まとめられたつぶやき

  • この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変。 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 http://t.co/kujhF7g
    sasakitoshinao
    2010-11-22 23:13:23
  • え!? RT @sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変。 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 http://t.co/kujhF7g
    Chiichi00
    2010-11-22 23:16:06
  • 融解しようともリアルが軸にあると思うのですが。。RT @sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変。 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義
    tepkode
    2010-11-22 23:19:27
  • なんか(概念が)古い RT @sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変。 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義 http://t.co/kujhF7g
    c50cub96
    2010-11-22 23:21:03
  • 同感。なぜ今の子はこんなに「友人知人」ってことに固執する?人みな同じって感覚の死滅か?人類さむいね。QT @sasakitoshinao この記事100%間違っている。リアルに固執するのは変 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義 http://t.co/kujhF7g
    glasspoem
    2010-11-22 23:21:17
  • 確かに「バーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつある」のだと思うけど、リアルに移行する関係と移行しない関係とがあって、その両者の区別って意味合いで捉えていたのですが、そんなにこの記事の著者はリアルに固執してるといえるのだろうか? @sasakitoshinao
    Chiichi00
    2010-11-22 23:21:31
  • @sasakitoshinao mixiは実生活の人間関係に基づくソーシャルグラフを「いいソーシャルグラフ」と呼んでいました http://mixi.jp/promotion.pl?id=invite
    oken
    2010-11-22 23:22:12
  • SNSの解釈は明らかに経験値よって異なるのでは?RT @sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変。 /蔓延する誤った… http://t.co/kujhF7g
    ozawa_h
    2010-11-22 23:23:11
  • Twitterでのオープンなコミュニケーションにはリアルの関係性などまったく介在していない場合も多いし、クローズでもない。YouTubeのコメント欄とTwitterとFacebookはシームレスに繋がってるし、「ここからここまでがソーシャル」とは切り分けられない。
    sasakitoshinao
    2010-11-22 23:24:14
  • クローズドなソーシャルに注目するのはいいけれど、そもそも「クローズドのみがソーシャル」なんていう定義は聞いたことがないし、いったい誰がそんなことを決めた?
    sasakitoshinao
    2010-11-22 23:24:55
  • 正誤ではなく、考えが古臭い。 RT @sasakitoshinao この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって~中略 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 http://t.co/kujhF7g
    __ryosuke
    2010-11-22 23:27:39
  • ムラ社会的『ソーシャル』こそが社会だ、と決めつけている人たちじゃないでしょうか? RT @sasakitoshinao: クローズドなソーシャルに注目するのはいいけれど、そもそも「クローズドのみがソーシャル」なんていう定義は聞いたことがないし、いったい誰がそんなことを決めた?
    yukilundeberg
    2010-11-22 23:29:46
  • @sasakitoshinao佐々木さんに激しく同意。SNSの入り口は例え、リアルな人間関係だとしても、そこからAの知り合いのBと繋がったり、と、リアルでは繋がり得なかった人間関係へと広がり、むしろ佐々木さんの仰るようにリアルが融解すると考える方が正しいかと。
    drkiryuu
    2010-11-22 23:31:37
  • 拝読して、割と分けてるかも…と思った。 RT @sasakitoshinao: Twitterでのオープンなコミュニケーションにはリアルの関係性などまったく介在していない場合も多いし、クローズでもない。
    ohimawag
    2010-11-22 23:31:43
  • そんなの聞いたことないよね RT“@sasakitoshinao: クローズドなソーシャルに注目するのはいいけれど、そもそも「クローズドのみがソーシャル」なんていう定義は聞いたことがないし、いったい誰がそんなことを決めた?
    anzaih
    2010-11-22 23:31:54
  • それは間違っています。軸はバーチャルでもいい。RT @tepkode: 融解しようともリアルが軸にあると思うのですが。。RT @sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつある
    sasakitoshinao
    2010-11-22 23:32:11
  • そもそも区別することになんの意味があるのかと思いますね。 RT @sasakitoshinao: Twitterでのオープンなコミュニケーションにはリアルの関係性などまったく介在していない場合も多いし、クローズでもない。(..
    idejuntan
    2010-11-22 23:32:15
  • @sasakitoshinao 20年以上前パソコン通信時代からユーザー同士の交流はあったから この人のネットは相当クローズドなの?
