- このページの位置情報
 - 
	
- HOME
 - 放送予定
 
 
2010年11月24日(水)放送
ジャンル:経済 社会問題 教育
“内定がとれない” ~新・就職氷河期~
(NO.2969)
「57.6%」。来春卒業予定の大学生の最新の就職内定率。就職氷河期を下回る過去最低の数字となった。背景には、円高による景気低迷や国際競争力の激化で、企業が「優れた人材」だけを採る「少数・厳選採用」へとカジを切り始めていることがある。大手企業を志望する学生は就職活動に追われ、授業やゼミを欠席、採用時期と重なる留学を断念…。企業が求める「能力」を磨けないという悪循環に陥っている。内定がとれない大学生たち。なぜ決まらないのか、企業は今どんな人材を求めているのか、就職難は学生たちにどんな影響を及ぼしているのか。大学生たちが直面している厳しい実態を徹底取材。日本社会への影響や今後どうしたらいいのか考える。
- 2010年11月22日(月)放送課長!イキイキ働いてますか?
 - 2010年11月17日(水)放送“新興国人材”日本企業は変わるか
 - 2010年11月 8日(月)放送外国人患者を獲得せよ ~医療ツーリズムの光と影~
 - 2010年10月28日(木)放送逆風のオバマ “変革”の行方
 - 2010年10月21日(木)放送羽田国際化 アジアの活力を呼び込め
 
2010年11月25日(木)放送
ジャンル:自然・科学 環境 国際
広がる波紋 遺伝子組み換え動物
(NO.2970)
通信販売で買えるノン・アレルギー猫や犬、通常の倍の早さで育つサケなど。今、遺伝子組み換え動物が次々と実用化している。マレーシアでは、デング熱を媒介する蚊を絶滅するため、自爆遺伝子を組み込んだ蚊を野山に放つ国家プロジェクトが進行中。アメリカでは、一部の遺伝子を換えるのではなく、百万以上の遺伝子をゼロから組み上げた「合成生物」まで登場し、「神の領域に突入した」と注目を集めている。しかし、こうした技術の急速な普及は、生物多様性や食品安全などを脅かし、さらには、悪用されればバイオテロにつながると危惧する声も上がっている。遺伝子組み換え技術とどう向き合っていけばいいのか、その課題に迫る。
- 2010年11月22日(月)放送課長!イキイキ働いてますか?
 - 2010年11月17日(水)放送“新興国人材”日本企業は変わるか
 - 2010年11月11日(木)放送GAMANの芸術 ~日系アメリカ人 尊厳の世界~
 - 2010年11月10日(水)放送放射性物質“トリウム”最前線
 - 2010年11月 4日(木)放送機密告発サイト・ウィキリークスの衝撃