[5500] またまた、遅れました 投稿者:ととさん 投稿日:2001年05月14日 (月) 23時49分

遅れました。新しい方達へのご挨拶、4連発


[5499] ERを見てます 投稿者:さくら 投稿日:2001年05月14日 (月) 21時33分

こんばんは 久しぶりに書き込みします
ERって言葉が出たので(うれしい!)
いつも見て居るんです。字幕もすごくいいし、医師と患者との会話もすごく参考になります。こういう会話は日本のドラマに字幕が付かないのでわからないんですね。
又、どんな質問したらいいかのも勉強になりますね。ろう児の父(医師)の会話も
違和感が無く、自然体で、、、いいドラマですね。
私の目当ての人も居ますので、そっちの方へ行っちゃうんですいません。(;^∀^)A
ここへ書いてはいけないかしら? m(_ _)m  ではでは。


[5498] ER (2) 投稿者:桃象 投稿日:2001年05月14日 (月) 11時06分

ERに出てくるろう児、父(医師)の様子も本当によく描かれています。ろう児に一生懸
命話しかける父、反応をほとんど示さないろう児、スピーチセラビストと父の会話の様
子、まさに聴覚口話法の現実そのものを、はっきりと写しています。本当によくできて
いる。

我が子が聴覚障害児と判明した後、そのことを職場の同僚になかなか打ち明けられない
父、同僚の反応、思いやり、これも本当によく描かれています。聴覚障害児を持つ私が
見ても本当に違和感がありません。

ERで描かれているろう児と父との関係を巡るエピソードは、この掲示板でも紹介されて
いるような、「人工内耳を勧めない」「ろう文化の尊重」という考えが基盤になってい
るのですが、とにかく様々な場面が本当に違和感なく演じられているのには、舌を巻き
ました。こういう番組を日本でも作ってほしいですよね〜。


[5497] ER 投稿者:桃象 投稿日:2001年05月14日 (月) 10時54分

先週の土、日曜日の夜は家族全員ビデオ漬けでした。大分前のことですが、この掲示板
でも少し紹介があった ER のビデオも見ました。ビデオはもう10巻までレンタルできる
んですね。3巻を見ましたが、聴覚障害者である医師とろう児の父(この人も医師)の
出会いの場面が収録されていました。字幕では、この掲示板でも以前問題になった「欠
陥」という言葉がはっきり出ていました。なかなかいい会話でしたよ。それ以上に私が
感心したのは、聴覚障害者である医師とろう児の父(この人も医師)の会話の様子が、
聴覚障害者である私から見ても本当に自然であったことです。相手の医師が聴覚障害者
であると知ってうろたえるろう児の父、相手(ろう者)を見ようとせず、手話通訳者を
見ながら話す父、それをやんわりと注意するろう者、本当に私の日常生活そのものじゃ
ないですか(笑)。星の金貨とはえらい違いです。(笑)

それにしてもね〜、父の「医学的な欠陥は矯正できる」というセリフには苦笑させられ
ましたね。それに対するろう者医師の話は、私にとっては非常にうなづけるものだった
のですが、それを素直に受け入れることができない父にも深く共感するものを覚えまし
た。

でも、ろう者医師がろう者の心理と黒人の心理を比較していたのには興味を引かれまし
たね。やはり、アメリカでは、黒人問題が障害者問題のバックボーンにあるんですね〜。


[5496] 一緒に考えていきましょ。 投稿者:ちー 投稿日:2001年05月14日 (月) 00時09分

> はじめまして。1歳8ヶ月になる息子のパパしてます。1歳半検診で耳が聞こえないことが判明し、病院の精密検査では右耳が全く聞こえず、左耳が70dbという検査結果で大ショック。でも、もう一度大学病院で再検査をすることになり検査日まで1ヶ月弱もあるですが、その間に何か子供にしてあげることはないのかと焦ってます。色々と教えて欲しいのです。宜しくお願いします。

以前に一度だけ投稿したちーと言います。
その時わたしもととさんのお言葉に励まされました。
私の息子(3歳)もABR検査で右がほとんど聞こえず左は90dbと言う結果を聞かされたばかりです。ほんとにショックで焦るばかりですよね。よくわかります。
信じたくない気持ちでいっぱいで、いくつか他の病院も行ったり、医療センターにも行こうと思ってます。医療センターにはもっと詳しく検査出来るような物もあるようなので、、、自分が納得いくまで色々としてみます。一緒にがんばりましょうね!!!


[5495] 無題 投稿者:ももぐま 投稿日:2001年05月13日 (日) 21時58分

連日のカキコも久しぶりだと思います。

 文字放送の字幕について
 1 たまにテロップと重なるときがある。重ならないようにしていただきたい。
 2 登場人物が多数のドラマのときは字幕が誰のセリフかわからなくなるときがあるので、
   重要人物のセリフは色つきだけでなく字体で区別、ニュアンスも説明がほしい。
   状況によっては人物が写らないまま声だけでストーリーが展開することがある。
   その場合その声の表情も表してほしい。 
   (少し震えている声、乾いた声、感情を抑えた声とかの説明。)
 3 ドラマの重要な展開の鍵となる「物音」の字幕表現にも詩的センスがほしい。
   「物音」と表現されたらかなり興ざめです。
 4 子供向けのアニメの字幕などはもっと冒険していいと思う。
   叫び声等は倍角でなく4倍角でもかまわないのでは?  

 関係ない話し。
 1文字放送チューナーがないと字幕がみれない、ホテルで泊まるときまずみれませんね。
  自衛のためにも文字放送型チューナー付きの小型携帯液晶テレビがほしい。もちろん
  字幕は読める大きさに調整できる機能付き。
 2クラシック映画をビデオ化するとき、映画と同じ字幕にならない。そしてその字幕の
  ひどさには目を覆う。名作がひどい字幕のせいで駄作になったりする。(笑)
  
  


[5494] 字幕 投稿者:ロン 投稿日:2001年05月13日 (日) 21時01分

字幕製作初心者さま
はじめまして、ロンです。ちなみに私は女性・・・・。もち、聴覚障害者!

で・・・・・・・・・字幕についてですが、日本は技術的に遅れています。
アメリカへ3週間ほどホームスティに行った友人(聴覚障害者)の話を聞いて驚いたのですが、アメリカの字幕のすごいところは、同時通訳のように、ニュースや生番組でも字幕が出るというところです。
わかります???そう、話すとその場で字幕が流れるんですよ。
日本はと言うと・・・・・・そこまで技術的に出来ていませんよね?????
しかも字幕放送が流れる番組は全番組に対してわずかしかないのに対し、アメリカは番組のほとんどが字幕なんだそうです。
字幕が見やすい云々よりも、いかにして全番組に字幕が行き渡るかが課題だと思います。


