母子3人死亡 無理心中か |
京都市伏見区の住宅で、36歳の母親と幼い子ども2人が首を吊って死亡しているのが見つかりました。警察は無理心中とみて調べています。
20日午前4時半頃、京都市伏見区の自営業の男性(37)から「家族が首を吊っている」と通報がありました。
警察が駆けつけたところ、住宅の2階の寝室で男性の妻(36)が戸棚にネクタイをかけて首を吊り、4歳の長男と2歳の長女も室内用の物干しに首を吊って死亡しているのが見つかりました。
男性によると、3人は19日午後9時ごろ「先に寝る」と2階に上がりましたが、男性は発見するまで1階にいて気づかなかったということです。
家族を知る人は「(亡くなった)お母さんは悩んではったと思う。かわいそうに。生まれつき下の女の子が体が弱かったので」と話していました。
遺書は見つかっていませんが、男性は「2歳の長女が小児がんで、妻が悩んでいた」と話していて、警察は無理心中とみて調べています。
|
(
2010/11/21 1:19:
更新) |
西宮殺人 自殺した参考人の男が約100万円を被害者に送金 |

参考人の自宅(大阪市西淀川区) |
|
兵庫県西宮市で、建築士夫婦が殺害された事件で、自殺した参考人の男性が建築士の妻の口座に約100万円を振り込んでいたことが分かりました。警察は、男性が借金の一部を返済していた可能性があるとみて調べています。
この事件は今月、建築士の水田実さん(62)と妻の輝子さん(62)が西宮市の自宅で殺害されているのが見つかったもので、その後、警察が事情を聞こうとしていた男性が自宅マンションから飛び降り、自殺しました。これまでの調べで、輝子さんから男性に約1000万円が送金されていましたが、新たに男性からも輝子さんに約100万円が送金されていたことがわかりました。警察は、男性が輝子さんに借金をし、その一部を返済していた可能性もあるとみて調べています。また警察では、大阪市内のホテルで見つかった男性の車を検証するとともに、男性がこのホテルに他の人と宿泊していた可能性もあるとみて、防犯カメラの分析などを進めています。
|
(
2010/11/20 18:11
更新) |
橋下知事 維新の会の街宣スタート |

橋下知事 |
|
来年春の統一地方選挙に向けて「大阪都構想」を掲げる大阪府の橋下知事が街頭にたって大阪市役所の解体を訴える一方、それに反対する集会も開かれました。
20日午後、橋下知事は、代表を務める地域政党「大阪維新の会」のメンバーとともにJR桃谷駅前で街頭演説に立ち、大阪市役所の解体を中心に「大阪都構想」への協力を求めました。
橋下知事は「役所つぶしたらいけないなんて法律はない。みなさんのための役所にもう1回作り直したらいい」と訴え、
一方、平松市長は橋下知事の大阪都構想に反対する「異議あり!大阪都構想と橋下政治」と題した集会を大阪市内で開き、「大阪市と大阪府のままでもやれることがまだまだある」と話しました。
また、「要は選挙に勝てばいいという動きの『大阪維新の会』が何のために、何をしようとされているのか」と訴えました。大阪都構想をめぐるこれからの大阪の形を決める論戦は、来年春の統一地方選挙で決着がつくことになります。
|
(
2010/11/20 18:09
更新) |
「地方の時代」映像祭 |

関西大学 |
|
地域や地方をテーマにした映像作品を集めた映像祭が、20日から関西大学で始まりました。
このイベントは30年前、社会に起きている問題を「地域」や「地方」の観点から映像を通して伝えていこうと、自治体や放送関係者が協力して始まったものです。コンクールには放送局部門や高校生部門などがあり、地域の人々に密着したドキュメンタリーなど196作品の応募がありました。審査の結果、名古屋の放送局がトヨタの下請け工場を取材した作品がグランプリを受賞しました。また、映画監督の河瀬直美さんの講演も行われました。
【映画監督・河P直美さん】「それぞれの地方で、その場で宝物を発見してそれを発表すれば、そこが輝き出すし、世界につながる」
このイベントは今月26日まで開かれ、入賞作品の上映などが行われます。
|
(
2010/11/20 18:11
更新) |
カニ祭り |

