2011展望...。
さて、なんかよくわからないんですが昨日辺りからアクセス数が異常な事になってまして。
普段10アクセス/日がいいとこだったのに数百アクセスとかになってたので、多分どなたかがリンクでも張ったのかなんなのか....。
原因は不明ですが、なにぶん5〜6人、せいぜい10人程度の仲間内に向けて発信してたものだったので、普通に仲間内の写真とか実名とか出してたんですが、不特定多数の方に見られるとなると不都合な点もあるかな〜...と思いとりあえず自分が一人で走ってる時の記事以外は削除しました。悪しからず。
ってゆーかなによりあんな駄文、っつーか糞文が数百人の方に読まれたかと思うとゾッとするのを通り越して虫酸が走りますな...。ええ、本当に。
万が一こんなしょーもないブログを目にして不快な思いをなされた方が居りましたら心から御詫び申し上げます。
閑話休題。
さて、シーズンオフに突入するとともに、来年に向けてのトレーニングも開始なんですが、どうもどうも...。なんかな〜...実際色々考えてみたんですが、来年もロードレースを続けるかとなると疑問符が浮かんできました...。
今日をもってして本格的に自転車を「競技」として(移動手段やポタリングではなく)始めてから1年が経った。走った距離は3万キロをゆうに越えた。でも思った程力がついている気がしない...。
もちろん僕はプロではないし、自転車で成績を残さなくてはいけない身でもないので、そこまで考え込む事でもないのですが、実際久しぶりのマスドレース(西湖)を走ってみて自信がなくなってるのは事実。
JCRCのDクラス、20kmという短いレースにおいてすらゴール直前までなにもせず身を潜めていなければ勝負できないというのはちょっと...練習量の割にふがいない。
かといって今の自分の実力ではどう考えてもそんな戦法でしか勝つイメージがわかない。
Dクラスならそれで良かった(よかないけどww)。Cでもまあまあ何とかなるかもしれない。でもAやSでは集団について行けるかどうかすら怪しいし、まして実業団BRで入賞なんてなると全く走れるイメージが湧いてこない。
練習は充分過ぎるくらいしている。内容はともかく量は。
ただいかんせん独学&聞きかじりの練習方法ではこの辺が限界か。ここから先はしっかりしたコーチングをしてくれる人、パワーメーター等の練習機材、強力な練習相手が必要になってくると思う。そしてなんといっても膨大な練習時間...。
なんにせよこれからロードレースを続けて行くにしても来年1年は修行だな...とも思う。とにかくMさんに勝てないようではレースに出ても仕方がない。
もちろんレースに出る事でしか得られない事もたくさんあるのは分かっているが、レースで何かを学ぶレベルに達していなければ何もせずor何もできず走ってるだけ。はー、TRなんて夢のまた夢。
しかし自転車って言うのは悲しいスポーツで練習すればする程、力を付ければ付ける程、レースに出れば出る程頂点が遠のいていく....ってゆーか頂点の人達のすごさを思い知らされる...ww。一体どうやったらあんな風に走れるんだと!
1年に何度かあるんだけど考えれば考える程マイナスイメージのスパイラルに落ち込んでる真っ最中...。
ついつい楽しいMTBに逃げがち...。周囲にダウンヒルな方々が多過ぎて、ただただ楽しいMTBに乗っている方が遥かに自由を感じられる。(まあそれだってレースとか競技になってくるとロード以上に大変なんだろうが...。)
いや、だからプロじゃないんだから逃げてるってわけじゃないんだけどww。
ふ〜む...。
やっぱ定期的に海外いかないとモチベーション保てないなww。
来年夏、フランスにツール観戦3000kmの旅に行くのか、ウィスラーに3週間ワイルドトリップに逝くのか...。それを早いとこ決めないと練習基軸が振れる。購入機材もww。
YETI 303 DHをセイントとディーマックスで組むか...。
TARMAC SL3 2011をデュラで組んでZIPP404を履かすか...。
でも周囲の人に相談したら間違いなく前者になってしまうww。
あー、迷い迷い。練習も機材も展望もブレブレ。
人として軸がぶれているMAJIで。
アルプスで、ピレネーで、何かをつかんできたと思ったのに、日常の生活の中に埋没してると結局大事な事を見失ってゆくのだな...ww。
とりあえず今は楽しく自転車に乗って行こう。悩んだり考えたりは後でもできる。乗りながらでもできる。
|