国家財政

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数7,102

国の借金は2010年度末には973兆1625億円と、空前の1000兆円に迫る見込み。財政支出の抑制が課題。[関連情報]

ヘッドライン

英エコノミスト「未知の領域に踏み込む日本」

 20日発売の英誌エコノミスト(本紙特約)は「未知の領域に踏み込む日本」と題した日本特集を掲載した。(読売新聞)
[記事全文]

Into the unknown(英語) - The Economist(11月18日)
サイトや文章を翻訳 - Yahoo!翻訳
JBpressのつぶやき - 「11月22日より英エコノミスト誌のスペシャルレポート『未知の領域へ踏み込む日本』(10回シリーズ)を連載」。Twitter(11月19日)

◇日本をどう見る?
課題先進国日本 - 大和総研ホールディングス(10月1日)
900兆円を超えた国の借金、「それでも日本は大丈夫」という話は本当か - JBpress(11月17日)
本当は凄い 日本の底力 - 現代ビジネス 永田町ディープスロート(11月8日)
少子高齢化問題と少子高齢化対策 - 新小児科医のつぶやき(11月16日)
日本に暴動がないのは安定の証拠か - ニューズウィーク日本版(11月18日)

◇若者へのアドバイス
村上龍、金融経済の専門家たちに聞く Q.1046 - あるアンケートによると、今年二十歳を迎える新成人の8割が「日本の将来は暗い」と考えていて、自分たちの将来については6割が「明るい」と楽観しているそうです。新成人に対して、「経済」の観点から、何かアドバイスをお願いできればと思います。JMM(1月18日)

◇関連トピックス
少子化 | 物価 | 学生の就職活動 - Yahoo!トピックス

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

我が国の財政状況

2009年度末現在で「国の借金」は882兆9235億円である(時事通信)。
財務省の日本の財政を考えるでは、 国の家計簿や借金の状況を紹介。国および地方の債務残高を伝えるサイト「リアルタイム財政赤字カウンター 9」では、1000兆円を超す赤字が今も増え続けている。予算編成の各年度ごとの資料は財務省の予算・決算に掲載されている。

国際比較

国の歳入・歳出状況

平成22年一般会計歳出、財務省
平成22年一般会計歳出、財務省
  • 歳入は、税収で賄われているのは6〜7割程度であり、約3割は公債発行(国の借金)に頼っている。
  • 歳出は、総額92兆2.992億円。内訳、社会保障関係(27.2兆円 29.5%)、国債費(20兆6.491億円 22.4%)、地方交付金(17.4兆億円 18.9%)の3経費で全体の7割りを占めている。
  • 平成21年度末の公債残高は約581兆円(国および、地方の長期債務残高は804兆円)となると見込まれる。
財務省において各省各庁からの報告をとりまとめた国庫歳入歳出の状況は下記参照。

増える社会保障費

税収の推移

2002年度から法人税収が増えてきたが、2009年は2008年秋からの急激な景気悪化で法人税が落ち込んでいるため当初見通しの46兆円を大きく下回り40兆円を切る見通し。

新規国債発行額>税収

2009年度の新規国債発行額が過去最大の53.5兆円に膨らみ、63年ぶりに上回る見通し(読売新聞)。また、2010年度予算の新規国債発行額は過去最高の44兆3030億円であり、当初予算段階から借金が税収を上回る戦後初の事態となった(47NEWS)。

国債発行30兆円枠

税収や税外収入で足りない分を補う新規国債発行額を、年間30兆円に抑える小泉政権の公約。税収減などが響き、1998年度以降は30兆円を上回っていたが、2006年度に30兆円を下回った(東奥日報、財務省)。

国債残高(国(政府)の借金について)

公債残高の推移
公債残高の推移
国債の発行は、公共事業などの財源に充てる場合の建設国債に限り認められているが、経済政策、実施しなければならない事業等のために特例法により、特例公債(一般会計の歳出財源の不足を補うために発行される公債)を認めている。これをいわゆる赤字国債という。償還期限のきた国債に利子が必要になるため、さらに国債を発行するという悪循環により残高が増えたものである。 11年度以降に世界経済が順調に回復するシナリオを前提として新規国債発行額は過去最大となる10年度の44兆3000億円から13年度には55兆3000億円にまで膨らみ、歳入に対する国債の依存度は55%とする財務省の試算も(SankeiBiz)。

国債の利払費と金利

市場の長期金利が1%上昇すると、国債の利払費は約1.6兆円増加するとの試算があり、長期金利の上昇を懸念する見方もある(ニッセイ基礎研究所「金利上昇局面における財政再建」(PDFファイル)などより)。
トピックを見る→(「長期金利」)

公債発行解説

  • 歳入とは税金収入のことである。歳出とは国や地方公共団体が行う公共事業費に使われる税金である。
  • 公債金収入とは、国が5年、10年などの期間を定めて発行した「国債」という証券を企業や国民に購入してもらい得た収入である。これは期限がくると買い戻すことになるため国の借金となる。このようにして膨大になった国債残高が、国の財政を圧迫しているといえる。
  • 現状を放っておくと何が困るの? - 予算割合や消費の減少、投資の抑制など。財務省
別の見方も

財政再建に向けた動き

方針など財政再建に関する内容
骨太の方針2006(PDFファイル)「プライマリーバランス(基礎的財政収支)の均衡」を、2011年度に達成する。公共事業費の削減や社会保障費の抑制などで、11.4〜14.3兆円の歳出カットを断行する。消費税増税の理解を得るため、社会保障目的税化を検討する。(Yahoo!みんなの政治
経済財政改革の基本方針2009国・地方の債務残高対GDP比を位置付け、2010年代半ばにかけて少なくとも安定化させ、2020年代初めには安定的に引き下げる。今後10年以内に国・地方のプライマリー・バランス黒字化の確実な達成を目指す。

財政審について

経済財政諮問会議

プライマリーバランスの黒字化

政府は2011年度までに、国と地方を合わせた基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化を目指し、必要な財源を捻出(ねんしゅつ)するため、2006年に社会保障費を抑制する「骨太の方針」を定めていた。

「骨太の方針」とは

経済財政改革の基本方針2008 - 過去の骨太の方針も。経済財政諮問会議
  • 「骨太の方針2006」は今後の政治にどう影響する? - Yahoo!みんなの政治「マニフェスト講座」
    • 2011年度にプライマリーバランスの均衡を達成
    • 公共事業費の削減や社会保障費の抑制などで、11.4〜14.3兆円の歳出カットを断行。足りない差額は増税で穴埋めせざるを得ない
    • 2010年代半ばの時点を想定した財政健全化目標。消費税増税の理解を得るため、社会保障目的税化を検討
プライマリーバランスとは
国債の発行や元利払いなどを除いた財政収支のこと。(引用:All About用語集「プライマリーバランス」

特別会計の見直し

国の歳入は、一般会計だけなら約80兆円だが、特別会計を含めると200兆円を超える。また特別会計の剰余金は、累計で180兆円以上に達している。歳入不足を増税で補おうとするのではなく、剰余金の取り崩しや、特別会計と一般会計の区分を見直すことも検討すべきだろう。

解説・コラム

関係省庁

アンケート・意識調査

関連法令

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ

注目の情報
Yahoo!地図 よしもと芸人行きつけのお店!

ラーメン、焼き肉、カレーなど、13組のよしもと芸人がおススメのお店を紹介。お店情報をYahoo!地図にキープすれば、いざ行きたい時には簡単に情報を取りだせます。
まずは行きつけのお店をチェック

PR
注目の情報
24時間つぶやきちゅう
iPhoneでもYahoo!ニュース
PR