関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
尼崎市長選挙 稲村和美さん当選
巨木林の保全求めて 住民らが見学会
全日本身体障害者野球選手権大会
巨大深海魚「おおな」試食会
じゃばらの収穫始まる
オモトの出荷
来年の干支 ウサギの置物作り
コウノトリ見守る中の結婚式
マンション火災 男性1人死亡
新酒づくり始まる
「ひめゆり学徒隊」の体験を後世に 大阪で巡回展
最終更新日時:2010年11月21日 23:57
 

尼崎市長選挙 稲村和美さん当選

白井市長の後継候補
任期満了に伴う兵庫県尼崎市の市長選挙で、新人で元県議会議員の稲村和美さんが当選しました。尼崎市では2代続けて女性市長が誕生することになります。
初当選したのは、元県議会議員の稲村和美さん(38)です。今回の選挙は、2期8年つとめた現職の白井文市長が、市の職員の不祥事を受けて出馬を見送り、後継指名を受けた稲村さんと3人の新人が争う構図となりました。争点は、財政再建や情報公開を掲げた「白井路線」への評価となりましたが、投票率は29.35%と過去最低でした。
稲村さんは「これまでのものをさらにバージョンアップさせていうくということも訴えた選挙だったので、稲村流の部分をしっかり推し進めていきたい」と話していました。
今後、財政再建と合わせて尼崎市の活気をどう取り戻すかが課題となります。
( 2010/11/21 23:56 更新)
巨木林の保全求めて 住民らが見学会

伐採されたトチノキ
滋賀県の山間部で巨大なトチノキが伐採されている問題で、保全活動に取り組む住民グループが見学会を開きました。

見学会が行われた高島市の朽木地区は、琵琶湖へと注ぐ安雲河の水源の森として知られています。朽木地区には樹齢およそ400年幹の周りが3メートル以上あるトチノキおよそ150本が生えていましたが、おととしから土地の所有者による伐採が始まりました。これまでに50本ほどのトチノキが伐採され、切り株や枝だけが残されています。
【巨木を育む豊かな森と水源の郷をつくる会青木繁会長】
「崩れる様子が目に浮かびます、水源の最上流部を守ってくれる木なので」
 住民グループは今後、伐採を食い止めるため土地の所有者と話し合いの場を持つなどして水源の郷を守りたいとしています。
( 2010/11/21 18:26 更新)
全日本身体障害者野球選手権大会

動画を見る
「障害者の甲子園」と言われる、全日本身体障害者野球選手権大会が兵庫県豊岡市で開かれました。

2日間にわたって行われたこの大会は、全国から予選を勝ち抜いた代表7チームが出場しました。試合では、盗塁やバントが禁止されたり、走塁が出来ない選手の打席には代走が認められています。近畿からは、東近畿代表の京都ビアーフレンズと西近畿代表の神戸コスモスが出場し、選手たちは時折激しい接触プレーを見せるなど闘志あふれる戦いを繰り広げました。決勝では神戸コスモスが北九州フューチャーズに7対0で勝って4年連続の優勝を果たし、公式戦の連勝記録を59に伸ばしました。
( 2010/11/21 18:04 更新)
巨大深海魚「おおな」試食会

和歌山県串本町
和歌山県串本町ではこの地に伝わる弘法大師の伝説に出てくる巨大深海魚「おおな」の試食会が行われました。

この「おおな」と呼ばれる巨大魚、正式名「オオクチイシナギ」は和歌山県串本沖で吊り上げられたもので、体長1メートル87センチ、重さ110キロもあります。この魚は、普段水深400〜600メートルに生息していて、串本町ではこの地を訪れた弘法大師のお告げによって吊り上げられた魚として知られています。試食会では大鍋でおよそ1000人分が炊き上げられました。訪れた人は「おいしです」と話していました。訪れた人達は弘法大師のご利益にあやかろうと巨大魚を味わっていました。
( 2010/11/21 18:30 更新)
じゃばらの収穫始まる

和歌山県北山村では、特産品のじゃばらの収穫が始まりました。

「邪気を払う」ことから「じゃばら」と名付けられたこの果実は、ユズなど柑橘類の仲間で、日本でも北山村でしか栽培されていません。最近では花粉症を抑制する効果があるという大学の研究結果が発表され、注目を浴びています。ことしは猛暑の影響などで例年に比べ2割程少ない、およそ90トンの収穫が見込まれています。収穫したじゃばらは箱詰めにされたりジュースやジャムなどに加工されたりして、インターネットや村の観光センターで販売されます。
( 2010/11/21 18:04 更新)
オモトの出荷

