1. |
|
ダウンロード(1) まずは必要なフリーソフトを準備します。使用するソフトは"HandBrake"と"DVD43"です。 右のようなトロピカルなアイコンがデスクトップに現れたらインストール完了です。 最新版にバージョンアップするときには、事前に現在のバージョンをアンインストールしたほうが良いでしよう。 なお、HandBrakeをインストールするには、OSがWindowsXP SP2以降でなければいけません。 またWindowsXPの時は、Microsoft .NET Framework Version 3.0 ランタイムパッケージがインストールされている必要があります。 もしインストール時や実行時に エラーとなる場合は、マイクロソフトの Microsoft .NET Framework Version 3.0のページ からランタイムパッケージをダウンロード&インストールした上で、再度HandBrakeをインストールしてみて下さい。 |
2. |
|
ダウンロード(2) なお、最新のDVD43では、1回目のインストールに失敗する場合があります。 パソコン再起動後にエラーが出たら、そのままもう一度インストールの操作をしてみてください。 右のようなスマイルマークのアイコンがデスクトップに現れたらインストール完了です。 また、画面右下のタスクトレイにも黄色いスマイルマークが現れます。 パソコンのDVDドライブに、変換したいDVDディスクを入れ、暗号が解除されるとタスクトレイのスマイルマークが緑色に変わります。 ただし、もともと暗号がかかっていないDVDディスクを入れた場合は、スマイルマークは黄色のままです。 注意: DVD43の機能は、DVDディスクの暗号を解除することです。 DVD43のスマイルマークが緑色になっているときは、挿入されたディスクの暗号が解除されている状態であることを示します。 この状態であれば市販のDVDコピー・編集ソフトでもこのディスクにアクセス可能な状態になります。 DVDディスクの暗号を解除することの合法性はグレーです。各自の責任の上でご使用ください。 DVD43が起動していると、iTunesでの音楽CDの取り込みや、B'zRECORDERなどのDVD書き込みソフトの書き込みが、正しく行えない場合があります。 このような場合は、タスクトレイ上のDVD43のスマイルマークアイコンの右クリックメニューで"Exit"を選び、DVD43を一旦終了させてください。 注意:パソコンに搭載されているドライブがDVDに対応している必要があります。 対応していない場合は、 外付けDVDドライブ(Amazon.co.jp) を接続してください。 DVD43でプロテクト解除できない!? DVD43の他に、より強力なプロテクト解除機能を持ったソフトとして“AnyDVD”があります。 詳しくはBlu-ray(ブルーレイ)の映像をMPEG4形式に変換する をご覧ください。 |
3. |
|
起動 さっそくトロピカルなアイコンをクリックしてHandBrakeを起動します。 起動すると左のようなウインドウが現れます。 |
4. |
|
出力フォルダの指定 初回起動時は、変換後の出力フォルダを設定します。 [Tools]-[Options]を選び、「Output Files:」の「Default Path:」の右端の[Browse]ボタンをクリックして出力先フォルダを指定しておきます。 変換後のビデオファイルは、映画1本で約700MB~1GBになります。 これ以上の容量があるハードディスクにフォルダを作り、ここを指定してください。 |
5. |
|
変換するDVD/ファイルの指定 画面の左上にある「Source」ボタンをクリックすると、左上のようなドロップダウンメニューが表示されます。 パソコンに挿入したDVDを変換するときは パソコンに吸い出したVIDEO_TS形式のファイルを変換するときには またはパソコンに挿入したDVDをここから選択することも可能です。 DVDではなく、.avi, .wmv, .mpg, .flv, .mp4, .m4v, .VOB その他の動画ファイルを変換するときには |
6. |
|
もし、左図の様なエラーダイアログが表示されたら、DVDや入力ファイルの読み込みに失敗しています。
このページの下にあるDVDが読めない、エラーになる!!のコーナーを参照してください。
または、サポートしていない形式のビデオファイルを指定した場合や、入力ファイルに著作権保護(コピーガード)がかかっている場合も、このようなエラーになります。
DVD43のスマイルマークが緑色になっていますか?
