【携帯表示】


Name
Message
 
削除用パスワード
 


 ケンコー NEW KDS 76-700
[1] ほしづきよ[MSIE 7.0]  2010/11/19 19:15:41   [削除]
 みなさんこんばんは。

 何気なく望遠鏡の「価格.com」を見たところ、表題の望遠鏡が「売れ筋ランキング」の第3位に入っていました。口径76mmの初心者向けニュートン式です( ttp://kakaku.com/item/10920110002 )。こんな小口径でも大口径を差し置いて売れるんですね。

 また、この他に初心者向け反射望遠鏡としては、ビクセンのR114M( ttp://www.vixen-m.co.jp/original/1000132.html)があると思います。

 両機種とも主鏡は球面鏡です。一方ニュートン式に球面鏡が使われた場合の性能について、一般にじゅうぶんな理解がなされていないように思います。そこでこの点について以下に記そうと思います。

 光軸上では理論的に完全に無収差となる放物面鏡と違い、球面鏡では球面収差が残ります。しかしその量がじゅうぶん小さければ構わないわけで、放物面化しない分安くなります。これが球面主鏡が使われる理由です。では収差量はどうなるでしょうか。

 収差量は口径と焦点距離とで変ります。例えば光学設計ソフト「ATMOS」のデモ版(ttp://www.atmos-software.it/Atmos.html)を使って最良像点での収差量を計算すると、次のようになります。

・口径 76mm 焦点距離 700mm : 収差量=0.088λP-V 
・口径114mm 焦点距離 900mm : 収差量=0.211λP-V 

 ここでλ=546nmとして、斜鏡が隠す効果は無視しました。「P−V」とは「 Peak to Valley 」のことです。収差によって光の波面に起伏が生じますが、その起伏の山の頂きから谷底までの高さの差がP-Vです。よくいわれる収差の限界は 1/4λP-V =0.25λP-Vですから、76-700では余裕を持ってOK、R114Mも何とかOKです。なのでメーカーが真面目に作っていれば、口径に見合った解像力が期待できそうです。

 一方、球面鏡で口径150mm 焦点距離 750mm という機種を見かけます。この場合は 1.096λP-V となり、これは大きい値です。光学系が設計どおりにできたとしても、口径に見合った解像力は期待できません。集光力を活かした低倍率での用途になりそうです。

 以上のように、球面鏡を使ったニュートン式反射の場合には、仕様によって収差性能が大きく変わります。今後購入をお考えの方へのご参考になれば幸いです。
[2] まき[MSIE 8.0]  2010/11/19 22:44:01   [削除]
 私もちょっとスポットダイアグラムを計算してみました。
#POPSを使用

左上: 76mm fl=700mm球面鏡 スポットは7μ程度
右上:114mm fl=900mm球面鏡 スポットは14μ程度
左下:150mm fl=750mm球面鏡 スポットは45μ程度

http://park12.wakwak.com/~maki/image/SpotDiagram.jpg
[3] T.H[MSIE 7.0]  2010/11/19 23:51:50   [削除]
 ダメ望とは思いませんが、購入者は単純に値段の安さや見かけの太さ、変な誤解(2台目は反射式が欲しくなるよねという書き込みの断片情報だけで、1台目に選んでるとか)だけで買われているんじゃないでしょうか。 75cm長焦点の反射望遠鏡なんか、さすがの私だってあんまり欲しくないです。

メーカー側には75cm長焦点の鏡なら精度をあんまり気にしないで大量生産しやすいという事情でもあるんでしょうか。 販売店もユーザーさんに、ニュートン式は、いずれ調整が必要になるとか、すぐに高倍率で観察できないとかのデメリットも含めて説明してあげてるとは思えないです。
[4] Neon[MSIE 8.0]  2010/11/20 00:47:19   [削除]
 はなから屈折一辺倒でしたからこの反射望遠鏡の存在は知りませんでしたが、なんと言うか・・渋いですね(^_^;)
反射で76mmと言うと、集光力は屈折の60mm台後半くらいでしょうか。F10の小口径反射と言うと、私でも知ってる伝説の「火星人」を思い出します。

完全に月惑星だけに絞った設計で、この口径なら温度順応も速いでしょうし、色収差の問題も(良い鏡なら)ないし、接眼部の高さもそれほど上下しない。
ひょっとしたら悪名(?)高い某社も、かなりまじめに取り組んだものかもしれませんが、どうもイメージとしてべこべこの鏡筒、がたがたの接眼部・・的な屈折した固定観念が私の中から抜けません・・(^_^;)

でも・・ひょっとしたらすごく良く見えるのかもですね・・。(いや・・手の抜きようがないスペックかも・・と言うことは・・。)
しかし、この渋いスペックで売り上げ第3位と言うのは、某社のセールスがいかにうまいかと言うのを感じざるを得ません。
[5] ほしづきよ[MSIE 7.0]  2010/11/20 09:16:49   [削除]
 皆さんおはようございます。コメントを頂きありがとうございました。

>globefishさん

 球面鏡ですと、おそらく眼視での木星は、150倍ぐらいで見たとき輪郭も曖昧で、太い縞模様の存在がやっと判る程度だと推察します。輪郭がシャープで、縞模様の細部が見えるようであれば、球面の可能性は低いですね。いずれにしても、メーカーに問い合わせてはいかがですか。

>まきさん

 ソフトは波動光学的な解析ができる方がいいですよ。望遠鏡のように回折限界付近での結像状態は、幾何光学では評価が不十分です。私が使ったATMOSはお試し版のフリーソフトですが、3面までは入れられるので、反射望遠鏡の評価には使えます。

