もう17時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌えなネコ写真。[PR]  

【コラム】「水利権」を廃すれば水道水が買った水並みのうまさに(大前研一) [10/11/27]

1 :@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/11/28(日) 11:44:31 ID:???
 世界の資源獲得戦争は、石油や天然ガス、あるいは今話題のレアアースやレアメタルにとど
まらない。我々の生活により身近な「水」をめぐって、熾烈な争奪戦と、新たなビジネス競争
が繰り広げられている。日本の「水」をめぐる実態を大前研一氏が解説する。

******************************
 日本国内には「水利権」(河川や湖沼などの水を排他的に取水して利用できる権利)がある。

 日本は世界でも稀に見る「水の自給自足」ができている国だ。夏になると、よく福岡県福岡
市や愛媛県松山市、香川県高松市は水不足になるが、山の反対側の大分県や高知県では水が
余っている。しかし分水嶺と水利権の問題があるため、県や市町村という小さな単位にこだわ
って一切、水を回そうとはしない。
 
 まさに分水嶺が運命の分かれ目になっているわけだ。これは飛鳥時代の大宝律令(701年)
にまで遡る問題なのだが、そんな狭い了見はもう捨て去って、水道事業を集約して広域化し、
少なくとも道府県単位、できれば道州単位に再構築すべきだと思う。

 しかも日本の水は現在、全体の65%が農業用水、15%が工業用水、そして20%が水道用水
(生活用水)として使われている。そのうえ最も上流の美味しい水が農業用水、次が工業用水
となり、水道用水は最も下流の汚いところで取水している。基本的に水利権は江戸時代の「
(士)農工商」の身分制度そのままの序列なのである。

 たとえば、東京都の水道水は主に利根川の分流である江戸川を中心に取水して浄水している
が、利根川の上流で取水すれば、JR東日本が各駅構内で販売しているミネラルウォーター『
大清水』(上越新幹線の大清水トンネル開削工事の際に湧き出た水が原料)と同じ美味しい
水が水道で味わえるようになる。

 利根川の上流から東京都内までパイプを引いても、長さはせいぜい150キロメートルぐらい
だ。アメリカ・カリフォルニア州は北のシエラネバダ山脈から水のない南のロサンゼルスまで
アクアダクトと呼ばれる水路を1500キロメートルも建設して水を引き、その間にあるサンワ
キンバレーという砂漠を農地に変えた。それに比べれば150キロメートルの水道管敷設は簡単
なことである。

※SAPIO2010年12月15日号

ソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101127-00000002-pseven-pol

2 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 11:46:13 ID:QnPbNuOq
一番汚いところの水で農業されたら国が滅ぶだろ

3 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 11:51:46 ID:L6+3wdHd
2←百姓

4 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 11:52:21 ID:ITnQDHuy
>>1
150キロの水道を通すのが簡単だってさw
1000万人以上の水をひく水道管を作れるんだ。
で、なおかつ上流部の田舎にある農地に水をひくためのポンプを下流部の都心に作るんですね。

5 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 11:52:38 ID:jnDW6LuB
>江戸時代の「(士)農工商」の身分制度
ダウト

6 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 11:53:02 ID:iJ71/78H
そろそろ手を入れないといけない問題だよな。
もはやヤクザの資金源みたいになってるところもあるし。

7 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 11:53:59 ID:T8LK2+8o
じゃあその上流で取水して干上がった川の水はどうすりゃいいんだ?

8 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 11:55:27 ID:Wa7QbDfQ
上流から下流まで何度か繰り返されて利用されているから、供給が間に合っているんじゃないの?
上流で取水して下流までパイプを引いたら、1回しか使えないような。

9 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 11:56:13 ID:KD/jHI3u
簡単?この災害大国で?

10 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 11:57:46 ID:b4pTafy6
この記事どおりやったら・・・

本来の水循環が崩れて困る人がたくさん出るだろうな。
あと環境変動もそれなりに起きるだろうな。
流域全体のリスクマネジメントしなくていいの?

