2007年12月23日
英国の強姦件数と児童ポルノ規制の因果関係
この記事は内閣府スレ★5から引用しました。 英国で児童ポルノ規制を強化したら強姦件数が増えたという もっともらしいウソを検証したものです。 |
628 名前:朝まで名無しさん[sage]
投稿日:2008/08/19(火) 00:55:02 ID:NoY2OI0I
なんだか知らないけどイギリスはどんどん定義が広がってるな。
年齢にしても実は今は日米カナダと同じ18歳未満だし。
631 名前:朝まで名無しさん[sage]
投稿日:2008/08/19(火) 07:11:34 ID:TFgPgBVe
そのイギリスは罰則範囲強化するのに比例して、
強姦件数も激増。
632 名前:朝まで名無しさん[sage]
投稿日:2008/08/19(火) 07:25:03 ID:TFgPgBVe
ソースはここだけど
最近、何故かアクセスできない。
636 名前:captain_nemo_1982 ◆Rkh.UWPg4k [sage]
投稿日:2008/08/19(火) 12:42:23 ID:PKcqEp1z
>>そのイギリスは罰則範囲強化するのに比例して、強姦件数も激増。
何時もならソースを要求するところだけど、
英文ソースを探すスキルもちょっとは身に付けとこうと思って
色々がんばってみた。
YAHOO UK で ”statistics crime rape ” で検索したら、
英国の性犯罪データを置いてあるサイトにたどり着いた。
こっちが和訳。
そこのグラフの下にリンクしてある統計スプレッドシート (エクセルファイル)
2009/6/21 追記
リンクが切れていた為、イギリス総務省の統計ページに
リンクを差し替えてあります。
その中で、強姦認知件数と16歳未満不法性的交流件数の
年度別推移をグラフにしたのが ↓
サムネイルをクリックすると大きな画像が別窓で開きます。
2008/9/2 追記
英国児ポ規制で児童の誘拐が増えた、という説を検証する為
その認知件数もグラフに追加しました。
件数を20倍にし、他のデータと比較しやすく、
また、児ポ規制の厳罰化との関連を検討しやすくしてあります。
これを見る限り、英国の児童ポルノ関連規正法と
強姦件数推移の因果関係はない。
児ポ頒布が禁じられたのは1978年、
それから6年後の1984年まで強姦件数は横ばい。
そのあとはほぼ一直線で増加しているが、
単純所持規制などがあってもその傾向に変化が
見られないということは、その他の要因に
大きく影響されているということ。
むしろ、16歳未満の不法性的交流は減少の傾向にあるが、
これとて規正法との因果関係を見出すのは難しいだろう。
頒布禁止前からすでに件数は下向きになってるからね。
ちなみに、年度によって統計の取り方を細かく変えてる
みたいだけど、大筋の傾向はこのとおりと見ていいだろう。
もうひとつ補足しとくと、上のエクセルファイルは日本の犯罪白書の
データとぴったり一致しており、信憑性は高い。
諸外国の強姦認知件数
>>632
その使えないURLを根拠に、
児童ポルノの単純所持を禁止していない日本の人口10万人当りの
強姦発生率は、児童ポルノの単純所持を禁止しているイギリスの
人口10万人当りの強姦発生率より、著しく低い
などと主張しているブログが有るね。
児童ポルノと称し、冤罪をたくさん作り出そうとする動きがあります。補足編
児ポ規制は犯罪を減らせない、いやむしろ増やす、とでも
いいたげだが、なんで成人含めた
全年齢件数のデータを根拠にするのかねえ?
