歌は、スポーツの要素を含むアートだ!最近、何気なくTV番組や歌情報を見ていて
「あっ、うちに通っていたひとだ!」と、活躍している方々が増えてきました。
がんばっている姿を見て、うれしいと同時に、胸がドキドキ高鳴ります・・・
ひみつの声『ひみつの声』と題する記事を、月数回、数分~数時間程度だけアップロードします。「えっ、めっちゃ短時間!?」 そこには超弩級の秘密情報を、ゲリラ的にお伝えする予定です。喉ニュースや院内でも絶対に教えられない、あるいは、まだ世に出ていないレアな内容ばかりです。ひみつの声に関しては、院内でもメールでも質問は受け付けません。そして、記載状況や結果も公表しません。載せるタイミングはまちまちで、日に2~3回の短時間もあれば、週に1回やや長時間のこともあります。掲載場所は、カギの絵の下ですから、すぐに見つけられます。こまめにチェックしてくださいね。流すのは、ほんの一瞬です。お見逃しなく。私が、あまり教えたくない(だって、その情報や研究結果を得るまでに、どれほど苦労したか・・・)、極秘内容です!
↓ ↓ ↓ ひみつの声はここ ↓ ↓ ↓幸運にも「これで完璧 簡単お手軽 声のトレーニング」を読まれた方へ・・・
やはりAプランよりBプランがさらに効果的であると感じています。
とくに太さには注意を払ってくださいね。
最高の声をGetしてください。11月1日~12月24日 合計15回アップ
これで完璧 簡単お手軽 声のトレーニング
なぜ気づかなかったのか…、この方法…
まさか「あっと言う間に歌が上手に!」
その方法とは???今後の予定
12月25日~2月28日 合計10回アップ
高音発声 裏技
これまで言われている高音発声の本当とウソ
物理現象だけでは解明できない極上の高音発声法を伝授!?
どこまでも伸びる美しい高音を、そして自由に・・・※院内やメールで、「ひみつの声を教えて欲しい」と乞われますが、お約束ですからお答えできません。ご了承ください。―――― ―――― ―――― ―――― ―――― ―――― ――――声や歌を良くする方法ステップ1 《最初に声の5大原則を知ろう!》
★声の5大原則
① 声は、声帯を含め、すべて筋肉から作られる
(喉にラジオや iPod など機械は入っていない!)
② 声帯は、筋肉と粘膜からなり、声帯の筋肉は自分では動かない
(喉の筋肉とベルヌーイ法則で動かされている!)
③ 実は・・・、声の良さは、声帯よりも、その上位にある共鳴腔で決まる
(特に咽頭共鳴腔が大切!)
④ 共鳴腔をコントロールするには、喉の筋肉に柔軟性がなければならない
(日本人の多くは硬い! 運動能力アップ・筋力強化は柔軟性獲得後に!)
⑤ 歌が上手か下手かは、フィジカル(喉の運動能力)と、
テクニック(歌の技術)と、メンタル(精神や歌心)の、掛け算(積)によって決まる
* なお、メンタルは、アーティスティック(芸術性)やセンス(感性)と置き換えてもOK
ステップ2 《自分の喉を正しく知ろう!》
①外喉頭 ⇒
ボイスケアサロン 【自分の
喉頭周辺筋図 を見てみよう】
②内喉頭 ⇒ 音声専門の耳鼻咽喉科
ステップ3 《勇気を持ってチャレンジしよう!》
★方法
①生まれつき、喉に柔軟性や運動性を持っているひと ⇒ ボイストレーナー
②喉の筋肉が硬いひと、喉のメンテナンスができていないひと ⇒
ボイスケアサロン③喉の運動能力を高めたいひと ⇒
ボイスケアサロン④喉の病気のひと ⇒ 音声専門の耳鼻咽喉科
ボイスケアサロンの適応チェック◆以下の条件に一つでも該当するひとは、当サロンへの通院の必要はありません。
◇自分の声に満足しているひと
◇思い通りに歌えるひと
◇他者を感動させる声が出せるひと
◇どんなに歌っても疲れないひと
◇喉の筋肉を自在に操れるひと
◇声の改善や向上を目指す根気や余裕のないひと
◇喉の中にラジオやオーディオ機器が入っているひと
◆以下の条件に一つでも該当するひとは、当サロンが役立つ可能性があります。
◇自分の声に満足していないひと
◇練習を重ねても思い通りに歌えないひと
◇他者を感動させる声を出したいひと
◇歌うとすぐに疲れてしまうひと
◇音声障害の声を出しやすい環境に整えたいひと
◇一流のボイスユーザーになりたいひと
◇声を大切にしているひと
◇声を愛しているひと・・・
ステップ4 《素晴らしい声を維持しよう!》
声専用として独自に研究開発された・・・
★ボイスケア商品 ⇒ ご購入は
ボイスマート、または、当サロン窓口
①発声効率をアップさせる
ボイスケアキャンディ②効果爆発!
プレミアム・ブラック・ボイスケアキャンディ ③声の元気回復
リフレッシュシート④保湿と喉ごしスルスル
ボイスケアウォーター※ボイスケア商品使用の感想 ⇒
Here!
