本を所有することの経済的異議
「さんざんアフィっておきながら何抜かす」と言われるかも知れないが、けだし同感。
Copy & Copyright Diary - 本は買って読むべきか?「本は買って読むべきだ」と言える人は幸せな人だと思う。
私自身、「本は必ず買って読む」ようになったのは、ここ数年、それも現在のマンションに引っ越してきてからである。それまでは、「本を読む」!=「本を買う」だった。それまでは、たとえ本を買う金があっても本を置く場所までは確保できなかったのだ。
見ての通り、現在の住まいには特注の本棚がある。天井高3mいっぱいの、一番上までアクセスするには脚立が必要な、特注の二段スライド式。リビングのそれは幅8.5m、寝室のそれはその3/2ほどの幅がある。平均的な新書であれば、全部で2万5000冊収納できるようになっている。
この本棚のお値段、およそ200万。これは本棚の性能を考えれば破格の値段だ。
しかし、本棚の値段も、それが置かれている物件の値段に比べれば瑣末とも言える。いくらだったかはここで言うつもりはないが、億ションだというのは確かである。
数冊なら机の上でもいいだろう。数十冊なら枕元でもいいだろう。しかし数百冊になると本棚は必須。数千冊を超えると本棚が日用品と干渉するようになり、そして数万冊となると不動産の問題になってくるのだ。
本というものは、手元に置こうとしたとたんに費用逓増の法則が働く。本好きはこのことを忘れてしまいがちだが、本ときちんとつきあうためには、このことにきちんと留意しておく必要があるのだ。
にも関わらず、本を手元におく価値があるかというと、私にはあった。中卒の私が曲がりなりにも知価をもってそれなりの財をなし得たのは、本なしにはあり得ない。不動産まで含めてもなお、本は私に心身ともに富をもたらした恩人である。
しかし、それが一般化できないのも重々承知しているし、恩人ならぬ恩書の多くが、まだすかんぴんな頃に図書館で読んだものであるというのも事実だ。実際私が最も本を読んだ時期には、私は教科書ぐらいしか所有していなかった。厳密には実家にはあったのだが、手元にはなかった。その実家にある本も、過半は古本であった。
結局のところ、
5号館のつぶやき : 本を所有することの科学的意義偉そうなことを言っても所詮は自己満足ですね。
というあたりに落ち着く。
私が書評において、本の内容だけではなく、その値段や版型に関しても言及することが多いのは、今までの本とのつきあい方が多いに反映されているのだろう。そしてそれが「売れる書評」としての価値を高めていることも実感している。
今の私が幸せか、というと、そうでないことも多々ある。世間的には家族も財も得た故不幸といったらバチがあたりそうではあるが、これらについてくるのは幸福ばかりではないのだから。それでもなお、「読書運」に関しては幸せであると言える。個人的には異性運の次あたりだろうか。金銭運も悪いとは言えないがそれよりもなおいい、というより私の場合読書運にそれが付帯してきたというのが実感だ。
あなたにもよき本が訪れますように。
Dan the Lucky Bookworm
Posted by dankogai at 02:00│
Comments(14)│
TrackBack(12)
この記事へのトラックバックURL
 404 Blog Not Found:本を所有することの経済的異議 ...
それでも飯を食うための本は買え【OPC Diary】at 2007年09月21日 07:00
これは欲しい。欲しいからこそオレももっと本を読もう。
すげぇ本棚だ【ブログ集!!このブログがおもしろい♪】at 2007年09月21日 08:05
本を所有しないことにしました。ガラクタに分類される一部の本ですが。
本を所有しないことの精神的意義【田舎での暮らし・Iターン・家造り】at 2007年09月21日 09:50
(via 404 Blog Not Found:本を所有することの経済的異議)
「さんざんアフィっておきながら何抜かす」と言われるかも知れないが、けだし同感。
Copy & Copyright Diary - 本は買って読むべきか?
「本は買って読むべきだ」と言える人は幸せな人だと思う。
私...
ちょっと前に、タケノウチさんがかえる文庫に言及されていて、ほめられてなんか恥ずかしかったのだけど、小飼弾さんのこの記事「本を所有することの経済的異議」を読んでそんなに恥ずかしくなくなったのでエントリー。
本を所有したいのは、本を読む人ならみんなそう....
僕の場合、本は所有するよりシェアするほうが楽しいかも?【さつませんだい徒然草】at 2007年09月21日 10:29
漢字説明ジェネレータ (tags: Japanese tool k...
links for 2007-09-21【気になる記事の書き出し帳】at 2007年09月21日 18:38
404 Blog Not Found:本を所有することの経済的異議 より ちなみに本棚はこんな感じ(部屋が狭いから引いてとれないよ。ああ、SUPER WIDE-HERIAR 欲しい)。 床に積んだ本が天井に届くとちょっと感動します(←マテ) みねこあ - Amazon ショック でも書いたとおり、どうやら
【概要】◆今日は、小飼 弾さんのブログで目にした「本を所有することの経済的意義」という記事に関するエントリーを。
ぶっちゃけ、「本は買うべきかどうか」というか、「買った本をどうするか」という問題は、私がずーっと逃避している件なので(汗)。
でも、いい....
