<第16回詩と思想新人賞>
受賞作品 受賞作品 橋爪さち子「手紙」 選考経過ほか詳細はこちら
<第15回詩と思想新人賞>
受賞作品 林 木林((はやし きりん))「夕焼け」 選考経過ほか詳細はこちら
<第14回詩と思想新人賞>
受賞作品 中村純「子どものからだの中の静かな深み」 選考経過ほか詳細はこちら
<第13回詩と思想新人賞>
受賞作品 中堂けいこ 「エンジェルバード」 詳細はこちら
<新着情報>9/28 更新
第20回紫式部文学賞決定
●川上未映子『ヘヴン』(講談社)
紫式部文学賞20周年記念「瀬戸内寂聴と20人展」
●紫式部文学賞の20周年を記念し、瀬戸内寂聴と紫式部文学賞の受賞者20人を紹介
●日時:9月8日(水)〜11月28日(日)午前九時〜午後五時
●観覧料:500円
●会場:宇治市源氏物語ミュージアム 〒611-0021 京都府宇治市宇治東内45―26 TEL0774-39-9300
●問い合わせ:宇治市役所 文化自治振興課 文化係 TEL0774-22-3141 FAX0774-21-0408
第16回クロコダイル朗読会 世界と切り結ぶ詩のことば
●出演:新井豊美、岸田将幸、文月悠光、暁方ミセイ、カニエ・ナハ、渡辺めぐみ、北爪満喜、阿賀猥、筏丸けいこ、浜江順子
●日時:10月3日(日)午後13時〜
●料金:2000円(1ドリンク付)
●会場:渋谷クロコダイル JR渋谷駅10分 TEL03-3499-5205
●問い合わせ:浜江順子 TEL042-582-0938
詩歌梁山泊〜三詩型交流企画 第1回シンポジウム「宛名、機会詩、自然」
●日時:10月16日(土)午後2時半〜
●会場:日本出版クラブ会館 鳳凰
●会費:二千円(懇親会は七千円)
●第一部 「ゼロ年代から10年代に〜三詩型の最前線」
●出演:佐藤弓生、今橋愛、田中亜美、山口優夢、杉本真維子、文月悠光、森川雅美(司会)
●第二部「宛名、機会詩、自然〜三詩型は何を共有できるのか」
●出演:藤原龍一郎、筑紫磐井、野村喜和夫、高山れおな(司会)
●第三部:懇親会(要予約)
●詩歌梁山泊実行委員 藤原龍一郎、筑紫磐井、野村喜和夫、高山れおな、田中亜美、文月悠光、生野毅、嵯峨直樹、山口優夢、岡野絵里子、渡辺めぐみ
●代表:森川雅美
日本現代詩人会国際交流セミナー アメリカの詩人フォレスト・ガンダー氏を迎えて
●日時:10月30日(土)午後4時〜6時20分
●会場:東京・早稲田奉仕園 TEL03-3205-5411
●第一部 講演と朗読の夕べ 司会:野村喜和夫
●イントロダクション:吉田恭子(慶応大学)
●講演と朗読:フォレスト・ガンダー「詩と科学と創造」
●第二部 懇親会(会費は問い合わせ)
●会員以外の方も自由に参加できる(予約不要)
●問い合わせ:野村 TEL03-3325-5668
「伊藤桂一文学」オータムセミナー
●第一講座:「伊藤桂一、こころの詩篇」
●日時:11月13日(土)午後1時〜2時半
●講師:津坂治男
●朗読:四日市詩を読む会 黒田加恵、村山砂由美
●第二講座:「伊藤桂一の時代小説にみる郷土の風光と花」
●日時:11月13日(土)午後2時40分〜4時
●講師:志水雅明
●第三講座:「伊藤桂一、時代小説について語る」
●日時:11月14日(日)午前10時〜11時半
●講師:伊藤桂一
●第四講座:「伊藤桂一の生家と近辺を訪ねる文学散歩」
●日時:11月14日(日)午後1時半〜3時
●参加費:五百円(全講座通して)
●募集人数:80名(定員を超えた場合は抽選)
●会場:四日市市立図書館二階視聴覚ホール(第一〜第三講座)
●申し込み:住所・氏名・電話番号を明記の上、ハガキで〒510-0057 四日市市昌栄町二一―一〇 四日市市文化協会「オータムセミナー」係宛、またはFAX059-351-3729。10月10日必着。10月15日までに本人に通知。
●問い合わせ:志水 TEL059-326-1970
「京浜詩派」創刊50周年・記念祝賀会
●日時:11月20日(土)午後4時〜7時半
●記念講演:中原道夫「現代詩の危機と展望」(仮題)
●電力会館2階(JR東神奈川駅・徒歩五分)