と釣られてレスしたこちらの負けorz

11 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 11:59:44 ID:zjcdEub1
地方の渇水を例えるのに
東京に美味しい水とは

例えにさへなってないん
じゃないか? アホか?

12 :日本鬼子 ◆ukjc/JAP/s :2010/11/28(日) 12:01:02 ID:O4QrlJvp ?2BP(4568)
水道水が買った水並のたかさに

13 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:01:19 ID:lNFpssX5
>>アメリカ・カリフォルニア州は北のシエラネバダ山脈から水のない南のロサンゼルスまで
アクアダクトと呼ばれる水路を1500キロメートルも建設して水を引き、その間にあるサンワ
キンバレーという砂漠を農地に変えた。

アメリカは人工的な水資源管理の失敗で地盤沈下にあえいでいるって聞いてます

14 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:03:38 ID:Z8Rt9Z3m
そんなんより地方の下水整備をちゃんとやれよ
垂れ流しじゃん

15 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:06:05 ID:sdf73xWa
既存のシステムや規制を廃止して商業的に自由にすれば
なにもかも上手くいくという妄想。

16 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:07:01 ID:PMWcw1kX


こいつの胡散臭さは、2chではもうおなじみだね(笑)

17 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:07:17 ID:4UFo+WRW
大前って知ったかばっかするよなホント

18 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:07:47 ID:OY85YZkp
すでに老害だな、、、。昔はキレてたんだけどね。残念だ。

19 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:09:34 ID:475mT1pn
アメリカは地下水の利用で大失敗してるじゃないか。
中央部の地下水脈は無謀な大規模農業のせいで枯渇してると聞くぞ。

日本は水道水が飲める国なんだし、それで十分だろ。

20 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:10:28 ID:F+2WrV0o
「利権」って書けば何でも悪役にして叩ける

21 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:11:10 ID:UqE0bOi1
まあ関西だと
滋賀県民のおしっこを京都市民が飲んで、そのおしっこを大阪市民が
飲んでる状態だからな。

まあ自分の地元でも、水利権が一番弱い地域は時々渇水騒動起こしてるのに
江戸時代から水利権持ってる農業用水のところは田んぼに水がたっぷり、
だったりするから

22 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:11:13 ID:aEnM+TLt
世界一の鉄道会社が水力発電用水を取りすぎて、河川の漁業が衰退して、子供が豊かな水量を知らないで育ってしまった悲劇を繰り返せってことですね。

怖い、怖い

23 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:12:08 ID:xm/3lXDt
150キロのパイプのメンテは?テロ対策費は?
費用に対する効果は「ちょっとおいしい水が飲める」だけ?
あふぉくさ・・・

24 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:13:11 ID:GyPR+Q4A
美味い水が飲みたいって話に変わってしまったけど

  東京の水がまずいのは水道管の問題

小学生みたいな理論で文章書いて金貰ってるっていい身分だな
渇水問題は利権より予算の問題なんだよ

25 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:13:16 ID:aEnM+TLt
日本人が水不足を感じなくなったのは、巨大ダムが建設させられたから。

バカみたいに吠えてた市民団体は、何も貢献してない。

26 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:14:02 ID:383lM4sV
>>13
このまま行くと農業用水も枯渇しそうって感じらしいね
砂漠の緑化も塩分層の上昇でアラル海と同じ道を辿るんじゃないかなあ

あとこの「砂漠の緑化」だけど日本でゴルフ場乱造の免罪符にも引用されてたなあ

27 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:15:42 ID:m2kzH1Br
念のため言うと、最近作られている高度浄水と地下水の味はあまり変わらないです
ブラインドテストで大半が間違うくらい。
しかし法律で、蛇口まで塩素が残って殺菌が行き届くよう定められているので、
どんな水源を使っても滅菌ボトルと同じ味になるってことはないです。

ちなみに。wikipediaより引用。
> ロサンゼルス・アクアダクトの建設により、オウエンズ谷の農業は壊滅し、オウエンズ湖の生態系に被害を与えた。
> ウイリアム・ムルホランドとその仲間、ロサンゼルス・タイムスの編集者 ハリソン・グレイ・オーチスは、
> 詐欺的戦略を用いてオウエンズ川の水利権を得たとして批判される。
> しかし、ロサンゼルスの発展には上水路は不可欠であったので、その立場も理解された。

28 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:16:16 ID:KK2cR7De
大前某は中国の手先だから要注意!