    NILL_ENJI
    2010-11-22 23:33:23
  • 成る程。ソーシャルというWEBとは違うレベルで層が形成されていて、それは区切りのない、本当に一つの層なんだ。RT @sasakitoshinao (RT時略)YouTubeのコメント欄とTwitterとFacebookはシームレスに繋がってるし、「ここからここまでがソーシャル」
    daisuke_masaki
    2010-11-22 23:33:54
  • 個人的には、この記事を載っけたTechwaveを問題視。「挑発的な若者が大好き」だから載せたと書いてるけど、それ以前の問題。メディアの質を疑ってしまう。RT @sasakitoshinao: そもそも「クローズドのみがソーシャル」なんていう定義は聞いたことがない
    Lindbergh_jp
    2010-11-22 23:34:18
  • そもそもバーチャルとリアルはを明確に線引き出来る性質にない。といった方が解りやすい。RT @sasakitoshinao それは間違っています。軸はバーチャルでもいい。RT @tepkode: 融解しようともリアルが軸にあると思うのですが。
    inazuma_093
    2010-11-22 23:35:39
  • @sasakitoshinao 佐々木さんてどの立場から、何年あるいは何十年・何百年先を考えて話してますか? 当面でいえば、バーチャルはリアルに勝てない面があるのは否めないと思いますが。バーチャルのほうが優れているのは主にツール面。出会った人とはリアルに会いたい @tepkode
    egamich
    2010-11-22 23:36:13
  • @sasakitoshinao 論者の定義は全く考察の為されてないまま、云わば手前味噌の結論を出す為の定義にしか思えません。
    drkiryuu
    2010-11-22 23:36:36
  • @sasakitoshinao バーチャルの関係が進展してオフ会を開いたりしますもんね
    shima_hukurou
    2010-11-22 23:37:00
  • 世の中にはいろんな意見があるし、どっかの大学生が「クローズドのみがソーシャル!」と力説するのは全然オッケーだが、それをTechWaveが掲載するということは自社メディアの質を問われるということにはもちろん自覚的である必要はあるよね。自覚されてるんならもちオッケーだけど。
    sasakitoshinao
    2010-11-22 23:37:40
  • なるほど。それならイメージできます。RT @inazuma_093: そもそもバーチャルとリアルはを明確に線引き出来る性質にない。といった方が解りやすい。RT @sasakitoshinao それは間違っています。軸はバーチャルでもいい。
    tepkode
    2010-11-22 23:37:53
  • 突っ込みどころ満載だったが、大学生の意見ということでスルーしましたが佐々木俊尚さんは許せなかった模様ですね QT @sasakitoshinao この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの... techwave.jp/archives/51525…
    nob_suzuk
    2010-11-22 23:37:53
  • メインストリームを目指してるらしいメディアに掲載されたからです。RT @nob_suzuk: 突っ込みどころ満載だったが、大学生の意見ということでスルーしましたが佐々木俊尚さんは許せなかった模様ですね QT @sasakitoshinao この記事は100%間違っている。
    sasakitoshinao
    2010-11-22 23:39:25
  • 同意。どちらでもいいことの実感がどうすれば皮膚感覚として体感できるか。この経験をどうすればできるか。勇踏み出す勇気が必要。 RT @sasakitoshinao それは間違っています。軸はバーチャルでもいい。RT @tepkode: 融解しようともリアルが軸にあると思うのですが。
    ynorikun
    2010-11-22 23:39:40
  • @sasakitoshinao リアルとネットの区別なんて最初から存在しない。ネット上の人間関係とリアルの人間関係は不可分だし、クロスオーバーする。年配の人(団塊とか)にはここが理解されない。…と思ったらこの記事は大学生の寄稿ですか…若干意味不明。
    tio259
    2010-11-22 23:39:42
  • @sasakitoshinao リアルとネットの境目なんてどっちでもいいと思うんですよね。向こう側に人がいるのは同じ。本の作者やミュージシャンに感想を言えることはとんでもない奇跡だし、感動がある。それに人柄がみえてきて、その物を手にしたことのわくわく感が全然違う。
    nikoru4
    2010-11-22 23:40:34
  • 大学生が自分のブログで書いたんならスルーするだけの話だけど、これをIT系の主要メディアを目指す媒体に掲載している。その影響力を考えれば、きちんと批判すべきだと思っただけです。
    sasakitoshinao
    2010-11-22 23:40:51
  • @sasakitoshinao この記事は「直接会いもしない関係は人間関係ではない。人間関係ではない関連付けはソーシャルと言うべきではない」という思想で、間違いだ!って訳でもなく、思想の違いってだけのようにも思います。tweetだけでも人間関係と考えるか否かの差というか。
    Ossan
    2010-11-22 23:40:56
  • mixiが知り合いベースのつながりを強力に推進しているのも影響しているかもしれませんね。http://bit.ly/bHMbZ3 @sasakitoshinao クローズドなソーシャルに注目するのはいいけれど、そもそも「クローズドのみがソーシャル」なんていう定義は聞いたことがな…
    orfeonjp
    2010-11-22 23:41:30
  • バーチャル側はリアル側に歩み寄り、リアル側はバーチャルを引っ張り込もうとしている気がします。あくまで感覚ですが。RT @sasakitoshinao: それは間違っています。軸はバーチャルでもいい。RT @tepkode: 融解しようともリアルが軸にあると思うのですが。。
    tepkode
    2010-11-22 23:42:04
  • そうか…、Techwave ってメインストリームを目指しているメディアだったんだ… ( http://bit.ly/9z8XGl ) 。二度びっくり。てっきりそんな風には意識せずに読んでいた (色々な意味で)
    gosuke
    2010-11-22 23:43:07
  • @sasakitoshinaoちょっとトッポい意見をとりあえず取り上げたいという編集者の気持ちも分からないではないですが、メディアとしての質の悪さ、思考するセンスのなさを露呈してしまった、ということですね。
    drkiryuu
    2010-11-22 23:44:57
  • @sasakitoshinao いまだにネット上でのコミュニケーションとリアルでのコミュニケーションは違うと言う人がいる事に驚く!
    tukasito_majiko
    2010-11-22 23:46:09
  • でも大学生ブログは批評されてなんぼですよね。 RT @sasakitoshinao: 大学生が自分のブログで書いたんならスルーするだけの話だけど、これをIT系の主要メディアを目指す媒体に掲載している。その影響力を考えれば、きちんと批判すべきだと思っただけです。
    genfujimoto
    2010-11-22 23:46:34
  • バーチャルという言葉に、否定的な意味が付与がされてしまっている不幸。この時点で、「風景」が定まってしまう。 RT @sasakitoshinao そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変。http://j.mp/bYX2CV
    shorikai
    2010-11-22 23:46:35
  • 教育的指導。ということか。RT @sasakitoshinao: 大学生が自分のブログで書いたんならスルーするだけの話だけど、これをIT系の主要メディアを目指す媒体に掲載している。その影響力を考えれば、きちんと批判すべきだと思っただけです。
    yuji02
    2010-11-22 23:47:00
  • 誰か決めたんですか‥?ありえない。 RT @sasakitoshinao クローズドなソーシャルに注目するのはいいけれど、そもそも「クローズドのみがソーシャル」なんていう定義は聞いたことがないし、いったい誰がそんなことを決めた?
    ynorikun
    2010-11-22 23:47:07
  • @sasakitoshinao こと日本においてはああいう風に認識している人が多いように思います。レイトマジョリティはまだこういう認識なんじゃないでしょうか?
