Everything
Everything
(cache) commentfolder eSnips Folder
commentfolder
ここはファイルを上げるのではなく、コメントや Post での利用のため一応確保してあるフォルダです。
golgol7777
 
Web Address: http://www.esnips.com/web/commentfolder
Updated on Jun. 27 2010
1 Comment
Visitors: 914
Communities: Video
Tags: ffmpeg , x264 , video , transcoding , PSP
 
Posts
PSP のメモリースティックビデオ互換形式 mp4 動画について
Posted on Jul. 18 2009
 

PSP 向けの動画変換ソフトとして、Sony が提供している Image Converter というソフトがあります。

このソフトで mp4 動画を作成すると、PSP の旧来の FW で動画をおいていた MP_ROOT というフォルダで

再生可能な形式で動画を出力します (現行の IC3 でもメモリースティックに VIDEO フォルダがなければ

すべての動画が MP_ROOT に転送されます)。

この内容は、

 

・通常の MPEG4-SP または MPEG4 AVC の映像トラックが 1 トラック

・通常の AAC-LC の音声が一トラック

・Sony 独自のヘッダがついている

 

といった形ですが、ffmpeg, x264 を初めとしたエンコードツールだと、最後の Sony 独自のヘッダが

正常に書き込めないため、メモリースティックビデオ互換形式になりません。

 

PSP の FW 3.? くらいからは、VIDEO フォルダの方におけば通常の (Sony 独自のヘッダがない) mp4 動画が

再生できますが、VIDEO フォルダではファイル名=動画のタイトルとなる仕様のため、動画のタイトルに使えない文字が

あったり、同一タイトルの動画をおくことができなかったりと若干不便な点があります。

メモリースティックビデオ形式の動画にすると自由にタイトルがつけられ、またタイトルとファイル名は完全に分離されるため

同一タイトルの動画などもおくことが可能になります。

 

http://www.esnips.com/web/ffmpegbinary

 

のフォルダに上げている ffmpeg では -f psp の動作を若干変更して、メモリースティックビデオ互換形式の

mp4 を (解像度が大きい場合や baseline の場合でも) 出力できるようにしてあります。

 

ここのフォルダではこの -f psp を使う際の注意事項や PSP 特有のヘッダについての情報などを書いてみたいと思います。

 

 
 
Comments
Add Comment: Video Audio Text
To add comments, you will need to sign in to your eSnips account.
golgol7777 writes:
PSP形式の動画にはファイルの先頭に 148 (0x94) bytes の特殊な uuid box が必要です。
その内容に関する解説ページとしては例えば以下のページなどがあります。
ttp://okayama.cool.ne.jp/dvd2cd/atom/psp_uuid.html
 
上記のページだと一部触れられていない部分があるのでその辺の補足も含めてここに書いておきます。
変換君バージョンの ffmpeg や本家 ffmpeg のソース、あと Image Converter が実際に書き出した
ファイルを元に試して、多分こんな感じだろうというので間違っている部分があるかもしれません。
ちなみに ffmpeg binary フォルダにアップロードしている ffmpeg が -f psp のときに書き込む
タグの内容は、ここで書いた内容を元に決定しています。
 
--------------------------------------------------------------------------------------------
<uuid box の構造の例>
0x00000094 -> uuid 全体のサイズ (148bytes)
0x75756964 -> 'uuid'
0x50524F46 -> 'PROF'
0x21D24FCE -> uuid値 (全部で 12bytes=96bits)
0xBB88695C -> uuid値
0xFAC9C740 -> uuid値
0x00000000 -> ???
0x00000003 -> ??? (ffmpeg のソース内コメントでは "3 sections?" とか書いてあったり)
0x00000014 -> 次にくる 'FPRF' のサイズ
0x46505246 -> 'FPRF' (サブエントリ名)
0x00000000 -> ???
0x00000000 -> ???
0x00000000 -> ???
0x0000002C -> 次にくる 'APRF' (音声に関する情報) のサイズ
0x41505246 -> 'APRF' (サブエントリ名)
0x00000000 -> ???
0x00000002 -> 音声トラックの TrackID
0x6D703461 -> 'mp4a'
0x0000020F -> 不明だけど多分 AAC の Profile & Level (基本 AAC-LC なのでこのままの値で OK )
0x00000000 -> ???
0x00000080 -> 音声ビットレート (平均)
0x00000080 -> 音声ビットレート (最大)
0x0000BB80 -> サンプリング周波数
0x00000002 -> チャンネル数
0x00000034 -> 次にくる 'VPRF' (映像に関する情報) のサイズ
0x56505246 -> 'VPRF'
0x00000000 -> ???
0x00000001 -> 映像トラックの TrackID
0x61766331 -> 'avc1'
0x014D6015 -> AVC のプロファイル & レベルに関する情報
0x00000000 -> ???
0x000003E8 -> ビットレート (平均)
0x00000FA0 -> ビットレート (最大)
0x001DF853 -> フレームレート (平均?) (16x16 の固定小数点値)
0x001DF853 -> フレームレート (最大?) (16x16 の固定小数点値)
0x01E0010E -> 映像の Width (2bytes) & Height (2bytes)
0x00010001 -> ピクセルアスペクト比 Width (2bytes) & Height (2bytes)
--------------------------------------------------------------------------------------------

??? の部分は不明なところですが上記の通りの値で今のとこ OK なようです。
 
また VPRF の AVC レベル & プロファイル (avc1 の後の 4bytes) の部分は

・1バイト目: Baseline -> 0x00, Main -> 0x01
・2バイト目: Baseline -> 0x42 (66), Main -> 0x4D (77) (AVC のプロファイル)
・3バイト目: Baseline -> 0xE0 (11100000), Main -> 0x60 (01100000) または 0x40 (01000000)
       (sps->constraint_set の 3bits とそのあとの reserved で全部 0 な 5bits)
・4バイト目: L1.3=0x0D(13), L2.1=0x15(21), L3.0=0x1E(30) (AVC のレベル)

という感じになります。
 
Added on Jul. 1 2009
 
Things you can do
Bookmark this Folder
Create a Widget
RSS
Add to Favorites
Report Abuse
 
 
 
Related folders
Videos
By
João Carlos
Videos
By
blaster_night
Videos
By
dzigiboy
VIDEOS
By
shcmaster
Videos
By
bluemelon~!