徳島県那賀町
一年中、青い葉をつけることからお正月に縁起物として飾られる、オモトの出荷作業が徳島県で行われています。

徳島県那賀町は、オモトの生産量が、日本一として知られます。50軒の農家が、葉が焼けないよう、遮光ネットを張ったおよそ16ヘクタールの畑で栽培しています。農家の人達によって、一枚一枚丁寧に収穫された葉は水洗いされた後、長さによって分けられ10枚づつ束ねられていきます。収穫は11月いっぱい行われ来月中ごろまでに120万枚が全国へ出荷されます。
( 2010/11/21 18:27 更新)
来年の干支 ウサギの置物作り

京都府福知山市
京都府福知山市の施設では、来年の干支ウサギの置物づくりが行われています。

置物は石膏や粘土を型に入れて作られ、一つのウサギが完成するまでにおよそ1か月半から2か月ほどかかるということです。縁起物の米俵と一緒になったものや、マフラーを巻いたものなど様々で、かわいらしい姿が毎年人気を呼んでいます。ことしはおよそ700個のウサギを、施設で開かれるバザーで販売するということです。
( 2010/11/21 18:30 更新)
コウノトリ見守る中の結婚式

兵庫県豊岡市
兵庫県豊岡市で、コウノトリが見守る中での結婚式が話題になっています。

この結婚式は、幸せを運ぶ鳥とされるコウノトリに新郎新婦の門出を祝って貰おうと地元のホテルが企画したものです。11月11日には、京丹後市の会社員夫妻が今年2月に生まれた長男と共に式を挙げ、大勢の人に見守られる中、バージンロードを歩きました。新郎新婦は、「今までで一番幸せな気分」「コウノトリは幸せの鳥って言われてるんで、これからももっと幸せになれそうです」と話していて、「コウノトリにお願いして次は女の子がほしい」と、早速、長女の誕生を楽しみにしていました。この結婚式は平日限定のプランで、費用は衣装代や写真代など合わせて25万円ということです。
( 2010/11/21 18:27 更新)
マンション火災 男性1人死亡

動画を見る
21日未明京都市上京区のマンションの一室で火事があり、この部屋に住む78歳の男性が死亡しました。

21日午前0時半頃、「焦げ臭い臭いがする」と近所に住む女性から110番通報があり、警察と消防が駆けつけたところ、京都市上京区西富仲町のマンションの4階部分から煙が出ていました。消防車17台が出動し、火は消し止められましたが、4階の一室40平方メートルが全焼しました。この部屋は3階と4階がつながったメゾネットタイプの部屋で、階段部分でこの部屋に一人で住む会社経営の岡田一郎(78)さんが倒れているのが見つかりました。岡田さんは一酸化炭素中毒のため死亡しました。警察は、現場検証を行い、出火原因などについて詳しく調べています。
( 2010/11/21 12:14 更新)
新酒づくり始まる

動画を見る
京都府宮津市の酒蔵では、ことしの新酒作りが始まりました。
 宮津市の酒造会社では、蔵人たちがことしの新米で作る酒の仕込み作業に追われています。酒造りはまず蒸し上げられた酒米を冷ましたものに麹菌をふりかけ、麹を作ります。今年は猛暑の影響で酒米の収穫量は少なかったものの、良質なものが収穫できたということです。ここ丹後地域では良質な水と地元でとれた米で、古くから酒造りが行われてきました。ことしは秋の気温が高かったため、冷房で蔵の温度を10度程度に保ちながら酒づくりを行いました。発酵を終えたもろみを絞りできあがったことしの新酒、仕上がりは上々だということです。こちらの酒造会社ではこの冬およそ8万本の酒を出荷します。
( 2010/11/21 12:15 更新)
「ひめゆり学徒隊」の体験を後世に 大阪で巡回展

沖縄戦を後世に伝えるひめゆり平和祈念資料館が、初めて全国各地で巡回展を開き、大阪でも展示が始まっています。

ひめゆり平和記念資料館は、ひめゆり学徒隊に動員され生き残った同窓生たちが、二度と戦争をしないようにと21年前に設立しました。
今では、80歳を超えたひめゆり生存者が体験を後世に伝える最後の機会ととらえ、巡回展が実現しました。
会場には、11人が亡くなった海岸で見つかった校章など、戦争で亡くなった女学生たちの生きた証が示されています。
訪れた人は「(米軍の本土上陸を)沖縄で止めさせようとした。とても長くて怖い日々だったんじゃないか」と話していました。
巡回展は来月26日までで、生存者の話を聞く会も開催されます。

【ひめゆり平和への祈り】
▼12月26日まで
▼リバティおおさか(大阪・浪速区)
( 2010/11/21 11:49 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.