    aritom
    2010-11-22 23:47:24
  • 便所の落書きよりマシにするのか、もっと上に登るのかの分水嶺。RT @sasakitoshinao: 大学生が自分のブログで書いたんならスルーするだけの話だけど、これをIT系の主要メディアを目指す媒体に掲載している。その影響力を考えれば、きちんと批判すべきだと思っただけです。
    mikogami22
    2010-11-22 23:47:30
  • @sasakitoshinao よく書けました。花丸。というレベルのただの作文な気がしました。最近、ニュースの質の低下が怖いです。
    nkyut
    2010-11-22 23:47:43
  • @sasakitoshinao 同意です。入口は100%関係ない。現に僕のツイッター上での大きな繋がりはネットからはじまったものがほとんど。今ではそれがリアルでも頻繁に交流するの大きな繋がりにもなっている。そして未だリアルで繋がっていない大きな交流もまだまだある。これは悲しい定義
    miyasho88
    2010-11-22 23:48:29
  • @sasakitoshinao ソーシャルということで一括りにするのは危険ってことを言いたかっただけなのでは?
    aritom
    2010-11-22 23:49:25
  • @sasakitoshinao リアルな関係で会得してきたコミュニケーションの仕方がバーチャルな関係でも同じ様に機能していると感じます。バーチャル→リアルになる関係もあれば、バーチャルのまま築かれている関係もあります。もちろんイコールではないですが間違いなくそれは「関係」です。
    keetz
    2010-11-22 23:49:31
  • この記事本当に変!皆も読んでほしい。私はmixi(歴6年)99%バーチャルで開始→今はマイミク=全員リアル友人。ツイッタ(1年)は99%バーチャル→今90%バーチャル RT @sasakitoshinao この記事は100%間違っている。http://t.co/kujhF7g
    Lynn_Kato
    2010-11-22 23:50:12
  • おっしゃる意味がわかりません。RT @aritom: @sasakitoshinao ソーシャルということで一括りにするのは危険ってことを言いたかっただけなのでは?
    sasakitoshinao
    2010-11-22 23:50:20
  • @sasakitoshinao 批判内容も批判動機も完全に同意です。ソーシャルの定義について彼のエントリーに書かれた内容が正しいとするとこれ程までに普及・発展はしなかっただろうと思うのと同時に、これを載せた一著名メディアが本来見本を示すべきキュレーション能力に強く懸念を持ちます。
    iMelodica
    2010-11-22 23:50:33
  • 聞いたことがないのか・・・ RT @sasakitoshinao: そもそも「クローズドのみがソーシャル」なんていう定義は聞いたことがない
    sidemagazine
    2010-11-22 23:51:00
  • @sasakitoshinao 大学生の自分としてはとにもかくにも発信すれば意見が届くんだということが感じれて少しワクワクしました。
    lowfar_b
    2010-11-22 23:51:19
  • @sasakitoshinao バーチャルから始まるリアルな関係もあるはずで、私はtwitterを通して多くの人と出会ってきました。両者を峻別したり、リアルな関係>バーチャルな関係などと優劣を付ける必要もないかと思います。
    nakazawa76
    2010-11-22 23:52:55
  • 媒体の名前を冠するってそういう意味ですよね。RT @sasakitoshinao: 大学生が自分のブログで書いたんならスルーするだけの話だけど、これをIT系の主要メディアを目指す媒体に掲載している。その影響力を考えれば、きちんと批判すべきだと思っただけです。
    kvansan
    2010-11-22 23:53:35
  • @sasakitoshinao  同感です。編集長のフォロー文も意味不明
    katu_katu
    2010-11-22 23:54:00
  • 同感です。リアルもバーチャルも点在してソーシャルは成り立っていると思う。そもそも、区別しなければいけないという理由がわからない。 QT "@sasakitoshinao: クローズドなソーシャルに注目するのはいいけれど、そもそも「クローズドのみがソーシャル」なんていう定義
    godspeed_Bf109
    2010-11-22 23:54:15
  • うーむ、佐々木氏(@sasakitoshinao)が間違ってると仰る記事を読んだ。確かに最初の定義からしてうーん。インターネットだけでの繋がりだって人と人同士の繋がりには変わりないし、別にネットだけの繋がりもアリで実際にそう言う関係がある自分としては賛同できない。
    blue_plum
    2010-11-22 23:54:19
  • 佐々木さん( @sasakitoshinao)が問題にしている記事を読んだ。確かに、ヒドイ内容だった。あーいった意味のわからん記事を読んで、普段良質な情報を扱うメディアだけに誤解してしまう人もいると思う。WAVEの載せ方も逃げ道を残してる感じが好感を持てなかった。
    ayatarou48
    2010-11-22 23:55:20
  • @sasakitoshinao氏が言うリアルの融解こそソーシャルメディアがもたらした最大の価値だと思う。オレの経験ではヤフオクの登場にまで遡る。ヤフオクをソーシャルメディアだと言う人はいないと思うけど、メディアを通じて以前は出会えなかった人と取引ができたことにリアルの融解を見た。
    tkdbox
    2010-11-22 23:55:37
  • 佐々木俊尚さん (@sasakitoshinao) の先の記事。クローズドとオープンについてはボクも考えたことあるけど、正直、それは明確には分けられないとおもう。ボクはリアル→ヴァーチャルもその逆の付き合いもあるから。
    serin53
    2010-11-22 23:56:19
  • @sasakitoshinao twitter、mixi、youtubeとそれぞれ微妙にグラフの特性が違うのではと。情報伝搬速度とかノード数の偏りとか。
    aritom
    2010-11-22 23:58:15
  • 続き。佐々木さん(@sasakitoshinao)の紹介された記事の中の、「重要なのは、このSNSと、ネット上に存在する似たような他のサービスとの区別ですよね。」ボクにはこの区別の重要性がわからない。単語の定義が分かりにくいかもだけど、本質的にはかなり混ざってるきがしてならない。
    serin53
    2010-11-22 23:59:34
  • @sasakitoshinao 常に変化しているSNSで明確な定義なんてしばらくは無理でしょう。まぁ完璧に自分のブログや飲み会の席で止めて欲しい内容ではありますね。
    machapiko
    2010-11-22 23:59:54
  • 佐々木氏(@sasakitoshinao)の発言が注目集めてます。その関連で言うと、私のタイムラインにリア友なんて一人も居ないけど彼らに会ったり家に泊まったりしたという事実を考えると、佐々木氏が指摘するように『融解』がもっとも適切だと思う。多面的なものを一面定義などできぬ。
    ybb_ikeda
    2010-11-23 00:01:07
  • @sasakitoshinao この記事、もしかしてTechWaveの釣りですか。サンタクロースだし。
    Olihica
    2010-11-23 00:01:14
  • @sasakitoshinao 違和感ありますね。たしかに日本特有のmixiの目指すのはここに書いてあるソーシャルグラフだと思いますが、ソーシャル=リアル、≠バーチャルは違うと思います。現にTwitter、Facebookはリアルもバーチャルも混在してる人が多いはず。
    goro634
    2010-11-23 00:01:34
  • @sasakitoshinao さんが批判していた記事。最初の定義から頭の中に?が連発。さらにその定義を土台に論を進めているので、辟易するし読むのが苦痛だった。あんな記事を載せた側にもがっかり。
    tak_anan
    2010-11-23 00:01:47
  • 佐々木さん(@sasakitoshinao)が指摘していた記事、話の流れもたいがい乱暴だしつっこみどころ満載だが、これを書いたのが88年生まれだってことに驚く。おじいちゃん子だったのかな?
