- 図書館の利用に関する質問
- 図書館交流プラザ中央図書館
- 額田図書館
- 太陽の城図書室
- 市民センター図書室
- 岡崎げんき館情報ライブラリー
- 自動車文庫
- 貸出証について
- 貸出・返却について
- 資料の紛失・破損などについて
- 資料の利用に関する質問
- 資料の探し方について(中央図書館)
- お尋ねの多い資料について(中央図書館)
- 予約について
- 寄贈について(中央図書館)
- コピーサービスについて(中央図書館、額田図書館)
- 読書に支障がある方へのサービス(中央図書館)
- 中央図書館の館内設備の利用に関する質問
- 閲覧室について
- インターネットやパソコンの利用について
- 視聴覚ブースの利用について
- その他
図書館の利用に関する質問
図書館交流プラザ中央図書館
中央図書館へはどのように行ったらいいですか?
駐車場はありますか?
約300台駐車可能です。3時間まで無料ですが、3時間を超えた場合は、30分につき100円です。
駐輪場はありますか?
約300台駐輪可能です。
休館日はいつですか?
毎週水曜日です。水曜日が休日の場合は開館します。 年末年始の休館は12月29日〜1月3日です。お盆休みはありません。その他、特別整理休館日としてお休みをいただく場合もあります。
カレンダーはこちら
何時から何時まで開いていますか?
午前9時から午後9時まで開館しています。
初めて図書館で本を借りるにはどうすればいいですか?
貸出証の作成が必要です。ご本人や住所の確認ができるもの(運転免許証や保険証など)をお持ちください。在学在勤の方は勤務先や学校のわかるものをお持ちください。
中央図書館以外に、市内には図書館がありますか?
額田図書館、太陽の城図書室、市民センター図書室、岡崎げんき館情報ライブラリーがあります。
市民センター図書室は、中央、南部、大平、東部、岩津、矢作、六ツ美の7箇所にあります。
こちらの地図をご覧ください。
中央図書館にはどんな本がありますか?
小説やベストセラーなどの一般書からビジネス関係の専門書まで幅広く所蔵しています。参考図書、地域資料、新聞、雑誌、地図、ビデオ、DVD、CD、ティーンズ向け図書、子ども向けとしては、絵本、紙芝居、知識の本。他に目の不自由な方のための資料があります。地域資料は、岡崎市しか所蔵していない資料が多数あります。 約100万冊の収蔵能力があり、約30万冊を開架としています。
中央図書館以外の図書室にはどんな本がありますか?
小説やベストセラー、娯楽、暮らしの本が中心です。子ども向けの本も置いてあります。各施設の冊数はこちらをご覧ください。
額田図書館
額田図書館へはどのように行ったらいいですか?
休館日はいつですか?
毎週水曜日です。水曜日が休日の場合は開館します。年末年始の休館は12月29日〜1月3日です。お盆休みはありません。特別整理休館日としてお休みをいただく場合もあります。
カレンダーはこちら
何時から何時まで開いていますか?
午前9時から午後5時まで開館しています。
太陽の城図書室
太陽の城図書室へはどのように行ったらいいですか?
休館日はいつですか?
毎週月曜日、祝日の翌日です。年末年始の休館は12月28日〜1月4日です。お盆休みはありません。
カレンダーはこちら
何時から何時まで開いていますか?
午前9時から午後5時まで開館しています。
市民センター図書室
市民センター図書室へはどのように行ったらいいですか?
休館日はいつですか?
毎週月曜日、祝日の翌日です。年末年始の休館は12月29日〜1月3日です。お盆休みはありません。
カレンダーはこちら
何時から何時まで開いていますか?
平日と土曜日は午前9時から午後9時まで開館しています。日曜日と祝日は午前9時から午後5時までです。
岡崎げんき館情報ライブラリー
岡崎げんき館へはどのように行ったらいいですか?
休館日はいつですか?
毎週月曜日です。年末年始の休館は12月29日〜1月3日です。お盆休みはありません。
カレンダーはこちら
何時から何時まで開いていますか?
午前9時から午後9時まで開館しています。
自動車文庫
自動車文庫があると聞きましたが何ですか?
あおい号という移動図書館車が市内を巡回しています。市内の小学校を中心に54箇所を月1回訪問します。貸出証や貸出冊数は、中央図書館やその他の図書室と共通ですが、返却期限は次の巡回日となります。
自動車文庫の巡回場所と巡回日程は?
市政だよりの毎月15日号で翌月の巡回日程を掲載します。詳しくはこちらをご覧ください。
貸出証について
貸出証はだれでも作れますか?
