Part 2

2010年11月23日 22:31
法/政治

心情倫理と責任倫理

職業としての政治 (岩波文庫)北朝鮮が韓国を砲撃した。今のところ局地戦にとどまるようだが、政権移行にともなう不安定な状況は予断を許さない。まさに国家が暴力装置に他ならないことを示す事件である。思い出して、学生時代以来ひさしぶりにウェーバーを読み返してみた。問題の記述は、岩波文庫版では次のようになっている:
国家とは、ある一定の領域の内部で正当な物理的暴力行使の独占を(実効的に)要求する人間共同体である。国家以外のすべての団体や個人に対しては、国家の側で許容した範囲でしか物理的暴力行使の権利が認められない[・・・](p.9 強調は原文)
ここでウェーバーが「物理的」と書いているように、このGewaltは殺傷能力であり、間接的な「強制力」ではない。念のためいうと、彼は「暴力装置」という言葉は使っておらず、これはレーニンが『国家と革命』(1917)で使った言葉である。このウェーバーの規定も、ブレスト=リトフスク条約の際のトロツキーの言葉を引用しており、本書(1919)の2年前に起こったロシア革命を念頭に置いていることは明らかだが、国家の本質が暴力の独占にあることは左翼思想でも何でもない。

本書はドイツ革命の渦中で行なわれた講演で、「千年王国」を築こうとする極左勢力の心情倫理を批判し、善意がよい結果をもたらすとは限らないと述べる。政治は軍や警察という暴力装置を使って目的を達する以上、その動機がいいか悪いかという心情倫理で行動することは許されない。崇高な理想が(ロシア革命のように)最悪の結果をもたらすこともあれば、下賤な欲望が繁栄をもたらすこともある。政治にとって重要なのは動機や手段ではなく、結果についての責任倫理である。

ところが「平和主義」という心情倫理を憲法に記した日本では、政治家は自衛隊を「実力組織」といいかえれば、それが殺傷能力をもつ軍隊であるという事実も隠すことができると思っているらしい。しかしウェーバーもいうように、政治とは暴力という「悪魔との結託」によって目的を達成する職業であり、平和は目的であって手段ではない。自民党も、いつまでもこういう揚げ足取りで国会を空転させるのはやめ、北朝鮮の暴力にどう対処するか、与野党ともに真剣に考えたほうがいいのではないか。

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.
    • kotodama137
    • 2010年11月25日 12:57

    自分も先生に同意します。しかし暴力装置は国家というより、やはり物理的暴力行為ができる軍組織や警察機構だと思います。というのは、暴力の独占や集中は国家より独裁者の方が遥かに独占しやすい。独裁者は国家かという疑問が生じるし。また国家という暴力装置が軍という暴力を支配するという意見がありますが、クーデターのような軍が国家を氏はすることもあります。ゆえに軍組織や警察機構等の暴力装置であり、それが肥大化することにより、国家の暴力装置としての比重が増えると理解するほうが理解しやすい。軍事国家や戦時国家においては、国家がほぼ100%近く暴力装置化しているとみなしてもいいと思います。しかし今日本では、先生の指摘通りどの程度まで、日本の暴力装置化を許容できるか議論するべきで、自衛隊が暴力装置か国家などとか言葉遊びする段階ではないと思います。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
記事検索
アゴラ 最新記事




メルマガ配信中






アゴラブックス
『公会計革命』
桜内文城
『人生心得帖』
松下幸之助
『経営心得帖』
松下幸之助


書評した本


Violence and Social Orders: A Conceptual Framework for Interpreting Recorded Human HistoryViolence and Social Orders
★★★★☆


アナーキー・国家・ユートピア―国家の正当性とその限界アナーキー・国家・ユートピア
★★★★★


リスクに背を向ける日本人 (講談社現代新書)リスクに背を向ける日本人
★★★★☆


経済成長★★★★★


ネットテレビの衝撃 ―20XX年のコンテンツビジネスネットテレビの衝撃
★★★☆☆


Making Better Decisions: Decision Theory in PracticeMaking Better Decisions
★★★★☆


戦後日本経済論 ―成長経済から成熟経済への転換戦後日本経済論
★★★☆☆


正義論正義論★★★★★


boldrin<反>知的独占
★★★★★


Rational Decisions (The Gorman Lectures in Economics)Rational Decisions
★★★★☆


大いなる不安定大いなる不安定
★★★★☆


When China Rules The World: The Rise of the Middle Kingdom and the End of the Western WorldWhen China Rules the World
★★★★☆


The Grand DesignThe Grand Design
★★★★☆


自我の源泉 −近代的アイデンティティの形成−自我の源泉
★★★★☆


The Microtheory of Innovative Entrepreneurship (The Kauffman Foundation Series on Innovation and Entrepreneurship)The Microtheory of Innovative Entrepreneurship
★★★★☆


リーマン・ショック・コンフィデンシャル(上) 追いつめられた金融エリートたちリーマン・ショック・コンフィデンシャル
★★★★☆


Lords of Finance: 1929, The Great Depression, and the Bankers who Broke the WorldLords of Finance
★★★★☆


日本の税をどう見直すか (シリーズ・現代経済研究)日本の税をどう見直すか
★★★★☆
書評


Fault Lines: How Hidden Fractures Still Threaten the World EconomyFault Lines
★★★★★
書評


仮面の解釈学仮面の解釈学
★★★★★
書評


ソーシャルブレインズ入門――&lt;社会脳&gt;って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



QRコード
QRコード
Creative Commons
  • ライブドアブログ