    paraceIsus
    2010-11-23 00:02:05
  • mixiの主張を焼き増ししただけでは? http://bit.ly/d2BatT RT @sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。そもそもバーチャ... /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 http://t.co/kujhF7g
    diceken
    2010-11-23 00:02:33
  • @sasakitoshinao 難しいことは分からないけど、パソコン使わないヒトからみても分かるほどの明確な差はないですよね。
    sonoowa
    2010-11-23 00:02:44
  • @sasakitoshinao なので、情報伝搬をさせたいなら特性に気を付けましょうぐらいのことしか言ってないのではと。あんまり目くじら立てる必要も無いかと。
    aritom
    2010-11-23 00:03:06
  • 『蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義』 ここに主張されていることこそが、蔓延する誤った定義だと感じる。ソーシャルではなくて、仲間内だ。でも、インターネット上にあれば、それは「仲間内だけではない」ってことすら分かっていない。 @sasakitoshinao
    jackyie
    2010-11-23 00:03:25
  • 「顔も知らない遠い親類を頼って上京した昭和初期の学生」はバーチャルかリアルか。区別できない “@sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 http://t.co/kujhF7g
    motoshinakatani
    2010-11-23 00:03:50
  • 佐々木俊尚さん (@sasakitoshinao) の記事批判、これだけに限らず電波も含め、編集サイドの視点や知識レベルを疑うようなニュースが最近多すぎる気がする。情報洪水の時代だからこそ、どういったコンテンツを引っ張り出して大衆に見せていくか、のセンスが必要なのに。
    s_oshima
    2010-11-23 00:05:12
  • @sasakitoshinao 私も佐々木さんに軍配だけど、大学生側を支持する意見も少しは聞きたいです
    thoton
    2010-11-23 00:05:20
  • @sasakitoshinao 人の関係の入り口は色々。ソーシャルメディアはリアルの持つ時間や距離という制約を融解した。ただそれだけであって、関係の中身にはリアルかバーチャルということでの違いはないと思う。
    tkdbox
    2010-11-23 00:05:53
  • いろんなことが変に定義されててツッコミ所満載。RT @sasakitoshinao この記事は100%間違っている。 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 http://t.co/kujhF7g
    yossydrive
    2010-11-23 00:07:21
  • 皮肉ではなく、結果的に議論になった事は良かったと思う。 QT @sasakitoshinao 大学生が自分のブログで書いたんならスルーするだけの話だけど、これをIT系の主要メディアを目指す媒体に掲載している。その影響力を考えれば、きちんと批判すべきだと思っただけです。
    s_tima
    2010-11-23 00:07:46
  • 昔「パソ通はバーチャルかリアルか」でコンビニのレジのおっさんと口論になったことを思い出したw RT @sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるので… http://bit.ly/b01sX6
    akira28_jp
    2010-11-23 00:08:41
  • この大学生、頭はいいが、そもそも考えが固すぎる気がする。もっと柔軟に考えないと RT @sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、 http://t.co/kujhF7g
    ozmax_dec
    2010-11-23 00:08:44
  • わたしはリアルとオンラインは重層構造、オートポイエティックな相互作用として考えてる。RT @godspeed_Bf109: QT "@sasakitoshinao: クローズドなソーシャルに注目するのはいいけれど、そもそも「クローズドのみがソーシャル」なんていう定義
    hayamaggy
    2010-11-23 00:08:44
  • @sasakitoshinao Twitterのフォロワーで前からリアルで知ってる友人数えたから、一桁でした(笑)バーチャルからリアルになった友人は二桁。そんなこと意識もしないまま繋がれるのが、ソーシャルだと思ってます。定義づけ自体ナンセンス!
    kappappa
    2010-11-23 00:09:40
  • サラっと読んだだけだけど、冒頭から突っ込みどころ満載だな~ この人は、どうして線を引きたがるんだろうか?RT @sasakitoshinao この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変。
    4cnet
    2010-11-23 00:10:01
  • @sasakitoshinao SNSは、六次の隔たり/スモールワールド現象をベースに考えられているので「友達の友達」という概念が重要で、「リアル限定」と定義したときに友達の友達はリアル知り合い以外は駄目になってしまい、そもそも当初のSNSの定義と合致してない気もします。
    geekpage
    2010-11-23 00:10:32
  • 定義の話は置いといて、今の大学生の認識には興味があるかな。RT @ParaceIsus: 佐々木さん(@sasakitoshinao)が指摘していた記事、話の流れもたいがい乱暴だしつっこみどころ満載だが、これを書いたのが88年生まれだってことに驚く。おじいちゃん子だったのかな?