29 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:16:30 ID:cRo5oFS0
水利権を廃止すると、水源地帯の所有者が水を独占できるわけだが、中国人が買い
漁ってるんだよな

大前研一は中国の犬ってこと

30 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:16:42 ID:yGXMvG/W
水利権廃止したら、ますます中国人が水源の土地買うんじゃないか?

31 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:16:54 ID:sIsPLJlI
東京の水道水の水質ってかなり改善されてるんだが・・
大前もうボケてるだろ

32 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:17:06 ID:aEnM+TLt
巨大ダムの建設によって、山岳部の道路事情は改善された。秩父と山梨を結ぶ国道140号は、滝沢ダムの建設により直通することができた。

ダムを受け入れなかった山岳部の
地域は、既に過疎化が進行してる。

33 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:17:21 ID:sdSSm8CJ
・水道管の前面入れ替え
・水槽の清掃・点検義務を現状の倍くらいにする

これだけで解決
そもそも塩素を残すことが決まっているんだから
多少元の水が綺麗になったところで劇的に変わることなんてない

34 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:18:15 ID:RAJcUzEz
大前・・・水源地を買った中国人からお金でも貰っているのか ?


35 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:18:35 ID:zk8o1Z6k
フッ素入れれば、医療費が低減できるよ>民主党

36 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:21:26 ID:3pmccAlg
>>23
自由市場の競争原理が働いて、利根川上流からの水道管の水を選ぶ人がでてくる。
→利根川上流からの水道管敷設した水販売会社に利益が…



…ダメだ。もう限界。
キチガイの論理を理解しようとしてみたけど、頭が焼き切れそうだ。

こういうヤツが、公共インフラのあれこれに対して「利権」とかの単語でテキトーな文句ツケしてるんだもんな。
んで、その本やら文章をありがたがって読む信者が今だにいる。
そりゃ、アフォが政権取るわ。

37 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:21:34 ID:m2kzH1Br
>>26
とはいいつつも、地下の灌漑用水に頼っているところはアメリカの農地の10%に満たないので、
地下水の灌漑が止まってもそれほど問題はないです。
http://www.jiid.or.jp/files/04public/02ardec/ardec38/key_note1.htm

灌漑をやめても、自然条件から牧草地に衣替えできる土地なんで、
影響はトウモロコシの値段が上がって日本が困るという程度ではないかと思います。
アムダリア・シルダリアは牧草も育たぬ砂漠で灌漑をやったから問題なんですわ。

38 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:22:49 ID:MGLkSDTz
犬の戯言

39 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:24:42 ID:3pmccAlg
つーか、SAPIOもこいつの首切れよ。
落合信彦もそうだけど。

マジで中学生レベルの作文じゃねえか。
これで金もらってるんだろ?
信じられんよ。

40 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:25:53 ID:sIsPLJlI
東京・水道水とかでググったら
変な中国語のサイトに飛ばされたわ
おっかないったらありゃしねえ・・

41 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:26:49 ID:SXys/sJx
ダムを山の奥に作りましょうって話?

42 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:27:58 ID:tD9zxfy5
放言で暮らせるなんていい利権だな、大前。

43 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:31:27 ID:Y1M/ojeV
基地外老害は黙れ。


44 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:34:44 ID:d4Z8ceVD
工業用水だと基本料金しか無いからな。
節水しても料金一緒?