DVDではなく、.aviや.wmv形式などのビデオファイルの読み込みでエラーが出た場合は、 MediaCoderやXviD4PSPなど、別のツールを試してみてください。 |
7. |
|
読み出すトラック、チャプターの選択 [Title]欄で、読み出すトラックを選択することが出来ます。 通常本編映像トラックは一番時間の長いトラックです。 たいていの場合、自動的に一番時間の長いトラックが選択されています。 さらにそのトラックの中の「アングル」「開始チャプター」「終了チャプター」を指定することができます。 チャプター分割を行う場合 特定のチャプターのみを変換したいときは、[Chapters]で取り出したいチャプターを指定します。 ここを指定すれば、ミュージックビデオや連続ドラマを、曲やエピソード毎に別ファイルに分割することができます。 たとえば1話5チャプターからなる連続ドラマの場合は、1回目は「Chapters: 1 through 5」の指定で第一話だけ変換、 つづいて「Chapters: 6 through 10」で変換・・・のようにチャプターの数またはエピソードの数だけ変換を行います。 どのトラック、チャプターがどのエピソードに対応しているかは、事前にDVDプレイヤーやパソコンのDVD再生ソフトなどで調べておきます。 下の項番「17.」で解説しているバッチ変換を使えば、一度に複数のチャプター分割をまとめて行うことができます。 |
8. |
|
MPEG4ファイルの格納先の選択 [Destination]の[Browse]ボタンをクリックして、生成するMPEG4ファイルの格納先フォルダとファイル名を指定します。 初回起動時に出力フォルダの指定を行っている場合は、自動的にそのフォルダが選択されます。 また、ファイル名もDVDの名前から自動的に生成されています。 ここで好きなフォルダ、名前を選択することができます。 保存先フォルダは、将来パソコンを買い換えたときにデータの引越しが簡単になるよう、 iTunesの音楽保存フォルダの下に、DVDタイトルの名前をつけたフォルダを作成して、これを指定するのが良いと思います。 iTunesの標準の音楽保存フォルダは、 WindowsXPの場合は、 Cドライブの[マイドキュメント]-[マイ ミュージック]-[iTunes]-[iTunes Media(iTunes8以前から使用している場合はiTunes Music)]フォルダの下です。 WindowsVistaの場合は、 Cドライブの[(ユーザー名)]-[ミュージック]-[iTunes]-[iTunes Media(iTunes8以前から使用している場合はiTunes Music)]フォルダの下です。 また、独自に「[iTunes Media]フォルダーの場所」を変更している場合は、そちらを指定します。 「[iTunes Media]フォルダーの場所」は、iTunesの[編集]-[設定]-[詳細]で表示されるダイアログボックスの 「[iTunes Media]フォルダーの場所」で確認できます。 なお、パソコンを買い換えたときのiTunesデータの引越しについては、iTunesライブラリの移動/引越しのページで詳しく解説しているのでご参照ください。 |
9. |
|
出力形式の指定 画面右に、あらかじめ出力形式が設定された「プリセット」リストが表示されているので、 この中から希望する出力形式を指定します。 2007年以降に発売されたiPod/iPhone/iPadで再生するには、解像度の高い「Universal」を選択するのがお勧めです(左図)。 これで変換すれば、iPad/iPhone/iPod touch/iPod classic/第三世代iPod nano以降のすべてのiPodで再生可能です。 また、AVケーブルでTVに接続しても楽しめる解像度(横幅720ピクセル)です。 iPod/iPhone/iPad本体だけでしか再生しない場合は、低解像度ですが、ファイルサイズも小さい「iPod(横幅320ピクセル)」または「iPhone & iPod touch(横幅480ピクセル)」を選んでも良いでしょう。 PS3、PSP、Xbox360など、このほかの機種で再生するには、「Normal」を選んでください。 第五世代iPodで再生する場合 2005年秋、2006年秋に発売された第五世代iPodで再生する場合は、左下図のように「iPod 5G support」にチェックを入れる必要があります。 また出力解像度は、横幅640ピクセル以下を指定する必要があります。 |
10. |
|
以降、詳細な設定を行っていきます。
ただし、(省略可能)と書かれている項目は省略しても構いません。
よく分からないときは飛ばしてしまってください。
ビデオ品質の設定(省略可能) [Video]の画面では、出力するiPod用動画の品質を指定することができます。 数々のオプションがありますが、まずは初期値のままでもOKです。 HandBrakeバージョン0.9.4からは、[2-Pass Encoding]も不要になりました。 これを指定しなくとも、十分な画質が得られます。 ビデオのビットレートは、プリセットによって自動的に設定されます。特に変更の必要はありません。 どうしても出力される動画のファイルサイズ/画質を調整したい場合は、 [Target Size(MB)]で出力ファイルサイズを指定するか、 [Avg Bitrate(kbps)]で平均ビットレートを指定するか、または [Constant Quarity]の欄にスライドバーで%(パーセント)を指定することができます。 これらの設定を変更してください。 まずは[Constant Quarity]の欄のスライドバーを調節して試してみるのが良いと思います(左下図)。 詳しくは下記「HandBrakeの画質について」をご覧ください。 |