●会費:二千円
●記念誌:「京浜詩派」192号を出席者に進呈。
●問い合わせ:横浜詩人会議 TEL0463-34-7475
ポエムサロン・Rose
●詩の添削および未津きみ詩集『ブラキストン線・14歳の夏』を読む
●日時:10月17日(日)、28日(木)午後2時〜4時
●受講料:千五百円
●会場:ふくやま文学館 TEL084-932-7010 FAX084-932-7020
●問い合わせ:一瀉千里 TEL・FAX 084-951-1300
「目から耳へ」其の肆 ピアノの朗読+詩の演奏
●日時:10月23日(土)午後6時〜
●ピアノ曲演奏:後藤國彦
●近現代詩朗読:川村龍俊
●料金:無料(投げ銭制)
●会場:門仲天井ホール 〒135-0048 江東区門前仲町一―二〇―三―八F TEL03-3641-8275
第25回国民文化祭おかやま2010文芸祭(現代詩)大会
●日時:10月31日(日)午後1時半〜4時
●出演:谷川俊太郎、現代詩をうたうバンドDiVa(高瀬麻里子、谷川賢作、大坪寛彦)、雷門喜助
●会場:赤磐市山陽ふれあい公園総合体育館
●詳細:http://www.city.akaiwa.lg.jp/life-gide/kokubunsai.html
●問い合わせ 白根直子 〒709-0792 赤磐市松木六二三 赤磐市教育委員会熊山分室TEL086-995-1360 FAX086-995-2801
<新着情報>9/1 更新
詩と書のはぁもにい展
●詩:原田道子、書:稲田浩子
●日時:8月23三日(月)〜28日(土)午前11時半〜午後7時
●会場:なびす画廊 〒104-0061 東京都中央区銀座一―五―二 ギンザファーストビル三F TEL・FAX03-3561-3544
橋本平八と北園克衛展
●展示品:橋本平八の彫刻、絵画、素描、関連資料。北園克衛の絵画、装幀書籍、装幀用原画、プラスティックポエム(写真)、関連資料
●日時:8月7日(土)〜10月11日(月・祝)
●料金:900円(一般)
●会場:三重県立美術館 〒514-0007 津市大谷町一一 TEL059-227-2100 FAX059-223-0570 URL http://www.pref.mie.jp/bijutsu/hp/
●東京展:10月23日(土)〜12月12日(日)
●会場:世田谷美術館 〒157-0075 世田谷区砧公園一―二
日本現代詩人会 東日本ゼミナールin岩手
●主催:日本現代詩人会
●共催:岩手県詩人クラブ、北上市教育委員会、日本現代詩歌文学館
●日時:9月18日(土)午後一時〜
●会場:日本現代詩歌文学館講堂 〒024-8503 岩手県北上市本石町二―五―六〇TEL0197-65-1728
●受付:午後12二時半〜、開会:午後1時〜
●会費:1000円
●第一部 ゼミナール
●講演:北川れい「井上靖と平泉」(仮題)
●講演:八木幹夫「啄木と賢治について」(仮題)
●詩の朗読:案内と紹介:森三紗
●連絡先:岩手県詩人クラブ事務局 山下正彦 〒024-0061 北上市大通四―五―一二 TEL・FAX0197-63-3078
日本現代詩人会 西日本ゼミナール・金沢
●開催日:11月13日(土)
●会場:金沢エクセルホテル東急 五階ボールルームA 〒920-0961 金沢市香林坊二―一―一 TEL076-231-3912
●受付:午後12時半〜、開会:午後1時〜
<新着情報>8/1 更新
第50回中日詩賞・新人賞決定
●中日詩賞:池谷敦子『ぐらべりま』
●新人賞:浅野牧子『蔓草の海を渡って』、神内八重『石榴の記憶』
平成22年度独歩記念事業柳井市短詩型文学祭
●詩部門一位:武西良和「乗り合いバス」
田中清光展
●日時:七月十七日(土)〜八月一日(日)午前九時〜午後五時
●料金:百円(一般)、高校生以下無料
●会場:ホクト文化ホールギャラリー 〒380-0928 長野市若里1-1-3TEL026-226-0008
前橋文学館特別企画展・第17回萩原朔太郎賞受賞者展覧会 松浦寿輝
●日時:七月三十一日(土)〜九月十二日(日)午前九時半~午後五時
●料金:三百円(一般)、三百五十円(常設展とセット)
