暴風雨のなか、嘉数高台公園展望塔に立つ―沖縄の旅A 市橋あや子 杉並区議会議員
活動報告バックナンバー バックナンバー一覧 ホーム

印刷用ページ 印刷用 (別ページで開きます) 戻る戻る
2010 年 11 月 24 日    
暴風雨のなか、嘉数高台公園展望塔に立つ―沖縄の旅A
〜住宅街の中に延びる滑走路は危険と隣り合う一本道〜
ちょっと間が開きましたが沖縄報告その2です。
台風14号が沖縄本島に突進して来る足音を聞きながら、普天間飛行場が一番よく見える展望台がある嘉数台(かかずだい)公園に向かいました。暴風雨のなか、雨が横に降ります。ズボンを膝までまくりあげ、展望台に向かって階段を上がって、上がって…ものすごい風。写真中、黄色の矢印が滑走路。ブルーの矢印はここを訪れた人たちが結びつけた黄色いリボン。県内移設反対を意味するリボンです。(写真をクリックすると大きくなります)

滑走路右手に沖縄国際大学があります。2004年8月に起きた米軍ヘリコプター墜落事件。宜野湾市普天間飛行場周辺の市民の暮らしは危険と隣り合わせにあることを思い知らされます。

この普天間飛行場の移設を争点にして11月28日投票日の沖縄知事選挙があります。飛行場を国外、県外に移設と訴える伊波氏(社民・共産推薦)と本土への移設を主張する仲井真氏(自・公推薦)。どこが違うのか主張からは見えませんが、推薦政党が違うのだけはわかります。
鳩山前首相が普天間飛行場の移設問題の着地点を見極められず、責任をとって辞任したのは6月。そのあとをとって首相になった菅氏ですが普天間問題は解決には至ってません。この問題は政権が交代したから、首相が交代したからといって、そう簡単に解決するものではないことを市民はよく知っているはずなのですが、メディアの支持率調査で右往左往させられている気がしてなりません。しょっちゅう何%、何%と世論調査が多すぎ。
こんな政治状況ですが、自民党政権だった時よりまだまし、ということしか言えないのが残念です。

那覇市の南200kmあたりに近づいた台風14号は935hPa、最大風速45m/秒という強い台風です。このため、普天間飛行場からの離陸はありませんでした。この日の午後4時台の飛行機で東京に帰る予定だったため、米軍飛行機が離発着していれば那覇空港から民間飛行機も飛ぶ、と思っていた(「米軍がこれきしの風が怖くて戦争ができるか?飛ばなくてどうする!」と同行者の弁。なるほど…と思ったがやっぱり米軍は飛ばさなかった。米軍が飛ばないのに国内線が飛ぶのか?と、飛行機嫌いは大騒ぎ)ので飛行機の姿がまったくない滑走路を眺め「・・・・・・・・」。
しかし、全日空はすごい!日本航空機が軒並み欠航を決めるなか、東京行きは欠航せず。再び同行者曰く、「飛ぶ飛行機さえあれば飛ぶから大丈夫」と。どこが大丈夫なんや(あ、私東京生まれ東京育ちでんねん)、と思いながら空港に行くと、いましたいました飛行機が。いつも以上にドキドキ(うれしいドキドキではありません)足はガクガクしながら搭乗しましたが、向かい風を上手に使い、通常より短い滑走距離で飛び立ちました。上がってしまえば静かなもの。私の経験したなかで一番安定した静かな飛行で羽田に着きました。30℃の沖縄から9℃の東京は寒かったー!

公園入口に立つ「反核・軍縮平和宣言都市」


バックナンバー 最新20
1124 暴風雨のなか、嘉数高台公園展望塔に立つ―沖縄の旅A
1123 点字用紙のリサイクルぽち袋、1枚60円 VS 6円−委員会視察番外編
1122 ケアラー支援フォーラム「介護者を孤立から救うために」に参加して
1121 念願の「ミツバチの羽音と地球の回転」をやっと見ることができた!
1111 松渓中学校の新校舎落成式が行われました
1110 井荻村の偉人、内田秀五郎氏の足跡をたずねる
116 新宿区民による「財政白書」の完成間近!
114 ホームカミングデーで松下啓一先生と住民自治を語る
1030 慰霊の旅は台風14号とともに  ―沖縄の旅@
1028 上関原発建設計画が進む長島は、NHK朝の連続テレビ小説「鳩子の海」の舞台だった
1024 歴史の町防府市の美遊感計画と市民参加・・・委員会視察B
1023 姫路駅前整備事業と荻窪駅北口整備事業は重ねられなーい(T_T)―委員会視察A
1021 彫刻作品を384点も持ち、これからも買い続ける宇部市の悩み―委員会視察@
1017 小さな振動でも大きなものを動かす力になるという映画「ミツバチの羽音と地球の回転」
1011 期末手当の廃止を議員提案しましたが・・・沈没
103 ips細胞の実用化で難病治療が夢ではなくなる日が来る
101 死亡届後の手続き、本庁舎内でワンストップサービスができない理由
927 わが姪っ子、ファーマー志望で宮崎県へ
923 「気にかける」下町の暮らしに、行方不明高齢者はいない
920 「介護予防」は、誕生から生涯にわたる「健康づくり」に他ならない
917 東京大洪水の著者・高嶋哲夫氏に訊く−東京・埼玉大水害100周年記念講演会

バックナンバー一覧へ 一覧へ戻る ホームへ ホームへ戻る 戻る戻る
●当ページはInternet Explorer4.0以降を推奨しています。●