公式サイトで。

    さて、

    公式サイト「小林賢太郎のしごと」がリニューアルしました。
    今後もより内容を充実させるべく、ちょいちょいいじっていきます。
    末永くご利用ください。

    現在小林は『ロールシャッハ』制作のまっただ中。
    メンバー4人、「攻め」の態勢でございます。
    途中経過をここでまたちらっと報告できたら。

    毎日暑いですが、皆さま体調など崩されませんよう。

    小林賢太郎


    10.7.28 [WED]

    僕のコント番組の第二弾『小林賢太郎テレビ K.K.T.V.2』の放送日が決まりました!
    8月26日(木)23時15分~(NHK BS-hi)
    一生懸命がんばりました。
    僕も、スタッフも、いわずもがなポツネン氏も。
    さてさて内容は、
    コントを積み重ねて描くポツネン氏の物語「ポツネン旅に出る」。
    番組から出された無理難題に挑んだ「お題コント」。
    他。
    第一弾で学んだことを生かして、さらに充実した内容になったと思います。
    どうぞお楽しみ下さい。

    そして昨年、全日本テレビ番組製作者連盟から
    ATP賞テレビグランプリ2009の最優秀賞を受賞した前作
    『笑劇開演小林賢太郎テレビ』の再放送もございます!
    こちらは『小林賢太郎テレビ K.K.T.V.2』の前夜、
    NHK BS-hi 8月25日(水)23時からのオンエアです。

    2夜連続の『小林賢太郎テレビ』です。
    では、お茶の間でお会いしましょう。

    小林賢太郎


    10.6.20 [SUN]

    2010年10月・11月、新作やります。
    小林賢太郎の作・演出によります、男4人の演劇作品です。
    タイトルは『ロールシャッハ』といいます。
    現在着々と進行中です。
    特別なものをつくるつもりです。
    これまで溜め込んだ創作経験を全部突っ込みます。
    一生懸命がんばりますので、
    よろしくお願いします。
    小林賢太郎演劇作品『ロールシャッハ』
    出演;久ケ沢徹/竹井亮介/辻本耕志/小林賢太郎
    会場;東京下北沢 北九州 大阪 札幌 東京天王洲 静岡
    詳細はこちらへ→http://kentarokobayashiproduce.net/menu.html

    賢太郎


    10.6.14 [MON]

    『小林賢太郎テレビ』クランクアップ!そして…。

    前回のメッセージに
    『小林賢太郎テレビ』が『SPOT』後に動き出した、
    と書きましたが、
    実は昨年の夏から少しずつ撮影は始まっていました。
    時間と距離をたっぷり使って、
    素晴らしい映像を撮って頂きました。
    そして昨日、全ての収録が終了。
    スタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。
    舞台だと稽古の後は本番あるのみですが、
    テレビは違います。
    本番の後に編集があるのです。
    実に興味深い世界。
    いちいち勉強になります。
    さあディレクター!よろしくお願いします!

    そして、
    小林は次の舞台作品に取りかかっております。
    こちらの情報は6月20日(日)にここで発表します。

    賢太郎

    10.6.1 [TUE]

    小林です。
    元気です。
    一ヶ月前に『SPOT』ツアーが終わりまして、
    まず始めにした事は深呼吸でした。
    僕だって出してばっかりじゃ酸欠になります。
    吸収したくて、いろいろと出かけて行きました。
    映画、演劇、コントライブ、スポーツ観戦、美術館にコンサート。
    あらゆる観客としての楽しさをむさぼりました。
    いやー、楽しい。
    クリエイターやプレーヤーが大変な思いで生み出しているそのショーを、
    ただ座って、笑って、泣いて、興奮して、学んで、楽しむ。
    ああ!なんて素晴らしい!客最高!
    普段あまりライブエンターテインメントに触れる機会のない皆さん、
    誰かを誘って是非お出かけください。
    チケットを買う、時間に合わせてその場所まで行く。
    面倒なようですが、いざやってみればそれも楽しいものですよ。
    やっぱりどんなものでもライブは最高です。
    僕の場合、公演中はいろいろ遮断してしまうので、
    いつも公演が終わると、そういう時間を大切にしています。

    さて、それと時を同じくして動き出したのが『小林賢太郎テレビ』(NHK BS-hi)です!
    これは、撮りおろしコントと、その制作過程を追ったドキュメンタリーの番組で、
    2009年に制作された『小林賢太郎テレビ』(NHK BS-hi)の第二弾となります。
    舞台作家がテレビで出来ることって何なのか。
    考えて、つくって、試して、壊して、また考えて。
    機関車がゆっくり進むように、のっしのっしとこしらえております。
    オンエアの予定など番組の詳細は、分かり次第このホームページで発表できると思います。
    お楽しみに!