愛知県内に在住、在勤、在学の方で、今まで作成したことのない方は作成できます。ご本人や住所の確認ができるもの(運転免許証や保険証など)をお持ちください。在勤在学の方は、勤務先や学校のわかるものをお持ちください。
貸出証は何歳から作れますか?
0歳から作成できます。保護者の方の保険証などご本人や住所の確認ができるものをお持ちください。
家族の貸出証は作れますか?
ご本人の依頼を受けた方が代理で申請することができますが、ご本人や住所の確認ができるものをご持参ください。
貸出証に有効期限はありますか?
特にありませんので大切にお取り扱いください。
住所や電話番号が変わったときはどうすればいいですか?
変更手続きをしますので、変更事項の確認できる書類をお持ちになり、カウンターにお申し出ください。
貸出証を紛失したときは、どうすればいいですか?
カウンターにお申し出ください。再度手続きの上、一週間後に新しいカードを発行します。住所が変わっている場合は、確認ができるもの(運転免許証や保険証など)をお持ちください。紛失の届出の後、見つかった場合は、すみやかにご連絡ください。
転出のため使わなくなる貸出証はどうすればいいですか?
貸出中の資料、予約中の資料がないことを確認の上、図書館までご返却ください。
貸出証は他の図書室で使えますか?
はい、共通で使うことができます。
貸出証はあおい号で使えますか?
はい、共通で使うことができます。
貸出証を忘れてしまったのですが借りることができますか?
はい、仮貸出証を発行の上、借りることができます。カウンターにお申し出ください。仮貸出証は当日のみ有効です。(あおい号以外)
以前作った貸出証は使えますか?
藤の模様の貸出証は使うことができます。その他のもの(肌色のカード)は新しい貸出証に切り替えますのでカウンターにお申し出ください。
貸出・返却について
本は何冊借りることができますか?
お一人につき、図書資料は10冊まで、視聴覚資料(ビデオ、DVD、CD)は5点まで借りることができます。
本はどれぐらいの期間借りることができますか?
2週間借りることができます。
本はどうやって借りるのですか?
貸出証と借りたい本を貸出カウンターへお出しください。中央図書館には自動貸出機が設置されています。(1階3台、2階4台、子ども図書室1台)ただし、視聴覚資料はカウンターで手続きしてください。
視聴覚資料はどうやって借りるのですか?(中央図書館)
視聴覚資料はロックケースをはずす必要がありますので、貸出証と借りたい資料を貸出カウンターへお出しください。
本はどうやって返すのですか?
返却カウンターへお出しください。貸出証は必要ありません。
期限内に読めなかった本があるのですが
返却カウンターで返却処理をする前にお申し出ください。次に予約の入ってない資料に限って、貸出期間をもう2週間延長することができます。延長は1回に限ります。電話での受け付けもしております。
なお、パスワードを登録すると、OPACやホームページからも延長することができます。
夜間など、図書館が閉まっているときに本を返却する方法はありますか?
中央図書館、額田図書館、南部市民センター図書室には、返却用ポストがありますので、そちらにご返却ください。
視聴覚資料、付録つきの資料及び、その付録、相互貸借資料(他の図書館からの借用資料)は資料を傷つけるおそれがあるため、開館時にカウンターへご返却ください。
借りた図書館以外でも返却することはできますか?
中央図書館の他、額田図書館、太陽の城図書室、市民センター図書室、岡崎げんき館情報ライブラリー、あおい号でも返却できます。相互貸借資料(他の図書館からの借用資料)は中央図書館の1階カウンターへお返しください。
市外の図書館の本を取り寄せてもらえますか?
中央図書館では、市外の図書館から本を借り、貸出するサービスを行っています。(これを図書館では相互貸借といっています。)1階レファレンスカウンターにご相談ください。
市外の図書館で本を借りられますか?
岡崎市の周辺の自治体では、豊田市、安城市、西尾市、蒲郡市、幸田町の図書館が岡崎市の住民に対する貸出サービスを行っています。
図書館の本はすべて借りられますか?
参考図書、郷土資料、雑誌の最新号、新聞、貴重書など、一部借りられない資料があります。
雑誌はいつから借りられますか?
一部の雑誌を除き、最新号が発行されて、バックナンバーとなった雑誌は借りられます。
以前に自分の借りた資料の一覧を見たい
資料を返却された時点で、それまでに借りていた資料の情報は削除されます。貸出のときにお渡しするレシートを保存するなどして、ご自身で記録してください。
資料の紛失・破損などについて
借りていた資料をなくしてしまいました。どうすればいいですか?
図書館資料の紛失は原則として同一本での弁償となります。すみやかに中央図書館にご連絡ください。
借りていた資料を汚損してしまいました。どうすればいいですか?