    madarame
    2010-11-23 00:10:38
  • .@sasakitoshinao氏のリアルとバーチャルの話が盛り上がってる模様。個人的にはその2つの融合や峻別の消滅の次に何が来るか気になる。妄想だけど個人/団体(複数人)の垣根の消失かなと。
    nyorirc
    2010-11-23 00:10:51
  • @sasakitoshinao 最終的に繋がる先は"人の気持ち"だという事を考えれば、リアルで知り合った人とかネットで知り合った人とかが本質的に異なるものになるとは思わないんですけどねぇ。。
    tatakaka2010
    2010-11-23 00:11:29
  • 佐々木さん(@sasakitoshinao)が指摘していた記事。そもそも、ネットワーク上でのやりとりに、クローズド環境が完全に担保されていないのでは?直接触れ合える距離にいない相手がホンモノと限定できる根拠はなに? RT @sasakitoshinao
    makitake_
    2010-11-23 00:12:15
  • @geekpage @sasakitoshinao もうSNSは飽きたよ。シンプリファイしすぎだもの。
    okdt
    2010-11-23 00:12:48
  • 掲載側の問題では。投稿者がブログに書くだけなら問題ない訳でRT @tak_anan: @sasakitoshinao さんが批判していた記事。最初の定義から頭の中に?が連発。さらにその定義を土台に論を進めているので、辟易するし読むのが苦痛だった。あんな記事を載せた側にもがっかり。
    hsingaking
    2010-11-23 00:14:26
  • @sasakitoshinao ごめんなさい。バーチャルの人間関係というのが分かりません。tweetしていた相手がbotだったとか、ラブプラスとおしゃべりしている、というのがバーチャルだったら分かるのですが。ネットを介しているかどうかの違いだけで、どっちもリアルな関係なのでは?
    zm_nouveau
    2010-11-23 00:14:31
  • 同意できます。元記事の学生さんの論点が多すぎなのと、整理されないままバズってしまってるのが残念 RT @sasakitoshinao: 大学生が自分のブログで書いたんならスルーするだけの話だけど、これをIT系の主要メディアを目指す媒体に掲載している。その影響力を考えれば…
    meganekick
    2010-11-23 00:14:42
  • 佐々木俊尚(@sasakitoshinao)さんが批判されている記事を読む。もう最初の一文目からひっかかる、「自称ソーシャルメディアマーケターの方々」っていったい誰??方々というのならば複数いなければならないんですが、そんな肩書きの人にはお目にかかったこともない。土台が変。
    hirossy1
    2010-11-23 00:14:48
  • ヴァーチャルは最早負の誤解に塗れた言葉に感じるので、 自分はソーシャルメディアでのつながり=ビット経由の出会いと考えています。アトム(リアル)経由では在り得ないだろうつながりを今年2010年身を以て体験しました。 @sasakitoshinao
    OgasawaraMakoto
    2010-11-23 00:14:57
  • @sasakitoshinao 「メディアは身体を拡張する」というマクルーハンの思想に照らし合わせた意味での「融解」は起きているのでしょう.私には「バーチャル」という語の胡散臭さが際立っていると思います.「インターネット=バーチャル」という誤解.
    kfsq
    2010-11-23 00:15:15
  • @sasakitoshinaoさんがTECH WAVEに載った大学生の記事を否定し、同じくその内容を否定する声をどんどんRTしている。なんだこの声の大きい人とそれに追随する群は。これイジメの構図じゃないか。ソーシャルでもバーチャルでもなく、リアルな恐怖と不快感感じる。
    togetogezou
    2010-11-23 00:15:28
  • @sasakitoshinao 佐々木さんに同意。間違った定義を「挑発的だ」として掲載するTechWaveがおかしいと思う。クローズドもオープンも関係ない。表現やコミュニケーションの幅が広がることが楽しいんだから
    monpetit_gold
    2010-11-23 00:15:50
  • 10年遅れてる。と思ったけど、やっぱり人はリアルを求める。その意味で両社の境は無RT @hirotoebata RT @sasakitoshinao この記事は100%間違っている。 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 http://t.co/kujhF7g
    nat0603
    2010-11-23 00:16:31
  • @sasakitoshinao 残念なことに53人ものイイネ!がついています。
    Netarooooo
    2010-11-23 00:16:43
  • @watarutweets 当該記事はその記事よ。「ボコり」を見たいなら「@sasakitoshinao」でTwitter内検索したらモリモリ出てくる。techwaveはこういう現象を期待してたんちゃうかっていうくらいの勢い。仮にそうでも、そこにどんな意味があるのかは知らんけど。
    KiyotakaGoto
    2010-11-23 00:17:52
  • @sasakitoshinao mixiのサイトで「いいソーシャルグラフ」というページを見た時と同じ違和感を感じました。http://ow.ly/3dDcH  同じ88年生まれですが、日々自分に有益な情報を与えてくれるのはリアルよりもバーチャルな関係です。
    qrl77
    2010-11-23 00:18:42
  • @sasakitoshinao 「日本の難点」宮台真司著を読んでほしいです。ネットの広がりが人間関係に及ぼした影響が社会学的に書かれいます。
    touyama_t
    2010-11-23 00:19:51