●会場:前橋文学館 一階企画展示室・三階オープンギャラリー 〒371-0022 群馬県前橋市千代田町三丁目12-10 TEL027-235-8011 FAX027-235-8512
Peace on Earthプロジェクト
●フランスから二人のミレニアム平和文化の使者と海外詩人(プエルトリコ、ハイチなど)を交えて、八月一日から九日、イベントを開催。詩の朗読など問い合わせ、事務局 森井香衣 TEL0296-28-0243 Eメールmoriikae@ybb.ne.jp
●前夜祭 Jazz&ポエトリー 東京大学駒場キャンパス音楽室
●八月一日(日)午後六時半〜八時半
●参加費:三千五百円
●国際平和文化フォーラム「平和への新しいアプローチ」東京大学駒場キャンパス18号館ホール
●八月二日(月)午後一時半〜五時半
●参加費:千円
●申し込み・問い合わせ:ローハスクラブ国際文化事業部 TEL03-3539-3533 FAX03-3539-2011
●詩の朗読とハープ演奏、映画上映
●八月六日(金)午後四時〜 地球ハーモニーin広島 平和記念公園 特設会場
●午後四時半〜ダンス、詩の朗読 平和の観音像裏
●午後五時〜「平和への祈り・まつりの輪」
●主宰:港敦子 Eメールat-port@mbk.nifty.com
●八月七日(土)午後三時〜五時
●映画「のら暦*ねこ休みネコ遊ビ*」長崎市立図書館親興善ホール
●主宰:竹浪明 Eメール a-chi-la@hkg.odn.ne.jp
●午後六時〜八時「詩の夕べ」
●主宰:本村俊弘
●詩朗読希望、参加費千円 Eメール chibboleth.341206@docomo.ne.jp
●八月八日(日)午後一時〜四時五十分 国際平和文化フォーラム「ピース・オン・アース」長崎歴史文化博物館ホール
●映画「ポピの祈り」とポピの方、詩朗読、平和について
●主宰:和久内明 Eメール Akiwak@cameo.plala.or.jp
長崎原爆平和祈念「第16回詩の夕べ」開催
●フランス、ハイチ、メキシコ、アルゼンチンなど海外の詩人たちも参加予定。午後九時から打ち上げを兼ねた交流会をイタリアンレストラン「マンジャーレ」で開く。会費二千円。
●日時:八月七日(土)午後六時〜八時
●参加費:五百円(表現者) 入場料:無料
●詩は二篇。短歌および俳句は五首。弾き語りは二曲まで
●会場:長崎市立図書館内 親興善メモリアルホール 〒850-0032 長崎市興善町一―一 TEL095-829-4946 FAX095-829-4948
●参加申し込み:本村俊弘 TEL090-2234-3109 Eメールmotopax@gmail.com
橋本平八と北園克衛展
●展示品:橋本平八の彫刻、絵画、素描、関連資料。北園克衛の絵画、装幀書籍、装幀用原画、プラスティックポエム(写真)、関連資料
●三重展:八月七日(土)〜十月十一日(月・祝)
●会場:三重県立美術館 〒514-0007 津市大谷町一一
●東京展:十月二十三日(土)〜十二月十二日(日)
●会場:世田谷美術館 〒157-0075 世田谷区砧公園一―二
詩人の童話を読む
●宮澤賢治、小熊秀雄、三木卓、川崎洋、工藤直子、高橋順子、蜂飼耳など詩人の童話を鑑賞
●講師:岡野絵里子
●日程:八月三十一日、九月七日、九月十四日、九月二十一日、九月二十八日 午前十時半〜十二時
●定員:二十名
●受講料:一万円
●会場:淑徳大学サテライトキャンパス
●問い合わせ:「淑徳大学エクステンションセンター」公開講座 〒171-0022 東京都豊島区南池袋一―二六―九 MYT第二ビル七F TEL03-5979-7061 FAX03-3988-7470 Eメールext@ccb.shukutoku.ac.jp
ポエム・カフェ 第5回
●日時:九月二十六日(日)午後二時〜四時半
●私の好きな詩を語る。自作・他作、詩にまつわるエピソードなど
●料金:五百円(1ドリンク付き)
●会場:宮城県詩人会事務局 〒980-0801 宮城県仙台市青葉区木町通二―六―五三 あきはビル四F TEL022-205-4252 FAX022-718-5350