汚損がひどい場合は弁償していただきます。すみやかに中央図書館にご連絡ください。
借りてきた本に、ページが破れているところがありました。どうすればいいですか?
ご自分で修理せずに、返却時にお知らせください。
借りてきた本に、書き込みがありました。どうすればいいですか?
ご返却時にお知らせください。
資料の利用に関する質問
資料の探し方について(中央図書館)
資料を探すにはどうしたらいいですか?
図書館内にある検索機(OPAC)または図書館のホームページで、タイトル(書名)や著者やキーワードから資料を探すことができます。操作方法等ご不明な点は、カウンター職員にお尋ねください。
「請求記号」とは何ですか?
図書館資料の背についているラベルの記号です。原則として日本十進分類法(NDC)による分類(数字)と、書名の頭文字や著者名の頭文字(カタカナ)と、場合によっては巻冊記号(数字)で構成されています。
OPACに表示される「所蔵場所」とは何ですか?
その資料がおいてある場所や状態を表します。
本館ポピ:ポピュラーライブラリー
本館レフ:レファレンスライブラリー
本館郷土:レファレンスライブラリー 地域資料
本館郷庫:閉架資料
本館参考:レファレンスライブラリー参考図書
本館参庫:閉架資料
本館家康:レファレンスライブラリー家康文庫
本館家庫:閉架資料
本館子ど:子ども図書室
本館子庫:子ども図書室(バックヤード)
本館YA:ポピュラーライブラリーティーンズコーナー
本館AT:閉架資料(自動書庫)
貸出中
などを表します。
本は何順に並んでいますか?
1階のレファレンスライブリーは請求記号順に並んでいます。2階のポピュラーライブラリーはテーマ順に並んでいます。小説などは著者の五十音順に並んでいます。
本は、向かって左から右に、上から下に並んでいます。
資料の形態により、別置してある資料もありますので、書架案内を参考にされるか、カウンター職員にお尋ねください。
1階レファレンスライブリー書架案内図/2階ポピュラーライブラリー書架案内図
所蔵場所や館内が「○○書庫」となっている資料を見たいのですが?
OPACでレシートを印刷してカウンター職員にお渡しください。
または、カウンター職員に直接お尋ねください。
どの資料を見れば調べたいことが載っているかわからないのですが、どこで聞けばいいですか?
1階レファレンスカウンターへお尋ねください。職員がお求めの情報が得られるように、資料の紹介をし、調べ方のご案内をいたします。
レファレンスサービスとは、具体的にどのようなことですか?
資料の探し方がわからない、調べ方がわからないといったときに、職員が図書館の資料やデータベースなど、様々な情報源を使って資料の紹介、調べ方のご案内をするサービスです。所蔵資料で対応できない場合は、他の図書館の所蔵状況を調査し、可能であれば、取り寄せもいたします。お気軽にご利用ください。
学校の宿題で、岡崎の歴史上の人物を調べたいのですが、どんな資料がどこにありますか?
岡崎に関する資料は、1階レファレンスライブラリーの地域資料のコーナーにあります。地域資料とは、愛知県内に関する資料を指し、岡崎の図書館では、特に岡崎に関する資料の収集に、力を入れています。岡崎に関することがらを調べたい場合に活用できる資料を集めた、岡崎学コーナーを設けています。地域資料は、原則として貸出できませんが、同じ資料が複数冊ある場合には、貸出できる資料も用意しています。
図書館には、趣味の本、実用書、小説など娯楽的な本はあっても、仕事に使える専門的な内容の資料は置いてないのでは?
1階のレファレンスライブラリーでは、一般書について、専門的な内容の資料も含め、揃えています。また、法律、工学、産業関係の専門雑誌のコーナーもありますし、統計、白書、各種業界の年鑑類、法令集など、調べるための資料も充実させています。新聞や雑誌の記事索引、法令、及び、科学技術に関する文献情報まで、各種のデータベースが利用できるコーナーもあります。ビジネスで困ったとき、ぜひ、図書館をご活用ください。
レファレンスサービスは、どんな質問にも答えてくれるのですか?
レファレンスカウンターでは、図書館の資料、情報を使って、問題解決のお手伝いをさせていただきますが、一部お受けできない質問も、以下のようにあります。
- 問題集や宿題の解答
- クイズや懸賞問題の解答
- 人生相談
- 医学や法律などの専門家による判断が必要な相談(資料の紹介はいたします)
お尋ねの多い資料について(中央図書館)
雑誌はありますか?