[5493] 字幕放送への要望 投稿者:りなお 投稿日:2001年05月13日 (日) 20時17分


 字幕制作初心者さま
はじめまして。聴覚障害大学生 りなおです。よろしくお願いします。

字幕について最近思うのは、
・画面のなかで歌っているとき(歌っている)って書いてある
→歌詞を書いて欲しい

・英語をしゃべっているとき(英語をしゃべっている)という字幕・・・
→当然ですが、英語を書いて欲しい。

今思いつくのはそんな所でしょうか・・・。
(文字放送の字幕について・・・)
ちょっと忙しいので、、またなにかありましたら書いていきますね。
よろしくお願いします。

http://homepage2.nifty.com/rinao-rina/


[5492] 字幕放送への要望を教えてください 投稿者:字幕製作初心者 投稿日:2001年05月13日 (日) 15時14分

私、近々に、聴力障害者向けの字幕放送用の字幕製作に携わるべく練習をしている者です。

字幕製作にあたって、私は『字幕製作共同機構』が頒布しているマニュアルを参考にしていますが、これから私が字幕製作に使用するシステムは「文字入力の過程の簡略化」の反面、マニュアルのルールに沿えない部分が一部あります。

また、私が字幕製作をマニュアル通りに行ってみて、その上で「はたして、これで実際に読みやすい、理解しやすい字幕なのか?」という疑問が幾らか出てきました。

マニュアルでは「3文字以上のカタカナは半角」とか「文章の終わりには読点(。)を必ず付ける」などとありますが、健聴者としてレンタルビデオなどの字幕に慣れている私には、自ら製作した字幕を観てみて何ともなく違和感を覚えてしまいます。

だからと言って、私があれこれ机上で勝手に判断して変な工夫をしてしまうのは早計だと思うのです。

私自身は脊髄損傷で車椅子を利用した生活を送っていますが、学生時代にこんな事がありました。
入学時には不備だった障害者用トイレとスロープが夏季休暇明けに突如出来上がっていました。
当然学校側の計らいなのですが、事前説明がなく完成したそれらは、便座の高さや位置が入り口の向きに対して妙に使いづらいトイレと、あまりの急傾斜で滑って危ないスロープというシロモノでした。

「作る前に一言話してくれたら、要望もアドバイスもできたのに…」とその時強く感じました。ポイントは利用する当事者が一番理解しています。

話が長くなりましたが、そこでテレビ放送用の聴力障害者向けの字幕について感じてらっしゃることや要望を、利用する当事者の方々に教えていただきたいのです。

たとえば
『現在テレビ放送されている字幕について気になる点、改良してほしい点』
『レンタルビデオの字幕では物足りない点』
などです。

番組名やジャンル(ドラマ、ドキュメントなど)を特定していただくと、より参考になります。

また聴力障害児の親御さんには、特にお子さんが接せられるアニメなどの字幕についての思いをお聞かせいただければ幸いです。

とにかく「より良いもの」を作りたい一心ですので、細かな意見をよろしくお願いします。



[5491] さちさんへ-3 投稿者:ちひねこ 投稿日:2001年05月12日 (土) 00時21分

私は親じゃなくて、聞こえない本人ですけど、他のみなさんがいわれているように子供から手話を教わるっていうのは簡単ではないと思います。手話は教えてもらうだけでなく、自分で盗みとらないと身に付かないこともあるから。

子供から手話を教わろうと思ったら毎日会わないと効果ないような気がするし、なにより子供って、大人の影響を受けやすいです。何気ない言葉とか、行動を意外と重く受けとめてたりするものなんですよ。例えば、週1回しか会わない大学生のお兄さん、お姉さんは子供からしたら「お客さん」にしか見えて仕方ないかもしれないし。

あとは、子供のうちは多分年齢に応じた手話表現を使うと思います。赤ちゃん手話があるように、子供手話も存在すると考えています。ですから、子供から手話を教わろうと思ったらかなりイメージ色が濃い手話になってしまうか、指文字、キュー混じりの手話が多いでしょう。

だから、本格的に手話を覚えようと思ったらやはり大人のろう者と交流をして学んだ方がいいと思いますけど・・・。

確か、うちの地元に大学生のグループがろう学校の生徒の家庭教師をしている(していた?)ことがあります。その様な形で進めるつもりなのですか??

ちょっと気になったので・・・・。


[5490] さちさんへ-2 投稿者:ももぐま(常連失格!?) 投稿日:2001年05月11日 (金) 23時07分

しばらくぶりです。
この新掲示板ではたぶんはじめてのカキコになります。面目ない。
ここんとこいろいろ立て込んで、はい、言い訳です。

さて、同じ地元にいる2人の聴覚障害児を持つ聴覚障害者(父親)です。
「聾唖」ですかぁ。あるろう者は、「手話で話しできるから聾唖ではない、ろう者だ」
そしてある学者は「発声器官は損なわれていない、訓練すれば発音はできるようになる、
だから聾唖者というよりろう者というのが適当である」
「ろう者」ということばにおいても立場によって意味が、そして成り立ちが違ってくる面倒な
世界でもあるんです。その中で「聾唖」というのは懐かしいというべきか純粋な響きが感じられ
る部分もないではありません。(笑)
 桃象さんやてのひらさんがレス書かれましたけれども、あなたにとってはやや厳しい
表現かもしれません。
 やや角度を変えて僕からもコメント。
 適切なろうコミュニティが設定されなければ手話が堪能なろう児というのは案外少ないという
傾向が見られる今日において聾唖の子供から手話を教わるということはなかなか難しいという
ことがいえるかもしれません。
 そういえば5月の第3日曜日地元のろう学校で運動会があります。見学は自由ですから
都合が良ければ足を向けられてはどうでしょう?手話サークルの人もよく来るようですし、
もちろん僕も顔を出すつもりです。
 それでは。


[5489] さちさんへ 投稿者:てのひら 投稿日:2001年05月11日 (金) 16時12分

てのひら@宮城県,少し常連です。

>手話が出来るわけではないのですが、少し勉強している学生達です。
>手話は使わないと上達しないし、遊びながら私達も教えてもらいたいなあと思いまし
>た。もちろん、ボランティアでいきます。
(さちさん)

 すでに桃象さんからコメントがついていますが,私も同じ意見です。ただ,手話を
覚えたいというのであれば,ろうの子供達との接触は問題点ばかりが多いように思います。
さちさんらがいることが子供達の活動に悪影響を与えることも考えられますし(すでに
桃象さんが挙げた理由によります),子供から手話を学ぶのも至難のわざです。
大人のろう者から手話を学んだほうがわかりやすいはずです。

 さちさん自身が,ろうの子供たちと長年にわたり関わって行こうというのであれば,
現段階はデメリットがあっても,意味のあることです。しかし,一時的なボランティア
でという気持ちであれば,デメリットだけで終わってしまう可能性が大です。

 ただ,仙台市で行なっている「障害者家族ぐるみ運動会」(だったかな?)は積極的に
ボランティアの人を募集しています(年1回のはずですが)。また,ろう協会の行事
には託児所を設けることが多く,ここにはろう者の子供がたくさんあずけられます。
(むろん,聞こえる子も聞こえない子もいます。)手伝いたいと言えば,喜んで迎えて
くれるはずです。(その場で手話を覚えられるとは思いませんが)


[5488] 星の金貨 投稿者:りなお 投稿日:2001年05月11日 (金) 09時49分


おはようございます。
久々の投稿です。

私は個人的には「愛しているといってくれ」好きでした(汗)

旧星の金貨で、職業が「看護婦」だったってところですが、
正確には、たしか「看護助手」だったような、、、うろ覚えですみません。
もし、本当にそうだとすると欠格条項にはひっかかりませんけど。。。
みている側にはわかりにくいですよね。しかも看護婦でなきゃ出来ないはずの
手術補助?までやってたしぃ。