    賢太郎


  • 10.11.29 [MON]

    『ロールシャッハ』静岡公演が終わりました。
    ご来場のお客様、本当にありがとうございました。

    これで『ロールシャッハ』全45公演は終了。
    出演者、ステージスタッフ、制作チーム、携わってくれた全ての皆様、
    本当にお疲れさまでした。

    昨年と今年、合わせて150日間、
    僕はニューヨークで生活していました。
    ロールシャッハの最初の台本を書き上げるべく、
    エンタテインメントの聖地でカンヅメ。
    自分の事、社会の事、これまでのこと、これからのことを考えるいい機会になりました。

    何をどこから学ぼうと、答えは自分の中から出て来るもんです。
    理解するまで学んだら、
    それに対して自分の意見が明確になるまで考え抜く。
    それを積み重ね、
    伝えたいことを種に、エンタテインメントを成立させる。
    こうすることが、表現を仕事にするうえでの責任だと思ってます。

    僕にとって作品の成功とは、数字で表せるものではありません。
    過程と結果、それぞれに納得がいくことが重要。
    そういう意味で『ロールシャッハ』は成功です。
    いつ、どんなカタチになるかはわかりませんが、
    まだ向き合い続けなければならない作品だと感じています。
    映像も収録してませんし。

    この『ロールシャッハ』プロジェクトが動き出して以来、
    『ロールシャッハ』のこと以外、ほとんど何にも触れていない生活でした。
    そのくらい集中しないと、難しかったのです。
    プロ野球の優勝チームも知らなければ、食べるラー油も知りませんでした。
    世界は情報にあふれていますが、こんな生き方もできるんです。
    それを許してくれた僕の周りの人々に、本当に感謝します。

    さあ、これからゆっくり、人の話を聞こうと思います。

  • 10.11.24 [WED]

    『ロールシャッハ』東京天王洲公演終了!
    銀河劇場にお越しの皆様、ありがとうございました。
    チケットが取れなかった皆様、本当にごめんなさい。

    この作品は2時間30分くらいあります。
    1日、24時間のうち、
    本番以外の21時間30分は本番の為に使い切りました。
    次の本番のために体を休め、
    次の本番のために前日のビデオを観て反省点を探り、
    次の本番のために新しいアイデアが出ればみんなで練習し、
    次の本番のためにウォーミングアップ、ストレッチ、発声練習。
    あっという間に、本番。

    そうすることが、
    作品の為の正義の行動だと信じて、
    ずっと積み重ねてきました。
    結果はちゃんと伴ってきたと思います。

    次はツアー最後の地、静岡です。
    これが今の僕たちに出来る精一杯です。
    待ってろ!富士山!ガンダム!くろはんぺん!
    よろしくお願いします。

  • 10.11.8 [MON]

    『ロールシャッハ』札幌公演、終了。
    かでるホールにお越しのお客様、ありがとうございました。

    初日から1ヶ月が経った今も『ロールシャッハ』は日々成長を遂げています。
    この北海道でもいろいろなことを教わりました。
    ツアー後半も1回1回の本番を特別なものとしてやっていこう。

    あ、『ロールシャッハ』の上演時間は2時間以上あります。
    演る方も観る方も過酷です。
    お腹がすいちゃったりして集中できなくなってはもったいない。
    お手洗いにも行っときたい。
    このサイトには「観劇のコツ」というのがありますので、是非ご覧下さい。

    次は東京天王洲公演、よろしくお願いします。

  • 10.11.1 [MON]

    『ロールシャッハ』大阪公演、終了。
    シアター・ドラマシティにお越しのお客様、ありがとうございました。
    いいライブだった。
    舞台と客席とは直接言葉は交わしませんが、
    とても明確なコミュニケーションがとれたと実感しています。

    僕の仕事は「つくること」と「演じること」ですが、
    どちらにも「伝える」ということが伴います。
    これが大事。
    スタッフと役者に内容を「伝える」ために脚本を書く。
    稽古場で、どう観せたいのか、どう演じてほしいのかをみんなに「伝える」。
    本番、お客様に伝えたいことを「伝える」ために演る。
    終演後、次の本番までに反省点や改良点をまとめ、スタッフや役者にまた「伝える」。
    コミュニケーションを積み重ねて作品は磨かれていきます。
    そして、
    お客様からの笑い声、拍手、アンケート用紙にメッセージを頂き、
    「伝わった」と感じられたときこそが、僕の最大の喜びなのです。

    次は札幌です。
    どうぞよろしく。

  • 10.10.24 [SUN]

    『ロールシャッハ』北九州公演、終了。
    ご来場ありがとうございました。
    北九州芸術劇場はお気に入りの劇場です。
    観やすいし、演りやすい。
    この4公演で『ロールシャッハ』はグッと成長しました。
    舞台作品としての基礎体力が上がった感じ。

    さあ、旅は続きます。
    大阪の皆さん、よろしく願いします!