1Fでは専門雑誌を、2Fでは一般雑誌を配架しております。ティーンズ向け雑誌や子ども向け雑誌は、それぞれのコーナーに配架しております。予約・貸出開始は原則として次号が刊行されてからとなります。最新号の貸出はできません。詳しくはこちら
新聞はありますか?過去のものはありますか?
一般紙、地元紙、専門新聞、外字新聞もありますので、ご利用ください。古い新聞は、縮刷版を所蔵していますが、一部本紙の製本形態のものもあります。貸出はできません。詳しくはこちら
官報はありますか?
所蔵しています。ただし、閲覧のみで、貸出はできません。
住宅地図はありますか?
1階レファレンスライブラリーには愛知県内の住宅地図を所蔵しています。貸出しはできません。なお、図書館での住宅地図の複写は、著作権法上見開きの半分以下の範囲でお願いします。詳しくはこちら
電話帳はありますか?
1階レファレンスライブラリーには愛知県を始め全国の電話帳を所蔵しています。閲覧のみで、貸出はできません。
教科書はありますか?
教科書センターとして、岡崎市で使われている教科書を所蔵しています。古い教科書は尋常小学校や国定教科書など一部所蔵しています。
マンガはありますか?
定評のあるものを厳選して所蔵しております。また、マンガを使ってわかりやすく書かれた本も一部所蔵しています。
CDやDVDはありますか?
現在は、CD およそ5,000タイトル、DVD およそ3,000タイトル所蔵しています。
データベースはありますか?
28タイトルのデータベースがご利用いただけます。
詳しくはこちら
ポルトガル語の資料はありますか?
2階ポピュラーライブラリーの外国語資料コーナーにあります。児童向け図書、絵本については、2階子ども図書室内にあります。ポルトガル語以外にも、英語、中国語、韓国語などの外国語図書、雑誌、新聞を備えています。
予約について
借りたい本が貸し出し中なのですが
予約をしていただきますと、返却があったときにご連絡をいたします。お一人、図書資料は10冊まで、視聴覚資料は5点まで予約ができます。
予約したいのですがどうしたらよいのですか?
図書館に備えてある予約リクエスト票に記入して、カウンター職員にお出しください。OPACやホームページで検索した資料に予約をかけることができます。この場合はあらかじめ、パスワードの登録が必要です。
パスワードはどのように登録したらよいのですか?
OPACで登録してください。貸出証の番号の他、氏名、電話番号、生年月日を入力していただき、半角3〜8文字のパスワードを登録してください。操作方法がわからない場合は、カウンター職員にお尋ねください。ホームページのマイページからも登録できます。
自分の予約資料が確保されたときの連絡の方法は?
登録された電話番号にご連絡いたします。不在がちの方は、Eメールによる連絡をおすすめします。
Eメールによる連絡にしたいのですが
ホームページのマイページから登録してください。
パスワードを忘れてしまったのですが?
貸出証とご本人の確認できるもの(運転免許証・保険証・学生証・生徒手帳など)をお持ちになって、中央図書館、額田図書館、南部市民センター図書室のカウンターまでお越しください。
連絡後何日以内に受け取りにいかないといけませんか?
1週間以内に受け取りにきてください。連絡後10日を過ぎた場合は、取り置きをキャンセルさせていただきます。
予約した本はどこの図書室でも受け取ることができますか?
中央図書館以外の図書室でも受け取ることができますが、配送は定期巡回ですから、お時間がかかることをあらかじめご了承ください。予約時に受け渡し館をご指定ください。
予約を取り消したいのですが
ホームページのマイページからご自身の予約状況を確認していただき、取消をすることができます。ただし、取消ボタンが消えているものは図書館にご連絡ください。マイページを使わない方は、図書館に直接ご連絡ください。
全ての資料に予約が可能ですか?
参考図書、郷土資料、雑誌の最新号、新聞等、貸出禁止の資料は予約できません。ホームページやOPACでの予約は、中央図書館、額田図書館、南部市民センター図書室の資料に限ります。
上下巻資料、シリーズものなどを順番に見たい時は、どのように予約すればよいですか?
予約資料の順番の指定はできません。準備できたものからご連絡をすることになりますので、ご注意ください。上下巻資料やシリーズ資料を順番に借りたい場合は、1点ずつ予約をし、資料が準備できた段階で次のものを予約してください。
図書館にない資料の購入希望を出すことはできますか?
予約リクエスト票に記入の上、カウンター職員にお出しください。購入を検討させていただきます。購入できない場合でも、他の図書館から資料を借りることができます。詳しくはカウンターでお尋ねください。
寄贈について(中央図書館)
本などを寄贈したいのですが、どうすればいいですか?
