クローズドキャプション情報サイト
ホームトピックスご利用ガイドCCで学ぼうCCデコーダーメールマガジンお問い合わせリンク

  | CCで英語を学ぶために | クローズド・キャプションの歴史 | 英語学習者のためのDVDとCC活用講座 |
| テレビの映像方式について | リージョンコードについて | CC対応のハード環境
| CC対応のソフト環境 |
| CC対応ビデオ一覧 | CC対応DVD一覧 | CC対応放送一覧 | CC対応LD一覧 | CC対応のテレビ放送 | ホーム |
 
     

 

 クローズド・キャプション対応のテレビ放送 

現在、日本ではテレビ放送のデジタル化が着々と推し進められています。高画質化、インタラクティブ性、あるいは電波の有効利用など様々なメリットが謳われ、2011年7月24日に地上波アナログ放送は停波、地上波デジタル放送に完全移行すると言われています。またCS放送はすでに完全にデジタル化、2000年末に始まったBSデジタル放送は2000万世帯に普及しています。ケーブルテレビに関しても着々とデジタル伝送方式への移行が進んでいるという状況にあります。

クローズド・キャプション・ユーザーにとっては、アナログカラーテレビ放送の規格、NTSC方式をベースに導入されたクローズド・キャプションが、デジタル放送できちんとサポートされているかどうかが気になるところ。
ここでは、デジタル化が進む日本のテレビ放送の、クローズド・キャプションへの対応状況を掲載いたします。

クローズド・キャプション対応の番組を提供しているのは、スター・チャンネル、ディズニー・チャンネル、ムービープラスの3局になります。
クローズド・キャプション対応の放送番組一覧はこちら

ただし、放送媒体によってクローズド・キャプションに対応していない場合があり、注意が必要です。
                    
◇地上波テレビ アナログ、デジタルを問わず、クローズド・キャプション対応放送はありません。
   
◇衛星放送 BS放送はアナログ、デジタルを問わず、クローズド・キャプション対応放送はありません。
※スター・チャンネルBSはCC対応していません。
CS放送はスカパー!がクローズド・キャプションに対応しています。
スカパー!e2はクローズド・キャプションに対応していません。
   
◇ブロードバンド スカパー!光のような、ブロードバンド回線を使って従来の衛星放送の番組を提供しているサービスでクローズド・キャプション対応しているものはありません。
   
◇ケーブルテレビ アナログ伝送方式の場合、基本的にクローズド・キャプションに対応しています。
デジタル伝送方式の場合はクローズド・キャプションに対応していません。

ケーブルテレビ各社のクローズド・キャプション対応状況ですが、デジタルテレビへの移行期の現在、映像と同期したCC信号をどう扱うか?デジタルでの送受信システムにおいてCC信号を扱える統一仕様が定まっていない模様です。ケーブルテレビ各社は現在、既存のアナログ契約の加入者にデジタルへの契約変更を勧めたり、新規のアナログ契約をストップしたりしています。これはデジタル化の投資を効率的に回収し、規模の経済性を求める企業の論理なのですが、CCユーザーにとっては英語学習のための貴重な素材であるクローズド・キャプションの切り捨てに直結する由々しき問題と言えましょう。

【主なケーブルテレビのクローズド・キャプション対応状況】
J-COM: エリア毎のサービス提供会社によってCC対応であるアナログ契約がある場合とない場合があります。例えばJ-COM相模原・大和では新規のアナログ契約はまだ受け付けていますが、J-COMせたまちでは新規でのアナログ契約はできません。
   
イッツ・コミュニケーションズ: すべてデジタル方式のためクローズド・キャプションに対応していません。
   
ケーブルウェスト: 新規のアナログ契約は受け付けていません。
   
東京ケーブルネットワーク: 新規のアナログ契約は受け付けていません。(2006年9月30日で受付終了)
   
横浜テレビ局: アナログ契約も受け付けています。
   
テプコケーブルテレビ: すべてデジタル方式のためクローズド・キャプションに対応していません。

多民族国家でユニバーサル・デザイン先進国のアメリカでは、テレビ放送にクローズド・キャプションを入れてゆく作業は国家レベルでガイドラインを設けて、着々と推し進められています。テレビ放送のデジタル化にあたってもこの流れは変わりません。アナログテレビ放送をベースに生まれたクローズド・キャプションの規格ですが、デジタルテレビ放送に対応する規格も制定されています。映像のデジタル伝送にはDVD-Videoと同じMPEG2という画像圧縮技術が使われますが、この画像データの指定領域にCCのデータを格納することが決まっています。

一方日本の場合、アメリカ生まれのクローズド・キャプションは国民の情報格差をなくす手段としての位置づけにはなりえません。あくまでも英語学習目的であり、そのような視聴のニーズを考慮して、CS放送局などが視聴者獲得のフックとしてCCを取り入れたのが始まりなのです。このようなわけで日本ではCC対応放送がアメリカのように整っていない状況です。これを変えてゆくには、少なくない視聴者の声が放送事業者に届けられる必要があります。

   
         
     
このページのトップへ
 
 



| ホーム | トピックス | 利用ガイド | CCで学ぼう | CCデコーダー |

| メールマガジン | お問い合わせ | リンク | サイトマップ |

Copyright(c) 2004-2009 Closed-Caption.com

 
ホームに戻る メールを送る リンク集