|
10月16日。 この日は、岩殿山で、オフ会でした。 岩殿山 山梨県大月市にある岩山、山梨百名山です。 中央道を下ると、大月インター付近で現れる 大岩壁が、この岩殿山です 急峻な大岩をそのまま要害とした、 岩殿山城の城跡としても有名です。 行程 岩殿山駐車場 → 岩殿城址入口 → 岩殿山ふれあいの館 → 岩殿山山頂(宴会) → 兜岩 → 稚児落し → 大月駅 → 岩殿山駐車場 僕は、ある登山部に所属しています その登山部とは、 「あっぴろ登山部」 あの超人気山ブロガーの ひろさん、あっこさんの主催する登山部です。 今回はなんと、 「あっぴろ登山部、秋の大宴会山♪」 ということで、岩殿山でのオフ会です。 前日、仕事から帰ったのが、二人とも9時半 オフ会に、僕達は、 鳥の唐揚げ(ひろさんの好物)と ビールを持っていこうという事になり まみちゃんは帰宅するなり、ただちに唐揚げを ひたすら揚げ続け、 僕は山と車中泊の支度。 やっと家を出れたのは12時半でした。 でも今回は大月!超近い (^_^) 駐車場にはトイレが無さそうなので 大月のローソンでトイレ借りて 夫婦並んで、まさかの歯磨き。 店員が不審がって、偵察に来ました (* ̄m ̄)プッ でもビールを大量に買って行ったので、 行って来いでチャラです。 朝、駐車場から見上げた岩殿山。 今回は11時開始なので 遅くまで車で寝れた〜〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ 着替えていると、 rayさんと、mariさんがやってきました。 いつも見ているブログのお二人! 感激でした〜〜(*^_^*) 「みんなの所へ行く前に、 稚児落としとかまわって山頂に行こうかな〜」 とrayさんが言うので 「え〜〜〜!!遠いですよ! 3時間くらいかかりますよ!」 というと、rayさんは諦めたようでした これが後々ファインプレーに。 (^_^)v raymariさんも登っていったし、 僕らも行こうか〜〜ということで 早々と8時半から登山開始です お二人と話がしたかった (*^_^*) でも、無線の邪魔しちゃったかな。 今回はデカザック、70リッターです。 中には大量の唐揚げと漬物 そして、ビールが15本! 重かったなあ ・・・しかし、なんでまみは20リッターなんだろうか ( ̄∇ ̄;) 【岩殿城址入口】 ここから階段のぼりです 富士山も見えました〜〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ 【岩殿山ふれあいの館】 トイレを借りようと思ったら 靴をぬぐみたいなので、外のトイレでしました。 桜の時期もよさそうだ。 ここからは、あの大岩壁です 階段の急なのぼりでした。 兜岩の分岐 【岩殿山山頂】 岩殿山(標高634m) 登りはじめからの標高差、270m。 大月の町や、中央道、 遠くには、富士山の見える 清々しい山頂でした。 富士山方面の眺め 垂直に切り立った山頂から、 大月市街を覗き込む。 記念撮影 (mariさん撮影) みんなが来る前に rayさん、mariさんと沢山おしゃべりしました〜(^^♪ 「それにしても遅いね」 なんて言ってると、 なにか叫びながら 登ってくる人の気配が・・・ あっこ部長でした〜〜〜ヾ(≧▽≦)ノ 一瞬にして、その場が パ〜〜っと明るくなったよ。 パグちゃんと、koyasuさんも到着〜〜 再会できてうれしいよ〜〜(^o^)/ shuちゃんと、blueちゃん! 感激で思わずハイタッチ (^_^)v blueちゃんとは初めましてでした〜〜〜 ひろ副部長と、キムさん!! あのニコニコ笑顔のひろさんに、また会えたよ〜〜(*^_^*) そして、四国から参加のキムさん いつもブログで見ているキムさんが目の前に う〜〜ん、感動的だ〜〜(^O^)/ ゆきえさんと、まささん はじめまして〜〜 すごい人が続々現れて緊張してきました〜〜 えどりんさん、ひでさん、ゆき姫 かおりんさん、フリエさん、ゆーくん ゆーくんも、ゆき姫ちゃんも超可愛いです〜〜 mimiさんも登場〜〜 始めまして〜〜〜(^_^) こうして総勢20名!! いよいよ、あっぴろ登山部、 秋の大宴会山の始まりです〜〜 次の記事 「あっぴろ登山部、秋の山オフ 【岩殿山】 A」 に続きます・・・( ̄▽ ̄) |
| << 前記事(2010/09/25) | ブログのトップへ | 後記事(2010/10/22) >> |
| タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
|---|---|
あっぴろ登山部、秋の山オフ 【岩殿山】 A
10月16日。 (@からの続きです) ...続きを見る |
RUU-Blog 2010/10/26 21:48 |
| << 前記事(2010/09/25) | ブログのトップへ | 後記事(2010/10/22) >> |