45 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:34:51 ID:I8EhCayX
なんつーか、利権云々はともかく
「上流からとればおいしい水が飲めるよ!」って
小学生の発想だろw

46 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:36:16 ID:qiidn/CP
これがボスコンのお偉いさんだったとか信じられんな。

47 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:36:16 ID:BN40Gc/U
大前も中途半端だな。
「日本全土を覆う大屋根を作って雨水を一元管理せよ!」ぐらいの
大胆な主張をしてみろよ。

48 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:37:37 ID:3PcLfuao
たかだかねらーに論破される大前さんがいかにして今の地位を築いたのか。

49 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:39:25 ID:9a5RbQCI
農業辞めて農業廃水が川に流れ込まないなら確かに飲み水はうまくなると思う

50 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:42:42 ID:keUOmxcK
まずいのは塩素が原因だろ
こればっかりはどうにもならん

51 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:43:49 ID:Gcd2hy9a
小泉政権あたりから職業詭弁家多いっすね、誰とは言わないけど、
基礎インフラを壊す事まで商売にするとか何様だよ。

52 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:44:30 ID:lqqMu1cx
>>4
格好のテロ対象だわな

53 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:44:34 ID:tZRXvgKK
でも、水道水の水って3日も常温で放置すれば激まずになるじゃん。

それを365日いつでも
あの味に出来てる日本は相当すごいと思うが。


海外だとまずい日もあればあれ?今日はちょっと美味しいじゃんっていうもザラにある。

54 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:44:57 ID:9a5RbQCI
都市圏の水がまずいのは人口集中のせいだろ
それなら人口集中を是正する政策をしないといけないのでは

55 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:46:01 ID:qv4vxNiG
どこから取水しても、水道水の味は水道管で決まるだろ。

56 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:46:22 ID:jhke/Vjq
つまり、江戸時代以前の
血で血をあらう水利権仙石時代にもどれと?
村民単位で団結して隣近所ところし合う状態から
脱した知恵と自治の証なのに

あほかぃ

57 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:51:01 ID:r/PG5mCe
大前先生がコメントしてるって事は、水ビジネスもそろそろ終わりかw

58 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:51:28 ID:tD9zxfy5
こいつに自治州作らせたらチョン国そっくりになりそうだな

59 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:52:03 ID:IIYLg19x
今はオゾンで浄化する高度浄水処理という技術があって、これを使ってるところの水
は臭みはなくなる

http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/hakken/h07.html
高度浄水処理の導入
通常の浄水処理(沈でん、ろ過及び消毒)では、十分に対応できないかび臭の原因と
なる物質やカルキ臭のもととなるアンモニア態窒素などを取り除き、トリハロメタンのも
ととなる物質(トリハロメタン生成能)などを減少させることができます。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/03/20k3o500.htm
今後とも、引き続き、利根川水系取水量の“全量”を高度浄水処理できるよう、金町三期、
三郷二期及び朝霞二期の高度浄水施設整備工事を推進してまいります。

60 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:52:44 ID:2pImeiqZ
四国の水瓶早明浦ダムは高知県です。
けど高知県に早明浦ダムの水はほとんど来ていません。
高知県の水が余るのは降雨量が多く人口の少ないから。
そして高知は水のかわりに酒を飲むから。
愛媛はミカンで喉の乾きを潤す。
徳島香川が水不足なのは香川がうどん茹でるから。
全部香川のせい。

61 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:52:49 ID:0yH2na2w
きたよきたよ
外国人参政権の次は水利権ですか。
中国が狙ってるのはこの水利権。
水フォーラムで水の大使やってる皇太子の周辺は
中国スパイの香りがぷんぷんで、
マジで皇太子はいいように利用されてる。
死んだ中川昭一はこの水利権を調べてて殺された噂がある。

日本の唯一の水資源を中国にとられたらマジで終わり。

62 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:54:15 ID:383lM4sV
>>32
長野の脱ダム宣言でコンクリートやめて保水力の高い森林云々で
明治以降の各地の治水事業とそれで軽減された被害を否定さたのには参った


63 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:56:47 ID:4TB1LQuI
このバカ、ついに水利権に手をつけたかw
どうなっても知らんぞwww

64 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:56:48 ID:bQ6KmKmu
利根川水系に北朝鮮の工作員が小さじ1杯のプルトニウムを流すだけで
関東は50年に渡って水に苦しむことになる。
今すぐテロ対策で総連と在日を取り締まって欲しい。

65 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:57:10 ID:jd9FQJRS
ビジ板なのに何故か利権を擁護する奴ら
どう見ても無い方が良いのに何故利権を守ろうとする?

