西表島の夜明け イリオモテヤマネコ現る イリオモテヤマネコ木に登る イリオモテヤマネコ アニカ イリオモテヤマネコ赤外線撮影 アニカ イリオモテヤマネコ魚を探す 西表島の水田 西表島の道路 キノボリトカゲ サガリバナ サキシマスオウノキ オオゴマダラ イシガケチョウ
  • Slide thumbnail
  • Slide thumbnail
  • Slide thumbnail
  • Slide thumbnail
  • Slide thumbnail
  • Slide thumbnail
  • Slide thumbnail
  • Slide thumbnail
  • Slide thumbnail
  • Slide thumbnail
  • Slide thumbnail
  • Slide thumbnail
  • Slide thumbnail
english

[035]イリオモテヤマネコ 謎の生態に迫る

今回の放送の主な撮影地を示した地図

沖縄・八重山諸島にある西表島。特別天然記念物のイリオモテヤマネコで知られる。亜熱帯の森に覆われ、“秘境”と呼ばれるが、実は古くから人が暮らし、海沿いの平地に田畑を拓いてきた。島という限られた環境で人とヤマネコが共存する、世界でも極めて貴重な場所だ。

イリオモテヤマネコは頭から尻尾まで80センチほど。頑丈な体形で、イエネコより一回り大きい。「発見」はなんと1965年。(新種としての正式な記載は1967年) 20世紀も後半になっての肉食獣の発見は、当時大ニュースだった。

イリオモテヤマネコには数々の謎がある。周囲130キロの西表島は、ネコ科の肉食獣の生息地としては世界最小。しかも20万年もの間、孤島だった。ヤマネコの生存は奇跡とさえ言われる。いったいどうやって生き延びてきたのか?

長年の研究で明らかになったのは、島のあらゆる環境を利用し、森の昆虫から湿地の魚まで、さまざまな獲物を捕る姿。水田のカエルも重要な食料だ。人が作り出した環境も巧みに利用し、たくましく生きるイリオモテヤマネコの知られざる素顔に迫る。親離れしたばかりの子ネコや、カンムリワシのヒナ、マングローブに一晩だけ咲く花など、貴重な映像も盛りだくさん。

このページのトップへ

フィールドリポート

西表島の水田に、日本一早い新米が実る。
森のどこかでイリオモテヤマネコの子どもが生まれた。

西表島の浜に、祭りのドラが響く。
澄んだ空からカンムリワシが見つめている。

西表島の干潟に、カニたちが群れる。
鳥も魚も人も、みんなつながっている。

西表島に台風が接近! 間一髪、カンムリワシのヒナは巣立った。
ヤマネコの子どもは、どうしているだろう。

20万年もの間、この島に閉じ込められている。
わずか100匹の同胞しかいないことを、
あの子は知っているだろうか。

フィールドリポート写真1フィールドリポート写真2