  • パソ通は遅いモデムと相まって結構お金がかかったのでリアルですw RT @akira28_jp: 昔「パソ通はバーチャルかリアルか」でコンビニのレジのおっさんと口論になったことを思い出したw RT @sasakitoshinao: http://bit.ly/b01sX6
    bakuto
    2010-11-23 00:21:20
  • @sasakitoshinao さんが話題してたコラム拝見。確かにどうツッコンでいいか悩む定義付け。 佐々木氏の懸念も共感できるが、個人ブログ程度の質しか提供できない営利企業は淘汰される(と楽観視)し、ソーシャルメディアというサービス形態が当たり前になればわざわざ分類もすまい
    family__sugar
    2010-11-23 00:22:03
  • この記事は私も疑問に思う。ソーシャルメディアの定義は明確化されてないのだろーけど、一個人が決められる程、つまらない存在ではない。ソーシャルメディアの定義こそ「ソーシャル」の中で定義されていくのでは?RT @sasakitoshinao: http://t.co/kujhF7g
    takaxile
    2010-11-23 00:25:08
  • @sasakitoshinao いろんな意見がある。どっちの言い分も理解はできる。リアルの定義も人それぞれ。なので、「100%間違っている」と言い切ってしまう“ジャーナリスト”に最も違和感を覚えました。
    ryohei_ryopei
    2010-11-23 00:25:59
  • @sasakitoshinao 読みました。内容はともかく、自らのメディアに掲載する以上は、その内容に、確信と責任をもっているのか疑問です。ただ面白いだけでは、某週刊誌と変わらない。
    qe
    2010-11-23 00:26:55
  • 編集者の見識の問題。RT @sasakitoshinao:この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変/蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 http://t.co/kujhF7g
    y_yt
    2010-11-23 00:28:03
  • @sasakitoshinao ソーシャルを判明に定義してみせたことは評価すべきだと思います。たとえその定義が間違っていたとしても、曖昧で意味ありげに使い続けるよりも建設的ですし。
    yudaimori
    2010-11-23 00:29:00
  • @sasakitoshinao 残念なことに大学生の方が創造性がなくアナクロニズムに陥っているという構図。ネットの物理空間化が目まぐるしく進行しているというのに。 無根拠に「social=友達」っていうが可愛いといえば可愛いけど。
    pepe19841212
    2010-11-23 00:29:26
  • つまらぬ定義はソーシャルの可能性潰す。RT @sasakitoshinao 100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変。 /「ソーシャルメディア」の定義 http://t.co/kujhF7g
    mikit_on
    2010-11-23 00:31:18
  • アナクロニズム(=時代遅れ)なのはどういう点からなのでしょうかRT @pepe19841212 @sasakitoshinao 残念なことに大学生の方が創造性がなくアナクロニズムに陥っているという構図。ネットの物理空間化が目まぐるしく進行しているというのに。無根拠に「social
    colstrains002
    2010-11-23 00:32:28
  • @sasakitoshinao ソーシャルに限らずインターネットとリアルも融解していくように思います。リアルとバーチャルって完全別世界じゃなくて、どこか重なってるとこがあって、さらにそこが面白いところ。投稿した度胸は認めますが内容がこれでは、読書は腑に落ちないだろうな。
    motokinaka
    2010-11-23 00:34:19
  • それはわかるRT @sasakitoshinao それは間違っています。軸はバーチャルでもいい。RT @tepkode: 融解しようともリアルが軸にあると思うのですが。。
    kzthex
    2010-11-23 00:39:21
  • 明日、PVを見てほくそ笑むのでしょう RT @sasakitoshinao: 世の中にはいろんな意見があるし、どっかの大学生が「クローズドのみがソーシャル!」と力説するのは全然オッケーだが、それをTechWaveが掲載するということは自社メディアの質を問われるということ
    fabsantky
    2010-11-23 00:44:22
  • 現に半分くらいのリア友がmixiでできたわけで、二元論は語られる問題ではないような。RT @sasakitoshinao この記事は100%間違っている。 「ソーシャルメディア」の定義 http://techwave.jp/archives/51525441.html
    miuralph
    2010-11-23 00:44:39
  • 対立軸は悪ではなくもう1つの正義?マリアナ海溝並みの認識のズレ。人知外の恐怖すら感じた。 QT @sasakitoshinao: 100%間違っている。バーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、リアルに固執するのは変 http://t.co/kujhF7g
    hojoh0419
    2010-11-23 00:45:14
  • @sasakitoshinao さんの融解という現状は共感できます。自分は特にネットとリアルは関係無く、ソーシャルは社会と捉えています。
    ezoboy
    2010-11-23 00:46:15
  • どうちらも実在する人間同士のやり取りなので、バーチャルな人間関係なんて厳密にはないと思う。 RT @tepkode: 融解しようともリアルが軸にあると思うのですが。。RT @sasakitoshinao: ...そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつある..