【本】「本を所有することについて考えてみた」【マインドマップ的読書感想文】at 2007年09月22日 09:33
アルファブロガーの小飼弾さんの自宅には200万円で特注された本棚が存在する。 ...
本を所有するということについて【HouseTect】at 2007年09月23日 22:22
いい加減、自分でも「自重しる」と言いたくなりますね。
ここに訪れている数少ない読者はわかると思うのですが、私、それなりの本好き。
これ、書い貯めた未読本の“一部”なんです。。。。。。
そう、今、愛用のマイルームは、本に埋もれて足場もなし。
...
のひなさんの引き篭もり計画♪【for ( ; ω ; ) { System.out.println("出られません."); }】at 2008年01月30日 19:38
会社帰りに本屋に寄った。 好きな本屋と、あまり好きではない本屋がある。今日は好きな本屋に寄った。 僕にとっての、好きな本屋と、あまり好きではない本屋の違いは棚割りだ。 最新の技術書があって、雑誌のバックナンバーがあって、好きな作家の作品が分かり易く並んでい
[book]読みたい本が手元にある幸せ【techlog】at 2008年04月16日 01:13
私もまた、この発言を眠たいものと感じた。
「紙の本は電子書籍に駆逐されない」と出版社CEO - ITmedia News 「(紙の書籍が)こうした新しい選択肢に完全に取って代わられることはないだろう。両方のモデルがある程度統合されることになるのではないだろうか」とMondadori...
紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由【404 Blog Not Found】at 2009年05月20日 16:40
"意義"ですよね.
コメは掲載不要です.
その数万冊から、この本が一番(何をもってかはまかせますが)
って本を選べます?
もし選べるのであればエントリー期待します。
「『読書運』に関しては幸せであると言える。個人的には異性運の次あたりだろうか。」これって、最大級のほめ言葉というかのろけでしょうか・・・。こんな風に言ってもらえるなんて、奥様、大変嬉しいでしょうね。(って、奥様とは限らないか・・・。でも、どう考えても奥様でしょう!!)
本の家賃を考えるとすべての所有はちょっと無理な状況にあります。ので本をお嫁に出すことにしています。といってもかわいい娘だけは手放せないわけですけど。
私も読書大好き人間ですが
体験する方が100倍為になります。
って書くと体験者が上から見下げてるような
書きか方になってしまいますが
事実。
金持ちの道楽って感じがする。
羨ましい。
誤:経済的異議
正:経済的意義
(あえて異議としているのであれば、ゴメンナサイ)
本を所有する意義が「自己満足」であることは、全くそのとおりだと思います。
「所詮」などと卑下する必要もなく、「自己満足」は人生にとって重要ですよね。
けだし【蓋し】
(1)かなりの確信をもって推量する意を表す。思うに。確かに。おそらく。たぶん。
(2)疑いの気持ちをもって推量したり仮定したりする意を表す。ひょっとして。もしかして。もしや。
「けだし同感」というのは誤用のような気が・・・
私は、狭い生活空間に本を仕舞わなければいけないため、最近になって、本をいくつかのカテゴリに分類して、いくつかのカテゴリに該当したものはPDF化するという苦渋の決断をしました。
分類カテゴリは以下のとおりになります。
・未読の本
・既読だが外出時に持ち出してよく読み返す本
・既読の本→PDF化
・インデックス化されたほうが価値が最大化する本(リファレンス系)→PDF化
所持する書籍が一定数を超えると、維持管理のコストが見合わなくなり、所持する目的意義が損なわれると考え、コンテンツの価値が最大化するように工夫しています。
JavaWorldのDVDが出たので最近一日一冊ずつ読んでは処分していってます。
電子書籍は初めて読むには不便だが読み返すには便利だ。だから、読み終えた本を電子書籍と交換してくれるサービスがあったら電子書籍普及の起爆剤になるのではないか。
うちのじーちゃんは死んだあと何千冊という蔵書を近所の小学校に寄付しました。じーちゃんとこ行くとよく本屋に連れてってもらって買ってもらいました。それでおいらも本好きになりました。ダンさんの書評は割と参考にしてます。けど今回のエントリのオチが「自己満足」てなるとなんだか悲しいです。「本」を所有するという行為はそういうことではないと思うんだけどなぁ。
「本を買う」!=「本を所有する」……かも知れませんよ。
とりあえず買って読むけど、上位百数十冊以外は古本屋さん行きです、私の場合。
TBありがとうございます。私としては暇ネタ程度に、他人の意見を紹介してみただけなのですが、意外と反響があったのは、やはりこの世の中それもブログ界隈には「本好き」がたくさんいるということの証明になったと思います。本というものは、やはりあの匂いや肌触り、そしてページにつけられた染みまでも含めて本なのだとすると、プライベートに所有されている「本」とその他の「もの」とは、全然違うものになってしまいます。
その魅力に淫してしまう人の、なんと多いことかと思うとともに、所有の科学的意義などというものは、所詮家人に本を捨てられないための言い訳のようなものですね。