ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

オーディオ機器の設置について質問です。 現在オーディオ機器(アンプ・スピーカー...

kexmi5151さん

オーディオ機器の設置について質問です。
現在オーディオ機器(アンプ・スピーカーなど)を設置している部屋が人がいない時、すごく気温が低いのですけど、 スピーカーやアンプに影響はないのでしょうか?
ちょっと気にし過ぎかもしれませんがよろしくお願いします。

補足
寒いと言うのは、気温までは分からないのですけど、吐く息が白くなるぐらいなので10℃以下かもしれません。(一応、自然に下がった気温です)
でも今、仮で置いているだけなので急激にファンヒーターなどで部屋を暖めることはしてません。
お願いします。m(_ _)m

違反報告

この質問に回答する

回答

(6件中1〜6件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

fuji_mikasaさん

「凄く気温が低い」というのは、どのくらいですか?
10度 (結構寒いです) とかですか?それなら心配しなくても大丈夫です。ここから先は読まないでOKです。

****************************
(補足について)
家の中で、吐く息が白くなると言うのはかなり寒いですね。
ホームセンターなどに行くと気温計が売っています。その部屋に置いて、朝起きた時 (気温は、早朝に一番下がります) の気温を具体的に把握して下さい。

一番寒い時の記音が10度をかなり下回り、零度に近いようですと、オーディオ機器を置いておくには向かないでしょう。
現在は、オーディオ機器を仮設置している状態と言うことなので、「可能であれば」他のもっと温かい (朝でも息が白くならない) 部屋に移した方が精神衛生上も良いでしょう。
****************************

(下記は、北海道などの寒さの厳しい土地に住んでいる方への一般論として書きます)

「凄く気温が低い」とは、零度とか、零下20度とか、そのくらいのレベルですか?
そして、部屋に人がいる時 (オーディオを聴く時) は、強力な暖房をオンにして、一気に快適な温度 (20度とか) に上げるとか?

そのような極端な環境は、例えば冬の北海道なら有り得るでしょう。
そのような環境の場合、他の方が言われるように「冷えたものが、急激に暖かい空気に接することによる結露」が生じます。

結論としては
『高価なオーディオ機器であれば、気温が10度程度より下にはさがらない部屋に置くことをお勧めします』
となります。
10度から20度に暖めるのであれば、恐らく結露は起きません。

結露というのは、真冬の寒い日に外を歩いていて、暖かい室内に入ると眼鏡が曇るのと同じ現象です。

カメラをお持ちでしたら、説明書を見て下さい。
カメラは、寒い室外から暖かい室内やクルマの中に持ち込まれることが普通にありますから、

「冬期に、寒い室外での使用後、暖かい室外に持ち込むと、内部に結露が生じることがあります。結露はしばらく経つと自然に消えますので、それまではなるべく使用を避けて下さい」

といった注意書きがあるはずです。

さて、オーディオ機器について結露が生じるというのは、極端に言うと
「アンプなどの中にある基盤に、霧吹きで水を吹きかける」
ようなことです。
これが、基盤を傷めかねないのは常識で分りますよね。
オーディオ機器の外部に結露が生じるより、機器の内部に結露が生じる方がずっと問題です。

家庭用のオーディオ機器 (アンプ、CDプレイヤーなど) は、室内に固定して使うものです。「寒い室外と暖かい室内」を持ち歩いて使うようには設計されていませんから、結露に対する対策も特になされてはいません。

「基盤に結露が生じる」ことが、一冬に一回や二回なら、オーディオ機器の経年劣化の方が早いでしょうから、別に気にしないでも良いでしょう。アンプなどの基盤は、20年も経つとあちこちおかしくなってくるものです。

ですが、「オーディオ機器の内部の基盤に結露が生じる」ような過酷な環境の場合、結露が一冬に百回と繰り返されるはずです。
そうなると「塵も積もれば山となる」で、結露の影響は無視出来ないレベル (結露による故障が生じうるレベル) になると思います。

お持ちのオーディオ機器を大事になさるのであれば、なるべく「常時温かい部屋」に置いて下さい。

『◆醜い書き換え改変ですねぇ◆』

確かに、自分で言うように、他人を誹謗中傷する酷い書き換えをしているようです。(笑)

(書き換え前の状況)
http://megalodon.jp/2010-1119-0055-05/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp...

