活字離れ:読解・作文ができない子どもたち(上)
小学4年生、107人の半数が文章理解できず
専門家ら「活字を避けていると衝動的な行動を起こすことがある」
インターネットやテレビ、ゲーム、携帯電話になじんだ「活字離れ世代」の学習、意思疎通能力が危機状態にある。子どもや青少年が文章や本から離れる中、自分の考えを伝達する作文はもちろん、他人が書いた文章を読んで理解する読解能力が急速に低下し、創意力や思考能力、情緒にも悪影響が現れている。
現場の教師たちは、「授業時間に教科書の朗読をあまりさせない」という。朗読をさせると、かなり多くの児童らが、まともに読めずに口ごもり、授業が進まなくなるためだ。
教師たちの話は事実なのだろうか。本紙が今年10月中旬、ソウル地域の小学校5校で4年生の児童107人に、新聞記事の文章を与え、これと関連した読解・作文の問題を出した後、回答させる方式で、読解・作文の能力を評価した。
結果は衝撃的だった。半分近くの児童が、与えられた文章の内容をまともに理解できず、正しい文法で文章を書くことすらできなかった。主語と述語の対応が全く合っていない文章も多く、正しいか、正しくないかを判断する批判的な思考力も不足していた。
- 小学4年生が与えられた文章を読んで書いた答案。小学校4年生に二つの新聞記事(「命と交換した50代男性の最後の友情」「700年ぶりに咲いたハス」)を提示し、内容を要約させ、戻ってきた答案の一部だ。調査対象107人のうち半数以上が、文章の内容を把握できず、主語と述語が対応しない答案や、文字がぐにゃぐにゃしていて判読できない答案も少なくなかった。/写真=李明元(イ・ミョンウォン)記者
■読解も作文も苦手な子どもたち
評価は、小学4年生の水準に合った「700年ぶりに咲いたハス」と「命と交換した50代男性の最後の友情」という二つの新聞記事の文章を与えた後、「記事を簡単に要約」「内容を理解し、質問に答える」「記事に登場する主人公の立場で、短い文を書く」という方式で行われた。
本紙の依頼を受け、評価を総括、進行した金星小学校のソ・ジンクォン教諭はこの結果を、理解力、創意的思考力など8項目に分けて、上、中の上、普通、中の下、下など5段階で採点した。普通以下は、小学4年生に求められる学習水準に達していないと判断される。
採点の結果、試験を受けた107人中52人(48.6%)が、問題文の内容をまともに理解できていなかった。学年相応の文章理解力を見せた児童は55人(51.4%)にすぎなかった。