    uchinoharuhito
    2010-11-23 00:46:24
  • 佐々木氏(@sasakitoshinao)が間違ってると仰る記事を読んだけど、インターネットとソーシャルネットの2分化って、、、 どうして、これを載せちゃったのか。
    kamechi72
    2010-11-23 00:49:55
  • オープンorクローズド、リアルorバーチャルという次元で議論すべきことではないですね。それらはソーシャルの味付けと言ったところだと思います。英語の定義からしても。。。  @sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。 http://t.co/kujhF7g
    _yasuyuki
    2010-11-23 00:56:12
  • 言いたいことはわかるが、100%間違ってるとは言い切れない RT @sasakitoshinao この記事は100%間違っている。 「ソーシャルメディア」の定義 http://techwave.jp/archives/51525441.html
    keity_lied
    2010-11-23 00:56:21
  • 佐々木さんに同意。明確な定義のない事象に自分なりの定義を設定するのは問題ないが、その定義での他者批判は理解し難い。RT @sasakitoshinao この記事は100%間違っている。/蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 http://t.co/kujhF7g
    banzai_sansyou
    2010-11-23 00:56:50
  • @sasakitoshinao ここ10年程、インターネットで出会った人を何人も仕事に誘ったり、仕事お願いして来たので、このゆとりの坊ちゃんの言いたい事が理解不能ですね。その発言を甘んじて受け入れるおっさんも同じく。
    Hoijya
    2010-11-23 01:03:12
  • @sasakitoshinao 若者でも、あの記事のようにネット上でのやりとりをバーチャルと呼びリアルと切り分け軽視することに驚きました。やっと前進しはじめた日本の情報流通をガラパゴス鎖国時代に引き戻す気か?多種多様なコミュニケーションの可能性を削がないで欲しいです。
    mikit_on
    2010-11-23 01:03:29
  • これは的外れ!そもそも最初の定義が検討はずれなのでその後すべてが的を得てないパターン!>ソーシャルとは「リアルな友人との関わり合い」 @sasakitoshinao …蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 http://t.co/kujhF7g
    igakeso
    2010-11-23 01:13:59
  • @sasakitoshinao 佐々木さんのツッコミはもっともだと思う。そして、大学生としてブログを書いているものとしてはとても考えさせられた。情報を発信することは難しい。大学生とか年齢とかは言い訳にならない。どれくらいの人に伝わるかが重要。でもブログを書くことを恐れたくはない。
    wacky_hitoshi
    2010-11-23 01:15:09
  • SNSがSNSとして作られた当初の目的、用途は、記事の通りリアル→ネットへの移行が主だったはず。しかし、昨今開発、運用されてるSNS的なものを見れば、皆が言う通りネット→リアルも活発で、@sasakitoshinao氏の言うリアルとネットを融解させるものって認識が得心できる
    daino9
    2010-11-23 01:20:35
  • 佐々木さん(@sasakitoshinao)の記事を読んでメディア社会学科生として考えてみた。確かに記事には納得しがたい点はいくつかあった。だがそれをメディアが取り上げ発信することは悪なのだろうか。それをどう評価するかは個人ないし組織のメディアリテラシーだったり教養なのではないか
    44da8810
    2010-11-23 01:25:14
  • @sasakitoshinao 確かに記事の内容はどれも同意しかねるものばかりでした。が、それよりも佐々木氏に返信をしている方々が、ツイッター繋がりはやれネットで知りあった人ばかりだのネット繋がりの人と泊まっただの、正直驚愕。確かに世界は拡がるが、個人的感覚はリアルベースだなぁ
    Ichimi3
    2010-11-23 01:25:56
  • 内容はともかく日本語の文章を書くお勉強をした方が良いと思ってしまった。笑 @keity_lied 言いたいことはわかるが、100%間違ってるとは言い切れない RT @sasakitoshinao …http://techwave.jp/archives/51525441.html
    nrsnarcissus
    2010-11-23 01:27:30
  • 年代関わらず基本的にクローズな関係性が好きな人は多い。そういう社会背景からくる誤解かと。RT @sasakitoshinao クローズドなソーシャルに注目するのはいいけれど、そもそも「クローズドのみがソーシャル」なんていう定義は聞いたことがない
    MonkeyRadioProj
    2010-11-23 01:30:42
  • ですね。いったいどんなふうに見えているのかと QT @madarame: 定義の話は置いといて、今の大学生の認識には興味があるかな。RT @ParaceIsus: 佐々木さん(@sasakitoshinao)が指摘していた記事(略)これを書いたのが88年生まれだってことに驚く
    paraceIsus
    2010-11-23 01:34:58
  • 閉じた空間だけのSNSは勿体ない。同じ趣味、指向、目標などを持った人との新たな出会いを容易にしたウェブの仕組みに対し、わざわざ「リアルはリアル」と言った筆者の先見性の無さ。RT @sasakitoshinaoこの記事は100%間違っている。http://t.co/kujhF7g
    kuchiken
    2010-11-23 01:50:31
  • 「今の若い奴らはパソコン通信とかでバーチャルな関係しか作れない」とか言われて、「いやその向こうに人がいるだろ」的な言い合いに。RT @bakuto RT 昔「パソ通はバーチャルかリアルか」で… RT @sasakitoshinao: http://bit.ly/b01sX6
    akira28_jp
    2010-11-23 03:40:53
  • @sasakitoshinao シリコンバレー在住。今年始めこちらで20名ほどにインターネットの利用についてインタビューしましたがFacebookで知り合う人をバーチャルって概念で捉えている人はいませんでした。Facebookは顔出しが基本なのでそもそもバーチャルって感覚ないです
    kasshi55
    2010-11-23 04:01:19
  • そう、過渡期の認識ですね。RT@sasakitoshinao この記事は100%間違っている。そもそもバーチャルの人間関係とリアルの人間関係が融解しつつあるのであって、、、蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 techwave.jp/archives/51525…
    wideexit
    2010-11-23 05:07:49
  • 佐々木さんがツッコんでたから読んでみたけど。確かにおかしなことが書いてある。そもそもネットはもっとシンプルだ。難しい用語がたくさん出でくるだけ。 QT @sasakitoshinao この記事は100%間違っている。 /【水谷翔】http://t.co/kujhF7g
    meta_seamus
    2010-11-23 07:31:48
  • 自分はtwitter で新たな人脈ができました。「ソーシャル=クローズ」はナンセンス。 @sasakitoshinao: クローズドなソーシャルに注目するのはいいけれど、そもそも「クローズドのみがソーシャル」なんていう定義は聞いたことがないし、いったい誰がそんなことを決めた?