読話がうますぎるのは思いますね。
また誤解が広まるのかな、と、、気が抜けちゃいます。

あと、沖縄の手話がでてきても良さそうなのに、
ばりばり東京の手話してますね。いつ覚えたんだってかんじなんですけど。

いつも思うのは、何であそこまで口を動かさないかな?ってこと。
発声はともかく、健聴者とはなすときって、普段以上に
口形はっきりさせる人も多いと思うのに。。

なんだかんだで、第三話までみてしまった私、、、(ただしプレステやりながら・・)

http://homepage2.nifty.com/rinao-rina/


[5487] 雑感 投稿者:桃象 投稿日:2001年05月11日 (金) 09時40分

>親の意見を聞かせてください。

2人の聴覚障害児を持つ聴覚障害者(男性)です。親の意見を聞かせてほしいとのこと
だそうですので、敢えて率直に書かせて頂くことにしました。


>仙台市内で聾唖の子供たちと接することが出来る場所はありませんか?

  この点については、他の常連の方にお任せします。


>手話が出来るわけではないのですが、少し勉強している学生達です。
>手話は使わないと上達しないし、遊びながら私達も教えてもらいたいなあと思いまし
>た。もちろん、ボランティアでいきます。

  聞こえる大学生がろう・難聴児たちと一緒に遊びながら、手話を身につけていくと
  いうやり方は、一見いいことのように見えますが、私個人はあまり意味はないとい
  うよりも弊害の方が少なくないと考えています。

  細かい点をあげればきりはありませんが、私個人はろう学校に通っているろう児は
  ともかく、地域校に通っている聴覚障害児がフリースクールのような場に参加する
  時は、ろうの大人(学生を含む)と接することが何よりも必要であると考えていま
  す。失礼ながら、手話があまりできないような聞こえる学生の参加はむしろ邪魔に
  なると考えています。このときに必要になるのは、聞こえる人と話す時でも手話を
  必ず使って話してくれるような、手話に堪能な聞こえる人です。私が見学した聴覚
  障害児対象のフリースクールでも、スタッフたちは聞こえる親たち同士の手話を使
  わない会話に悩まされていました。

  聞こえない子供とフリースクールのスタッフとのコミュニケーションの面から見て
  も、手話があまりできない聞こえる学生が参加すると問題がいくつかあると思うの
  ですが、これについては別の機会にしたいと思います。  


>また、このような情報を探すにはどのような方法があるのでしょうか?

  宮城県立ろう学校へ聞いてみてはいかがでしょうか。また宮城県難聴児を持つ親の
  会もあるはずです。今年も親の会のキャンプがあるそうですから、関係者に尋ねて
  みるといいと思います。


>学生ボランティアは良いイメージがないのでしょうか?

  ボランティアというと、要するにほとんど無料でやってもらうということですよね。
  そうなると、親の方も、ボランティアでろう児たちを見てくれる学生達に何か言い
  たいことがあっても、ボランティアでやってくれるからと、どうしてもものを言い
  にくくなります。逆にきちんとお金を払ってろう児を見てもらう形にすれば、ちょ
  っと語弊はあるかも知れませんが、「お金を払っているのだから」と、きちんと不
  満や要望などをろう児を見てくれた人たちに言うことがやりやすくなります。

  これはボランティアの本質に関わる問題でもあると思います。

  ずいぶんきつい物言いになってしまいましたが、今後のろう教育の流れと言う者を
  考えると、できれば、次のことを実践して頂ければと思います。

  ・聞こえない子供たちと遊びながら手話を身つ付けると言うような考えは持たずに
   ろう者(大人)とつきあったり、手話講座に通ったりしながら、きちんとした手
   話を身につけていく。
  ・ろう教育における、聞こえる大人の役割の意味を考えていく。
  ・そのうえで、聞こえない子供たちと接する時は、きちんと手話を使う姿勢を身に
   つけていく。


[5486] Re[5483]: からすさんへ 投稿者:からす 投稿日:2001年05月11日 (金) 09時34分

ちひねこさんへ

> あっ、日本テレビ??の方に苦情を書いてきたんですかぁ(笑)
うふふっ。そうなんです。

> たまには話が分からなくてぽけーっとしているっていう姿も流せばいいのになって思いますし。>愛してると言ってくれの豊川悦司さんなんてほぼクールな無表情??で手話ってましたし。聴の
>友達は「キャ〜、かっこいいわ、静かに手話操ってる、うっとりしちゃう」なんてミーハーして
>いる人もいましたが・・・・。あの手話り方だとろうから見たらなに考えてるか分からなくて変
>な奴って思われるかも。
うんうん。そうですよねぇ〜。
やはり手話をしながら、表情豊かにお話しするのが一番相手に伝わりますよね。
手話サークルの聾者の先生なんかも、非常に表情豊かです。
喜怒哀楽の激しい私としては、いつも好感をもって拝見しております。

> 「これは、うそだぁ〜!!」って。旧星の金貨なんて、職業が「看護婦」ですよ。
今、初めて知りました!看護婦は、欠格条項に引っかかって聞こえない人は出来ないですよね。

3月16日(355号)の週間金曜日のなかで、聴覚障害者の見たアメリカの医療現場というタイトルで新木功久さんが記事を書かれてました。その中で、厚生労働省が現行の「絶対的欠格事由」から、本人の業務遂行能力に応じて資格などを取得することが出来るとする「相対的欠格事由」の的確な運用、該当する者の具体的な判断方法などを示し、市民の意見も反映させ、今国会に提出する予定だと書かれていましたが、これからは、聴覚障害や視覚障害等を持っていても、能力に関係なくどんどんいろんな職業に進出できる時代がくるのでしょう。
うちの娘も将来何になるかはわかりませんが、難聴者特有の微妙な心理が分かるという長所をいかした職業に就して頑張って欲しいなぁって思います。

> あのドラマじゃぁ、普通校に通わせて読唇を鍛えれば大丈夫だわ、っていう親が増えそうで怖いですよ・・・・。ここの掲示板にはいないと思うんですけど。
ほんと、そうですよね。

> でも、まひる役の女の子がかわいいってのには頷けますね。彼女が子役の頃から見てますが、ホント芸達者ですよぉ。あれでブレイクしそうですね。
しそうです。けど、あの子は、そんな小さな頃から役者してたんですか。
てっきり、今回のドラマでデビューしたんだと思いこんでました。ますます、気になる存在だなぁ〜。これからが楽しみですぅ。

ところで、私、ちひねこさんのファンなのです....。お会いしたこともないのですが。
特に、考え方や文章表現の仕方が好きです.....。
あぁ、遠くからでも、一度だけでも、ちひねこさんのお姿を拝みたいっ(うっとり)。


