PSP 向けの動画変換ソフトとして、Sony が提供している Image Converter というソフトがあります。
このソフトで mp4 動画を作成すると、PSP の旧来の FW で動画をおいていた MP_ROOT というフォルダで
再生可能な形式で動画を出力します (現行の IC3 でもメモリースティックに VIDEO フォルダがなければ
すべての動画が MP_ROOT に転送されます)。
この内容は、
・通常の MPEG4-SP または MPEG4 AVC の映像トラックが 1 トラック
・通常の AAC-LC の音声が一トラック
・Sony 独自のヘッダがついている
といった形ですが、ffmpeg, x264 を初めとしたエンコードツールだと、最後の Sony 独自のヘッダが
正常に書き込めないため、メモリースティックビデオ互換形式になりません。
PSP の FW 3.? くらいからは、VIDEO フォルダの方におけば通常の (Sony 独自のヘッダがない) mp4 動画が
再生できますが、VIDEO フォルダではファイル名=動画のタイトルとなる仕様のため、動画のタイトルに使えない文字が
あったり、同一タイトルの動画をおくことができなかったりと若干不便な点があります。
メモリースティックビデオ形式の動画にすると自由にタイトルがつけられ、またタイトルとファイル名は完全に分離されるため
同一タイトルの動画などもおくことが可能になります。
http://www.esnips.com/web/ffmpegbinary
のフォルダに上げている ffmpeg では -f psp の動作を若干変更して、メモリースティックビデオ互換形式の
mp4 を (解像度が大きい場合や baseline の場合でも) 出力できるようにしてあります。
ここのフォルダではこの -f psp を使う際の注意事項や PSP 特有のヘッダについての情報などを書いてみたいと思います。