現在位置:
  1. asahi.com
  2. ライフ
  3. デジタル
  4. KAZ岡田のワシントンDC便り
  5. 記事

物知り度では第6位の「ITの国」

2010年11月20日

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 「世界にはたくさんの国があるけれど、ITといえばどの国?」答はイタリア。理由は、国別コードトップレベルドメイン(日本は.jp)が.itだから。子供だましだが、デジタルネイティブな若年層は正答率が比較的高そうという意味では「大人だまし」なクイズかもしれない。

 同じノリでもう1問。「世界で一番物知りな民族は?」答は、英語圏の人たち。理由は、Wikipediaに書かれている文字数が各種言語の中で最も多いから。筆者がさっと調べた範囲では、英語版Wikipediaの文字情報量は約6.5ギガバイトで、2位のドイツ語版(1.9ギガバイト)・3位のフランス語版(1.4ギガバイト)を大きく引き離している。

 一方、日本語版は1.1ギガバイト。大衆文化に関する記事ばかり目立つとの批判もあるが、文字数の面では5位のスペイン語版(1.0ギガバイト)や6位のロシア語版・イタリア語版(いずれも0.9ギガバイト)を抑えて4位と健闘している。

 意外なのは中国語版と韓国語版だ。中国語版は約0.46ギガバイトと日本語版の半分未満。韓国語版にいたっては約0.17ギガバイトに過ぎず、ヘブライ語版と比べても2割も少ない。単純に日韓の人口比を考慮したとしてもこの倍(0.3〜0.4ギガバイト)はあっておかしくないと思われるのだが、国民性の違いなのか、さらに興味深い要因が隠れているのか。機会をみて探ってみたい。

NTTDATA 電子政府

本コラムは、NTTデータの DIGITAL GOVERNMENTマガジンに掲載されたものです。記事の無断転用を禁じます。

プロフィール

岡田和也(おかだ・かずや)

NTTデータのワシントン駐在員。公共部門に属する社員として、アメリカの電子政府先進事例を日本のIT立国に役立てるべく奔走中。幼少期から日米欧それぞれに8年以上の居住経験があり、その国際感覚を武器にグローバルビジネスを推進している。日本人初の連邦政府CIO大学修了者。FEAC認定エンタープライズアーキテクト。理学修士(ジョージ・ワシントン大学)。

検索フォーム

おすすめリンク

若者が「ネット商法」の餌食になるケースが後を絶たない。怪しいビジネスの傾向と対策。

政府や企業の機密情報を暴露する民間ウェブサイトが、威力を見せつけている。米軍内部からの情報流出も疑われ、オバマ政権の足元をも揺るがし始めた。

ソーシャルメディアの浸透で、利用者のリスクも拡大。便利さに潜む「落とし穴」とは。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

クラウド・コンピューティング特集

新たなIT時代を読み解くキーワード「クラウド」を理解するには?

デジタル関連の本

表紙画像

電子書籍の時代は本当に来るのか [著]歌田明弘

アナログ派でいこう、と頑固に思うが、近年、喧(かまびす)しい「電子書籍」を巡る話題には、少々気が惹(………

表紙画像

社会は情報化の夢を見る [著]佐藤俊樹

メディアや先端技術をめぐり「この新技術が社会を変える!」という物語が繰り返し語られている。新旧「情報………

powered by Amazon.co.jp