[5485] サイトのご案内 投稿者:DD2001事務局 投稿日:2001年05月11日 (金) 09時20分

こんにちわ。デフデーの事務局をしている者です。
以前、この掲示板でご案内をさせていただきました。
このたび、サイトを設置しましたので、ご案内させていだたきます。
みなさんのおいでをお待ちしております。
※日本語への通訳も用意しております。(2階席となります)

http://www.d-pro.net/


[5484] 原因? 投稿者:桃象 投稿日:2001年05月11日 (金) 09時15分

>聴覚・言語障害者の特徴等について調べています。障害になった原因、障害の重さ、
>障害者の生活背景に重点を絞った上で調査しています。原因となることとは、一体ど
>ういったことなんでしょうか?自分の意見を述べると、生活環境は大きく関係するん
>でしょうか?教えて下さい。

聴覚障害と言語障害は一応区別して考えた方がいいでしょう。

聴覚障害の原因として考えられるのは次のものです。
先天性:遺伝、風疹その他胎児期における影響、
後天性:病気、薬害、交通事故、
その他:前世の報い/因果応報(笑)

生活環境というのはどのようなものを指すのか良く分かりませんが、私個人は聴覚障害
に関しては、生活環境というものはほとんど関係はないと見ています。


[5483] からすさんへ 投稿者:ちひねこ 投稿日:2001年05月10日 (木) 23時42分

あっ、日本テレビ??の方に苦情を書いてきたんですかぁ(笑)

確かに、あんなにすらすらと唇読める姿が全国ネットに流れるのは辛いものがありますね。
あそこまでたどり着くのにどれくらい発話、読唇訓練をしなくてはいけないのか。現実を知っている人達にとっては辛い姿ですよね。

たまには話が分からなくてぽけーっとしているっていう姿も流せばいいのになって思いますし。愛してると言ってくれの豊川悦司さんなんてほぼクールな無表情??で手話ってましたし。聴の友達は「キャ〜、かっこいいわ、静かに手話操ってる、うっとりしちゃう」なんてミーハーしている人もいましたが・・・・。あの手話り方だとろうから見たらなに考えてるか分からなくて変な奴って思われるかも。

なんて言うのかなぁ、やっぱり手話には見えなくって、苦しいんですよね。
他のところでも書かれていることですけど、変な反発心持っちゃうんです、私。
「これは、うそだぁ〜!!」って。旧星の金貨なんて、職業が「看護婦」ですよ。
確か、欠格条項に引っかかって、聞こえない人は看護婦や医者になることは出来ないんです。こういうことふまえてやって欲しかったですね。

リアリティを求めるとドラマ性がなくなってしまうという言い分は分からないでもないんですが、法律で決められていることとか、現実問題として認識されていることはちゃんと情報として正しく扱ったドラマにして欲しいです。

あのドラマじゃぁ、普通校に通わせて読唇を鍛えれば大丈夫だわ、っていう親が増えそうで怖いですよ・・・・。ここの掲示板にはいないと思うんですけど。

でも、まひる役の女の子がかわいいってのには頷けますね。彼女が子役の頃から見てますが、ホント芸達者ですよぉ。あれでブレイクしそうですね。


[5482] はじめまして 投稿者:さち 投稿日:2001年05月10日 (木) 18時09分

はじめまして。大学3年の者です。

仙台市内で聾唖の子供たちと接することが出来る場所はありませんか?
手話が出来るわけではないのですが、少し勉強している学生達です。
手話は使わないと上達しないし、遊びながら私達も教えてもらいたいなあと思いました。
もちろん、ボランティアでいきます。

また、このような情報を探すにはどのような方法があるのでしょうか?
児童関係だとなかなかボランティアを受け入れない所が多いそうですが、
学生ボランティアは良いイメージがないのでしょうか?

親の意見を聞かせてください。


[5481] Re[5460]: けんこんしたい 投稿者:ひろし 投稿日:2001年05月10日 (木) 14時25分

はじめまして、19歳の普通の大学生です。お譲ちゃん学校を無事に卒業されたんですか、心から祝福申しあげます。メールを拝見んしたんですが、難聴でいらっしゃるんですか。
旧星の金貨(出演:大沢 たかし、酒井 典子)のドラマを拝見した時涙がこぼれまして
とても感動しました。上記のドラマがきっかけで、手話に興味を持ち、大學でも手話サークルに所属しています。しかし、50音を覚えることは大変ですが、習い始めてからの方向性が少しずつ変わってきて、やれるやれると自信が付いてきました。上達したら様々人々と会話が出来ると思うようになりました。


[5480] 質問です。初めて投稿します。 投稿者:ひろし 投稿日:2001年05月10日 (木) 13時54分

こんにちは、茨城の大学に通う19歳の大学生です。僕はいま福祉の道を目指して勉強しています。福祉といえども色々な問題があると思いますが、今日、私は学校でのゼミという講義の中で、テーマにもあるのと同様に、聴覚・言語障害者の特徴等について調べています。
障害になった原因、障害の重さ、障害者の生活背景に重点を絞った上で調査しています。
原因となることとは、一体どういったことなんでしょうか?自分の意見を述べると、
生活環境は大きく関係するんでしょうか?教えて下さい。


[5479] 星の金貨 投稿者:ふーた 投稿日:2001年05月10日 (木) 12時17分

はじめまして。
我が家には、2歳の聴覚障害児がいます。
私たち夫婦も同様、昨夜の「星の金貨」を見て・・・
「あんなに口の動きだけで理解できれば、問題ないよなぁ」とか、
「あの子、聞こえてるの?」とか・・・
そんな事が話題になりました。
だって・・・うちの息子の20年後を思うと。
現実はそう甘くないと・・・。切実に感じてしまいました。


[5478] お久しぶりです 投稿者:からす 投稿日:2001年05月10日 (木) 11時33分

お久しぶりです。
実は昨日初めて「星の金貨」のテレビドラマを見ました。
たまたま、娘が寝付いていたのと、聾の女性が出てくるドラマだと最近知って、興味を持っていたからです。

はっきりいって、ロンさん同様、閉口しながら、見ました。
あまりにも、まひるの読唇が完璧に出来過ぎるからです。

なにこれ?こんなのあるはずないじゃないの!!と憤りつつ最後まで見ました。
因みに私は、のりぴーが以前やっていたときの星の金貨は一度も見たことがありません。
前はどうだったのか???
とにかく、いくらドラマとはいえ、題材として取り上げるならばきちんと実状を把握してから脚本を作って欲しいものだと心の底から思いました。

しかし、まひる役の子がとてもさわやかで可愛くって、ちょっとファンになってしまいました。
姉に聞いた話ですが、本当は鈴木あみさんがやる予定だったとか。
あみさんは個人的には向いてない役柄だったと思うし、断然今やっている方の方が向いていると思いました。ドラマを見てる方は、どう思われました?
怒った顔も、私と違って鬼婆みたいじゃなくてかわゆかったです。
奥菜恵(こんな字でしたっけ?)さんの隠れファンだった私としては、意地悪そうな彼女の役柄にガクッとしましたが、3人の男性のうち1人はキムタクを意識したような?似たような風貌だし、出演してる人たち、はなかなかステキな人ばかりで、目の保養にはしっかりなりました。
(すみません、久々にドラマ見たら、思いっきりミーハーしてます。)

ちひねこさんの教えて下さっている下記のサイトにいって、テレビ局の、あのドラマの感想を書き込む所まで行き、しっかり感想(苦情)を書いたからすです。
やはり、こういった疑問や不満を感じたら素直に訴えてみるべきだと思います。
すこしでも、改善されるといいな〜。あのままだと、聴覚に障害を持っている人のことを知らない人が、次々と誤解すると思うんですよ。耳の悪い人はみんな、周りに人の口を読みとれて当然みたいな...。