(書き換え後の状況)
http://megalodon.jp/2010-1119-1026-21/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp...

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/11/19 14:06:02
  • 回答日時:2010/11/19 00:54:51

amagaeru884さん

ちょっと気にし過ぎですね

加湿器とタバコのヤニがアンプにとって一番良くないです ホコリも・・・
一度に影響はでませんが経年で重複していると最悪です。

私は、20年~30年使用の機器が半数以上ですけど何の異常もないです。




===質問者のkexmi5151さまは、恐縮ですが以下は無視してくださいませ===

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
パクってだらだら記述するのが歴史カテから来た【BA乞食】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ぐぐりにみょうちくりんな解釈つけて質問者に媚を売る・・
そうまでしてBAが欲しいかねぇ

オーディオの【設置】であって カメラのように外の持ち出すわけが無い【設置】
一番最初の回答者で答えは出てるのよ 皆さんは補足して楽しんでいるだけなのです

◆醜い書き換え改変ですねぇ◆
この方はずーとパクリ改変を繰り返しBAにこだわってきた日本史カテから最近来ました。オーディオもググリだけで実践や体験がなく【ぐぐりオーディオ】、なぜかDENON信者です。nadesicol2さんの回答されている中学レベルで解ける飽和水蒸気量】を勉強したほうが良いな。

★BAがほしけりゃ 金銭的被害がでないカテでやりな 田舎者の【BA乞食】

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/11/19 13:37:29
  • 回答日時:2010/11/18 23:40:50

nakatanifileboxさん

自然の状態で気温が低い分にはまだ大丈夫と思います。
でも、暖房などの兼ね合いで、急激な温度変化はよくないと思います。
部屋の窓に結露があるかどうか?ではっきり不味いかどうか解ります。
また、スピーカーに関しては、可動部のある機構なので
暖房無しに暮らせないようなごく低温での大音響は不味いと思います。

telel156sieさん

温度差が激しいところは、オーディオ機器にとってはいい環境ではありません。
室温の変化はできるだけ少ない方が、そして、湿度は低い方が、機器は長持ちするでしょうね。

nadesicol2さん

気にしすぎ


物質の三態は知らないの?低くなるとどうなったかな~?

飽和水蒸気量は?

中学レベルで解けるよ。

大事に扱う姿勢はとても感心します。だけど一般的に暮らしている範囲でポリウレタンは、そもそも寿命がかなり短いですし、説明補足で、可動もプレーヤーなら避けて通れません。機器に影響が本当にあるかといえばないとしか思えないのです。劣化の意味も当方は知りません。そもそもそんな音が変わるようなほど劣化しているのなら故障で中の部材を新調しないといけません。古いカセットデッキも、動かなくなって実際の中を開けたら、ベルトは現役でただのコンデンサーの液漏れ、抵抗体の焼き切れ、が原因という話で部材の寿命・破損、つまり製作上の寿命が原因が大半だと思います
なので、少なくとも私は気にしません

補足する意味が分からん
ほとんどの回答者さんが質問に対する答えとして普通に理解できること書いているのに、その補足は何ですか?そんな補足何度しても回答は変わらないよ? 時間を返してほしいです。意味のない補足する人たちには。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/11/19 13:13:11
  • 回答日時:2010/11/17 23:16:10

koji_174214さん

アンプは電源を入れてから、温まるまで本来の音は出ません。真空管やA級動作アンプは顕著ですね。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/11/17 22:09:16

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

14時57分現在

2611
人が回答!!

1時間以内に4,927件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く