66 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:58:34 ID:mOh6MK9d

こいつのコラムは自分の持株操作のためのコラム。


67 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 12:58:37 ID:IIYLg19x
>日本は世界でも稀に見る「水の自給自足」ができている国だ。夏になると、よく福岡県福岡 
>市や愛媛県松山市、香川県高松市は水不足になるが、山の反対側の大分県や高知県では水が 
>余っている。しかし分水嶺と水利権の問題があるため、県や市町村という小さな単位にこだわ 
>って一切、水を回そうとはしない。 

バカ丸出しだな

うどんでおなじみ早明浦ダムは高知県にあって、そのままだと全量徳島県にいっちゃう
吉野川水系の水を香川県と愛媛県にまわすためのダムだ


68 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:04:38 ID:m2kzH1Br
>>65
水利権の自由化なんて市場の失敗の典型例でしょ
水利争いで武力闘争に至った例は数知れず。

あ、あと水利権は[すいり-けん]と読むので、[みず-りけん]と読んでた人は
今すぐこのスレから去ってね。

69 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:06:02 ID:so/isLnJ
水質は森林保全と排水処理だろ水利権と繋げるのは強引だぞ・・・

おフランスの大企業が日本の上下水道ビジネス食い込み頑張ってるから援護射撃か?

70 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:06:53 ID:ma5sNaH6
まずは田舎と都会のの水道水を飲み比べることから始めるべき
関東に引っ越してきてから水道水は10年飲んでない

71 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:14:26 ID:m2kzH1Br
>>70
現在、都会の水道水の問題は、浄水場より下流の水道管にある。
浄水場が高度化していることは、
東京・大阪ともに浄水場の水でブラインドテストしたり
瓶詰め水を配ったりしてアピールしてる。
水道管に問題がある物を水利の問題だと主張するから笑われてるわけで。

72 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:15:43 ID:4NR6Ds3B
>>2で結論が出てた

73 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:17:48 ID:8NSmLV+0
>同じ美味しい
>水が水道で味わえるようになる。


ならんよ大前
水道管が古ければカビ・サビ・継ぎ目の金属劣化等々で味が悪くなる
いい加減なこと書くなよ

74 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:19:32 ID:OtwlEb8W
味より値段を安くしてくれ

75 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:21:44 ID:o7GSGduT
>>73
水道管はチマチマ交換してるからな
水道管までは美味い そっから先は個人の管理ですから

76 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:22:58 ID:Eal8AvJa
大前君は『悪の組織製造マシン』だな。

なんでもかんでも利権利権と叩いて喜ぶのはミンス党とその支持者まで。

77 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:24:56 ID:uSHaRdwe
でも電通は叩いちゃうんだよな
お前ら

78 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:27:34 ID:TQC7X3a/
SAPIOってDQN御用達の雑誌だろ。

79 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:30:17 ID:qXVI4P/H
川を綺麗にすればいいだけ

80 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:34:14 ID:SL9PjFNe
関東のことに触れられてないな。

利根川の上流は、栃木県。1都5県
荒川の上流は、埼玉県。1都1県
多摩川の上流は、荒川の反対側の山梨県
相模川の上流は、山梨県

県や市町村単位にこだわってるのが日本らしい。
後、東京都が主に利根川の水を摂取してるのは朝霞浄水場なはずなんだが。

81 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:36:33 ID:me6ExkEx
マッキンゼー大前の言うことの逆をやった方がみんなの幸せになる

82 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:37:55 ID:B+54HZQf
うちは水利組合に入っているので、水はどんだけ使おうが年刊6000円です、申し訳ないです

83 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:38:28 ID:o4KaQgm7
>>1
お前は本当に馬鹿だな

84 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:39:12 ID:v6lDzeCi
つうか、なんでみんな水道水なんかに美味さを求めるの?
塩素で消毒されて、延々と水道管を通されてきた水が美味いわけないじゃん。
お茶や麦茶にすりゃいいだけ。

