五右衛門風呂の名前の由来は、豊臣秀吉が石川五右衛門をかまゆでの刑にしたという俗説から生まれました。五右衛門風呂とはカマドを築いて釜をのせ、その上に桶を取り付け、底板を浮き蓋とし、その板を踏み沈めて入浴します。五右衛門風呂は底が鉄製であるのに対して、長州風呂は全体が鉄製であります。現在では長州風呂を五右衛門風呂として一般的に呼ばれています。当ホームページでも五右衛門風呂イコール長州風呂として扱っています。
五右衛門風呂 | 長州風呂 |
冬場、給湯タイプの風呂だと、給湯せずに長く入っていると、だんだん湯が冷え、体が冷えるため、風呂から出にくいことを感じた事はありませんか。五右衛門風呂は薪の残り火や風呂自体の余熱で、お湯が冷めにくく、また、お風呂の湯自体が循環(対流。風呂底で温まった湯が軽くなり上に行き、水面の冷めた湯は重くなり底に沈む。)してるため、常に温かい湯が体に当たり、体が温かいまま風呂から出られます。ここが魅力のポイントだと思います。