(しかも、そのデータでは因果関係を見出せない)
児童ポルノ規制と性犯罪の因果関係を見出すのなら、
16歳未満 (英国では2003年より18歳未満) が被害者の
性犯罪データに当たらなきゃ意味無いと思うんだけど。
まあ、
「児童性愛者は児童ポルノを取り上げられたら
おとなこども見境無く襲い掛かるケダモノなのです!」
と主張したいなら、矛盾はないといえるけどね。
ちなみに、児童に対する性犯罪件数の減少と共に
児ポ法規制の範囲が拡大するという現象においては、
「近代社会の成熟と共に
児童の人権という概念が肥大化したから」
という解釈を当てはめるのが妥当だと思う。
「児童を性の対象とする風潮」 に対する嫌悪感が
増大するにつれ、犯罪も減れば規制も増える。
児ポ規制が犯罪に影響を与えるんじゃなくて、
むしろ犯罪減少に象徴される社会通念を後追いしてるんだね。
イギリス社会の人権意識の変遷は良く分からないけど、
データを見る限りその解釈で矛盾は無い。
日本に関しては ↓
「子ども神話」 が体感治安を悪化させる
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by あ 2008年11月19日 23:23
グチグチと必死だね
こんだけ日本の性犯罪率が下がってて
他国の犯罪率が上がってるトイ宇野に
ポルノで射精すれば性欲は下がる
そんな当たり前のことすらもわからないのかい?^^:
こんだけ日本の性犯罪率が下がってて
他国の犯罪率が上がってるトイ宇野に
ポルノで射精すれば性欲は下がる
そんな当たり前のことすらもわからないのかい?^^:
2. Posted by 2009年06月15日 01:14
頒布が禁じられても集めた物が手元に残る訳だから、いきなり激増することはないと思うが。頒布が禁じられて8年経った85年頃から急激に増えてるけど、これは当時は紙媒体が主流だから劣化、散逸して入手が困難になったからだと思えるし。単純所持が禁止された88年以後は更に急激に増えてる。元々増加傾向にあったにしても、児童ポルノ規制を境に幼児誘拐が10数倍に激増した訳だから、何らかの因果関係があるのは明らかだろ。それに他に因果があると主張するならそれが何なのかを説明する必要もある。
3. Posted by captain_nemo_1982 2009年06月26日 02:42
※2 名無しさんへの回答はこちらに
アップしてあります。
http://blog.livedoor.jp/captain_nemo_1982/archives/1117972.html
4. Posted by kaijunokodomo 2009年12月30日 03:15
※1
必死なのはどっちだか・・・
必死なのはどっちだか・・・
5. Posted by とおりすがり 2010年03月14日 08:56
かなり前の記事に今更だけど
犯罪を抑止するのが目的でなければならないのに
「成人に対しての強姦は増えてもかまわない」
と言ってるのと同じじゃねーか?
本末転倒もいいとこだ
どうしてもっとグローバルな視野がもてないのか
この規制のせいで君らの彼女や奥さんが強姦されまくっても平気なのか?
犯罪を抑止するのが目的でなければならないのに
「成人に対しての強姦は増えてもかまわない」
と言ってるのと同じじゃねーか?
本末転倒もいいとこだ
どうしてもっとグローバルな視野がもてないのか
この規制のせいで君らの彼女や奥さんが強姦されまくっても平気なのか?
6. Posted by captain_nemo_1982 2010年03月15日 21:31
>>犯罪を抑止するのが目的でなければならないのに
児ポ法で抑止されるべき犯罪は児ポ製造、販売、頒布、所持など
児童ポルノに関連するもののみであり、強姦や強制わいせつなどの
他の性犯罪を抑止する必要はありません。
>>「成人に対しての強姦は増えてもかまわない」
>>と言ってるのと同じじゃねーか?
はなはだしく勘違いされているようですが、
「増えてもかまわない」 と言っているのではなく、
強姦の増加と児ポ法厳罰化との間には
何の関連性も認められない、と言っているのです。
7. Posted by tokumei 2010年03月22日 23:12
>>児ポ法で抑止されるべき犯罪は児ポ製造、販売、頒布、所持など
児童ポルノに関連するもののみであり、強姦や強制わいせつなどの
他の性犯罪を抑止する必要はありません。
なんか手段が目的になってしまってませんか?
児童に対する暴行を防ぐためのひとつの方法として、
原因と思われている児童ポルノの規制があるんですよね?
けれど、結果に現れてないって事は原因は別にあると考えて他の手段を講じるべきではないでしょうか。
児童ポルノに関連するもののみであり、強姦や強制わいせつなどの
他の性犯罪を抑止する必要はありません。
なんか手段が目的になってしまってませんか?
児童に対する暴行を防ぐためのひとつの方法として、
原因と思われている児童ポルノの規制があるんですよね?
けれど、結果に現れてないって事は原因は別にあると考えて他の手段を講じるべきではないでしょうか。
8. Posted by captain_nemo_1982 2010年03月23日 04:19
>> 児童に対する暴行を防ぐためのひとつの方法として、
>> 原因と思われている児童ポルノの規制があるんですよね?
もちろん、児ポ製造が抑止されればその分だけ児童性虐待や
児童買春も同時に抑止されるでしょうが、
それは副次的なものであり、児ポ法で規制されるべきは
あくまで性虐待の記録を残し、頒布・販売することによる
二次加害の方です。
強姦や強制わいせつを抑止するためなら、すでに強姦罪や
強制わいせつ罪というものが存在しています。
児童福祉法や青少年保護条例も、児童への直接的性犯罪を
抑止する効果を期待できるでしょう。
しかし、児ポ製造・販売・頒布を抑止できるのは
児ポ法だけです。
また、とおりすがり氏のコメントで問題にされているのは
「成人女性への強姦」 であり、児ポ法をどうこうしたって
それらを抑止することは不可能ですし、そのような効果は
誰からも期待されていません。