ボイスケアキャンディ 8,400円/箱(20個入り)
プレミアム・ブラック・ボイスケアキャンディ 販売していませんが売るなら1,260円/個
リフレッシュシート 210円/個(24枚入り)
ボイスケアウォーター 420円 〔500ml〕―――― ―――― ―――― ―――― ―――― ―――― ――――日本ボイスアドバイザー協会最先端の正しい発声科学を知って、声や歌に生かし、自分と周囲の人々の生活を豊かにする目的で設立されました。
詳しくは ⇒ 日本ボイスアドバイザー協会ボイスアドバイザーに認定されますと・・・
①最新の発声医学を正しく知ることができます。(喉体操、音声医師からのレクチャー、外喉頭医学研究会など参加できます)
②国家資格の要素は一切ありませんが、声賢人として、周囲から一目置かれます。
③ボイスケアサロンの施術やボイスケア商品の、割引や優遇があります。
歌を習っているひとへ・・・可能なら、この認定された先生から習いましょう。きっと、あなたの本当の声を、無理なく正しく、最高に引き出してくれるでしょう!
★受験要項は、
日本ボイスアドバイザー協会のHPをご覧ください!
★ボイスアドバイザー名簿 ⇒
リスト―――― ―――― ―――― ―――― ―――― ―――― ――――★
目次サイト(50音順)はこちら ⇒
喉ニュース・コンテンツ★ You Tubeの
動画集はこちら ⇒
aidavoice video★ メッセージボード
(皆さまの声) ⇒
Voice to Voice―――― ―――― ―――― ―――― ―――― ―――― ――――高音発声時に目を閉じるって?
高音発声時に目を閉じるタイプには二通りあります。
①曲を解釈して演出の一つとして目を閉じる
②余裕がなく必死になって目を閉じてしまう
つまり、目を閉じるという行為を、コントロールしているか否かなのです。
これらは、じっくり聴いて様子を見れば、すぐに判別できます。
その基準として「心に響いてきたか?」「感動したか?」が挙げられます。
ひとを感動させるには①でなくてはなりません。
歌手にも観客にも、歌に内在する“ゆとり”が生まれてきます。
そして②は自然に目が閉じてしまうタイプ。
これは、高音をコントロールできていないひとに多く見受けられます。
では、どうして目を閉じてしまうのでしょう?
根本は恐怖。
えっ・・・、恐怖!?
そうなのです。
実は「高音は難しい」「高音は大変」と怖がってしまうからです。
それらは運動生理学の観点からも説明できます。
ただし、仮説です。
ヒトは恐怖を感じたとき、前頭筋と後頭筋が共同で頭皮を後方へ動かし、額の皮膚を持ち上げ、髪を逆立たせます。
その前頭筋は、眼輪筋と部分的につながっているのです。
したがって、恐怖を感じると、前頭筋と連動しながら眼輪筋が目を閉じさせます。
反射的に起こるため仕方がありませんが、高音を自由に発せられるひとは恐怖を感じることはないので、目を閉じなくても済みます。
つまり、喉の運動性を高めれば、高音発声が楽々になったり余裕が出てきたりします。
これで勝手に目を閉じることはなくなります。
皆さんも、是非、ゆとりある高音発声を獲得して、「ここぞ」と言うとき演技で目を閉じて観衆を魅了してください。
ボイスケアサロン會田茂樹(あいだしげき)
追記1:高音発声で、不自然に体を揺らすのも上述の類(たぐい)でしょうね。
追記2:ジャンル別にみると、J-POPやRockは感情を込めて眼を閉じるのはOKですが、クラシック(声楽やオペラ)において閉眼はご法度です。もちろん演技演出の一環なら構いませんが。
ここで、高音発声で目を閉じない訓練をお伝えします。方法は幾つかありますが、今回はその一つです。
1:目をカッと見開きます
2:その際に眉(まゆ)も出来るだけ高く持ちあげましょう。
3:眉の位置をキープしたまま瞼(まぶた)を閉じるように力を入れます
4:目は完全に閉じなくても構いません
5:その状態を保持して一曲(3~5分程度)歌いましょう
6:この訓練は、一日1回この一曲で十分です
これで目ヂカラも獲得できれば一石二鳥かも・・・(笑)
※注意:喉ニュースに具体的な方法を載せると、過激に行ったり長時間行ったりして、逆に効果を半減させたり筋肉を痛めたりするケースを耳にします。過度なトレーニングはお控えください。そして、一切の保障や責任を持ちませんので、すべて自己判断で適切に行ってください。
★喉頭マッサージを受けるときの注意★
この頃は、声のために外喉頭をマッサージする施術所もちらほら開設されているようです。声が出しやすくなったり、美声に近づいたりするチャンスが増えたのは、大変喜ばしいことですね。是非、お近くの施術所で声や歌を向上させてください。ただし、注意点があります。受診する際は、以下の条件を満たしている先生に施術をお願いしてください。
①片手間でなく、喉を専門で行っていること
②喉頭医学と発声(歌唱)科学に相当の知識があること
③組織固定されていない喉頭を解剖および研究した経験があること
④触診の技術が卓越していること
⑤音声専門の耳鼻咽喉科で専門外来を経験していること
⑥常に医師と連携していること
喉頭は繊細です。壊れやすいのも大きな特徴です。筋損傷や失神程度なら回復できますが、万が一、反回神経麻痺を引き起こしたら一生声がかすれたり(片側)、まったく出なくなったり(両側)しますよ。断裂タイプの麻痺は治りません・・・。とっても不幸な結果になります。適切かつ優秀な先生の元なら恐れる必要はありません。喉頭マッサージは声に効果的。きっと、極上の声を作り出していただけることでしょう。