中央図書館へお持ちください。 ただし、受入れるかどうかの判断は図書館にお任せください。なお、漫画、参考書、テキスト、問題集、雑誌、視聴覚資料、書き込みのある本、汚れのひどい本などはお受けできません。
図書館の本を譲ってほしいのですが
図書館で不要になった図書は、リサイクル本として提供しています。提供の情報はホームページなどでお知らせします。
コピーサービスについて(中央図書館、額田図書館)
コピー料金はいくらですか?
白黒は10円、カラーは50円です。(カラーは中央図書館のみ)
私物をコピーすることはできますか?
図書館の資料以外は複写できません。
本を1冊コピーすることはできますか?
著作権の保護期間中の著作物を図書館で複写する場合、著作物の一部分(半分以下)しか複写することはできません。
一人で2部コピーすることはできますか?
著作権法上、図書館での複写は一人1部に限られています。
雑誌の最新号をコピーすることはできますか?
記事一つを著作物とみなしますので、記事の半分以下なら複写できます。バックナンバーは記事の全体を複写できます。
楽譜をコピーすることはできますか?
一曲を著作物とみなしますので、一曲の半分以下なら複写できます。
住宅地図をコピーすることはできますか?
見開きを一つの著作物としてみなしますので、見開きの半分以下なら複写できます。
読書に支障がある方へのサービス(中央図書館)
車椅子用の駐車場はありますか?
6台分あります。
点字資料はありますか?
目の不自由な方への資料として、点字、録音資料(デイジー)、大活字本を所蔵しています。
車椅子用の席はありますか?
1階レファレンスライブラリーに2席、2階ポピュラーライブラリーに2席あります。
拡大読書席はありますか?
1階レファレンスライブラリーに2席、2階ポピュラーライブラリーに2席あります。
郵送貸出サービスはありますか?
心身の不自由な方で図書館にご来館いただけない方のために、ご希望の資料を郵送で貸出いたします。(無料)
詳細はこちら
対面朗読室はありますか?
目の不自由な方のために、朗読サービスを行う部屋が2室あります。ご利用を希望される場合は、1週間前までに電話でご連絡ください。
詳細はこちら
中央図書館の館内設備の利用に関する質問
閲覧室について
読書や学習のできる場所はありますか?
2階ポピュラーライブラリーには142席の閲覧室があります。その他にも開架スペースに椅子を設置し、資料を自由に閲覧できるようになっています。図書館資料を利用しない学習は閲覧室を利用してください。
研究のための個室はありますか?
1階に5室あります。ご利用は岡崎市内の方に限ります。図書館資料を利用しての研究・調査が条件で、利用には申込みが必要です。
詳細はこちら
グループ室はありますか?
1階に1室、2階に2室あります。ご利用は岡崎市内の方に限ります。図書館資料を利用しての研究・調査が条件で、利用には申込みが必要です。
詳細はこちら
ティーンズルームって何ですか?
2階に1室あります。10代の方が優先的に利用できる部屋で、グループ学習や交流のために自由にご利用ください。おしゃべりOKですが、公共の場としてのマナーを守ってください。
詳細はこちら
インターネットやパソコンの利用について
インターネット席はありますか?
1階に14席あります。利用には申し込みが必要です。小学生の方には、子ども図書室に自由に使えるパソコンが3台あります。
詳細はこちら
利用時間は?
1回1時間以内で、延長はできません。
データベース席はありますか?
1階に6席あります。自由にご利用いただけますが、CD−ROMのご利用については1階カウンターにお申し出ください。
持ち込んだパソコンを利用できる場所はありますか?
1Fにはパソコンの使用が可能な席が18席あります。ただし、インターネットやプリンターの接続環境はありません。グループ室、研究個室、ティーンズルームも同様です。
視聴覚ブースの利用について
視聴覚資料を視聴できる場所はありますか?
2階に13席あります。(うち、2人用1台、3人用1台)その他ビデオ専用席が3席あります。利用には申し込みが必要です。
詳細はこちら
利用時間は?
1回3時間以内で、延長はできません。
その他
授乳室やおむつ交換のできる場所はありますか?
2階子ども図書室にあります。
公衆電話はありますか?
1階お堀通りと2階市民活動総合支援センターにあります。
館内放送で呼出ができますか?
学習や読書をしている方への配慮のため、お呼び出しすることはできません。
飲食できる場所はありますか?
りぶら内にカフェがあります。交流スペースでも飲食できます。
図書館に飲食物を持ち込んで良いですか?
図書館スペースでは飲食できません。ただし、ペットボトルや水筒などは袋等に入れて、机上に出しっぱなしにしなければ、適宜水分補給をしていただいて結構です。