  • 10.10.17 [SUN]

    『ロールシャッハ』下北沢公演、終了。
    終了っていうか、
    2週間かけて始まったという感じです。
    毎日が発見の連続。
    本多劇場はやはり学び舎でした。
    次は北九州です。
    よろしくお願いします。

  • 10.10.6 [WED]

    『ロールシャッハ』開幕。
    やっとです。
    ずっとこのときを待っていました。
    全国公演はじめの一歩は、
    ホームグラウンドの下北沢からひっそりとスタートしました。
    どうぞよろしく日本列島。
    劇場でお待ちしております。

  • 10.9.30 [THU]

    稽古場です。
    稽古場と言うか、「現場」って感じです。
    『ロールシャッハ』というまだ誰も観たことのないカタマリを掘り起こしはじめて数ヶ月。
    作品はいよいよ全貌を現してきました。
    しかし出演者、裏方ともに「まだいける」「まだ掘れる」と執着しています。
    準備期間も大詰めを迎えましたが、
    直前まで、もがくと思います。

  • 10.9.6 [MON]

    『ロールシャッハ』な日々。
    目が光っております。小林です。

    さて、劇場公開初日までは日がありますが、
    予告編がわりに内容のことを少しだけ。

    『ロールシャッハ』というタイトルは、
    心理学で用いられる " ロールシャッハ・テスト " からつけました。
    インクの染みによって描かれた偶然の形。
    これが中心線をさかいに左右対称になっています。
    その図柄は人によって、またその人の心理状態によって解釈が変わる、
    というものです。
    私たちの生活の中にも「人によって解釈が違うこと」って沢山あります。
    ときには同じ事実なのに真反対に解釈されることも。
    それはまるで線対称の図柄の右と左のように。
    答えが一つじゃない場合、どっちも正解ってこともあるわけですから、
    コミュニケーションが不足すると矛盾や対立が生まれたりします。

  • 10.8.27 [FRI]

    8月25日に再放送になった
    『笑劇開演 小林賢太郎テレビ』
    そして翌8月26日に放送になった
    『小林賢太郎テレビⅡ~ポツネン旅に出る~』
    いかがだったでしょうか。
    いやあ、面白かったですねえ。
    竹井さん、good job。

  • 10.7.28 [WED]

    僕のコント番組の第二弾『小林賢太郎テレビ K.K.T.V.2』の 放送日が決まりました!
    8月26日[木)23時15分〜(NHK BS-hi)
    一生懸命がんばりました。
    僕も、スタッフも、いわずもがなポツネン氏も。さてさて内容は、 コントを積み重ねて描くポツネン氏の物語「ポツネン旅に出る」。

  • 10.6.20 [SUN]

    2010年10月・11月、新作やります。
    小林賢太郎の作・演出によります、男4人の演劇作品です。
    タイトルは『ロールシャッハ』といいます。
    現在着々と進行中です。
    特別なものをつくるつもりです。
    これまで溜め込んだ創作経験を全部突っ込みます。
    一生懸命がんばりますので、
    よろしくお願いします。
    小林賢太郎演劇作品『ロールシャッハ』
    出演;久ケ沢徹/竹井亮介/辻本耕志/小林賢太郎
    会場;東京下北沢 北九州 大阪 札幌 東京天王洲 静岡
    詳細はこちらへ→
    http://kentarokobayashiproduce.net/menu.html

  • 10.6.14 [MON]

    『小林賢太郎テレビ』クランクアップ!そして…。

    前回のメッセージに
    『小林賢太郎テレビ』が『SPOT』後に動き出した、
    と書きましたが、
    実は昨年の夏から少しずつ撮影は始まっていました。
    時間と距離をたっぷり使って、
    素晴らしい映像を撮って頂きました。
    そして昨日、全ての収録が終了。
    スタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。
    舞台だと稽古の後は本番あるのみですが、
    テレビは違います。
    本番の後に編集があるのです。
    実に興味深い世界。
    いちいち勉強になります。
    さあディレクター!よろしくお願いします!

    そして、
    小林は次の舞台作品に取りかかっております。
    こちらの情報は6月20日(日)にここで発表します。

  • 10.6.1 [TUE]

    小林です。
    元気です。
    一ヶ月前に『SPOT』ツアーが終わりまして、
    まず始めにした事は深呼吸でした。
    僕だって出してばっかりじゃ酸欠になります。
    吸収したくて、いろいろと出かけて行きました。
    映画、演劇、コントライブ、スポーツ観戦、美術館にコンサート。
    あらゆる観客としての楽しさをむさぼりました。
    いやー、楽しい。
    クリエイターやプレーヤーが大変な思いで生み出しているそのショーを、
    ただ座って、笑って、泣いて、興奮して、学んで、楽しむ。
    ああ!なんて素晴らしい!客最高!
    普段あまりライブエンターテインメントに触れる機会のない皆さん、
    誰かを誘って是非お出かけください。
    チケットを買う、時間に合わせてその場所まで行く。
    面倒なようですが、いざやってみればそれも楽しいものですよ。
    やっぱりどんなものでもライブは最高です。
    僕の場合、公演中はいろいろ遮断してしまうので、
    いつも公演が終わると、そういう時間を大切にしています。