ニュース
人工心臓、国産植え込み型承認へ
mixi Check
年内にも 在宅で移植待機可能
重症の心臓病患者の体内に植え込んで使える国産の補助人工心臓2機種が、年内にも製造販売を承認されることになった。
厚生労働省薬事・食品衛生審議会の部会が19日、承認することを了承した。従来、国内の補助人工心臓は医療機関で使う体外式しかなかった。植え込み型によって、患者は在宅で心臓移植の機会を待つことが可能になる。
承認されるのは、サンメディカル技術研究所(長野県諏訪市)の「エヴァハート」と、欧州では3年以上前に承認されているテルモ社(東京都渋谷区)の「デュラハート」。
植え込み型は、海外の2機種が承認されていたが、製造が中止されたり、日本人には大きすぎたりして、現在は国内販売されていない。国産の2機種は手のひらサイズで、女性や体の大きい子どもにも使える。
国内では脳死移植数が少なく、心臓移植を希望しても長期間待つ必要がある。2機種は、電源などの付属装置も持ち運びでき、待機期間の生活の質が向上すると期待される。
「補助人工心臓治療関連学会協議会」代表の許俊鋭・東京大学特任教授は、「患者にとってメリットは大きく、ようやく欧米並みに一歩近づいた」と話している。
(2010年11月20日 読売新聞)
最新医療ニュース
- 人工心臓、国産植え込み型承認へ(11月20日)
- 平塚市民病院、患者死亡巡る訴訟 和解(11月19日)
- 福岡大病院の新診療棟が完成
(11月19日)
- 食事は減らさず体重抑制…肥満防止薬の実験成功(11月19日)
- 気道確保ミス、90歳が窒息死(11月19日)