久しぶりの書き込みなのに、ミーハーなことで、しかも、鼻息荒くてすみませんでした。


[5477] Re[5476]: 星の金貨 投稿者:ちひねこ 投稿日:2001年05月10日 (木) 00時23分

> 皆さん、「星の金貨」のテレビドラマを見ていますか?
> ろう者の役をしているまひるを見ていると果たしてあのようなドラマでいいのか?と疑問を感じます。
> なぜなら、普通にしゃべっている健聴者の話をまひるがほとんど読み取っているからなのです。
> あのような場面を見ると、普通にしゃべっていれば、ろうあ者はほとんど読み取れると言う誤解を与えかねません。
> 実際、私たちろうあ者はどんなに相手の口を見てもまひるのようにあんなに読み取れるはずはありませんよね。
> 少しはまひるが聞き返したり、健聴者も筆談をしたりなど、こういう芝居をしてもらわないとこのままでは世間に誤解が広がってしまいます。
> TV局に抗議をする手立てはないのでしょうか?


ロンさん、こんばんは
私は最初から見てません。とても苦しくなる??し「そんなんあるかい!!」とつっこみ入れたくなってしまうし。
やはり、脚本家などは実際に障害を持っているわけじゃないですから、どうしても「理解できない」立場で障害のことを材料にドラマを作ってしまう。とても違和感ありますよね。

下記のサイトでも、熱い議論が繰り広げられています。ロンさんのように「抗議しようかな」と思っている人は何人かいるみたいですね。

http://altenet.yumemi.ne.jp/mimialte/index.html


[5476] 星の金貨 投稿者:ロン 投稿日:2001年05月09日 (水) 22時59分

皆さん、「星の金貨」のテレビドラマを見ていますか?
ろう者の役をしているまひるを見ていると果たしてあのようなドラマでいいのか?と疑問を感じます。
なぜなら、普通にしゃべっている健聴者の話をまひるがほとんど読み取っているからなのです。
あのような場面を見ると、普通にしゃべっていれば、ろうあ者はほとんど読み取れると言う誤解を与えかねません。
実際、私たちろうあ者はどんなに相手の口を見てもまひるのようにあんなに読み取れるはずはありませんよね。
少しはまひるが聞き返したり、健聴者も筆談をしたりなど、こういう芝居をしてもらわないとこのままでは世間に誤解が広がってしまいます。
TV局に抗議をする手立てはないのでしょうか?


[5475] お返事ありがとうございます。 投稿者:戸田貴仁 投稿日:2001年05月09日 (水) 09時10分

お返事ありがとうございます。

> 直接、聞こえにくい子がいる、ということと関係ないのですが、仕事していて、あったらいいなあと常々思っているものがあります。
> 目も耳も不自由な人のために、音声を点字に替えてくれる携帯性のある道具があればいいなあと思っています。

確かに必要ですね。こう言ったものがあれば、もっと、コミュニケーションが
とりやすくなりますね。

> 手のひらに文字を書いたり、指点字、というコミュニケーション方法はありますが、手書き文字を点字に替えてくれるものがあれば、しかも持ち運びがしやすいものがあればいいのですが、そんな道具は開発できないものでしょうか。

これは出来ます。音声ではなく、手書き文字認識であれば今の技術で出来ます。
あとは、会社を説得できるだけの材料があれば・・・・

下手な鉄砲、数打ちゃ当たる では有りませんが、どんどん会社にこういった
案を出してみます。今後とも日々の生活で不便を感じたら言ってください。
ひょっとして、商品化できる物があるかもしれません。

今後ともよろしくお願いします。


[5474] お返事ありがとうございます。 投稿者:戸田貴仁 投稿日:2001年05月09日 (水) 08時55分

お返事ありがとうございます。

> うーん。 これは、聞こえない人にとってはあまり役立ちそうにありませんね。
> 会話の相手が聞こえる人の場合、少し使えるかもしれませんが。
> それよりも、今、多くの所で開発されている、音声→文字の方が役に立ちます。
> (きっと戸田さんの所は、それは他でやっているから、その逆をやってみよう
> と言った所でしょうか?)

パソコン上では、音声→文字を行うことが出来ますね。以前、携帯できるサイズで
音声→文字を考えたのですが、これはかなり難しいですね。
しかし、難しいだけで不可能ではないのでがんばって開発してみます。

> 音声→文字変換はあるのですが、実際に聞こえない人が使うには不便さがかなり
> あります。 例えば、聞こえない学生の授業での情報保障として使えたら便利だと
> 思います。 パソコンでその機能があるものはありますが、教師にマイクやヘッド
> セットをしてもらい、ワイヤレスで(学生の手元にある)パソコンで表示できる
> もの。 こんな製品があれば良いと思います。 技術屋にとっては、ワイヤレス
> の部分だけあれば出来ますから、簡単だと思うのですが、そんな製品がないから
> 使えない人は沢山います。

確かにワイアレス部分は簡単に作ることが出来ます。技術屋(私も含めて)
の最大の問題点は、技術だけを強調してしまい、使いやすさを考えることを
忘れてしまうことです。

これからもいろいろ投稿していこうと思いますので、よろしくお願いします。


[5473] Re[5467]: 初めて投稿します。 投稿者:くぶしみ 投稿日:2001年05月09日 (水) 01時20分

戸田さん、初めまして。
直接、聞こえにくい子がいる、ということと関係ないのですが、仕事していて、あったらいいなあと常々思っているものがあります。
目も耳も不自由な人のために、音声を点字に替えてくれる携帯性のある道具があればいいなあと思っています。
手のひらに文字を書いたり、指点字、というコミュニケーション方法はありますが、手書き文字を点字に替えてくれるものがあれば、しかも持ち運びがしやすいものがあればいいのですが、そんな道具は開発できないものでしょうか。


[5472] いばしょうさんへ 投稿者:ととさん 投稿日:2001年05月08日 (火) 23時44分

> 「我が家に来られる際は子供の立場を尊重して手話のみでお願いします。」

これは、すごい! 先生も気を引き締めての家庭訪問だったでしょう。
でも、本来、聞こえない人の為の情報保障を一番考えるべき聾学校で、それが
実施されていないって多いですね。 先日、PTA総会がありました。
(かかさんのみ出席でしたので、聞いた話です)一応の手話通訳が付いていた
のですが、十分な保障が出来ていたかが疑問のようでした。 かかさんは、
話はほとんど聞かずに、手話通訳のみを見ていて、そこでの情報の漏れを
チェックしていたようです(^_^)

イクラちゃんはまだ、1年生なので、授業の内容は今後の事とと思いますが
これからの報告を楽しみにしています。 私の方は昨晩、手紙を書き、
今日、学部主任に渡しました。 どういうリアクションがあるか楽しみに
しています。


[5471] ようこそ、戸田さん 投稿者:ととさん 投稿日:2001年05月08日 (火) 23時30分

> どのような機器があれば教育、社会生活が今より楽に、便利になるのでしょうか?

