リラクゼーション・プログラム・Space Fantasia [鑑賞]
先日、福岡のローカルTV(TNC)で深夜に放送されるミュージック&ウェザーを紹介しました。
その時に、背景に映し出される美しい天体写真のDVDが発売された事を書きました。
やっと書店で見つけて購入する事が出来ました~。
いや~美しかったですよ~。もう少し我が家のTV画面が大きかったら良かったのだけど(^^;
BGMのヒーリングミュージックは、悪くはないのだけど・・・私としては、TV放映時のエンヤの曲の方が好きです。この映像には、合うのですもの・・・
特典として、天体写真を撮られた比嘉良喬さんの、撮影方法などをインタビュー形式で解説した画像が付いていました。子供の頃、天体写真の撮影に興味はありましたが、なかなか難しそうだった記憶があります。
現在では、PC制御で随分楽そうではありますが・・・それでも作業は複雑そうでした。
今はこの様に、美しく撮影された物をDVD鑑賞出来るなんて・・・幸せです~ヽ(*´∀`)ノ
さてその美しい映像のラインナップは・・・
◆夏の星座
<はくちょう座>
・IC5146(まゆ星雲)
・IC5067(ペリカン星雲)
・NGC6960(ベール星雲)
・S3-188
・NGC6992-5(網状星雲)
<いて座>
・M20(三裂星雲)
・M8(干潟星雲)
・NGC6559
<ヘルクレス座>
・M13
<へびつかい座・へび座>
・IC4603
・M16
<さそり座>
・IC4605
・NGC6357(彼岸花星雲)
◆秋の星座
<ケフェウス座>
・IC1396
・NGC7023
・sh2-155
・vdB152
<カシオペア座>
・NGC7789
・NGC457
・IC1805
<ちょうこくしつ座>
・NGC253
<アンドロメダ座>
・M31(アンドロメダ銀河)
・vdB158
<さんかく座>
・M33(回転花火銀河)
<ペルセウス座>
・NGC869、NGC884(二重星団)
・NGC1333
◆冬の星座
<きりん座>
・IC342
・vdB14・15
<ぎょしゃ座>
・IC405(勾玉星雲)
<オリオン座>
・IC424、IC423、IC426
・M42(オリオン大星雲)
<おうし座>
・sh2-240
・M45(プレアデス星団)
<いっかくじゅう座>
・NGC2264
・NGC2237(バラ星雲)
・M50
・IC2177(わし星雲)
<ふたご座>
・IC443(くらげ星雲)
◆春の星座
<かに座>
・M67
<うみへび座>
・M83
<りょうけん座>
・M3
・M51(子持ち銀河)
・M63(ひまわり銀河)
・M106
・NGC4490、NGC4485(まゆ銀河)
<おおぐま座>
・M81
<からす座>
・NGC4038-9(アンテナ銀河)
<しし座>
・NGC3628
・M65
・M66
<かみのけ座>
・M64(黒眼銀河)
・M88
<おとめ座>
・M104(ソンブレロ銀河)
----------------------------------------------------------------------
私は子供の頃から、いっかくじゅう座のバラ星雲(NGC2237)が大好きでした。

色とりどりの星雲、銀河の中で、赤系統が好きみたいです(^^;
またプラネタリウムへ行きたくなりました。
興味をもたれた方は、比嘉さんのHP“まほろばの星屑”でも画像の紹介がありますので、ご覧になってみて下さい。DVD情報は、TNCをご覧ください。
肉眼で、美しい星を見たのは、ハワイ島・マウナケア山での天体観測です。
もう10年以上前になりますが、四駆で山頂(4200m)まで登り夕陽を見た後、星の観測をするツアーでした。子供の頃見た帯状の天の川も見えたし、望遠鏡を使った天体観測も、それはそれは素晴らしい物でした。また、ハワイ島へ行く機会があったら、ツアーに参加してみたいですね。
その時に、背景に映し出される美しい天体写真のDVDが発売された事を書きました。
やっと書店で見つけて購入する事が出来ました~。
いや~美しかったですよ~。もう少し我が家のTV画面が大きかったら良かったのだけど(^^;
BGMのヒーリングミュージックは、悪くはないのだけど・・・私としては、TV放映時のエンヤの曲の方が好きです。この映像には、合うのですもの・・・
特典として、天体写真を撮られた比嘉良喬さんの、撮影方法などをインタビュー形式で解説した画像が付いていました。子供の頃、天体写真の撮影に興味はありましたが、なかなか難しそうだった記憶があります。
現在では、PC制御で随分楽そうではありますが・・・それでも作業は複雑そうでした。
今はこの様に、美しく撮影された物をDVD鑑賞出来るなんて・・・幸せです~ヽ(*´∀`)ノ
さてその美しい映像のラインナップは・・・
◆夏の星座
<はくちょう座>
・IC5146(まゆ星雲)
・IC5067(ペリカン星雲)
・NGC6960(ベール星雲)
・S3-188
・NGC6992-5(網状星雲)
<いて座>
・M20(三裂星雲)
・M8(干潟星雲)
・NGC6559
<ヘルクレス座>
・M13
<へびつかい座・へび座>
・IC4603
・M16
<さそり座>
・IC4605
・NGC6357(彼岸花星雲)
◆秋の星座
<ケフェウス座>
・IC1396
・NGC7023
・sh2-155
・vdB152
<カシオペア座>
・NGC7789
・NGC457
・IC1805
<ちょうこくしつ座>
・NGC253
<アンドロメダ座>
・M31(アンドロメダ銀河)
・vdB158
<さんかく座>
・M33(回転花火銀河)
<ペルセウス座>
・NGC869、NGC884(二重星団)
・NGC1333
◆冬の星座
<きりん座>
・IC342
・vdB14・15
<ぎょしゃ座>
・IC405(勾玉星雲)
<オリオン座>
・IC424、IC423、IC426
・M42(オリオン大星雲)
<おうし座>
・sh2-240
・M45(プレアデス星団)
<いっかくじゅう座>
・NGC2264
・NGC2237(バラ星雲)
・M50
・IC2177(わし星雲)
<ふたご座>
・IC443(くらげ星雲)
◆春の星座
<かに座>
・M67
<うみへび座>
・M83
<りょうけん座>
・M3
・M51(子持ち銀河)
・M63(ひまわり銀河)
・M106
・NGC4490、NGC4485(まゆ銀河)
<おおぐま座>
・M81
<からす座>
・NGC4038-9(アンテナ銀河)
<しし座>
・NGC3628
・M65
・M66
<かみのけ座>
・M64(黒眼銀河)
・M88
<おとめ座>
・M104(ソンブレロ銀河)
----------------------------------------------------------------------
私は子供の頃から、いっかくじゅう座のバラ星雲(NGC2237)が大好きでした。
色とりどりの星雲、銀河の中で、赤系統が好きみたいです(^^;
またプラネタリウムへ行きたくなりました。
興味をもたれた方は、比嘉さんのHP“まほろばの星屑”でも画像の紹介がありますので、ご覧になってみて下さい。DVD情報は、TNCをご覧ください。
肉眼で、美しい星を見たのは、ハワイ島・マウナケア山での天体観測です。
もう10年以上前になりますが、四駆で山頂(4200m)まで登り夕陽を見た後、星の観測をするツアーでした。子供の頃見た帯状の天の川も見えたし、望遠鏡を使った天体観測も、それはそれは素晴らしい物でした。また、ハワイ島へ行く機会があったら、ツアーに参加してみたいですね。
コメント 0