Hatena::Diary

新さんこうしょ帝国 RSSフィード

   こちらもよろしく どらごんの本棚 どらごんの雑記帳 新さんこうしょ帝国の本棚

2010-11-19

インターネットツール一覧

前置き(飛ばしてもらってかまいません)

ともすると大学受験生は受験の情報源を学校の教員や予備校のみに限定してしまいがちですが、情報の偏りを最小限にし、より正確なものにするために他にも情報源を持つべきだと思います。情報源としてさまざまなものがありますが、その中でも安価で速報性が高いインターネットから情報を得ることをおすすめします。しかし、ただ漫然とパソコンの前に向かってあくせくしていても、時間が浪費され徒労に終わりかねないので、作業効率を上げるべくインターネットツールを利用しましょう。その具体的なツールについて、以下紹介しますが、ほとんどのものは無料で提供されているので、この記事を読み次第速攻で使ってみましょう。受験勉強や編入試験は情報戦の側面が多分にあるため、情報収集に力を入れることは必須ですが、それが原因で勉強時間が大幅に削り取られてしまっては本末転倒以外の何者でもありません。効率よく情報収集すべく、ネットツールは使いこなせるようになりましょう。


検索ツール

Google

いわずと知れた最強検索ツール。世界的にみても他の検索サイトに比べて圧倒的なシェアを誇ります。日本ではいまだにYahooGoogleに次ぐ第二位の検索サイトです。今のところ、Googleの検索結果とは若干異なった検索結果が提示されるので、Googleで見つからなかった情報を発見できるかも知れません。



ネットショップ

書店に行って参考書を買うのが当たり前でしたが、今ではネットで買える時代ですので、できるだけネットで買うべきだと思います。なぜなら、書店に足を運ぶ時間を短縮できるからです。これまではネットで購入する場合、送料という壁が立ちはだかり、書店は守られていましたが、いまやほとんどその壁はなくなりました。たとえば、アマゾンなら1500円以上のものを購入すれば、送料がタダです。参考書一冊の相場は大体1000円〜1500円といったところです。新書なら800円、文庫本なら500円。文庫本だとしても、三冊購入すれば、無料で自宅まで届けてくれます。これを利用しないてはありません。一方で、書店に足を運ぶ利点も虫はできません。ネットだとどうしても閲覧製にかけますが、書店ではそれが解消されるので、実際に手に取ったり、他の参考書を比べたりできるので、何を買うべきか決まっていない場合は、利用価値があるといえます。





その他


http://kakaku.com/pc/

http://www.askul.co.jp/

http://www.nitori.co.jp/


http://www.febe.jp/


http://www.uniqlo.com/jp/

http://www.muji.net/store/?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

http://shop.shirt.co.jp/shop/


http://www.shufoo.net/shxweb/site/firstAccessTop.do

http://radiko.jp/



http://lang-8.com/

http://megalodon.jp/

http://www.rememberthemilk.com/?hl=ja




--

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/sankousyoteikoku/20101119/p1
人気ブログランキングへ ブログランキング 大学受験 大学編入学