ニュース
65歳以上の介護保険料、月5200円に
mixi Check
12年度見直しで試算…上げ幅最大1000円超
厚生労働省は19日、2012年度の介護保険制度見直しで、65歳以上の全国平均の保険料が最高で月5200円程度(現行4160円)に上がるとの試算結果を公表した。
1000円を超える上げ幅は過去最大。保険料上昇を抑えるため、厚労省は利用者負担の引き上げなどを検討中で、来年の通常国会に介護保険法改正案を提出する予定だ。
厚労省が同日、民主党介護保険制度改革ワーキングチームに、制度見直しに伴う財政試算を提示した。
試算によると、高齢化の進展や介護施設の増設で介護給付費が膨らむため、保険料が「負担の限界」とされる5000円を突破する。
さらに、11年度末で終了する介護職員の賃金を引き上げる交付金制度(月1万5000円)を介護報酬でまかなう費用として、100円程度の保険料アップが必要になる。特別養護老人ホームの個室の居住費補助や在宅介護サービスなどの拡充に必要な費用を含め、保険料は5200円程度になると算定した。
65歳以上の保険料は制度開始の00年度に月2911円だったが、利用者の増加で3年ごとの見直しのたびに上昇している。12年間で保険料が1・8倍になる計算で高齢者の負担感は重く、厚労省の審議会で軽減策を検討している。
介護保険の財源は保険料と公費、それに1割の利用者負担からなる。公費の投入を増やすべきだとの声があるが、消費税率の引き上げ論議が進まないことなどから、財源確保には、利用者の負担増などが避けられないとされている。
同省の試算では、都道府県の「財政安定化基金」の取り崩しや、高所得者の自己負担割合の引き上げ、ケアプラン(介護計画)作成時の自己負担の導入などを実施すれば、保険料は最大で月355円軽減できるとした。しかし、異論も多く、どこまで実現できるか不透明な状況だ。
また、同省は、40歳から64歳の介護保険料の試算も公表。大企業の健康保険組合や公務員の共済組合は、加入者の人数に応じて負担する現在の仕組みから、所得に応じて負担額を算定する方式に一部変更した場合、現行より平均して、1人当たり月285~526円(労使折半)増える。
(2010年11月19日 読売新聞)
最新シニアニュース
- 介護、高所得者2割負担…厚労省意見書案
(11月20日)
- 65歳以上の介護保険料、月5200円に
(11月19日)
- 低所得者向け公営住宅、高齢者などの入居待ち69万人
(11月17日)