11. |
|
動きの激しい動画の場合、左上図のように、横方向に櫛状ノイズが出てしまうことがあります。 この場合は、「Video Filters」タブにある[Decomb]-[Default]または[Deinterlace]-[Slow/Slower]を選びます。 HandBrakeバージョン0.9.4では、従来より櫛状ノイズが目立つようです。 [Decomb]または[Deinterlace]の設定をお勧めします。 [Decomb]または[Deinterlace]どちらを指定しても同様な効果が得られます。 ただし、パソコンで再生したときに目立つ櫛状ノイズも、画面の小さいiPod/iPhone/iPadではあまり目立ちません。 永久保存を目的にしないなら、省略しても構いません。 なお、[Decomb]または[Deinterlace]を指定すると、若干ファイルサイズを縮めることができます。 また[Decomb]よりは[Deinterlace]の方がファイルサイズが小さくなります。 |
12. |
|
上下/左右の黒帯を取り除く(省略可能) 左上図のように、もともと16:9ワイドの画像が、上下に黒帯の付いた4:3標準画像(レターボックス)として収録されている作品があります。 このようなDVDは、画像の上下をカットすれば、黒帯を捨ててしまうことができます。 この場合は、「Picture」タブにある「Cropping」オプションで「Custom」を選択し、カットするライン数を指定します(左下図)。 カットするライン数を正確に調べるには、一度パソコン上で再生画面をキャプチャするのがベストですが、 分からない場合は、とりあえず上下(TopとBottom)にそれぞれ64ライン程度をカット指定すれば良いと思います。 同様に、もともと4:3画像の左右に黒帯が付いた(ピラーボックス)状態として収録されている場合は、 とりあえず左右(LeftとRight)にそれぞれ76ライン程度をカット指定すれば良いと思います。 画像の上下/左右が切れる!? ドキュメンタリー作品など、16:9ワイドの画像と、4:3のSD画像が交互に現れる様なビデオの場合は、「Cropping」オプションが「Automatic」になっていると、 意図しない黒帯の自動切り取りが働いて、上下/左右が切れてしまうことがあります。 こんな時は、「Cropping」オプションで「Custom」を選択し、上下左右すべての指定をゼロにすればOKです。 またはiPhone/iPod側の再生時の設定でも画像の上下/左右が切れてしまう場合があります。 詳しくは画面サイズについてのページと iPod/iPhone/iPadのビデオ/写真をTVで楽しむのページで詳細に説明していますのでご覧下さい。 |
13. |
|
オーディオトラックの指定(省略可能) 二ヶ国語、またはオーディオコメンタリーつきのDVDの場合、[Audio]タブの画面で、使用するオーディオトラックを指定することができます。 まず、画面下のオーディオトラックリストの中から、設定を変更したいトラックを選びます(左上図)。 すると画面中央部の「Selected Track:」欄に、選択したオーディオトラックの設定が現れるので、好きな言語などを選択します(左中図)。 「Automatic」を選ぶと、通常は第一トラック(図の場合は“English(AC3)(5.1ch)”)が選ばれます。 再生時に、複数のオーディオトラックを切り替えられるようにしたい場合は、オーディオトラックリストの2行目以降に、追加したいオーディオトラックを指定します(左下図)。 図の場合、英語と日本語が切り替え可能なビデオファイルが生成されます。 左上にある[Add Track]ボタンで、新たに別の設定のオーディオトラックを追加することができます。 また[Remove]ボタンで、現在選択しているオーディオトラックを削除することができます。 なお、この右隣の「Audio Codec」欄などで、オーディオの変換形式を指定することが出来ます。 iPodの動画では、AAC形式160kbps以下のオーディオしか再生できません。オーディオトラックリストの1行目は自動でAAC形式が選ばれますが、2行目以降は手動での設定が必要です。 必ず「Audio Codec」欄は「AAC(faac)」、「Bitrate」欄は「160以下」、その他は「Automatic/Auto」を選んでください。 (左下の図をクリックすると拡大します) iPod/iPhone/iPadで、ビデオ再生時にオーディオトラックを切り替える方法については iPod/iPhone/iPadでの音楽・ビデオの再生方法のページをご参照ください。 |
14. |
|
