So-net無料ブログ作成
検索選択

高感度比較 K-5 vs D3s(その2) [写真機材]

K-5とD3sの高感度比較として、今度は、まず、Photoshop CS5のCamera Rawで、双方ともRAWから輝度ノイズ、色ノイズともノイズ・リダクションをゼロとして現像してみました。
K-5とD3sの現像パラメーターは全く同一です。

K-5 ISO12800 等倍ピクセル
K5_12800_Tob.jpg

D3s ISO12800 等倍ピクセル
D3s_12800_Tob.jpg

人形の頬や髪、布地、その差は明らかですね。

今度は、双方とも色ノイズだけNRを40(K-5の色ノイズが目立たなくなる値。D3sではそこまで上げる必要がないですが揃えました。)としてみました。
輝度ノイズは双方ともNRゼロなので、双方の輝度ノイズのみの比較となります。

K-5 ISO12800 NR 0-40
K5_12800_Tob_NR.jpg

D3s ISO12800 NR 0-40
D3s_12800_Tob_NR.jpg

K-5の方は、実は、ISO100に比べてかなり彩度が落ちています。
D3sの方は、かなり彩度を維持しています。
彩度を上げるほど色ノイズは目立ちます。
よく、あのカメラの派手な色、こってりした色が好きではないという人が居ますが、その人は、間違いなく、画像をいじれない人なのだと断言できますね。
高彩度で色バランスが破綻していないカメラは、モノクロになるまでいくらでも彩度を落としても色バランスの落ち着いた画像ができますが、しかし、地味な色のカメラで彩度を上げれば色バランスが崩れてしまう場合が少なくありません。
つまり、彩度はいくらでも落とせるので(上げる方は難しい)、派手な色が色バランスの崩れなく出せるカメラの方が性能がよいと言ってよいと思います(対応幅が広い)。

K-5は、APS-Cとしてはかなり優秀な高感度能力があると思います。しかし、やはり、画素ピッチの差は大きく、ノイズ・フリーとは行きません。
ISO100より上げるときはエクストラ・シャープは使わない、ノーマル・シャープにするとかせめてファインシャープを調整するとかの使いこなしが必要です。
その使い方を覚えたとき、K-5はその実力をいかんなく発揮してくれると思います。
この一連の比較テストでは、Photoshopの一般的なアンシャープマスク(半径0.7)で同じパラメーターのシャープネスにしてあります。

正直なところ、「夕刻以降に三脚無しで撮影するのは、D3s以外のカメラでは後悔する」、というのが私の感想です。
実際、出張先で取引先同行者が居る中で撮影したK-5でのISO1600、2000の風景写真は、拡大するとかなり画像が荒れていて、雨の中の暗い風景の撮影は三脚で低感度か、さもなくばD3sを持って行くかしか選択肢はないと痛感しました。[もうやだ~(悲しい顔)]

まあ、高感度画質でD3系と比較するのは無謀の一語だと思いますが、しかし、K-5のISO100での画質はものすごく素晴らしいと思います。小さな画像で使うならば高感度も使えますが、A3あたりでは苦しいケースが多くなるでしょう。使い方をも間違えないようにしたいものです。

この点を了解できるのでしたら、K-5は、個人的にはAPS-C機中のイチオシです(他の機種は、店頭でいじって、撮ったデータを持ち帰ったりしただけで、十分には知らないのですが)。[わーい(嬉しい顔)]

 多くの人にとって、高感度画質は、デジタル一眼レフカメラの最重要項目ではないと思います。各カメラの特徴を生かすのが使いこなしですね。

 今回は、「ここまで来たAPS-Cの高感度」ということで、非常に優秀なAPS-C機K-5を取り上げて見ました。
                        by TAK-H
nice!(2)  コメント(7)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 7

Simple

ISO12800でのD3sのノイズの少なさは驚異的ですね。
ノイズリダクションも素晴らしい!
2~300万画素時代に「デジカメはフィルムカメラの画質を超えられない」と言っていた時代が懐かしいです・・・。(笑)
by Simple (2010-11-16 22:36) 

fiorentino

価格comのクチコミ掲示板より来させていただきました。

D3sユーザーとして正直ホッと胸を撫で下ろした感があります。
救ってくださってありがとうございます。(笑)

by fiorentino (2010-11-17 11:18) 

TAK-H

Simple さん、こんにちは。

 2~300万画素時代と言えば、平成の初め頃までだったでしょうか、そんな時代もありましたね。(^_^;)

 思えば、パソコン通信NiftyのNikon Stationでは、当時ニコンの川田さんという方がマネージャーで、一般からの質問・要望を開発部門など担当部署に伝えて、開発陣からの回答があったりした画期的な時代、F5ユーザーからの要望の集約が「フルサイズ、1200万画素、クロップ機能」ということで、ニコン開発陣から「皆様からのご要望を踏まえ研究を続けることをお約束します。」みたいな回答があって、ユーザーが感動してから、早十数年、待ちくたびれすぎて他社にも流れ、ようやく登場したのが起死回生のD3ショックでした。

 高感度性能は敵無し状態かもしれませんね。(^^)
しかし、K-5がここまで来たことにも驚きでした。
 有り難うございました。
by TAK-H (2010-11-17 11:20) 

Simple

TAK-H さん

コメントありがとうございます。一点だけ。
2~300万画素時代は、10年前ですよ。
ようやくA4⇒A3にまともなプリントができるようになったころです。

by Simple (2010-11-18 00:24) 

TAK-H

fiorentinoさん
コメント有り難うございます。
普段、価格コムから飛んで来られる方は皆無なのですが、今確認したら18日には価格コムから全体の26%に当たる約300名もの方が来られたようですね。
個人的には、D3sを超える性能のカメラが出てくれば嬉しいのですが、複
by TAK-H (2010-11-19 17:28) 

TAK-H

Simple さん

再度有り難うございます。
失礼致しました。
ハイ、D1も2000年頃でしたね。(^_^;A

by TAK-H (2010-11-19 17:30) 

TAK-H

Takaponさん
ご自身の御意見もあってコメントは公開にはなっておりませんが、懇切なる御意見、ご指摘をいただきまして、大変有り難うございました。m(_ _)m
よく読ませていただきました。
感謝申し上げます。

by TAK-H (2010-11-19 17:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

関連リンク