記事の見出しへ

記事の検索へ

社説

郵政改革法案/たなざらしは国益損なう 

 郵政民営化の見直しを定めた「郵政改革法案」が、中ぶらりんの状態になっている。ねじれ国会で法案成立の見通しが立たなくなっているためだ。

 「全国あまねく公平に」を旗印に、郵便事業に限られていた全国一律サービスを、郵貯や簡保にも広げる。そのコストに見合う措置は政府が講じる。当初から変わらない基本路線だ。

 その法案はしかし、先の通常国会で廃案となった。参院選の日程を優先させ、会期の延長をしなかったためだ。

 先月、政府は法案をあらためて閣議決定した。自見庄三郎金融・郵政改革担当相は「民営化によるひずみの是正は利用者に加え、現場の切実な声だ。今国会での成立に全力を尽くす」と語った。

 しかし、参院では民主、国民新の与党は過半数割れしている。対する野党は「郵政の再国有化につながる」などと厳しく批判しており、国会審議の見通しは立っていない。

 その一方で、すでに郵政株式売却凍結法が成立しているため、もとの完全民営化路線には戻れない。政府の郵政民営化委員会は、株式売却を凍結している限り、新規事業に進出することには否定的な見解を表明している。

 民営化から3年あまり、郵政改革は完全に足踏みしているように見える。加えて、肝心の経営がじり貧になりつつあることも不安を増幅させる。

 郵便物などの取扱数は年率3%で減り続けている。宅配市場はヤマト、佐川の2強による寡占化が進み、ゆうパックは苦戦している。また、ゆうちょ銀行の貯金残高は10年前の7割弱の水準にまで落ち込んでいるからだ。

 このまま「改革」が不透明な状態で続くと、郵政の経営基盤が取り返しのつかないほど弱体化しかねない。現場で働く社員の士気低下も懸念されるところだ。与野党で論議を重ね、修正が必要なところは修正し、改革を軌道に乗せなければならない。それが、政治の責任というものだ。

 公共性を守りつつ、非効率な官業体質は刷新する。収益性を高められる部分は大胆に高める。採算を度外視してでも守るべきサービスは、きちんと守る。筋の通ったものにしなければならない。

 郵政事業は暮らしに直結している。だからこそ、安心して利用できる仕組みを練り上げ、国民の幅広い理解を得ることが大前提となる。

 ねじれ国会を理由に、停滞させたまま放置することは国益に反する。

(2010/11/08 09:50)

駅伝バナー神戸洋菓子職人ネットストアさいころ神戸洋菓子職人Live! VISSEL兵庫の高校野球神戸新聞モバイルミントミュージアム・バナーGPS2兵庫の医療バナー手控えバナーJAZZみんなの子育て スキップ21
47NEWS 参加社一覧
北海道新聞  |  室蘭民報  | 河北新報  | 東奥日報  | デーリー東北  | 秋田魁新報  | 山形新聞  | 岩手日報  | 福島民報  | 福島民友新聞  | 産業経済新聞  | 日本経済新聞  | ジャパンタイムズ  | 下野新聞  | 茨城新聞  | 上毛新聞  | 千葉日報  | 神奈川新聞  | 埼玉新聞  | 山梨日日新聞  | 信濃毎日新聞  | 新潟日報  | 中日新聞  | 中部経済新聞  | 伊勢新聞  | 静岡新聞  | 岐阜新聞  | 北日本新聞  | 北國新聞  | 福井新聞  | 京都新聞  | 神戸新聞  | 奈良新聞  | 紀伊民報  | 山陽新聞  | 中国新聞  | 日本海新聞  | 山口新聞  | 山陰中央新報  | 四国新聞  | 愛媛新聞  | 徳島新聞  | 高知新聞  | 西日本新聞  | 大分合同新聞  | 宮崎日日新聞  | 長崎新聞  | 佐賀新聞  | 熊本日日新聞  | 南日本新聞  | 沖縄タイムス  | 琉球新報  | 共同通信