0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
ベストアンサー以外の回答(5件中 1~5件目)
私も知りたいと思い、調べたり考えたりしました。(経験上使っているのは下記の「1」のみで、それ以外は今、考えました。)
1 「最初の折り目を付ける際に、目測で約1/3の場所に合わせる」
最初の折り目で約1/3の場所で折ろうと紙の端を中央部近くに持っていきますが、そのときその端が折った紙のちょうど真ん中にくればいいわけです。人間の目は1/3と言われると難しいですが、「半分」ならけっこういい線いきます。(文章では説明が難しいのですが、実際は単純なことを言っています。ぜひ、きちんと三つ折になっているA4用紙を片側だけ広げてください。広げた部分と折ってある部分はちょうど同じ大きさです)
2 「約9.87ミリの長さのモノを利用する」
A4用紙の約1/3の長さは約9.87ミリです。ですので、指や愛用のペンなどで約9.87ミリはどのくらいかを把握し、そこを折り目とすればよいでしょう。ただし、紙の折り方は、多少の「余りしろ」があったほうがいいと思いますので、好みにより折り位置を変えてはいかがでしょうか。ともあれ、この方法は「道具」を利用するので、スピーディさはなくなります。
3 「紙を丸めて1/3の場所を計る」
A4用紙を軽く丸め「一周半」させます。その際、用紙の端がある位置が、約1/3の場所ですので、爪などで軽く位置に記しをつけます。(しかし、この方法は、正確さにやや不安があり、また、スピーディさに欠けます)
最後に、他の方が道具を利用する方法として下記サイトで紹介していました。
http://www.synapse.ne.jp/makuben/owarai-09.htm
余分な折り目を付けずに、実用的なスピードで使える方法を私も知りたいと思います。(私は、単純に上記「1」の方法を使っています)
投稿日時 - 2006-05-24 13:04:35