    ericmiyagai
    2010-11-23 08:00:45
  • 例のTechWaveの記事に烈火の如き反能を示す @sasakitoshinao 氏を見て、「出る杭を叩く」日本の空気を感じた。あの内容は、正しいかどうかではなく、一つの見方として充分あり得るものだと思う。@tsuruaki 氏の、若い世代への期待を支持したい。
    chikura_jp
    2010-11-23 08:12:54
  • もちろん私は @sasakitoshinao 氏のファンで、彼の立場も充分理解できるのだが。
    chikura_jp
    2010-11-23 08:16:28
  • リアルとバーチャルを対立概念としてとらえる方が違和感ですよね。RT @sasakitoshinao: @sasakitoshinao 違和感ありますね。たしかに日本特有のmixiの目指すのはここに書いてあるソーシャルグラフだと思いますが、ソーシャル=リアル、≠バーチャルは違う
    aki_lab
    2010-11-23 08:43:16
  • リアルとバーチャルを対立概念としてとらえる方が違和感ですよね。RT @sasakitoshinao: @sasakitoshinao 違和感ありますね。たしかに日本特有のmixiの目指すのはここに書いてあるソーシャルグラフだと思いますが、ソーシャル=リアル、≠バーチャルは違う
    nw1_10
    2010-11-23 08:43:16
  • これどちらもなんだかなと感じる。バーチャルをネットと同一視するからこういう噛み合わない話になってしまうのかなと感じるのですが。RE: http://bit.ly/ectXLU
    nw1_10
    2010-11-23 08:57:45
  • SNSがリアルから来たっていうのは本当なんだから、まずそこに立ち返ってみねえ?って意味では十分納得できる。てか、意味分かんない。>100%間違っている RT @sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。 http://t.co/kujhF7g
    y_o_k_o_c_h_i_n
    2010-11-23 09:11:53
  • Twitterがリアルの人間関係を広げた。バーチャルとリアルの融合が実感。 RT @hirotoebata: RT @sasakitoshinao この記事は100%間違っている。 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 http://t.co/kujhF7g
    n_seki
    2010-11-23 09:27:42
  • 未熟な記事を「IT系の主要メディアを目指す媒体に掲載(@sasakitoshinao)」することに関しては単にいい/悪いではなく、むしろ面白いと思うけど、一応は完成しているゲストブロガーの原稿に対して、蛇足を行うことこそ編集デスク的だし、かつそれにしては不十分 @tsuruaki
    seamile
    2010-11-23 09:45:42
  • インターネット上にリアルと同じ関係が生まれているのではなく、ネット上の関係とリアルの関係が融解しつつあるだけ。なので当然ネット上の関係がリアルの関係と同じになるのではない。この視点は自分にとって新鮮だった。QT @sasakitoshinao
    ponpapico
    2010-11-23 10:05:14
  • そして久しぶりに佐々木さん(@sasakitoshinao)の様な、理論のしっかりした日本語の文章を読むと、いかに日本語が難しいかがわかる。日本人の奥ゆかしさや細かい相手の感情まで察するという文化の起源はやはり『日本語』という言語にあると思う。
    ponpapico
    2010-11-23 10:09:27
  • せっかく若いのにねえ… RT @igakeso: これは的外れ!>ソーシャルとは「リアルな友人との関わり合い」 @sasakitoshinao …蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 http://t.co/kujhF7g
    harasedai
    2010-11-23 10:22:06
  • 100%間違っているかどうかは別として、この記事ではSNSとCGMの違いしか書いていませんが、ツイッターが生まれたことで、佐々木さんのおっしゃる「融解」が始まっている気がする。少なくとも私はそうです。@sasakitoshinao この記事は100%間違っている。
    sacchannt
    2010-11-23 10:38:32
  • @sasakitoshinao 一連のツイートに同意です。インターネットという社会基盤上で実際に起こっているコミュニケーションについて、わざわざクラシックな切り口で定義分類をすること自体、単なる言葉遊びで意味が無いです。発言する事は大切ですが、同様に問題を指摘する事も大切ですね。
    marsrepublic
    2010-11-23 10:43:57
  • リツイートした @sasakitoshinao さんが引用してる記事。珍しく携帯からでも読めたので読んだけど、私の実感とは離れた内容でした。書き手が大学生なので上の世代とはSNSの使い方が違うのかもしれない。私はtwitter含めネット全般の付き合いがリアルの人間関係と別物だな
    tomoe1010
    2010-11-23 11:21:10
  • g/ソーシャル/クラウドコンピューティング/s RT @gosuke RT @sasakitoshinao: クローズドなソーシャルに注目するのはいいけれど、そもそも「クローズドのみがソーシャル」なんていう定義は聞いたことがないし、いったい誰がそんなことを決めた?
    ash7
    2010-11-23 11:23:11
  • 確かに100%だ、、TechWaveにガッカリする RT @sasakitoshinao: この記事は100%間違っている。 /蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義 http://t.co/kujhF7g
    kc_haj
    2010-11-23 14:02:53

コメント

  • otsune
    たしかに誤解を振りまく表現が大雑把な記事だ。でも湯川鶴章さんが追記で「この大学生はうまく表現出来ていない」「感覚的に書いている」「あえて載せた」と書いてるわけだから、TechWaveはメインストリームを目指すんじゃなくて戯言掲載ブログだよって宣言してるんだよね。佐々木俊尚さんは親切にも看板汚しだとツッコミしたけど。
    otsune
    2010-11-23 18:03:03
  • papanda1234
    TechWaveだろうが個人ブログだろうがTwitterだろうが、情報を一般に公開した瞬間に批判される立場になる。アマプロは全く関係ない。大学生ごときプロが批判して酷い!は的外れ。嫌なら公開しないこと。Twitterもブログもやめること。
    papanda1234
    2010-11-23 18:29:01
  • regicat
    そもそも「バーチャル」という言葉の原義は「形は異なるが実態としては同じ」「本質としては同等」ってことであって「かりそめの」みたいな意味はないんだけどね。
    regicat
    2010-11-23 18:47:43

お気に入りしたユーザ

  • HYamaguchi
  • raydive
  • kamisamakourin
  • kokumaijp
  • sonji07
  • 8000yo

関連する商品

関連商品がまだ設定されていません。

プロフィール

meta_seamus rss
メッセージが設定されていません。
@togetter_jpをフォロー

編集の履歴

2010-11-23 16:28 meta_seamus さんが作成しました。

ブログパーツ


幅・高さの指定を変えることでサイズを変更できます。
またsrcの中の「bc=***」で背景色を変更できます。