字幕の指定(省略可能) 字幕つきDVDで、字幕を表示させたいときは、[Subtitles]タブの画面で設定します。 まず、画面左上の「Add」ボタンをクリックして、新たな字幕トラックを生成します(左上図)。 つづいて下の字幕トラックリストの中から、設定を変更したいトラックを選びます。 すると画面中央部の「Selected Track:」欄に、選択した字幕トラックが現れるので、好きな言語などを選択します(左下図)。 同じ言語が複数表示されるときは、ノーマル画面用とワイド画面用であったり、通常の翻訳とオーディオコメンタリーの翻訳であったりします。 どのトラックを使えばよいかわからないときは、事前に時間の短い1チャプターだけを変換してみて、確認するのも良いと思います。 また、チェックボックスの設定は「Burned In」(画像として焼き込み)を指定します。 DVDの日本語字幕は画像データとして格納されているので、このチェックボックスをはずすと字幕が表示されなくなってしまいます。 再生時の字幕の切り替えについて 残念ながら、現在のiPod/iPhone/iPadでは、再生時の字幕の切り替えには対応していません。 iPod/iPhone/iPad用の動画をパソコンで生成するときに、使用する字幕を選択しておく必要があります。 iPod/iPhone/iPadに搭載されている「字幕」のオン/オフ機能は、「クローズドキャプション」と呼ばれるものです。 これは聴覚障害者のために、英語のビデオに英語の字幕を表示する機能で、米国のiTunes Storeからダウンロード購入/レンタルできるビデオが対応しています。 クローズドキャプションが付加されている動画なら、HandBrakeでそのままiPod/iPhone/iPad用のクローズドキャプション付きビデオに変換することができます。 |
15. |
|
チャプター名の指定(省略可能) 複数チャプターからなる動画は、チャプター名を設定しておくと頭出しが便利です。 「Chapters」タブを開いて、「Chapter Name」欄に直接チャプター名を入力するだけでOKです。 日本語も入力可能です。 iPod/iPhone/iPadで、ビデオ再生時にチャプターを切り替える方法については iPod/iPhone/iPadでの音楽・ビデオの再生方法のページをご参照ください。 |
16. |
|
変換開始 ここまで設定したら準備完了です。画面左上の[Start]ボタンをクリックします(左図)。 するとすぐさま変換が始まります。 |
17. |
|
バッチ変換開始 複数の変換ジョブを指定して、一気に変換処理を実施することもできます。 1枚のDVDに、第一話、第二話・・・と複数の番組が格納されていて、これを個別のファイルに分割して変換したいときに便利です。 この場合は、[Start]ボタンの代わりに、画面左上の[Add to Queue]ボタンをクリックします(左上図)。 すると変換ジョブのリスト(キュー)ウインドウが開き、そこにリストアップされます(左中図)。 つづいて手順「7.」に戻り、次のチャプター選択から順に設定していきます。 すべてのジョブを設定し終わったら、リスト(キュー)ウインドウの画面左上の[Encode]ボタンをクリックします(左下図)。 するとすぐさま連続バッチ変換が始まります。 |
18. |
|
変換中 スタートと同時に、左図のような、黒地に白文字のウインドウ(コマンドプロンプト)が表示され、変換状況が確認できます。 この画面の右端、[ETA]と書かれた右にある数字が、変換終了までの残り予想時間となります。 もし、変換を中止したいときは、このコマンドプロンプトウインドウの右上の「×」をクリックします。 なお、変換を中止したときに途中まで作られたMPEG4ファイルは、正しいファイル形式になっていないので再生できません。 変換が途中で止まってしまう? 昔に自分で焼いたDVD-Rなど、ドライブとの相性が悪いと、変換が途中で止まってしまう事があります。 [ETA]欄の数字の進捗が止まったままとなります。 こんな時はDVDの再読込をさせてみます。 変換が止まったままの状態で、ドライブの「取り出し」ボタンを押してDVDを取り出し、「ディスクを挿入してください」エラーが出たら再度ディスクを入れ、「再開」ボタンを押します。 するとうまくいく場合があります。 |
19. |
コマンドプロンプトが消えると変換終了です。
出力先に指定したフォルダに、".mp4"(チャプタ情報つきの場合は".m4v")形式の動画ファイルができているはずです。
iTunesライブラリのフォルダの下に、[アーティスト名]-[アルバム名](ミュージックビデオの場合)/[映画タイトル名/テレビ番組名]というフォルダをつくり、
ここに完成した動画を移動した上で、iTunesに登録しましょう。
iTunesへの動画の登録と整理の方法については、 MPEG4ビデオをiTunesに登録する:動画の整理のしかた のページでより詳しく紹介していますので、あわせて参照してください。 |
Constant Quarity | Decomb | ファイル サイズ |
ビットレート | 容量比グラフ |
---|---|---|---|---|
60.78%/RF:20.00 | Default | 177,510,375byte | 829kbps | |
Off | 223,736,481byte | 1,088kbps | ||
65.20%/RF:17.75 | Default | 251,491,316byte | 1,243kbps | |
Off | 306,134,727byte | 1,548kbps | ||
67.65%/RF:16.50 | Default | 314,949,609byte | 1,598kbps | |
Off | 373,125,475byte | 1,923kbps | ||
70.10%/RF:15.25 | Default | 401,004,828byte | 2,079kbps | |
Off | 460,718,631byte | 2,412kbps |
All about iPod : iPod/iPhone/iPadのすべて