●問い合わせ:ポエム・カフェ運営委員会責任者 西田朋 〒981-1505 宮城県角田市角田字銭袋四五―三 及川方 TEL・FAX0224-63-2529
関西詩人協会イベント・2010
●第一部:お話「詩を書くことと、生きること」北川朱実
●第二部:ティータイム・トーク「私をささえた詩」河井洋・犬飼愛生・佐古祐二
●第三部:詩の朗読の集い 和比古・北山りら・すみくらまりこ・玉川侑香・名古きよえ・藤谷恵一郎・安田風人・清水一郎ほか
●日時:十月三日(日) 午後二時〜五時
●参加費:千円(ドリンク付き)
●会場:エル大阪 五F研修室二
●申し込み:官製はがきに住所・氏名・電話番号を記入の上、九月二十日までに申し込む 〒563-0072 大阪府池田市池田二―三―七 橋爪さち子
国際ペン東京大会 環境と文学―ポエトリー・リーディング 2010詩の朗読会分科会
●参加者:国際ペン東京大会2010参加の世界各国の詩人と日本の詩人(野村喜和夫、高貝弘也、岡野絵里子ほか予定)
●受入事務局:国際ペン大会実行委員会デニス・ドイル、岡本勝人
●アトラクション:櫻間金記(シテ方金春流・能楽師)
●日時:九月二十九日(水)午後二時〜四時半
●定員:百名
●受講料:無料
●会場:淑徳大学サテライトキャンパス
●問い合わせ:「淑徳大学エクステンションセンター」公開講座 〒171-0022 東京都豊島区南池袋一―二六―九 MYT第二ビル七F TEL03-5979-7061 FAX03-3988-7470 Eメールext@ccb.shukutoku.ac.jp
第1回YS賞募集
●対象:宮城県出身または宮城県内に居住もしくは在住の二十歳未満(平成二十二年四月現在)の青少年
●ジャンル:詩作品(枚数制限なし、パソコン可)
●応募方法:別紙に氏名(筆名の場合は本名も明記)・年齢・学校名(在学中の方)・学年・郵便番号・住所・電話番号を明記。応募原稿は返却しない。
●募集期間:六月一日〜十一月末日
●原稿送付先:宮城県詩人協会事務局 〒980-0801 宮城県仙台市青葉区木町通二―六―五三 あきはビル四F TEL022-205-4252
●発表:平成二十三年一月中旬 受賞者に通知
●選考委員:秋亜綺羅・笠原千衣・佐藤洋子・白井秀・原田勇男・前原正治
第8回石川詩人会・現代詩コンクール「駅を詩う」
●テーマ:駅
●応募資格:高校生以上(居住地は問わない)
●応募方法:一人一編、未発表作品に限る。ただし同人誌掲載分は応募可能。四百字詰原稿用紙三枚以内。その範囲内なら短詩の連詩も可。ワープロ・パソコンの場合はA4判縦書き(20字×60行)複数枚可。原稿の冒頭欄外に題名・氏名・住所・電話番号を明記。参加料、原稿は返却しない。
●締め切り:八月三十一日
●参加費:千円
●発表:十月中旬 応募者全員に通知。新聞紙上に発表
●作品集:応募作品は作品集に掲載し、応募者に配布
●送付・問い合わせ先 石川詩人会現代詩コンクール事務局 〒921-8036 金沢市弥生三丁目七―七三 米村晋方 TEL076-242-6318
第19回岐阜県文芸祭作品募集
●テーマ:自然と人間
●応募作品:創作(小説・児童文学)、随筆、詩、短歌、俳句、川柳、狂俳、連句など
●応募方法:一部門につき一人一編または一組。未発表作品。募集要項を入手のうえ、所定の応募用紙に必要事項を記入し、応募作品とともに郵送する。
●締め切り:九月三十日(消印有効)
●応募料:一部門につき千円
●応募・問い合わせ:(財)岐阜県教育文化財団 文芸祭担当 〒500-8384 岐阜市藪田南五―一四―五三 岐阜県県民ふれあい会館第二棟九階 TEL058-277-1139 FAX058-277-1140 URL http://www.g-kyoubun.or.jp/jimk/
お詫びと訂正
本誌六月号P40上段一行目、選考委員会の会場「山口市内の旅館西村屋」は「芦屋市役所」の誤りです。訂正してお詫び申し上げます。
本誌七月号P148上段後ろから六行目「ろれっしえんど」は「くれっしぇんど」の誤りです。訂正してお詫び申し上げます。
|