2010.11.17 Wednesday
全国をカバーできていないテレビ東京は、
一見、他のキー局に比べてそれがハンデだけになっているように
見えることがありますが、実は利点もあるのです。
それは番組販売です。
テレビ東京系列の無い地域にある、
他の系列のテレビ局も、
テレビ東京の人気番組を流すことで、
高視聴率を見込める場合があるのです。
その場合、地方のテレビ局はテレビ東京から番組を買う形となり、
テレビ東京はその収益も大きな柱となっています。
全国の大部分をカバーしている他のキー局には無い
ビジネスモデルです。
そんな、地方を商売相手にしている一方で、
テレビ東京には悩みもあります。
番組を買ってくれる地方局は、
あくまでもその地方局の意思で番組を選んで買っているのであって、
テレビ東京が流して欲しい番組を買ってくれるわけではありません。
そのため、地方に売れない番組は、
全国をカバーしきれません。
それをカバーするためのBSジャパンだったのですが、
BSジャパンは衛星による全国一律カバーのために、
番組を買ってくれている、お得意様である地方局とは、
バッティングしてしまう関係にあるのも、
テレビ東京にとっては悩みの種でした。
そこで、どうも、インターネットに目をつけたようです。
【スポニチ】テレ東の子ども番組 放送エリア外で同時配信
あくまでも実験という形ではありますが、
22日から「ピラメキーノ」を12月27日まで、
放送時間と同時にインターネットでも配信するというのです。
しかも。
長年ずっと、IPアドレスと都道府県の関係をリサーチしてきた
サイバーエリアリサーチのデータを活用したジェイキャストの技術を
採用することで、県単位で視聴地域を判別したうえで、
基本的には、
テレビ東京系列のある13都道府県と、
ピラメキーノを買ってくれているお得意様放送局のある
山形県と福島県を除いた地域に向けてのみ、
ストリーミング配信するとのこと。
それで、どこまで、未放送エリアにおける知名度のアップ、
関連商品販売のアップがあるのかを実証実験するようなのです。
しかも、わざと、
ピラメキーノが地上波で放送されている大阪府でも、
あえてストリーミング配信することで、
逆に、ネットで見られることが視聴率にどう影響を与えるかも、
実験するようです。
なるほど。
BSジャパンを切り離したのは、
これを視野に入れていたからなのですかね。
この技術を使えば、
番組販売ができていない地域だけにはインターネット配信という、
テレ東の商売の邪魔にもならず、
かといって地方を切捨てにもしないという、
まさに、テレ東にとって最高に都合の良い地方カバーができることに
なりますものね。
今回はあくまでも実験なわけですが、
果たして、本当にテレ東の思惑通りの結果がでるのか。
いや…そもそも。
もともとテレビ東京系列が映らない地域のどれだけの人が、
「テレビ東京」という存在を知っているのでしょうか。
だって、いくらインターネットでストリーミング配信しようが、
テレビ東京を知らなきゃ、サイトにアクセスしないですものね…。
この実験結果、気になります。
おすすめリンク
ピラメキパンダマスコット
ピラメキーノのマスコットキャラクター、
ピラメキパンダも、
これで地方でバカ売れ!?
<< とりあえず外したんだねパタパタ(11/16)
東海3県ニュースメモ11/18号(11/18) >>
一見、他のキー局に比べてそれがハンデだけになっているように
見えることがありますが、実は利点もあるのです。
それは番組販売です。
テレビ東京系列の無い地域にある、
他の系列のテレビ局も、
テレビ東京の人気番組を流すことで、
高視聴率を見込める場合があるのです。
その場合、地方のテレビ局はテレビ東京から番組を買う形となり、
テレビ東京はその収益も大きな柱となっています。
全国の大部分をカバーしている他のキー局には無い
ビジネスモデルです。
そんな、地方を商売相手にしている一方で、
テレビ東京には悩みもあります。
番組を買ってくれる地方局は、
あくまでもその地方局の意思で番組を選んで買っているのであって、
テレビ東京が流して欲しい番組を買ってくれるわけではありません。
そのため、地方に売れない番組は、
全国をカバーしきれません。
それをカバーするためのBSジャパンだったのですが、
BSジャパンは衛星による全国一律カバーのために、
番組を買ってくれている、お得意様である地方局とは、
バッティングしてしまう関係にあるのも、
テレビ東京にとっては悩みの種でした。
そこで、どうも、インターネットに目をつけたようです。
【スポニチ】テレ東の子ども番組 放送エリア外で同時配信
あくまでも実験という形ではありますが、
22日から「ピラメキーノ」を12月27日まで、
放送時間と同時にインターネットでも配信するというのです。
しかも。
長年ずっと、IPアドレスと都道府県の関係をリサーチしてきた
サイバーエリアリサーチのデータを活用したジェイキャストの技術を
採用することで、県単位で視聴地域を判別したうえで、
基本的には、
テレビ東京系列のある13都道府県と、
ピラメキーノを買ってくれているお得意様放送局のある
山形県と福島県を除いた地域に向けてのみ、
ストリーミング配信するとのこと。
それで、どこまで、未放送エリアにおける知名度のアップ、
関連商品販売のアップがあるのかを実証実験するようなのです。
しかも、わざと、
ピラメキーノが地上波で放送されている大阪府でも、
あえてストリーミング配信することで、
逆に、ネットで見られることが視聴率にどう影響を与えるかも、
実験するようです。
なるほど。
BSジャパンを切り離したのは、
これを視野に入れていたからなのですかね。
この技術を使えば、
番組販売ができていない地域だけにはインターネット配信という、
テレ東の商売の邪魔にもならず、
かといって地方を切捨てにもしないという、
まさに、テレ東にとって最高に都合の良い地方カバーができることに
なりますものね。
今回はあくまでも実験なわけですが、
果たして、本当にテレ東の思惑通りの結果がでるのか。
いや…そもそも。
もともとテレビ東京系列が映らない地域のどれだけの人が、
「テレビ東京」という存在を知っているのでしょうか。
だって、いくらインターネットでストリーミング配信しようが、
テレビ東京を知らなきゃ、サイトにアクセスしないですものね…。
この実験結果、気になります。
おすすめリンク
ピラメキーノのマスコットキャラクター、
ピラメキパンダも、
これで地方でバカ売れ!?
<< とりあえず外したんだねパタパタ(11/16)
東海3県ニュースメモ11/18号(11/18) >>