政治

政治とそれにまつわることについて - bando -

 ニュース紹介記事の多くは数日で削除します。

 <防衛大綱>民主党が素案 「武器輸出三原則」緩和を提言

2010年11月18日 | ニュース
中川正春会長並びに民主党に対し強く抗議します。
世界中に武器を拡散させた後どのように責任を取るつもりなのでしょうか。
敵味方にしても常に変化が生じるものです。
いつそれらが日本に向いてくるのかも分かりません。

現在の米国への技術供与や共同開発も批判されるべきものです。
武器輸出三原則についてはより厳格化すべき点があったとしても
これ以上の緩和は許されるべきものではありません。
戦争を放棄した日本が武器の拡散など本当に恥ずかしい。

見直し案を見ても未だに戦争で平和が構築できると思っていることには深い悲しみを感じます。

<防衛大綱>民主党が素案 「武器輸出三原則」緩和を提言
毎日新聞 11月17日配信

 民主党の外交・安全保障調査会(中川正春会長)は17日の役員会で、政府が12月に改定する「防衛計画の大綱」(防衛大綱)に向けた提言案のたたき台を示した。すべての国への武器輸出を禁じた「武器輸出三原則」を緩和し、輸出禁止対象国を限定して、国際共同開発に道を開くよう提言する。また自衛隊を全国に均衡配備する根拠としてきた「基盤的防衛力構想」から脱却し、南西諸島防衛を想定した機動的な運用を求める。
 武器輸出三原則は、67年に佐藤栄作首相が(1)共産圏諸国(2)国連決議で禁じられている国(3)国際紛争当事国−−への輸出は認めないと国会で表明したのが始まり。その後、76年に三木武夫首相が「対象国以外にも慎む」と、原則すべての国にまで広げて厳格化した。現在は米国との武器技術供与や共同開発が例外になっている。
 民主党の見直し案は、基準を佐藤内閣当時まで緩めた上で、新たに原則を作成。
(1)平和構築・人道目的にのみ完成品の輸出を認める
(2)殺傷能力の低い武器に限る
(3)共同開発・生産の対象は、北大西洋条約機構(NATO)加盟国や
  韓国、豪などを念頭にした「厳格な輸出管理規制を講じる国」
−−などの条件をつける。 このほか、国連平和維持活動(PKO)に、自衛隊が参加する場合の武器使用基準の緩和なども求めた。
 たたき台は、8月に菅直人首相の私的諮問機関である「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」がまとめた提言内容にほぼ沿うもの。しかし、出席者から「武器輸出三原則を変えた場合にマイナスの影響がどう出るか検証すべきだ」と慎重論が出るなど、今月中の取りまとめには流動的な要素も多い。

 武器輸出3原則、緩和方針で一致…民主党調査会     2010年10月25日
コメント (1) | トラックバック (1) | この記事についてブログを書く |    | goo

コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミグロ)
2010-11-21 22:18:59
戦争で平和を構築できるとは思いません。
しかし戦争ではなく、抑止力と言っていただけませんか?

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
木曜日 11/18・各社社説 (護憲+グループ・ごまめのブログ)
10年11月18日 木曜日 11/18・各社社説 今日の重複している社説は 7月の参院選の1票の格差は、最大5・00倍あった。 「法の下の平等を定めた憲法に違反する」と東京高裁で判決が出たことに対する社説が3社 小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子が、小惑星イ...