>T.H さん

 >75cm長焦点の反射望遠鏡なんか

 いえいえ、70cm(正しくは70cmですね)クラスの焦点距離は、アポクロマート屈折から20cm反射まで目白押しですよ。むしろ理想的な焦点距離だと私は思います。
 倍率を考えると、25mm接眼で28倍、4mm接眼で150倍を出せます。70〜80cmというのは、低倍率から高倍率まで出しやすいんですよ。

 また、76-700の場合、全長を考えても70cm前後ですから、口径が近い「のっぽさん」と比べたら、ずいぶん小さく感じると思います。もっとも、比べられるだけ「のっぽさん」が可哀想ですね。

>Neonさん

 >色収差の問題も(良い鏡なら)ないし、

 反射なので、少なくとも主鏡や斜鏡が色収差を起こすことはありません。あるとしたら接眼鏡ですね。
 
 見え味については光学系がよいことは大原則であって、接眼鏡や遮光などで問題があると、光学系がよくても見え味は落ちますよね。その点をどこまでメーカーが丁寧に作っているかで製品としての実力が決まります。実際に使ったことのある人の声を聞いてみたいものです。

 >しかし、この渋いスペックで売り上げ第3位と言うのは、某社のセールスがいかにうまいかと言うのを感じざるを得ません。

 40位から急上昇したみたいですよ。肯定的な内容のクチコミがありますが、それが効いたのかもしれませんね。
[8] ほしづきよ[MSIE 7.0]  2010/11/20 11:42:57   [削除]
 >globefishさん

 ひとつ気になることがあります。斜鏡の大きさは足りておりますか。
 
 あってはならないことですが、万一斜鏡の径が足らないとすると、主鏡の周辺部からの光は使わないことになり、15cm鏡がもっと小さな鏡として使われることになります。その結果、球面鏡でも球面収差が低減され、それなりにシャープな木星像が見られる可能性があります。もちろん口径15cmの解像力は発揮されません。

 アイピースを外し、接眼筒の先を焦点位置に合わせて覗きこんでみて下さい。もし主鏡全体が見えなければ、斜鏡の大きさが不足していることになります。

 望遠鏡品質としてあまりにも馬鹿げた話なので、杞憂であることを祈っています。
[9] T.H[MSIE 7.0]  2010/11/20 11:43:54   [削除]
 ほしづきよさん

ごめんなさい単位間違えました。 直径の75mmでした。
口径10mm以上で焦点距離700mm以下の反射望遠鏡なら、当分予定ないですけど、スペック的に二台目として欲しいかも知れません。 勿論スリーブ径はアメリカンサイズですよ。

もし屈折でそれを作れば色収差がすごいでしょうから・・・

反射式で10mm以上f:700mm以下となれば、計算は良く分からないのですが、多分おっしゃるように、反射鏡は放物線タイプじゃないと使い物にならないんだと思いますけどね。

使う側から言えば、75mm f700だったら手軽さと丈夫さを考えたら屈折式の方がメリット大ありです。 そのへんのとこを説明してないと思いますよ。
[10] まき[MSIE 8.0]  2010/11/20 13:20:42   [削除]
 >回折限界付近での結像状態は

76mm fl=700mm球面鏡 スポットは7μ程度
114mm fl=900mm球面鏡 スポットは14μ程度
150mm fl=750mm球面鏡 スポットは45μ程度

についてのエアリーディスク径はそれぞれ546nmで
12.3μ、10.5μ、6.6μ程度なので
「76mm fl=700mm球面鏡」以外は幾何学的な収差が
エアリーディスクより大きく、良い光学系とは言えないですね。
[11] まき[MSIE 8.0]  2010/11/20 18:44:20   [削除]
 普段、価格.comをみることはないですが、ちょっとコメントをみてみたら、
この人のコメントに納得!(ミジンコハンターさん)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10920110002/#7911658

#他の方へのコメントも参考にすると、ベテランらしいのが判ります・・
[12] 野沢二丁目(管理人)[Mozilla]  2010/11/20 20:45:45   [削除]
 これは安いですね。

ケンコー NEW KDS 76-700
23000円→11/8 14800円

恐らくはディスコン(製造中止)に伴う在庫処分だと思います。
他の屈折も当初販売価格の半分以下の値段になっています。

欲しい方は無くならないうちに買っておくのが大吉ですね。

ケンコーでも評判の良い機種なのでこの価格なら買いですね。反射入門編に良いと思います。

経緯台は軽量鏡筒で使う限り問題は無いでしょう。

とりあえず人柱になってみるかな。

アストロアーツのテストリポートもあります。↓
http://www.astroarts.co.jp/review/2006/07/index-j.shtml

[13] 野沢二丁目(管理人)[Mozilla]  2010/11/20 20:47:14   [削除]
 63-540鏡筒は9x50のファインダー付き、パーツ取りにも良いですね。
[14] 野沢二丁目(管理人)[Mozilla]  2010/11/20 20:55:20   [削除]
 おおーヘイリコイド式の接眼部は50.8mmの接眼に対応してます。
架台は、経緯台単体でカメラ三脚に付けられる!
ケアンズ日食に持って行くFL55S(ビクセン)を載せるためにも使える!
ポチッとしてしまおう。
ヘリコイドは、鏡筒径が合えばFL55Sに移植するか。
うーんどれ買おうかな(笑)
経緯台は手のひらサイズだし、究極のモバイルスコープの出来上がりですね。
いってきま〜す!
[15] 野沢二丁目(管理人)[Mozilla]  2010/11/20 20:57:18   [削除]
 ちなみに屈折は焦点距離短い方が日本製のレンズだとのこと。今早速知り合いよりメールが。