浜坂漁港(兵庫県新温泉町) |
|
兵庫県新温泉町の浜坂漁港では、毎年恒例のカニ祭りが開かれました。
この催しは松葉ガニのシーズンに入って間もないこの時期に、地元の観光協会などが毎年開いているものです。会場では、「カニソムリエ」と呼ばれるカニ料理名人が購入したカニを好みに応じて調理してくれるコーナーも設けられました。訪れた人は日本海の冬の味覚に舌鼓を打ち、「最高!」、「おいしいです!長生きします、これで」と話していました。巨大な釜で豪快にカニを料理するコーナーもあり、漁港にはカニをゆでる湯気と独特のおいしそうな香りが立ち込めていました。
|
(
2010/11/20 18:10
更新) |
海の落し物展 |

くじらの博物館(和歌山県太地町) |
|
和歌山県太地町の「くじらの博物館」では、海の漂着物を通して環境を考える企画展が始まりました。
会場には、地元の中学生たちが町の海岸で半年間にわたって集めた外国製品や釣り具などの漂着物が展示されています。参加した中学生は「企画展をきっかけに、訪れた人たちに海を大切にする気持ちが芽生えてほしい」と話していました。この企画展は来月12日まで開かれています。
|
(
2010/11/20 18:10
更新) |
大津百町大写真展 |

滋賀県大津市 |
|
滋賀県大津市では、昭和の頃の市内の様子を映した写真を集めた展覧会が開かれています。
こちらは、昭和29年に撮影された大津市内の地蔵盆の様子です。80人もの子供が並んでいます。この写真展は、江戸時代、大津市には多くの宿場があり、「百町」と呼ばれていたことから、「大津百町大写真展」と名づけられました。会場には市民から提供された思い出の写真などが展示されています。また、市内在住の写真家谷本勇さん(86)が昭和30年から40年代に撮影した写真およそ150点も展示されていて、大津市独特の港や電車道など当時の様子がうかがえます。
|
(
2010/11/20 18:10
更新) |
デジタルで文化財を複製 |

「八橋図屏風」 |
|
屏風や襖絵などの文化財を最新のデジタル技術を使って複製した作品の展覧会が京都で開かれています。
江戸時代を代表する画家・尾形光琳の「八橋図屏風」。カキツバタの花が金色に輝く背景から浮かび上がります。この展覧会は、最新のデジタル技術と京都の伝統の技で作った文化財の複製品を集めたものです。京都の伝統工芸士が熟練の技を使って金箔の輝きを再現するため、作品を制作するのに半年以上かかるといいます。京都文化協会・田辺幸次理事は「オリジナルに忠実にできる限り近づけて作っていますので、発色であったりとか迫力まで見ていただけたらありがたい」と話していました。海外の美術館が所蔵する文化財も複製され間近に見ることができるこの展覧会は、来月5日まで開かれています。
|
(
2010/11/20 12:11
更新) |
高校生が模擬デパート |

市立和歌山高校 |
|
仕入れから販売までを生徒自身が行う模擬デパートが、和歌山市内の高校で開かれ大勢の買い物客で賑わっています。
この催しは、高校生に商品の仕入れや販売を実際に体験してもらおうと和歌山市立和歌山高校で毎年開かれているものです。会場となった校庭や体育館には、魚や野菜・日用品などありとあらゆる商品が並べられ、全校生徒の八〇七人が売り場に立ちました。オープンと同時に長い行列ができた新巻鮭売り場では、旬の新巻き鮭が一本1000円で売られ、わずか20分で売り切れとなりました。販売される商品は人件費が掛からないため、通常の価格の5割から2割引きと格安となっていて、会場は、生徒とお客さんとのやりとりで活気にあふれていましたこの催しは、21日も午前九時半から午後0時半まで開かれます。
|
(
2010/11/20 12:13
更新) |
橋下知事テレビ発言に対し 懲戒請求申し立ての弁護士に脅迫電話 |
大阪府の橋下知事のテレビ番組での発言に対し、懲戒請求を申し立てた弁護士に、「地獄に落としてやる」などの脅迫電話がかかってきていたことがわかりました。
大阪市の樺島正法弁護士(68)の事務所には、今年9月以降、「おまえの周りにいる人間を全員地獄に落としてやっかんな。お前みたいなクズが弁護士やっていること自体間違いなんだよ」「知事への公務執行妨害だ」などと脅迫電話が5回、かかってきたということです。
樺島弁護士は、橋下知事がテレビ番組で光市母子殺害事件の弁護団の懲戒請求を呼びかけたことに対して、懲戒請求を申し立て橋下知事は2ヵ月の業務停止処分となっていました。
樺島弁護士は「間違いなく同一人物。こういうやり方はやめてもらいたい」と話していました。
橋下知事は、「脅迫はあってはならない。もし不満があるなら、弁護士の懲戒請求をしてもらえればいい」とコメントしています。
|
(
2010/11/20 9:53:
更新) |