85 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:40:11 ID:+HfIYM2t
キンキンに冷やせば水道水もミネラルウォーターもかわらん

86 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:45:42 ID:14qjN7mx
上流域から上水やら水道管やら通したら結局は劣化するでしょうが。
上流域の水は透明だから無菌だとでも思ってるのか?こいつは

87 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:50:23 ID:2orYHhFb
>>1
日本だけでなく何処の国でも水利権はアンタッチャブルだろ
米国ですら農業関係の水利権の所為で工業用水確保出来ず
製油所が新設出来なくてガソリン輸入国になってるw


88 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 13:57:02 ID:wotuKCyw
水は命綱だから、必要とあれば100kmでも1000kmでも引けばいいけど
美味くするためというのではそこまでやる理由にならないだろ。

89 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:00:36 ID:lv8V2RYQ
>>80
利根川の上流は群馬ね
今の利根川下流部は鬼怒川、渡良瀬川の掛け替えだから栃木だと言いたいのかな

まあ>>1が馬鹿なのは確かだが

90 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:03:10 ID:v6lDzeCi
oh!myって原子力工学が専攻なのに、水資源の確保の重大性ってのを分かって
ないんだろうかね?なんでも利権視すりゃ批判できると思ってるんだろうか?

91 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:04:08 ID:SL9PjFNe
>>89
やべ、、、すまん 群馬・栃木って書いてあって
栃木川本線じゃねーよ。っと思って消したら本線側消してたぜ・・

92 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:04:23 ID:OJVaGiBE

水利権 中川 殺された 中国

93 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:05:34 ID:xheMxL3U
浄水場強化したほうがましっぽ
つか美味しくする前に古い水道管整備したほうが・・・

94 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:08:07 ID:qXVI4P/H
水は上流から再利用を繰り返しながら下流に至るものだ
上流の水をいきなり下流の東京で使ったら水がいくらあっても足りないぞ

95 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:09:49 ID:yD+KuGB9
日本の河川は急峻な峡谷を辿る上中流部が主な水源地。ダムもほとんどが源流部。
そこから導水するためには、渓谷部を通過せざるを得ない。
この渓谷部が大概、国道、鉄道、電力会社の導水管で場所取り済み。
あらたな、トンネル、通路の計画が持ち上がるたびに場所取りが大問題になる。

現状の河川を導水通路として利用しているのは、理にかなっているわけで
>>1は物知らずの暴論。

96 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:13:44 ID:+CyI4b3X
>>1
こいつは昔からこうだ…

97 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:18:05 ID:z/FpVxzi
>>1
アホかと

98 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:20:49 ID:eb1Q2yAO
仙台は水がうまいんだよな
沖縄は水は綺麗だが、サンゴ礁の島だからマズい


99 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:27:06 ID:nidlYsGE
フィルタ式の浄水器買え。

100 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:30:08 ID:e7N+mPkN
上水道が利権でゴタゴタする中、地下水が無秩序に使われている地域も多い。

香川県も早明浦ダムの水位が・・・とかニュースになるがこれも上水道の話で
断水になっても地下水で洗車機が動いてたりする。

101 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:38:05 ID:qFw/fXkH
そのうえ最も上流の美味しい水

細菌レベルは塩素消毒した水道水の数倍ですが

102 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:43:27 ID:EgrbAGdA
>>98
此処5年程は住人やら外食産業?が増えすぎて大して美味くなくなった
相変らず東京から家族が来ると寿司と水をあり難がるけどな

103 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:44:07 ID:3pmccAlg
この文章のひどさは、
もはや「コラム利権」だと思うんだけどな。

104 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:46:43 ID:6moar2PG
おおまえが言うな!
カス黙ってろw

105 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:46:47 ID:EgrbAGdA
>>103
こいつ自体利権を作るか崩壊させない限り食えないからな

106 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:51:49 ID:z6vXoYqb
うどん禁止で解決

107 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:54:58 ID:zbT+qDNr
>>1
中国様にあげるんですね

108 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:57:37 ID:qDLqiO8Q
>>1
導水管利権を作る事を主張されているのですね。わかります。