簡単に言えば、通常、音や音声で伝えている情報を文字や信号に代える機器です。
現状、あるもので言えば、病院などで順番を待っている時、声で「○○さん」と
呼ばれても聞こえません。 そこで、ポケベルのようなものを渡して、順番が来たら
スイッチを入れて、受け側は、振動や点滅で知らせると言ったものがあります。
下記のURLは、そんな機器も扱っている会社です。

> 携帯電話などの画面に専用のペンに文章を書くと、書いた文章を
> 音声として発声させる といったものです。

うーん。 これは、聞こえない人にとってはあまり役立ちそうにありませんね。
会話の相手が聞こえる人の場合、少し使えるかもしれませんが。
それよりも、今、多くの所で開発されている、音声→文字の方が役に立ちます。
(きっと戸田さんの所は、それは他でやっているから、その逆をやってみよう
と言った所でしょうか?)

音声→文字変換はあるのですが、実際に聞こえない人が使うには不便さがかなり
あります。 例えば、聞こえない学生の授業での情報保障として使えたら便利だと
思います。 パソコンでその機能があるものはありますが、教師にマイクやヘッド
セットをしてもらい、ワイヤレスで(学生の手元にある)パソコンで表示できる
もの。 こんな製品があれば良いと思います。 技術屋にとっては、ワイヤレス
の部分だけあれば出来ますから、簡単だと思うのですが、そんな製品がないから
使えない人は沢山います。

http://www.wp1.co.jp/


[5470] Re[5464]: どうすればイイの? 投稿者:ととさん 投稿日:2001年05月08日 (火) 23時04分

ようこそ、トム・ヨークさん
子供が聞こえていないと判明した前後は、精神的にキツイものがあります。ここへ来ている
親達は皆、それを経験していますので、トム・ヨークさんの気持ちは分かります。
この時期、じっとしていて考え込むと、気持ちが暗くなりますので、まずは行動だと思います。
検査が今後もありますが、ここは聞こえない、聞こえにくいと言う事を前提しして行動すべき
だと思います。 もし、本当は聞こえていたと言う結果がでても、その時は将来の笑い話の
ひとつにすればいい事ですから。 では、どんな行動をするかというと、
1、聞こえない、聞こえにくい、とはどういう事なのか、本を読んだり、インターネットも
ありすまから、親としては、色んな情報を調べて下さい。
2、住んでいる所の療育センターやろう学校の幼児相談室へ行って、相談してみて下さい。
役所の福祉課あたりへ行って聞けば教えてくれると思います。そんな所へ行って、同じ
親同士で話し会ったりすることが、精神的な安定には大切だと思います。
3、子供に対しては、今までとなんら変わり無く接すれば良いと思います。 今の時期、子供
にとって親の優しい笑顔が何より必要です。 敢えて、気を付ける事と言えば、子供の
視線の中で、語り掛けたりする方が良いと思います。 でも、今の段階では、それも
あまり気にする必要は無いと思います。 気にして、親が落ち込む方がいけませんから。

今は、親として落ち込んむ時期だとは思いますが、しばらくすると、あなたのお子さんは
あなた方に、今まで以上の幸せを持って来てくれます。 これは、本当ですよ。待ってて
下さい。 何かありましたら、何でもここへ書き込んで下さい。 DMでも構いません。
これから、よろしくお願いします。


[5469] お久しぶりです  投稿者:いばしょう 投稿日:2001年05月08日 (火) 21時21分

ととさんの授業参観の様子を拝見しまして、子供を寝かし主人が帰ってくるこのわずかな時間に早打ちしております。私もイクラ(仮名)が小学部に上がって早くも1月足らず経ちました。その間に家庭訪問があったり授業参観があったり、先生たちと子供たちとがお互いに慣れる作業がこの1ヶ月でほぼ終わったのではないかな・・・と見ています。N聾学校の中でも手話が上手い先生に当たったのはラッキーでしたが、幼稚部の時、家庭訪問でろうのイクラがすぐそこに居るにも関わらず声だけでろうとは一切関わりのないことばっかをペラペラ喋って帰っていかれた先生に当たってしまった苦い経験上、「我が家に来られる際は子供の立場を尊重して手話のみでお願いします。」と前置きしてからの今回の家訪でした。聴こえる親の私がそうするって事で、先生たちもビビッテいたかもしれませんが、ろう学校の教師の手話レベルを見るにはこの手しかないと思ったんです。結果、今の主担任のK先生には安心感を得ることが出来ました。

授業参観は図工だけは終わったんですが、肝心の国語や算数はこれからです。まだ小1だし簡単なもんですが19日にありますのでまたレポートしますね。

なにはともあれ、ろう児を持つってことは教育者との日々の話し合いが必要不可欠ですよね。
幼稚部の時は毎日自身で現場を見ていたので腹立つ事も多く、帰ってからよく自棄酒を飲んでいたものでしたが、今は現場を見れないという毎日である意味では覚悟せんとやっていけません。それではまた!!  


[5468] NHK教育で 投稿者:ボンジュル 投稿日:2001年05月08日 (火) 15時46分

皆さんが関心を持っておられる「北欧のろう教育」の視察報告が、次の通り、放映さ
れるそうです。

5月13日(日)午後7:40〜7:55
5月20日(日)午前7:10〜7:25/午後7:40〜7:55
5月27日(日)午前7:10〜7:25

教育テレビ

北欧ろう教育 最新事情
3月、デンマークとスウェーデンのろう教育を、日本のろう学校の教師などが作る「トータ
ル・コミュニケーション研究会」のメンバーが視察しました。
今回視察した2つの国のろう教育は、「バイリンガル教育」として世界的に知られていま
す。まず、ろう者の言語=手話をしっかり獲得し、それから第2言語としてデンマーク語
やスウェーデン語を学ぶのです。こうして、2つの言語を獲得することで、学力を伸ばす
ことにも成功している、と言われています。また、ろう児のための教材の研究開発、成
人ろう者の生涯学習のための学校など、注目すべき点がいくつもある、と言われます。
視察団の団長・伊藤政雄さんやメンバーの方に、北欧ろう教育の最新情報をうかがい
ます。

下記URLより、引用。

http://www.nhk.or.jp/fukushi/


[5467] 初めて投稿します。 投稿者:戸田貴仁 投稿日:2001年05月08日 (火) 12時06分

私は、電気機器メーカーで働いている会社員です。
聴覚障害についても良く分からないのですが、
障害があるということで、教育や社会生活に苦労している
面も多々あると思います。
どのような機器があれば教育、社会生活が今より楽に、便利になるのでしょうか?
私は、現在「手書き文字認識」という分野において研究開発を行っています。
簡単にいいますと、携帯電話などの画面に専用のペンに文章を書くと、書いた文章を
音声として発声させる といったものです。
こういった物があれば教育、社会生活が今より楽に、便利になるのでしょうか?
何かこんなものがあったら楽なのにというものがありましたら
お返事をお願いします。
ただ医学のことは分かりませんので、出来れば専門用語なしでお願いします。


