11月27日(土曜日)
English

日本経済新聞 関連サイト

NIKKEI ID

ようこそ ゲスト様
false
c
,20000101000000
d
false
-
-
e
,20000101000000
f
false
-
-
g
,20000101000000
h

ゲーム読解(新清士)

大手ゲームソフト会社を苦しめる「コスト病」
ゲームジャーナリスト 新 清士

(2/3ページ)
2010/11/25 7:00
div/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

ニューヨークのメトロポリタン歌劇場
画像の拡大

ニューヨークのメトロポリタン歌劇場

 例として取り上げた米メトロポリタンオペラでは、1950年を100とする指標でみると、消費者物価指数が1965年に120であるのに対し、平均チケット価格は160まで急上昇している。この差は、チケットの値上げで購入者が減少し、その穴埋めのためにさらにチケットを値上げしたという事実を示している。

 これは悪循環の始まりである。ボーモルは「普通、学生は低価格チケットを買う。あらゆる芸術分野のほとんどすべての事例で、チケット価格が上昇するにつれて、学生の比率が急激に低下している」(前掲書)という。つまり、多くの新規ユーザーを集められなくなったことで分野がニッチになり、来場者の減少をチケット値上げで補おうとすることで、さらに間口が狭まっていくのである。

 こうした事態についてボーモルは、「何が起ころうとも、現在組織されている商業演劇にとって、長期的な財政上の見通しは厳しい」(前掲書)と指摘し、産業の発展が進む社会では、公共機関からの援助なしで舞台芸術を守り続けることは不可能と結論づけている。

現行世代ゲーム機が陥ったコスト病

 ボーモルのコスト病は舞台芸術だけでなく、公立病院や教育機関といった労働集約型の公共サービスの多くが赤字化する要因の説明にも拡大されて使われる。この問題は、労働集約性が高まり、個人の能力に依存する範囲が広がる産業ほど顕著に表れる。それは、現在のゲーム産業にもいえることだ。

 ゲームの開発費は、約7~8割が人件費で占められている。典型的な労働集約型産業である。現行の「プレイステーション3(PS3)」や「Xbox360」といった高性能なゲーム機向けゲームは、100~200人近いスタッフで20億~30億円をかけて開発するのが当たり前になっている。

 1世代前の「プレイステーション2(PS2)」などでは、開発費は10億円以下が一般的だった。しかし、PS2の開発体制で今のPS3向けのクオリティーのゲームを作ることは至難の業である。開発現場で使う開発ツールの性能は向上しているが、生産性を劇的に引き上げるような技術は生まれておらず、人手でデータを作成する領域はむしろ増加しているからだ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
div/div.JSID_key_html
$.JSID_actGadgetReload_scrap
../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthlm ../../h4.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthlm ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonthln ../../h4.JSID_key_fonthln ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonthln ../../.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-small_headline/h5.JSID_key_fonttxt ../../h4.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.cmn-article_title/span.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/.knc-article_wrapper/div.JSID_key_fonttxt ../../div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-section/div.JSID_key_fonttxt ../../.cmn-indent/ul.JSID_key_fonttxt
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
関連キーワード

Xbox360、ボーモル、ソーシャルゲーム、iPhone、プレイステーション2、プレイステーション3

関連記事

【PR】

【PR】

ゲーム読解(新清士) 一覧

ニューヨークのメトロポリタン歌劇場

大手ゲームソフト会社を苦しめる「コスト病」

 携帯電話などで手軽に遊べる「ソーシャルゲーム」で新興企業が高収益を謳歌(おうか)する一方で、なぜ日本の大手ゲーム開発会社は苦戦を続けているのか。そこには、構造的な問題が存在している。今回は「ボーモル…続き (11/25)

スクウェア・エニックスが「フェイスブック」に配信している「Chocobo’s Crystal Tower」の画面

ゲーム大手がソーシャルゲーム市場で後手に回るジレンマ

 携帯電話向けを中心に急成長する「ソーシャルゲーム」市場で、日本の大手ゲーム開発会社が出遅れたのはなぜか。技術力は十分にあっても、ディー・エヌ・エー(DeNA)やグリー、ミクシィといった新興勢力に追い…続き (11/18)

「アンドロイドやろうぜ!byGMO」の開発者向けイベントであいさつするGMOインターネットの熊谷正寿会長兼社長(左から2人め)ら

アンドロイドのアプリはiPhoneに追い付くか

 グーグルの携帯電話向けOS「Android(アンドロイド)」を搭載するスマートフォンが出そろい始め、アップル「iPhone」との対決がいよいよ本格化する。アンドロイド普及のカギは、スマートフォンの最…続き (11/3)

新着記事一覧

【PR】

主な市場指標

日経平均(円) 10,039.56 -40.20 26日 大引
NYダウ(ドル) 11,117.73 -69.55 26日 10:37
英FTSE100 5,682.61 -16.32 26日 15:37
ドル/円 84.09 - .12 +0.19円安 27日 0:31
ユーロ/円 111.38 - .42 +0.17円安 27日 0:31
長期金利(%) 1.190 +0.040 26日 17:54
NY原油(ドル) 83.86 +2.61 24日 終値
0

日経産業新聞 ピックアップ2010年11月26日付

2010年11月26日付

・ソニー、配信でも稼ぐ 12月に電子書籍端末を再投入
・シンフォニア、事業所向けに新エネ制御システム
・東洋製缶、プラ生分解の速さ10倍、肥料化など高効率
・オリンパス系、高画質で使いやすい超音波内視鏡開発
・大紀アルミ、海外売上高比率4割に拡大…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

メールサービス

「テクノロジー」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
詳細はこちら

日経・JBIC 11/22更新

1425.4 ▲+23.0 単位:円/トン

買気配1367.0 売気配1483.8

PR

関連媒体サイト

携帯サービス

経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載 詳細ページへ

【PR】

コンテンツ一覧

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について