109 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 14:58:08 ID:tLBPjpqy
大前研一といいゲンダイといい読んでて信憑性が感じられないのは
恣意的だから。

110 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:10:09 ID:c5+3QPpC
日本から水利権取り上げれば、そりゃ中国は大喜びだろうさ
水源の土地さえ確保すりゃ、水は全部自分のものになるんだからさ
その程度のこと、大前だってわかってるはずだろうにさ
でも絶対、そんなこと表に出さず、本当の動機がバレないよう、別の理由を出して
そういう方向に持っていこうとするんだよね、こいつの場合

111 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:19:32 ID:U9RDkq2z
大前氏への世の中の評価

http://gchart.yahoo.co.jp/z?s=3776.Q&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v&c=

112 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:23:37 ID:U9RDkq2z
>>111 間違えたゴメン><

こっちだった
http://gchart.yahoo.co.jp/z?s=2464.T&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v&c=

113 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:23:38 ID:UCALnRoI
別に無駄にしているわけじゃなくてちゃんと利用しているわけだが
上流から水引っ張ったら、途中の利用者はどうすりゃいいの?
ポンプで戻すのか?

114 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:26:28 ID:Vf0plwaE
一番の問題は大前研一には1300年におよぶこの利権をどうにかする政治力がゼロなこと

115 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:26:47 ID:z6vXoYqb
文字芸者も大変だなw

116 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:31:09 ID:tD9zxfy5
>>114
一番の問題は大前がバカだということ

117 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:36:02 ID:Sg4fD6WO
美味しい水飲みたい奴は水買うだろ
水道水は水道水でいいんだよ

118 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:39:52 ID:4TB1LQuI
>>116
そこはどうでもいいだろw

119 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:40:26 ID:IogVTKx7
高学歴な人たちの基地外ぶりをこの一年ずっと目の当たりにしてきたので、
この人の言うことに対しても、一理あるのだろうという先入観を持つことはなくなりました。

120 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:46:38 ID:UiCGLxZr
水源の供給分散化など既におこなわれてるわ

121 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:50:10 ID:zDnUu4ha
大前はいいことをいう。
とおもっていた
そんな時代も有りました。

122 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:52:20 ID:EjJrZtwt
水道水が買った水並みのうまさにする必要がどこにあるんだよ
家庭用の水道水で飲食用に使われてる割合なんてわずかだぞ
風呂や洗濯やトイレの水を買った水並みにするために水道料金値上げされてたまるか
飲食用のみ限定して安い水買って済ませるのが最も効率的な資源配分だろ
相変わらず大前は経済学の初歩が何もわかってない

123 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 15:52:36 ID:tD9zxfy5
大前が言うな

124 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 16:03:01 ID:YeXpDRXo
水道水のほうがミネラルウォーターより
ミネラル多いんだよね。じつは。

125 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 16:08:18 ID:SEs+HsrF
>70
田舎の自治体はお金が無いから布設替えもままならず未だに石綿管やら鉛管やらゴロゴロしてる
都内でも水が豊富なところは地下水汲み上げて配水してる 蛇口から出てくる水で比較したら
田舎のほうが旨いとは言いきれないと思うよ

126 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 16:11:52 ID:IogVTKx7
>余っている。しかし分水嶺と水利権の問題があるため、県や市町村という小さな単位にこだわ
>って一切、水を回そうとはしない。

福岡市は、北部福岡緊急連絡管事業ってやつで北九州市と水を融通しあうようですね。
ttp://water-kitakyushu.icek.jp/suidou/menu06/c6_18.html

高松市は、渇水時には高知に協力を要請して、同じ吉野川水系の上流のダムを放流してもらったり
取水制限してもらったりしてしのいでるようですね。
ttp://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/hakusyo/H18/gaiyou.pdf

大前氏は、知らないで書いてるんでしょうか?わざと無視してるんでしょうか?