[5466] いのししの娘さんへ 投稿者:桃象 投稿日:2001年05月08日 (火) 09時02分

あのね,がんばってくださいって言葉は使わないで欲しいんですけどね。


[5464] どうすればイイの? 投稿者:トム・ヨーク 投稿日:2001年05月08日 (火) 00時00分

はじめまして。1歳8ヶ月になる息子のパパしてます。1歳半検診で耳が聞こえないことが判明し、病院の精密検査では右耳が全く聞こえず、左耳が70dbという検査結果で大ショック。でも、もう一度大学病院で再検査をすることになり検査日まで1ヶ月弱もあるですが、その間に何か子供にしてあげることはないのかと焦ってます。色々と教えて欲しいのです。宜しくお願いします。


[5463] またまた、授業参観 投稿者:ととさん 投稿日:2001年05月07日 (月) 22時58分

今日、また授業参観に行ってきました。前回は国語でしたが、今回は算数という事で
また、ちょっと仕事をサボっての参観です。 今年の小学部の方針として、クラスを
固定しないで、教科毎にクラス分けを変えて、授業をしていますので、国語と算数の
担当教師は違います。 本来2時間目が参観だったのですが、1時間目の国語も少し
見ました。 遊園地の絵があり、それを見て、迷子になった子の説明をする所でした。
前回サブだったろうの先生が、今日はメインとなり、手話で説明、それを子供たちに
日本語へと替えて行くと言う進め方でしたから、これなら何をやっているのか、子供
も理解できて、とても良い授業風景でした。 (日本語への置き換えには四苦八苦して
いましたが)

次が、今日のメインの算数です。 前の国語が良かっただけに、その落差に唖然!
口話、手話、以前の問題として、先生の予習が足りない、授業を理解させる為の準備が
何も無い。これでは、地域の学校へ行っていた時の方が、理解できただろうと思える
内容でした。 途中で、怒鳴りたくなるのを押さえ、終わった後にちょっとだけ、意見
を言ったのですが・・・ 「父兄からのご意見は大切ですので、良くするようにします
ので、よろしくお願いします。」との事。 今後に期待しますが、算数は家庭で押さえ
なければならないと改めて思いました。

よく考えると、教師は、何年に1回の研究授業以外は、他の先生から、自分の授業の
問題点を指摘されることが無いのではないか? もし、親が指摘しなければ、この
スタイルで、1年が過ぎるのではないか? そんな事が頭をかすめました。
ですから、模擬授業をしたり、他の教室を参観したりして、教師同士で問題点の
指摘、良い所の取り入れなどをする、チェック機能が必要ではないか、と感じました。

後日、学校の方へ申し出しようと考えています。


[5462] その後 投稿者:桃象 投稿日:2001年05月04日 (金) 17時06分

http://www.jfd.or.jp/jfddata/data2001/mainichi20010324indx.html


[5461] Re[5422]: はじめまして。 投稿者:satotakeji 投稿日:2001年05月04日 (金) 16時33分

> はじめまして。
> 私にも難聴の娘がいます。もう18歳になり、聾学校をこの春卒業し、別の聾学校の専攻科に入学しました。産まれつき難聴で、教育相談から17年間同じ聾学校へ通いました。
> 聴力も両耳とも120dbぐらいで厳しいですが、今はがんばって情報処理の勉強をしています
> 私には3人娘がいますがこの子は2番目です。手話もできますが口話中心で生活しています。
> 前に書き込みしてあった酒井氏の講演の内容読ませてもらい、私も「そんなことない」って思います。なんだって出来ますもん。何を根拠にあんなこと言ってるのかなと思いました。何にも知らない人に聾者、聴覚障害児に付いて語ってほしくないと思いました。
> こんなに18年間、親子共にがんばってきたのに否定されてるような怒りを感じてしまいました。初めてなのに長くなってしまいました。ごめんなさい。これからもよろしくお願いします。


[5450] 雑感その3 投稿者:桃象 投稿日:2001年04月30日 (月) 11時23分

昨日の友人の結婚式では,私の世代より1世代下になる関東聴覚障害学生懇談会の後輩に久し振りに会いました。この後輩はインテ出身であるものの,非常に優秀で,いずれは日本のろう運動を背負って立つ人になると見ているのですが,この後輩の娘が難聴であることを知りました。しかし,後輩夫婦は娘現在は某ろう学校幼稚部に通わせているものの,インテ指向のようにも見受けられたので,「ろう学校に残って,ろう学校を変えていく道を選んで欲しい」とも話しました。この後輩夫婦が某ろう学校に残ってくれるならば,某ろう学校も間違いなく変わっていくものと期待しています。


[5460] けんこんしたい 投稿者:satotakeji 投稿日:2001年05月04日 (金) 16時25分

わたしわまだ独身ですこれからわなかよくしたいまたパソコンおやりましよお


[5459] アースさんへ 投稿者:ととさん 投稿日:2001年05月04日 (金) 02時09分

HP開設おめでとうございます。(こういう場合もおめでとうで良いのかな?)
私とアースさんとでは、ろう教育についての考え方に違いがありますが、
今現在、教育を受けている立場にあるアースさんからの情報が、親にとっても
役立つものと思います。 また、現役の学生としての、学校内における情報保障
のことなど、リアルな情報としてこれから役立てて行きたいと思います。
問題がなければ、こちらのリンク集に入れて置きます。
これからもよろしくお願いします。


[5458] あるろう者の話 投稿者:KEY 投稿日:2001年05月03日 (木) 06時25分

昨日、40代の男性のろう者の方のお話を聞く機会がありました。
彼は、幼稚部と小学部3年生まではろう学校にいってて、その後普通小、中・高・大学・大学院へと進学していった方です。いわゆる、インテグレーションで成功した方ですが、お話をきくと、大変努力家だし、勉強家だと思いました。その方は、補聴効果がないため6歳の時に補聴器をつけなくなり、視覚だけで生活してきたそうで、学校の授業での理解は30%〜50%くらいだったとおっしゃっていました。あとの分からないところは、自分で教科書や参考書を読んで独学で勉強されたそうです。また、本を読むのが好きだったようです。
さぞかし、大変だっただろうなあと、聴者の私は思ったのですが、ご本人は苦労した、悩んだ、ということはほとんど言わないし、そう感じさせないのです。学校でのトラブルも「ただの子ども同士のけんか」というふうにしか捉えていないし、勉強の仕方も独自に確立してきたし、それが当たり前のことのように話されていて、たくましいなあと思いました。
私は、今、某福祉施設で働いていますが、今担当している子ども達が、こんな風に強くたくましく生きていってくれたらいいなあと感じた一日でした。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~with-you/


[5457] Re[5446]: ちなみに 投稿者:いのししの娘 投稿日:2001年05月02日 (水) 23時30分

 ちひねこさん、カキコしてくださったのに、お礼遅くなってすみませんでした(^^;
 連休の合間の平日、今日は出勤しましたが、気持ちが弛んでしまって仕事になりませんでした。でも、天気予報では関東は天気に恵まれないらしいですよ(^^;


>> 親としては子供のために、何でもするかもしれません。
> その気持ちは、子供には何となく伝わってしまうんです。
> 悪意からでている行動ではないので、「嫌だ」とも言えず・・・・。

 うん、それよくわかります。
 親は自分がやっていること、悪意からではないのは明らか。
 だからこそ、子どもはそれを敏感に感じとって、
 親の気持ちに背かないようにする。

 それが積もりつもると大変なことになるよね。

 子どもにとって一番いいと信じてやってきたことが、
 実はそうではなかった。

 そういうことがないようにしてほしいな、と思います。
 そのための掲示板であってほしいですね。

 それから、話は変りますが、
 以前、ボンジュルさんが紹介された「アメリカのろう文化」の本は、1989年にアメリカで出版され、すでに古典の仲間入りだそうですが、日本のろう文化を理解するための手引書としても役にたちそうだなと読んでみて思いました。

 以前、私の書き込みで大混乱?をひきおこした「欠陥あるろう人種」に関するの論文も掲載されていて、書き手は、来日されたことのあるベン・バーハンさん(ろう者)ですが、改めて興味深く読みました。
 グラハムの提案したものは実現されなかったが、それは姿を変え、現在でもその企みはいきているのではないか、というベンさんの文章にそうかもしれないなあと深いため息をしてしまいました。

 けれども、明日からまた連休。
 ちょっと気分転換に遊んでこよう!!!

