地デジ普及率9割突破 エコPが貢献、ビル陰対策は7割
産経新聞 11月24日(水)12時19分配信
|
拡大写真 |
家電量販店の薄型テレビ売り場。エコポイント効果で好調な売れ行きを維持している=東京・有楽町のビックカメラ有楽町店本館(写真:産経新聞) |
[フォト]究極の地デジ推進策? アナログには砂嵐、画面サイズダウン
家電エコポイント制度の延長で、デジタルテレビの販売が引き続き好調だったことに加え、完全移行まで1年に合わせ、キャンペーンなどを展開したことも普及を後押しした。
ただ、3月末には普及率が83・8%となり、目標の81・6%と初めて上回ったが、9月末は再び下回る結果となった。これに対し、総務省は、未対応の世帯へのアンケート調査で、残り9・7%のうち7・6%が「来年7月までに購入予定がある」と回答しており、それを加えると97・9%になるとしている。
都道府県別で普及率が最も高かったのは、新潟県の95・1%で、最も低かったのは、沖縄県の78・9%だった。年収が200万円未満の世帯での普及率は前回調査から12・8ポイント上昇して80・3%となったが、平均を10ポイントも下回っている。
片山善博総務相は24日の閣議後会見で、目標を下回ったことについて、「誤差の範囲」と述べ、完全移行に自信を示した。
【関連記事】
エコポ半減で殺到…11月中に買うべき? テレビ必勝購入術
地デジとアナログ 「時差」はなぜ? “圧縮”情報の“解凍”に時間
低価格デジタル家電のダイナコネクティブが自己破産申請へ
地デジ化の“ビル陰”対策は? 助成制度拡充や無償法律相談で支援
地デジ完全移行 高齢者への配慮も怠るな
統一地方選まで半年を切った。「春の嵐」は政界激震の序章に
最終更新:11月24日(水)15時25分
Yahoo!ニュース関連記事
- 地デジ普及率、9割超え映像(TBS系(JNN)) 17時57分
- 地デジ普及率9割突破=エコポイントが後押し―9月調査(時事通信) 12時44分
ソーシャルブックマークへ投稿 6件
この話題に関するブログ 2件
関連トピックス
主なニュースサイトで 家電芸人 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 北朝鮮の砲撃170発、陸上着弾は80発(読売新聞) 11月24日(水)11時48分
- ヤマトメール便2万通配達せず、一部は焼却(読売新聞) 11月24日(水)13時16分
- 英エコノミスト「未知の領域に踏み込む日本」(読売新聞) 11月21日(日)3時4分
- 「どん兵衛」やめます…日清食品とうどん店和解(読売新聞) 11月22日(月)19時42分
- 官邸でドタバタ辞表、「何で俺が…」と柳田氏写真(読売新聞) 11月23日(火)12時3分