127 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 16:17:33 ID:SIF20SIE
>>1
>分水嶺が運命の分かれ目になっているわけだ。
>そんな狭い了見はもう捨て去って、

分水嶺は了見とかそういう問題じゃないと思うが、、、。
了見を捨て去ったら水が山を登って反対側に流れ込んでくれるのだろうか。

128 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 16:21:28 ID:t26mn1/x
元の水がうまくなっても、うちの水は変わらんだろうな。
築50年の水道管だ。
共同溝近くの新築マンションで浄水器付きとかだと
ミネラルウォーター買う必要なくなったりするんだろうな・・・

129 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 16:38:12 ID:cuceL4/x
なんかよーわからん

130 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 16:43:11 ID:GsRAGKCS
工業用水ように作ったダムからは生活用水は取れない
どんなに水が余ってても生活水用に新しくダム作りましょうアホか

131 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 16:44:17 ID:yt7yorFC
>>水道用水は最も下流の汚いところで取水している。
>>基本的に水利権は江戸時代の「(士)農工商」の身分制度そのままの序列なのである。
>>150キロメートルの水道管敷設は簡単なことである。

文系脳ここに極まれりwww
都市発展の歴史的経緯やら農業にとっての水の重要性やらライフラインの設計思想やら、
あらゆることが抜け落ちた小学生の作文以下の記事だなwww
現状に対して批判記事を書く時には”何故そうなっているのか”取材してから書け。
自分の思いつきに対して”それが実現できない理由”が何なのか熟考しろ。
って文系に言ってもしょうがないかwww
所詮文系なんて思考しない人間の代表だしなwww




132 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 16:46:23 ID:AiYzI89t
東京都水道局は買った水よりおいしいって言ってるみたいだけど

133 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 16:47:20 ID:GsRAGKCS
>>132
金町浄水場はオゾン処理してるから

134 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 16:53:13 ID:iZ6bmxDc
>>1
水道管の末端(私有地部分)をきっちり掃除すればいい話で、水利権まるで関係ないんだが。

135 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 16:53:40 ID:iZ6bmxDc
よくこんなんで評論家やってるな。

136 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 16:56:33 ID:T8LK2+8o
みんなで群馬県に住めばいいんじゃねの?

137 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 16:57:23 ID:cCb12N3s
>>1
自給自足ができているのは記事でいう「水利権」のおかげなんですが……

138 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 16:59:29 ID:AiYzI89t
「すいり・けん」を「みず・りけん」って読んでるのかも

139 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 17:04:20 ID:d7pOowSP
この人データ処理?かしらんが中国に会社もってたよね
中国利権のために世論誘導をしてるところがある怪しい人だよ

140 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 17:04:38 ID:p+PATKq1
東京の水も15年前と比べたら随分マシになってるよ。

つか農業も飲用水も、単に需要地の近くで取水してるってだけの話だろ。
馬鹿か。


141 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 17:07:55 ID:d7pOowSP
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0813&f=business_0813_159.shtml
評論家を肩書きにサイドビジネスで商売をしてるわけ
どっちがサイドビジネスかはべつにしてw

ほも勝もそうだよね



142 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 17:08:06 ID:CvL3q5Nv
150kmってどの程度の工事費かかるかわかってるのか、こいつ・・・

143 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 17:12:21 ID:gR67N+YO
>>14
いまさら下水工事は要らないのでは。
どうせ過疎るのだから、インフラが無駄じゃん。

144 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 17:12:35 ID:Wt+/iEj0
>114
1300年におよぶ水利権を素人にわかりやすく解説した本はありませんか??
関係者がいきりたつばかりで理解不能だ。

145 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 17:28:24 ID:oxUhnbzQ
>>53
日本の水道技術は世界有数だよ。

アジアの水道関係の工事にも日本の技術は多用されている。

146 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 17:30:55 ID:oxUhnbzQ
外国人に水源を買われない事が条件。

大体、中国人は黄河と長江という世界的河川が2つも存在しているのに、
どうして外国の水源地を買い漁るのか。

答えは簡単、良い子のみんなは自分で調べてみよう。

147 :名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 17:36:30 ID:Dc8YxuqL
>>146
どっちも干上がりかかっております

34 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)