 みなさんもよい連休を過ごされますように。


[5456] HPを製作しました 投稿者:アース 投稿日:2001年05月02日 (水) 00時17分

え〜、HPを作りましたので、見に来てくださいね。テーマは聴覚障害についてを取り扱って
いますが、聴覚障害には関係ない時事問題などもコラムとして書いてあります。将来的には
ろう重複障害についてにも関わっていくように検討中です。

ととさん、この投稿が不適当でしたら削除してくださって結構です。

http://homepage2.nifty.com/law-earth/


[5455] 雑感 投稿者:桃象 投稿日:2001年05月01日 (火) 10時18分

>そんな彼も5年の歳月で、一段と逞しくと言うか、良い意味で丸くなったようにも感じました。 前は、鋭い針のような感じでしたから。

よかった。まあ,これは何も聞こえない人に限ったことではないと思いますが,大人になった後も成長できる人もいれば,成長できない人もいるんですよね〜。年輪を重ねると言うか,そういうことができる人はいいなと思いますよ。私なんかホントにダメです。ぶんごさんも今はいろいろな思いを抱えているのでしょうが,私みたいに年をとると,どうでもよくなってしまう。(笑) 

おとといの友人の結婚式の時も,久し振りに会った友人たちと「おまえ,ふけたな〜」「おまえ,しわが増えたな〜。」「おまえ,ずいぶん髪がうすくなったな〜」というような会話ばかりしていました。(苦笑)


[5454] Re: 再会 投稿者:桃象 投稿日:2001年05月01日 (火) 10時07分

>「最近、パネルディスカッションや講演会で話すことがあるのだが、自分が多くの聞こえない人の代弁者になっているのか心配だ。 また、手話やろう学校の重要性を説いても、やはりインテ出身の自分には説得力が欠けている。」と言うような事を言っていました。 きっとこれは、桃象さんなんかと同じだと思うのですが、


今はそう言うことは全く考えていません。第一,自分が誰か他の人の代弁者であると考えること自体がおごがましいの一言につきるとも考えています。まあ,私も学生時代はぶんごさんと同じようなことを思った時もありました。現在,どこかに呼ばれて話す時は,「聞こえない子を育てている聞こえない親」の1人として,自分自身の経験を話すものと考えています。


>手話やろう学校の重要性を説いても、やはりインテ出身の自分には説得力が欠けている。

まあ,そう言う捉え方もあるでしょうね。私自身はまったく逆の見方を持っています。いわゆるインテの成功者(生き残れたもの)と見なされている者が手話やろう学校の必要性を訴えた方がはるかにインパクトがあるとも考えています。もちろん,ろう学校卒業生に比べれば,自分自身の経験に裏打ちされた話をすることは難しいのですけどね。


>これからもっと人前(親や教師に対して)で話すろう学校出身者が必要になって来ると思いました。

それはそうだと思いますが,これはこれでなかなか難しい問題を孕んでいますね。


[5453] 再会 投稿者:ととさん 投稿日:2001年05月01日 (火) 00時26分

先日、この掲示板にも、時々書き込んでくれる ぶんごさんに5年ぶりに合いました。
彼は、出身がこちらですから、GWを利用して遊びに来たのですが、その合間に
一緒に食事をしました。 5年前、親の会のキャンプに参加した時に初めて会った
のですが、当時、彼は大学の2年で、私としては聞こえない側の主張を聞いたのが、
ほぼ始めての状態でした。 とても参考になったのと、それを理解し受け入れるには
まだまだ時間を必要としていた時でしたので、複雑な思い出として残っています。
でも、私にとって聞こえない側の考えに近づく最初のきっかけだったのは確かです。
そんな彼も5年の歳月で、一段と逞しくと言うか、良い意味で丸くなったようにも
感じました。 前は、鋭い針のような感じでしたから。

多くのことを話したのですが、その中のひとつを
「最近、パネルディスカッションや講演会で話すことがあるのだが、自分が多くの
聞こえない人の代弁者になっているのか心配だ。 また、手話やろう学校の重要性
を説いても、やはりインテ出身の自分には説得力が欠けている。」
と言うような事を言っていました。 きっとこれは、桃象さんなんかと同じだと思うの
ですが、これからもっと人前(親や教師に対して)で話すろう学校出身者が必要に
なって来ると思いました。

今後、彼はろう教育界で重要な人物へと育つ事を期待しています。


[5452] 授業参観 投稿者:ととさん 投稿日:2001年04月30日 (月) 23時38分

ちょっと報告が遅れましたが、先日、国語の授業参観がありました。 ろう学校へ戻って
から初めてであり、私としても、ろう学校の授業を見るのは3年ぶりくらいでしたので、
会社をちょっとサボって参加しました。 様子は、昨年、かかさんが学校見学会で
見ていましたので、予想はしていましたが、本当に昔とは雲泥の差でしたね。
手話力のない私が見た範囲ですから、教師の手話能力については、判断出来ませんが
きっと力のある人が見ればまだまだの状態だと思います。でも、子供から発信している
手話をきっちりと受け止めようとする様子が見て取れました。 また、今年から配属に
なったろうの先生(本校出身者)がサブに付いていて、先生が読み取れない手話を
サッと通訳していたのは、さすがでした。 理想的なバイリンガル教育へはまだまだ
ですが、やっと、本来学校教育が持つべき、教師と子供とのコミュニケーションが
成立し始めた状態になったのかなぁ〜 って感じています。

そうなると、見えて来るのが、手話と日本語とのリンクです。いかにして、書記日本語
を獲得させるかのテクニックです。 やはりこれは、これから多くの実践と研究が大切
になって来ると思います。


[5451] 雑感その4 投稿者:桃象 投稿日:2001年04月30日 (月) 11時56分

昨日の友人の結婚式でいろいろな人たちとも話し合った(あのY氏とも話しました)の

ですが,やはり,実際に聞こえない子を持つ親がもっと強くならなければならないと思いました。そして,ろう教育に興味を持っている若い優秀な聴覚障害者と聞こえない子を持つ親がもっと連携を持たなければならないとも思いました。ももぐまさん,ももぐまさんの所にも,若い良い人(インテ出身)がいますよ。その人の子は聴児ですが,ろう教育に深い興味を持っています。フリースクールにも興味を持っています。今度紹介しますね。その人の夫はももぐまさんを知っていると言っていましたよ。