2010年11月17日
子どもにやさしいまちをつくろう!!―長野でフォーラムを開きます
長野県人権尊重社会づくり県民支援事業
子どもの権利研究フォーラムinながの
「子どもにやさしいまちづくり」とは
不登校や学力問題等、子どもの権利(保障)をめぐる問題が大きく注目されています。こうした中、松本市において「子どもの権利条例」、長野市において「子ども条例」の制定が検討され、長野県においても阿部守一知事が「子どもの権利条例」の制定を目指すことを表明しました。そこで、このフォーラムでは、「今、子どもたちに必要なことは何か」「子どもたちのために私たちができることは何か」を研究者や知事を招いて考えていきたいと思います。
場所:長野市もんぜんぷら座 ホール
日時:12月5日(日)14:00~17:00(13:30開場)
資料代:500円(高校生以下無料)
★子育ちを支えるまちを創ろう
~子どもの権利からみる不登校、学力問題をテーマに~
講師*喜多明人氏
(早稲田大学文学学術院教授、NPO法人子どもの権利条約総合研究所代表)
★パネルディスカッション
会津真理子さん、白澤史那さん、喜多明人さん
・コーディネーター:小林勇樹
(こどけん長野共同代表)
特別発言:長野県知事 阿部守一氏(長野県における「子どもの権利条例」制定について)
主催:子どもの権利研究フォーラム実行委員会
(長野県子どもの権利研究ネットワーク)
後援:中日新聞長野支局、朝日新聞長野総局、信濃毎日新聞社、長野県教育委員会
お問い合わせ:メール kodoken.nagano@gmail.com
子どもの権利研究フォーラムinながの
「子どもにやさしいまちづくり」とは
不登校や学力問題等、子どもの権利(保障)をめぐる問題が大きく注目されています。こうした中、松本市において「子どもの権利条例」、長野市において「子ども条例」の制定が検討され、長野県においても阿部守一知事が「子どもの権利条例」の制定を目指すことを表明しました。そこで、このフォーラムでは、「今、子どもたちに必要なことは何か」「子どもたちのために私たちができることは何か」を研究者や知事を招いて考えていきたいと思います。
場所:長野市もんぜんぷら座 ホール
日時:12月5日(日)14:00~17:00(13:30開場)
資料代:500円(高校生以下無料)
★子育ちを支えるまちを創ろう
~子どもの権利からみる不登校、学力問題をテーマに~
講師*喜多明人氏
(早稲田大学文学学術院教授、NPO法人子どもの権利条約総合研究所代表)
★パネルディスカッション
会津真理子さん、白澤史那さん、喜多明人さん
・コーディネーター:小林勇樹
(こどけん長野共同代表)
特別発言:長野県知事 阿部守一氏(長野県における「子どもの権利条例」制定について)
主催:子どもの権利研究フォーラム実行委員会
(長野県子どもの権利研究ネットワーク)
後援:中日新聞長野支局、朝日新聞長野総局、信濃毎日新聞社、長野県教育委員会
お問い合わせ:メール kodoken.nagano@gmail.com
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by こどものけんきゅう 2010年11月25日 16:20
子どもたちのために私たちができることは何か?
これ以上こどもに何をスル気だw
これ以上こどもに何をスル気だw
2. Posted by 人権擁護団体として重要な事 2010年11月25日 16:34
今、子どもたちに必要なことは何か?」
「子どもたちのために私たちができることは何か?」
A
帰宅途中の子供を刃物で脅して乱暴する事
きっと子どもの権利研究のために乱暴しようとしたんだろw
本人もやりたくなかったけど仕事だからしょうがなく乱暴したんだよ!!
高校生以下無料なんでどんどん参加してね
女子歓迎